著者
Anthony T. TU
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.293-320, 1996 (Released:2007-07-20)
被引用文献数
22 25

Nerve gas is a major chemical agent stockpiled as a chemical arsenal. Nerve gas was used in actual combat in the Iran-Iraq war and also in the insurgent war against Kurd minorities in Iraq. Recently, a nerve gas, sarin, was used massively against a defenseless public in Matsumoto and in Tokyo, causing a large number of deaths and injuries. This marked the first use of chemical weapons in a noncombat situation by a terrorist group. Information on nerve gas is relatively scarce; it is not easily accessible to most people. A systematic summarized article like the one here should help those who are interested in an overview of scientific information on nerve gas.In this review article, an overall view of poisonous gas is first made. Then different aspects of nerve gas are discussed. Toxicology, treatment, detection, decontamination and control of precursors are also reviewed.
著者
渡邉 仁
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.1-30, 2020-12-23

本研究では,国内外の高校における学校適応研究の研究動向を掴み,今後の研究課題を指摘することを目的とした。具体的には,学校適応の実態把握,関連要因,学校適応が他の問題に及ぼす影響を検討した研究を概観した。その結果,学校タイプや学年によって生徒の学校適応の様相が異なり,学校適応の関連要因は多岐にわたっていることが示唆されていた。また,在学中の学校適応が卒業後にまで影響していることが指摘されていた。社会的背景に困難を抱える生徒が多い非進学校では,生徒は入学してすぐに学校適応問題に直面し,教師の働きかけによって適応することもあれば,留年や中退することもある。しかし,これまでの学校適応研究では教師側の視点や生徒の社会的背景,留年や中退等は検討されていない。したがって,今後は高校の多様性や学年差を考慮し,留年や中退も視野に入れ,教師側の視点や生徒の社会的背景をみる観点から検討する必要性が示唆された。
著者
今井 重孝
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.152-155, 1991-06-30 (Released:2009-01-13)
参考文献数
8
著者
勝又 浩
出版者
昭和文学会
雑誌
昭和文学研究 (ISSN:03883884)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1-8, 2004-09-01 (Released:2023-05-15)
著者
海﨑 孝斗 澤山 郁夫 永田 智子 藤原 雅弘
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S47078, (Released:2023-07-24)
参考文献数
8

本研究では,大学生における手書きとタイピングによる日本語記述速度を比較した.またこの際,大学生は,手書きとタイピングではどちらがより速く記述することができると考えているのかという事前予想の正確性にも着目した.その結果,過半数(77.44%)の参加者がタイピング条件のほうが速い(ある定型文について,1分間でより多くの文字数を記述することができる)と予想したにも関わらず,実際には,タイピング予想群と手書き予想群のいずれにおいても,手書き条件の方が,1分間に記述した有効文字数がより多かった.
著者
井藤 克美 滑川 初枝 岩崎 ひろ子 鶴木 次郎
雑誌
一般社団法人日本老年歯科医学会 第29回学術大会
巻号頁・発行日
2018-05-16

【目的】 近年,かねてより続く社会全体の高齢化に対応すべく,訪問診療,在宅医療のさらなる充実が図られているが,その中で歯科医療の果たす役割は小さくない。一方,その学術的データの基礎となる症例報告の数はいまだ十分とはいえないのが現状である。今回,脳梗塞の発症により口唇閉鎖力に障害を持つ患者に対し,訪問診療にて多職種が連携し,摂食嚥下訓練を行い,口唇閉鎖力および摂食嚥下機能の向上と審美的回復がなされた症例について報告する。【対象と方法】 患者は脳梗塞を再発し,リハビリ病院より施設へ転所した79歳女性であり,全身に左麻痺が残り,要介護1の認定を受けていた。歯科診療については,上顎部分床義歯の調整および下顎右側部の急性歯周炎の治療を要する状況であり,施設からの依頼を受け治療を開始した。一連の歯科治療により咀嚼機能および審美性の改善が認められたが,本人,周囲の要望により,さらに満足度の高い機能回復のための嚥下訓練を行った。まず,摂食嚥下評価と内視鏡による機能検査を行い,その結果から,筋力向上を図る顔面マッサージ,電動ブラシを改良した嚥下補助器具の使用,口唇閉鎖力の向上を目的としフェイシャルエクササイズ機器を毎日行った。施設職員に対して,使用方法を指導,管理を依頼した。【結果と考察】 日々の摂食嚥下訓練により,口唇閉鎖力・摂食嚥下機能の向上および左顔面の麻痺は軽減が認められ,家族や友人と外食に行くことも可能になった。本症例により身体機能と心が密接な関連性を持つこと,とりわけ自分の口を用いて食事を摂ることの重要性をあらためて認識した。今後も,これら症例に積極的に取り組み,引き続きどのように歯科医療が寄与できるのかを考えていきたい。
著者
佐々木 万丈 青柳 佳奈
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.463-477, 2022 (Released:2022-06-15)
参考文献数
41

