著者
中丸 貴史
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.31-42, 2007-09-10 (Released:2017-08-01)

藤原師通の『後二条師通記』が漢文日記の生成を考える際に好個の資料であるとして、これまで十分に検討されてこなかった永保三年から応徳二年にいたる三年分の重複記事について中心的に考察をした。日記の本文は確定的なものではなく、常に新しい情報が書き加えられるべきものであり、『師通記』の場合、記主の早世によって偶然にも、漢文日記の生成の途中で日記が残されることとなったのである。
著者
藤原 帰一
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.128, pp.1-11,L5, 2001-10-22 (Released:2010-09-01)
参考文献数
5

It has been quite some time since Peter Gourvitch, among others, had indicated that the interaction between international relations and domestic political change might have a more dynamic and theoretically interesting character than previously believed. A lot of water under the bridge since then, but not much has changed: the linkage between international politics and comparative politics has yet to be established. As a preface to the featured articles, this paper illustrates both the origins of this divide, as well as the important attempts that have been made to fill the gap.There are two sources for the conceptual divide between domestic politics and international politics. The first is the legacy that has been carried over from the Peace of Westphalia in 1648, which not only ended religious wars in Europe but also established a world composed of secular sovereign states. Such transition to a world divided into secular states, however, was always limited and was placed under various challenges against that division. The Westphalian legacy, in many ways, has been elevated from history into a simplified myth.A more academic source that established the domestic-international divide will be the works of Kenneth Waltz and his distinction of three analytical levels in international studies, one that effectively ruled out the search for domestic determinants of foreign policy as reductionist. But in effect, Waltz may have been working on a reductionism of his own, where domestic political priorities are reduced to that of a monolithic state, state priorities reduced to a mere outcome of anarchy, where patterns of power distribution appears as the only viable arenas for inquiry.For students of international political economy, in their studies of the interactions between the international market and individual governments, Waltz's rigid category appeared too narrow and inadequate. Thus started a stream of academic works that aimed to move away from Waltz's third image, first studying the second image in reverse, and then directly castingdoubts on his dismissal of the second image. In this paper, I trace such theoretical developments, first in the field of international political economy, then on regional integration and international sociology, and finally on more regime-level transitions and the role played by international factors in such transition.
著者
中川 裕 高田 明 松平 勇二
出版者
東京外国語大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2018-10-09

2021年度の主要実績は次のように要約できる:(1)過去に記録されたブッシュマン音楽のアーカイブ編纂を継続・拡大し、その派生的な成果を進展させた;(2)グイ語の言語的韻律とグイの歌の音楽的律動の比較分析を行った;(3)グイの歌の類型・リズム・楽器の側面を取り上げた小論を刊行した;(4)グイの治療ダンス音楽のリズム分析を行い、その結果の一部を学会発表した。(1)に関しては、昨年度に引き続き、1990年代までに収録した音楽を対象に資料目録の整備を実施した。また、中川が、歌を含む原文のテキスト表記の監修を担当した田中二郎(2020)『ブッシュマンの民話』(京都大学学術出版会)英訳刊行プロジェクトが最終段階に入った(現在は校正プロセス)。(2)の成果を一部反映した(3)については、研究代表者(中川)と研究分担者(松平)とが、それぞれ言語リズムと音楽リズムを分担して、これまでの考察結果を持ち寄りアンソロジー『地球の音楽』(東京外国語大学出版会)に「カラハリ狩猟採集民グイ人の歌」を執筆し、刊行した。(4)については、松平が日本アフリカ学会第58回学術大会で「グイ・ヒーリングダンスのリズム」を報告した。それら以外にも、本研究課題に関連する実績として、高田が日本発達心理学会第33回大会で「音楽性の学際的探究からの提言: 「音楽的な子どもたち」に導かれる発達観へ」を発表し、また、中川が日本音声学会第35回大会特別講演として「多数のクリック子音をもつ言語は音韻体系をどう組織化するか:“コイサン”諸語の子音・母音・音素配列」を発表した。
著者
中川 裕
出版者
東京外国語大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

