1 0 0 0 OA 1.巻頭言

出版者
札幌南一条病院
雑誌
札幌南一条病院年報
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.1-2, 2008-08-27
著者
野津 寛 納富 信留 吉川 斉 葛西 康徳
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

葛西(研究分担者)が令和31年度3月13日から22日まで米国の大学及び学会(テキサス州南メソディスト大学ロースクール及びボストンのAssociation for Asian Studies学会)に出張する予定だったが、コロナウイルスにより先方から通知が来てキャンセルすることになった。そこで、令和2年度中に改めて出張ないし海外研究者を招聘するため、当該費用は令和2年度に繰り越した。この予算は、海外からの研究者招聘に使用する予定であった。しかし、令和2年度もコロナウイルスにより、研究分担者の海外出張と海外研究者の招聘に使えなくなり、再び次年度に繰り越すこととなったた。そのため、この繰越金に関する研究実績はあげられなかった。
著者
菅井 裕行 松崎 丈
出版者
宮城教育大学教職大学院
雑誌
宮城教育大学教職大学院紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education Graduate School for Teacher Training (ISSN:24354457)
巻号頁・発行日
no.4, pp.145-157, 2023-03-31

本研究では、ろう重複障害のある子どもを対象とした授業実践にコンサルタントとして係わった実践から、コミュニケーション支援を中心とする授業レフレクションの意義とその方法について検討した。ろう重複障害のある子どもの多くは、音声言語のみによる言語獲得に相応の困難を有し、音声唯一ではない多様なコミュニケーション方法の獲得と活用が必要である。このようなろう重複障害のある子どもを対象とする授業においては、個別的に特徴や特有の困難を把握し具体的なコミュニケーション支援を基礎とする係わりが重要となる。実際の授業リフレクションを通じて、日々のコミュニケーション場面を微視的に分析する方法や、ろう重複障害のある子どものコミュニケーション支援に役立つ授業リフレクションの意義や在り方を検討した。
著者
有村 美英 山本 朋弘
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.1, pp.145-150, 2023-05-05 (Released:2023-05-05)

本研究では,小学校算数科の図形領域の学習において,ドローンを活用したプログラミング体験を取り入れて,空間の中にあるものの位置をドローンで表す授業を実践し,空間にあるものの位置の表し方についての理解が深まるかを検証した.その結果,授業実践前と授業実践後に行った児童向けアンケートでは,活用への気付き等の項目で有意な差が見られた.自由記述を分析した結果,空間の位置をドローンで表すことができることに驚いた,ドローンが身近で活用されていることを知ることができた等の記述が見られた.児童は授業後,空間にあるものの位置の表し方についての理解が深まり,授業前よりも身近な生活でのドローンの活用に気付いたことが示された.
著者
東元 一晃 大中原 研一 松山 航 有村 公良 納 光弘
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.1149-1155, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
5

サプリメント・健康食品も間質性肺炎,好酸球性肺炎などさまざまな病型の肺障害を起こしうる.われわれが経験したアマメシバ関連閉塞性細気管支炎は当初原因不明の呼吸困難であったが,閉塞性換気障害と服用歴から診断された.薬剤性同様の機序が想定されるが,安全な成分でも濃縮された剤型で長期継続的に服用されることがその発症に関連すると考えられる.成人の6割がサプリメント・健康食品を服用しているともいわれ,詳細な問診が診断の一助となる.
著者
鈴木 哲 田邉 賢一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.79-83, 2022 (Released:2022-02-10)
参考文献数
6

東芝エネルギーシステムズと富士電機が共同開発している小型モジュール高温ガス炉は,固有安全性を活用して原子炉格納施設を簡素化すると共に,プラントを4モジュール構成とすることで大型軽水炉並みの電気出力を得るコンセプトである。また,早期実用化のため成熟技術である蒸気タービンを採用し,蓄熱設備との接続により電力需給変動を吸収する機動的運用を検討している。本稿では本高温ガス炉のプラント概要と,実用化に向けた取り組みについて紹介する。
著者
Jeff Crisp
出版者
Japan Association for Human Security Studies
雑誌
Journal of Human Security Studies (ISSN:24321427)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-14, 2021 (Released:2022-01-22)
参考文献数
14

This article analyzes the state of the world's refugees over the past decade and asks how it might evolve in the years to come. Starting with a brief discussion of the relationship between human security and forced displacement, the article goes on to look at the reasons why refugee numbers have increased so rapidly in recent years. The following section of the article examines the growing threats that exist to refugee protection and solutions, focusing on the declining commitment of states to the institution of asylum and the limited ability of UNHCR to influence their behaviour. The article next examines the recent steps taken by the international community to ameliorate the state of the world's refugees, focusing particularly on the 2018 Global Compact on Refugees. While recognizing that the Global Compact is in some respects a significant diplomatic achievement, the article concludes that the most progressive recent developments in relation to refugees are to be found in innovative approaches at the operational level, the engagement of new stakeholders and an upsurge of grassroots activism on behalf of uprooted people.
著者
津曲 真一
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.127-148, 2022-09-30 (Released:2022-12-30)

