出版者
松竹
巻号頁・発行日
2016
著者
國本 学史
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3+, pp.200, 2020-05-01 (Released:2021-09-06)
参考文献数
15

黄櫨染は令和のお代替わりに際して,天皇が身につける袍・束帯の色と見なされた.しかし,即位礼において天皇が黄櫨染袍・束帯を身に付けるのは,明治天皇以降である.孝明天皇の代までは,即位礼には冕服を天皇は着用していた.黄櫨染は,櫨を用いた染色とされる.位色がもたらされた中国の影響が大きいと考えられるが,中国の櫨と日本の櫨は文字が同じながら異なる植物と推測され,両国の櫨材染色を比較しても同色ではない.平安時代の『延喜式』の記録では,黄櫨と蘇芳の交染であるとされたが,これは中国皇帝の袍・衫の赭黄や赤黄の色に似せるためとも考えられる.中国の服色制度の受容に際して,黄櫨染以外は唐の常服の色を日本の礼服(後,束帯)に適用している.しかし,中国皇帝の常服の赭黄・赤黄の色は,日本の律令制度における「衣服令」の天皇の礼服位色としては適用されず,後代に規定されるようになる.天皇が神事等に着用する帛衣・斎服の「白」,「麹塵の青」,「赤白橡」,などの天皇位色も生じたが,黄櫨染のみ天皇に絶対的に限定されていた.そして黄櫨染は,近代の即位礼における天皇の服色として規定されることで,新たな意味性を付加されている.
著者
柏原 太郎 加藤 敏春 有馬 純治 毛利 信幸
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
金属表面技術 (ISSN:00260614)
巻号頁・発行日
vol.24, no.9, pp.500-505, 1973-09-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

The mechanism for formation of Cr6+ compounds which were produced by high temperature oxidation reaction of Cr-Ca and Cr(OH)3 systems was investigated. The following conclusions were drawn: (1) When Cr(OH)3-Ca(OH)2 system was burned, Cr6+ compounds were produced by two different mechanisms, which were distinguished by the boundary temperature of 300°C. At temperatures above 300°C, Cr6+ compounds were produced by the mechanism proposed by Nishino et al.; but at temperatures below 300°C, Cr6+ compounds were produced by the following reaction: 4Cr(OH)3+4Ca(OH)3+3O2→4CaCrO4+10H2O (2) CrO3 was prouced by burning of Cr(OH)3 including oxidable anions such as SO42+; and the amount of CrO3 compounds produced was maximum at 250°C. Therefore, it was impossible to prevent the production of Cr6+ compounds in the low temperature burning of real sludge. (3) When Cr-Ca system was burned, the amount of Cr6+ compounds produced became constant at a time at a temperature of 440-600°C; but, at temperatures above 700°C, the surface began to fuse and the reaction proceeded to the interior of particles so that the amount of Cr6+ compounds produced increased with the rise of temperature.
著者
寺山修司 [著]
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
2005
著者
國吉 康夫
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.370-374, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
19
被引用文献数
3 4
著者
増地 克之 法兼 真 小倉 大輝 窪田 友樹 松井 崇
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.793-804, 2020 (Released:2020-11-25)
参考文献数
51

The 2017 revised rules for competitive judo require a higher level of stamina. Endurance capacity as a foundation of stamina is enhanced by training/conditioning involving optimum relative exercise intensities associated with the stress response, which has an important impact on biological adaptation mediated by the metabolic/endocrine system. Repetition training in judo techniques (uchikomi) for the shoulder throw (seoi-nage) as a typical hand technique (te-waza) induces blood lactate elevation and the stress response at a faster pace than 1 trial/1.5 s (20 trials/30 s), which is the optimum pace for enhancing endurance capacity in seoi-nage uchikomi. However, the optimum paces of uchikomi for foot techniques (ashi-waza such as uchi-mata, osoto-gari, and ouchi-gari), which are much more popular than hand techniques, remain untested. To address this issue, the present study investigated psychological, physiological, and biochemical parameters in collegiate male judo athletes during pace-incremental repetition training for foot techniques. For all techniques, the Borg scale, heart rate, and estimated oxygen consumption increased in a repetition pace-dependent manner. Blood lactate levels were unchanged at a slow repetition pace but began to increase at a pace of 1 trial/1.25 s (24 trials/30 s) for osoto-gari, 1 trial/1.0 s (30 trials/30 s) for uchi-mata, and 1 trial/0.85 s (35 trials/30 s) for ouchi-gari. At the maximal repetition pace, the level of blood lactate neared or exceeded 10 mM, and the level of plasma adrenocorticotropic hormone (ACTH), a stress marker, increased for all techniques. Our findings provide metabolic/endocrine evidence for the optimum paces of repetition training for foot techniques aimed at improvement of endurance capacity, which are ≧ 1 trial/1.25 s for osotogari, ≧ 1 trial/1.0 s for uchi-mata, and ≧ 1 trial/0.85 s for ouchi-gari. This experimental protocol and perspective on relative intensity related to metabolic/endocrine parameters in judo movements should ultimately contribute to better training/conditioning programs for judo-specific stamina.
著者
岡井 和久 中野 博昭
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.295-302, 2021-05-01 (Released:2021-05-07)
参考文献数
27
被引用文献数
1