2021年度の主要な調査活動は、(1)蓄積してきた資料の整備と精密な観察・分析と、(2)副産物的な成果として開発した正書法と識字学習ツールの拡張と更新だった。本来予定していたボツワナ共和国カラハリ地域における現地調査はコロナ感染状況がいぜんとして深刻なため実現することができず、その実施は研究期間を延長して、2022年度にする申請を行い承認を得た。上記(1)については、2020年1月までに収集したグイ語音韻獲得データに、さらに1990年代の資料を加えた:すなわち過去において現地調査で収集した録音とフィールドノート記録に子供の発音資料を「発掘」して整理したデータを併せて資料群を拡大整備した。そして、昨年度に引き続き、クリック獲得の過程で観察される置換音パタンがもつ理論的含意に関する考察を、追加資料分析をもとに進めた。この考察の結果は、日本音声学会で行った特別講演「多数のクリック子音をもつ言語は音韻体系をどう組織化するか:コイサン諸語の子音・母音・音素配列」の内容に含まれる子音の音韻的解釈にも反映している。(2)については、研究代表者と研究協力者が、日本アフリカ学会第58回学術大会でポスター発表した。またその後、識字学習用のイラストを追加してオンライン・ツールを充実させた。従来の研究では探求されてこなかった「多数のクリック子音をもつコイサン諸語の音素体系を子供はどのように獲得するか?」という問いに取り組む本研究は音韻獲得研究の射程を拡張しつつある。また、音韻獲得の研究指針に「獲得の難しい音類に関する探求」を組み入れることで、音韻獲得の言語相対性(個別性・類型性)の理論の発展に新しい光を与えつつある。
著者
中川 裕 大野 仁美 高田 明 大野 仁美 高田 明
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

コエ語族カラハリ・コエ語派ナロ・ガナ語群は、コエ語族の歴史を探るために重要な役割をはたす。その重要性は、最近トム・グルデマンが提案したコエ・クヮディ祖語仮説の検証のためにますます高まってきた。このナロ・ガナ語群内部の系統的分類を、未記述のハバ語とツェラ語の現地調査に基づき、グイ語とガナ語の諸方言の最新資料と比較することによって、ライナーフォッセンによる定説とは異なる新しい当該語群の系統関係を解明することに成功した。
著者
中川 裕
出版者
東京外国語大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

音韻論的言語類型論の領域に「拡張韻」という新しい音韻的単位を導入することによって、南部アフリカのコイサン諸語と東アジア・東南アジアの一部の言語を横断する類型論的言語比較を試みた。これによって、従来は広く認識されていなかった当該言語群間にある構造的な類似性が観察された。この観察から、あらためてコイサン音韻論がもつ世界の言語における独自の特徴を再認識することが可能になった。そのための分析概念装置、①通コイサン子音チャートと②通コイサン音素配列テンプレートを整備した。さらに、今後のコイサン言語学の発達のための調査指針を具体的にコイサン横断的比較音韻論の研究調査票として発表した。
著者
中川 裕
出版者
東京外国語大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

本研究はコイサン諸語コエ語族グイ語を対象に、未記述で無文字の危機言語の辞書編纂・語彙意味研究にとって斬新な接近法である「モノリンガル意味記述」を導入することによってつぎの3つを目指している。(1)危機言語の言語学的記録のための新しい方法論を具体的事例をもって提示すること。(2)コイサン言語研究における語彙意味論に新しい展開の糸口を与えること。(3)モノリンガル意味記述が危機言語コミュニティーでの識字教育・言語維持という言語学応用分野にどのように利点をもたらすかを模索すること。最終年度にあたる今年度は、(1)(2)(3)に関して本研究がこれまでに達成した成果を、コイサン語の先端的研究をしている国外の2人の言語学者に示し、討議をすることができた。5月に来日したベルリン大学教授トムグルデマンとボツワナ大学教授アンディチェバネと面談し、グイ語のモノリンガル意味記述のテキストの分析結果と、それをもちいた識字教育応用の素材に関する議論を行った。本研究が目指すモノリンガル記述の独創性は高く評価された。他のコイサン語研究では、媒介言語であるツワナ語や英語を通して調査が行われているので、本研究のアプローチは実現が困難であり、その意味でも肯定的な評価をうけた。表記法の原則の通言語的統一、識字教育へのインパクトについても、意見交換を行った。8月にアフリカ言語学国際会議で研究発表を行い、コイサン関係者と辞書編纂および、アフリカにおける識字教育一般にかんする情報交換を行った。12月~1月にボツワナのカラハリ地区のグイ集落であるニューカデに滞在し、モノリンガル記述を利用しての識字教育に関する、意見の聞き取り調査をした。英語の読み書きができる若いグイ人の協力をえて識字資料のインターフェースの問題点について示唆をうけた。現在、これまでの調査結果の総括を行っている。
著者
中川 裕 大野 仁美 高田 明 Sylvanus Job Christfried Naumann Lee Pratchett
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