The purpose of this study was to investigate how female high school tennis players recognized their opponents' physical features and outfit, whether or not those features affected player performance, and the extent to which this recognition was related to the level of sports competition trait anxiety and competitive psychological ability. The study subjects were 64 female students (mean age 16.9±.72 yr) who belonged to a high school tennis club. We created 15 questions relating to the physical features and outfit of their opponents and asked the subjects to what extent they were concerned about each feature, and whether each feature had a negative, positive, or zero effect on their performance. In addition, for each subject, we applied the trait anxiety inventory for sports and the diagnostic inventory of competitive psychological ability for athletes. The results revealed that players with fewer years of competitive experience and those with less competitiveness tended to be more concerned about their opponent's physical features, such as their height, physique, and skin tan, as well as the characteristics of their outfit, such as the color and design of their uniform and their racket brand. They also considered whether such features had a negative effect on their performance. Players who showed high trait anxiety, as well as those who had lower psychological competitive ability, were particularly concerned about features of their opponent's outfit. It appeared that their impression of the opponent's physical ability and expertise was significantly affected by the opponent's outfit. Finally, we investigated the psychological skills required to avoid being negatively affected by the features of opponents, and defined a number of issues for future study.
著者
川西 秀明
出版者
岡山大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2016

【研究の目的】バシリキシマブは腎移植における急性拒絶反応の抑制に対し適応を持つ薬剤であり、免疫抑制剤であるカルシニューリンインヒビターを減量しながら急性拒絶反応の予防が可能であるといわれている。しかしながら、肺移植におけるバシリキシマブの使用はその症例が少ないことから有効性や有害事象に関する報告はほとんどない。カルシニューリニンヒビターの有害事象として腎機能障害が知られているが、バシリキシマブ投与によりカルシニューリンインヒビターの血中濃度を低く維持することができれば肺移植後の腎機能障害を軽減できる可能性がある。本研究では、バシリキシマブ投与により急性拒絶反応や感染症のリスクを上げることなくカルシニューリンインヒビターの血中濃度を低く保ち、さらに腎機能障害を軽減することができるか検討を行った。【研究方法】平成21年1月から平成27年12月に当院にて肺移植手術を受け、カルシニューリンインヒビターとしてタクロリムスを投与された患者を対象とした。対象をバシリキシマブ投与群と非投与群に分け、バシリキシマブ投与前後の腎機能、タクロリムスの血中濃度、急性拒絶反応の発症リスクおよび感染症のリスクについてレトロスペクティブに検討を行った。【研究結果】肺移植後8週までのタクロリムスの平均血中濃度はバシリキシマブ投与群で有意に低い結果となった。術後8週のクレアチニン値はバシリキシマブ非投与群において有意な上昇が認められた。急性拒絶反応、サイトメガロウイルス感染およびアスペルギルス感染は両群に有意差は認められなかった。これらの結果より、肺移植において、バシリキシマブ投与は感染症および急性拒絶反応のリスクを上げることなくタクロリムスの血中濃度を低く保つことができることが明らかとなった。そして、タクロリムスの血中濃度を低く維持できることが腎機能障害のリスク軽減につながると考えられた。
著者
萩野 篤司
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Special_Issue, pp.S8-S15, 2006-09-30 (Released:2012-01-23)
参考文献数
12

In May 2003, the Committee for Proprietary Medicinal Products (CPMP) of the European Agency for the Evaluation of Medicinal Products (EMEA) issued a guidance regarding the adjustment for covariates entitled “Points to Consider on Adjustment for Baseline Covariates”. This article provides a summary of the guidance and specifically discusses the use of dynamic allocation from the viewpoint that advocates the necessity of pre-stratification in clinical trials.
著者
鈴木 香澄 佐藤 直人 澁谷 顕一
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.85-89, 2017 (Released:2017-10-31)

Glucose is the only fuel normally used by the brain. It is thought that blood glucose levels affect cognitive function. The present study investigated whether performance in the emotional Stroop task (EST), which can evaluate both the cognitive function and emotional state of subjects, was susceptible to blood glucose levels or not. Each subject participated in the EST under both fasting condition (FC) and blood glucose increased condition (BGC). Our results show that the reaction time of the EST in the BGC was significantly higher than that in the FC (p = 0.0011). However, we did not find a significant difference in emotional state between BGC and FC (p = 0.5134). From these results, we conclude that increased blood glucose levels improve cognitive function but does not change the emotional state of subjects.
著者
白川 真裕 島田 貴仁 樋口 匡貴
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.516-525, 2023 (Released:2023-02-25)
参考文献数
32

Based on the protection motivation theory and previous studies that discussed the effects of risk perception, perceived response effectiveness, and self-efficacy on behavioral intentions and changes in behavior, this study conducted an experiment to examine the effects of the Metropolitan Police Department's crime deterrence task force’s official Twitter account on crime prevention behavior. Information on the threat of communications fraud, the effectiveness of preventive behavior, and self-efficacy was presented via Twitter, and changes in behavioral intention, behavior, fear, effectiveness, and self-efficacy were checked over time. Participants in their 20s to 50s were assigned to a Metropolitan Police Department group presented with tweets about scams or to a control group presented with other tweets. The results of the analysis of the 60 participants in the police department group and the 49 participants in the control group showed that the presentation of information increased behavioral intention, but it did not necessarily lead to changes in behavior. Therefore, it was suggested that there may be other factors that increase behavioral intention and changes in behavior.
著者
大嶋 和雄
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.967-975, 1991-12-05 (Released:2009-11-12)
参考文献数
12
被引用文献数
36 37
著者
祐野 恵
出版者
京都大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究の目的は、日本の地方政治における議会内過程に焦点をあて、議会による地方官僚の統制において一般質問が果たす機能的な役割を明らかにすることである。そのために、中核市にある12議会を対象とし、一般質問議事録のコーディングにより構築したデータセットを用いて、先行研究から導出した理論枠組みによる仮説を検証する。本研究は、大統領制における議会の官僚統制を視角に置く研究の系譜に位置付けられるとともに、実証研究の枠組みから実務的に関心の高い地方議会の議会改革を捉える内容である。
著者
[ランボオ原著] 中原中也訳
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2013