This study investigated synergic effects of phosphoric acid(H3PO4), amino-propyltriethoxysilane(3-APS)and ammonium metavanadate(NH4VO3)in a conversion coating on electro-galvanized steel(EG)to clarify EG corrosion suppression by these substances.Results showed that the ratio of white rust during salt spray testing(SST)was lessened when a coating was formed with 3-APS and H3PO4. The phenomenon was explained: adding 3-APS into H3PO4 causes the decrease of corrosion resistance by suppressing salt water uptake in the coating because the coating itself became compact. Moreover, a coating formed with NH4VO3, 3-APS, and H3PO4 exhibited higher corrosion resistance in SST than a coating with 3-APS and H3PO4. Results show that NH4VO3 changed more into tetravalent or trivalent vanadium by oxidation reaction of zinc when the coating was formed together with 3-APS and H3PO4 on EG. These vanadium compounds in the coating were estimated as dissolved easily in the case in which salt water permeated into coating. The compounds were then deposited at the corroded area to reduce EG corrosion. These findings suggest that NH4VO3, 3-APS, and H3PO4 in the conversion coating contributed both to the high barrier and to self-protective effects of the coating.

1 0 0 0 IR 漢民族と神話

著者
高橋 庸一郎
出版者
阪南大学学会
雑誌
阪南論集 人文・自然科学編 (ISSN:03881822)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.81-88, 1999-03
著者
服部 健一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.177-206, 2020-08-20 (Released:2020-08-22)
参考文献数
12

Current status of start-up eco-system in Japan is described from the view-point of industry creation. Mechanism and required skills of venture capital business is analyzed and new approaches are proposed considering cultural difference of Japanese academia-industry structure and Silicon Valley model.
著者
星野 亜由美 布谷 芽依 岸田 恵津 相川 美和子 諏訪 晶子 谷田 幸繁
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.202-218, 2023 (Released:2023-04-29)
参考文献数
35

骨量測定を取り入れた, 教科横断的な食育授業を行い, 食育の有効性を評価することを目的とした. 中学2年生78人を対象とした. 食育授業は, 保健, 数学, 家庭科の計4時間で実施した. 「心身の健康」を共通の食育の視点とし, 保健は「健康的な生活と疾病の予防」, 数学は「データの分布」, 家庭科は「中学生に必要な栄養を満たす食事」の領域で行った. 骨量は超音波骨量測定装置により右踵骨を測定した. 食育授業は, ワークシートの分析により評価した. 同性, 同年齢の骨量の標準値と比較した値であるZスコアの平均値は, 男子97.6%, 女子104.0%であった. ワークシートによる振り返りでは, 概ね7割以上の者が健康に関心を持つこと, 教科の理解を深めることができたと回答した. 保健の感想では, 約9割が骨量に言及した. 対象者の記述から, 生活習慣病を防ぐための生活習慣を多面的に理解し (保健), データを箱ひげ図に表すことで骨を丈夫にするためのヒントを取得し (数学), カルシウムやカルシウムを多く含む食品の特徴を理解した (家庭科) 様子が読み取れた. したがって, 見えない健康状態を可視化する骨量測定は, 生徒にとって関心が高く, 食育を行う上で適した教材であると考えられた. また, 「骨と健康」に関する教科横断的な食育実践では, 各教科の目標を達成しながら食育の理解を深めることが可能であると示唆された. 一方, 目標に到達できていない者も一部みられたことから, 引き続き授業構成などを検討する必要がある.
著者
武田 将季
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.67-83, 2019 (Released:2019-06-28)
参考文献数
78

本研究では,内因性瞬目が個人の情報処理における認知的状態を反映することを利用し,1)キュレーションによって構造化された情報を参照した場合,また,構造化されたページを起点に個別のページへアクセスして参照した場合と2)サーチエンジンの検索結果一覧ページとそれを起点にして個別のページへアクセスし,参照した場合では,それぞれユーザによる情報処理がどのように行われ,どのように異なるかについて検討した。 その結果,タスク全体で見た時,いずれのタスクにおいても,キュレーションされた情報を利用した場合に評価や判断等の思考を伴う情報の取り込みを行なっていることが推定された。また,閲覧したページを,起点となるページ(P1)および個別のページ(P2)に分けて分析したところ,旅行タスクのP1 およびP2,レポートタスクのP1 において,キュレーションされた情報を利用した場合の方が,外部におかれた情報の取り込みにとどまらず,評価や判断等の思考を伴う情報の取り込みを行なっていることが推定された。
著者
長沼 雅子
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.275-285, 2015-12-31 (Released:2017-01-17)
参考文献数
84

About 40 years have passed since scientific research on the effectiveness of cosmetics began in the 1960s. Research targets have gone from the surface of the skin to the dermis, recently even to the subcutaneous tissue. Investigated skin damages have covered over dry skin, sunburn, age spots, wrinkles and sagging. In 2000s, it has been proved that cosmetics are able to improve not only skin damages but also QOL (Quality of Life). These advances needed evaluating systems of effectiveness on skin or mind. I summarized the history of the efficacy study of cosmetics from a scientific paper.
著者
平山 勇人 柴田 大輔 内海 貴人 樋口 毅 野間 俊 篠原 章郎
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.711-716, 2022 (Released:2022-06-17)
参考文献数
17

ステンレス溶射ボアに対応した厚膜DLCピストンリングを開発した。FVA法を用いたDLCの成膜により、ドロップレットが少ない状態で厚膜化および低硬度化を実現し、CrN膜の廃止による凝着摩耗課題およびDLC膜変形能向上によるアブレシブ摩耗課題の両方を解決した。