この研究は、ボツワナ共和国のカラハリ地域で話される、カラハリ盆地言語帯コエ・クワディ語族カラハリ・コエ語派を対象として、(i)語派の3語群の構造的特徴とその変異を総合的に理解し、(ii)その変異パタンに着目して各語群の類型論的特色を解明し、(iii)その特色を明瞭に描き出す音韻論と文法と語彙を文書化することに取り組んだ。その結果、学術論文14点、学会発表32点、辞書編纂1点、を成果として生み出した。記述の対象となった言語は、当該語派の3語群の7言語(シュア語、ツィハ語、クエ語、ナロ語、ハバ語、グイ語、ツィラ語)に加え、それらと接触するコン語を含む。
著者
中川 裕
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

人類の言語音の多様性を探求する研究分野「音韻類型論」は、本来、言語音の普遍的傾向と言語音の限界範囲の両方の解明に向かうべきものだ。ところが、これまでの音韻類型論は前者が重視されすぎて、後者に関わる「言語音の限界縁はいかなるものか?」と「その限界縁をなす稀少特徴はどう説明できるか?」という重要問題をなおざりにしてきた。本研究は、これらの問題に取り組む。そのために音韻類型論に3つの新手法を導入する:第1に、めずらしい音韻特徴を重視する新接近法を採用する。第2に、コイサン諸語の精査によって言語音の複雑度の限界範囲の解明に挑む。第3に、音素目録・語彙・テキストの3基軸データセットによる頻度調査を行う。
著者
中川 裕 佐野 洋 鈴木 玲子 降幡 正志 上田 広美 匹田 剛 望月 源 田原 洋樹 原 真由子
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

聴覚・音響音声学的な事実と音韻論的構造との相互関係を理解するために、広範囲の言語事例を使い、言語横断的比較の手法を用いながら、聴覚実験や音響分析によって新知見をもたらした。さらにその新知見を音韻構造との関連で解釈した。解釈の過程で、音韻素性理論に聴覚・音響的特性をどう位置づけるかという理論的問題を探求するための、多くの具体的手がかりを得ることができた。それと同時に、このプロジェクトで蓄積した、聴覚音声学的な新手法と新知見を用いて、言語学習の過程における第2言語(L2)の発音の諸問題に取り組み、実り多い議論を発展させることができた。
著者
中川 裕 佐野 洋 望月 源 高田 明
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は言語音の多様性を探求する分野「音韻類型論」における未開拓の重要な問題、「言語音の限界縁はいかなるものか?」と「その限界縁をなす稀少特徴はどのように説明できるか?」に取り組んだ。そのために次の3つの新接近法を導入した:(i)世界中に遍在する「ありふれた音韻特徴」を重視する従来の手法を逆転させて、地理的に偏在する「めずらしい音韻特徴」を重視する点;(ii)極度に複雑な音類を多用するコイサン諸語の精査によって、言語音の複雑度の限界範囲の解明に挑戦する点;(iii)音素目録に基づく頻度調査に依存しがちだった従来の研究に対し、語彙内における頻度調査を体系的に実施する点である。
著者
中川 裕
出版者
東京外国語大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2022-06-30