何かに触れることは日常的な行為であるが、それが宗教的な文脈の中で行われると特別な意味を持つことがある。チベット仏教徒にとって接触という行為は、悪果の因となり得る行為であり、また好ましい結果を生み出す行為ともなり得る。彼らは行者の持物や賢者の舎利に触れること、或いは加持された事物に触れることで、様々な願望を成就することができると信じており、また観想実践を通じて意識の中に顕れた対象との接触を通じて、宗教的価値を実現することができると考えている。しかし一方で、チベット仏教の教義に於いては、接触行為および接触体験の虚妄性が強調されることもある。本稿はチベットの宗教文献に広くあたり、接触体験の教理上の位置付けや、宗教実践の中で行われる多様な接触行為について紹介しつつ、チベット仏教における接触の意義とその特殊性について考察を行うものである。
著者
石丸(飯尾) 麗子 岩室 嘉晃 地中 啓 高山 成明 早川 和一
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.155-166, 2013 (Released:2013-07-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

Chiral analyses of methamphetamine (MA) and its metabolites of urine samples from 250 d-MA abusers were done by capillary electrophoresis/mass spectrometry (CE/MS) with direct injection of urine. We examined the relationships between the concentrations of unchanged MA and metabolites including the conjugates and the intake situations of MA (e.g. date, route) based on statements of abusers.
著者
濱田 泰伸 坂谷 光則 上田 英之助
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.771-777, 1996-07-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20

KL-6は間質性肺炎の血清中, 気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中において高値を示すことが報告されている. 今回各種の間質性肺炎において血清中, BALF中のKL-6の測定を行い, BALF中の細胞数および呼吸機能検査など臨床的パラメーターと比較しその有用性について検討した. 間質性肺炎患者の血清中KL-6値は高率に高値を示し, BALF中のリンパ球数と有意の正相関を認めた. さらに, 経過を追って血清KL-6を測定しえた間質性肺炎患者において, KL-6の変動はその臨床経過をよく反映していた. 一方, BALF中KL-6値も間質性肺炎患者で高値を示し, BALF中の総細胞数, リンパ球数, 好中球数および好酸球数と有意の正相関を認めた. 血清中, BALF中KL-6値は%VC, %DLCO, %DLCO/VAとの間にそれぞれ有意の負の相関を示した. KL-6は各種の間質性肺炎患者において, 胞隔炎の程度と呼吸機能の状態を反映するマーカーであり, 疾患活動性の有用な指標であると思われた.
著者
成田 守
出版者
日本歌謡学会
雑誌
日本歌謡研究 (ISSN:03873218)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.44-49, 1987-02-15 (Released:2021-03-31)
著者
笹川 由紀 小野 道之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.216-229, 2008-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
30
被引用文献数
5

In 2002, the guidelines concerning recombinant DNA experiments was renewed and now allows this experiment within a safety range at schools. It is said that the hands-on lab activity using the recombinant DNA experiment in high schools is very effective for understanding the basics of molecular biology, while making students interested in biotechnology and gene literacy education. Although it would be better for all students to experience, it, only a small number of student have a chance. We administered a questionnaire survey to teachers of biology and studied some cases carried out to popularize the recombinant DNA experiment. From these results, we investigated what is needed to make this experiment more popular in gene literacy education. The results of questionnaire survey showed that effective lessons mutually motivate teachers and students. Educational material kits make it easy for teachers to try and are useful for them. We know that is some good cooperation between school, university and administration, and therefore teacher motivation is very important. We conclude with 10 needs to popularize the recombinant DNA experiment; they are related in complex ways. It is important to carry out action continuously and see these things in the long-term.
著者
貝沼 喜兵 斎藤 淳一 原田 和雄 小林 興
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.212-222, 2003-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
18
被引用文献数
13

In an attempt to promote the understanding of life science, in particular DNA function, in junior and senior high school students, we have conducted a 2-day laboratory course on DNA and recombinant DNA technology in the Kanto area twice, in 2001 and 2002. We used the Biotechnology Explorer kit, available from Bio-Rad Laboratories as follows: 1) E. coli cells susceptible to ampicillin are converted to a resistant form by transformation with a DNA plasmid, pGLO, and 2) the transformed cells produce a fluorescent protein, GFP, which can be visualized by UV irradiation of colonies of cells. We also supervised an experiment where DNA is extracted from chicken liver. We analyzed the ability of the students to understand the experiments using the following three materials: 1) a written test before (pre-test) and after (post-test) the experimental course, 2) reports concerning the experiments, 3) a questionnaire. Based on these data we conclude that the majority of the students comprehended the experiments. We also discussed the significance of conducting laboratory experiments in recombinant DNA for junior and senior high school students
著者
高橋 薫 鈴木 道代 佐々木 さくら
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.Suppl., pp.169-172, 2023-02-13 (Released:2023-03-28)
参考文献数
7

本実践では創価大学の「学術文章作法Ⅰ」を履修する留学生を対象に,文章診断ソフト「文採」を活用して文章の言語形式へのフィードバックを試み,意見文を自己推敲させた.本研究の目的はフィードバックを手がかりに,学習者が適切に日本語の誤用を自己推敲できるか否かを確認することである.フィードバック前後の意見文を比較したところ,「副詞率」「話し言葉」「助詞の誤り」において,問題箇所の出現頻度が有意に減少した.次に,効果量の大きかった「話し言葉」「助詞の誤り」について修正の適切さを確認したところ,「話し言葉」の約8割,「助詞の誤り」の約7割は適切に修正できていた.しかし,フィードバックの適切性を見ると,「話し言葉」の約9割が適切であったのに対し,「助詞の誤り」へのフィードバックは4割程度に過ぎず,「助詞の誤り」については教師の介入が必要であることがわかった.