アフリカ識字活動はカラハリ狩猟採集民をいわば置き去りにしてきた。それには彼らの音韻的特異性・文化的特殊性・現実的諸事情が識字教育の障壁となったという経緯がある。一方で、現在のカラハリ狩猟採集民たちは母語を文字で綴ることを望み、当事国政府もそれを奨励し始めた。本研究は、新しい着想により、母語話者を中心とする現地関係者たちと協働することで、社会に馴染み持続しやすい識字学習インフラを考案し発展させる。この実践のために、世界最大級の音素対立を表記するアルファベット系正書法を設計する。また、「この極限域において、文字で母語を書き綴る営みにはどんな現象が起きるか?」という新しい文字学的問題を探求する。
著者
川頭 洋一 冨士山 龍伊 畠山 勝徳 松元 哲
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.77-84, 2017-06-01 (Released:2017-07-05)
参考文献数
24

日本において遺伝子組換えレタス(Lactuca sativa L.)の生物多様性影響評価を実施する場合,交雑性評価の対象となる在来近縁種として,L. indica(アキノノゲシ),L. raddeana(ヤマニガナ),L. sibirica(エゾムラサキニガナ),L. sororia(ムラサキニガナ),L. triangulata(ミヤマアキノノゲシ)の5種が知られている.本研究ではまず,これら5種とレタスとの雑種個体を判別することが可能なDNAマーカーを開発するため,既報のEST-SSRマーカーを利用して,各近縁種とレタスの間で多型のあるSSRマーカーをスクリーニングした.次に,交雑性については,L. indicaとL. raddeanaはレタスと交雑しないことが報告されていることから,報告のない3種(L. sibirica,L. sororia,L. triangulata)について,交雑実験によりレタスとの交雑性を評価した.その結果,L. sororiaとL. triangulataについてはレタスとの雑種個体は得られなかった.一方,L. sibiricaについてはレタスとの交配により雑種種子が得られることが明らかになった.しかし雑種個体はいずれも発芽後生長を停止した.以上の結果より,日本の自然界においてレタスと在来近縁種との交雑は起こらないか,雑種個体が得られても定着しないと考えられた.
著者
岡田 秀則
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ学会誌 (ISSN:13460633)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.41-46, 2004-04-30 (Released:2011-12-05)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
福留 広大 森永 康子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.188-193, 2023 (Released:2023-06-25)
参考文献数
20

In Japan, a married couple must use the same surname to comply with the civil code, and the wife takes her husband’s surname in more than 95 % of married couples. We hypothesized that ambivalent sexism, including hostile and benevolent sexism, is related to the preferred surname choice among unmarried men and women. We discovered the following results. First, men showed averseness to changing their surnames, while women showed acceptance. Second, individuals strongly endorsing hostile sexism were more likely to accept changing their surnames than those endorsing it weakly. Third, men strongly supporting benevolent sexism refused to change their surnames. The relationships between ambivalent sexism and surname choice in Japan were discussed.
著者
浅野 貞美 山口 智晴 森本 耕吉 諸遊 直子 藤岡 佳伸 谷島 薫 川上 愛 後藤 健
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.225-231, 2023 (Released:2023-06-28)
参考文献数
31

血液透析患者が透析療法を継続するためには,注意・遂行機能を維持することが必要である.血液透析患者は認知機能障害の罹患率が高いが,認知機能の一部である注意・遂行機能の実態や地域在住高齢者との差異,認知機能と関連が認められている握力や下肢機能,骨格筋量との関連性については十分に検証されていない.そこで本研究は,血液透析患者32名と地域在住高齢者31名を対象に,trail making test part B(TMT-B)を用いて,注意・遂行機能の実態を比較検討した.また血液透析患者における筋力や骨格筋量と注意・遂行機能との関連性を検証した.その結果,血液透析患者のTMT-Bの所要時間は,地域住民と比較して有意に長く,血液透析患者は注意・遂行機能の低下リスクが高いことが示唆された.またTMT-Bと握力,SMIに有意な負の相関が認められた.今後は縦断研究により,注意・遂行機能と握力,骨格筋量との関連性やTMT-Bが臨床的に有用な指標となるのかを検討することが必要である.