著者
羽鳥 徳太郎
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.227-232, 1990-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
5 5

It is reported by an old document that the Yamagata-Oki earthquake of Dec. 7, 1833 (Oct. 26, Tenpo 4), hitting the Yamagata, Niigata and Akita districts destroyed 475 houses in the Shonai plain and the tsunami killed about 150 persons. In this paper the distributions of the seismic intensity and the tsunami behavior along the Japan Sea coast are investigated with an addition of newly collected data. The magnitudes of earthquake and tsunami are compared with those of the 1964 Niigata and the 1983 Japan Sea earthquakes. The results are summarized as follows:1) According to the intensity-distance diagram, the earthquake, magnitude is inferred as M=7.5, because the same intensity area is smaller than that of the 1983 Japan Sea earthquake and similar to that of the 1964 Niigata earthquake.2) By judging from the tsunami height-distance diagram (HATORI, 1986), tsunami magnitude on the Imamura-Iida scale is m=2.5, which are somewhat larger than the former value. Extraordinary run-up heights at Wajima (tip of Noto peninsula) and Oki Islands located in far field may be caused by the refractive effect and the reflected waves from the continental coasts.
著者
平塚 健太 田宮 高道 松岡 審爾 木村 一志
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.361-367, 2021 (Released:2021-06-20)
参考文献数
32
被引用文献数
3

〔目的〕脳卒中患者の発症時における機能評価から15日後の歩行自立因子を決定木分析にて明らかにすること.〔対象と方法〕対象は急性期脳卒中患者612名.発症時における年齢,性別,疾患名,Stroke Impairment Assessment Set(SIAS),Short Form Berg Balance Scale (SFBBS)合計点,Timed Up and Go Test-Reserve(TUG-R),認知Functional Independence Measure(FIM)合計点,10 m歩行テストの計26因子を独立変数,発症15日後の歩行可否を従属変数とした歩行自立予測モデルを作成した.〔結果〕バランス評価であるSFBBSが上位で採択され,強い歩行自立因子であることが示唆された.また,各因子が低値であってもそれを補填するように他の因子と相互関係を持つ結果が得られた.〔結語〕脳卒中発症早期の歩行予測においてもバランス機能や歩行機能を評価する重要性が示唆された.
著者
竹本 浩典
出版者
千葉工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

通常の発話における声の高さは、主に輪状甲状筋と甲状披裂筋によって制御されており、輪状甲状筋は声を高く、甲状披裂筋は声を低くすると考えられている。ビブラートも同じメカニズムで制御されているかどうかを検討するために、歌唱中のオペラ歌手の声道をリアルタイムMRIで撮像して声道壁の振動を分析した。その結果、舌、咽頭、喉頭が大きく振動していた。これは、通常の発話では活動が小さい下咽頭収縮筋が活動したためと考えられる。そして、筋の走行によれば、ビブラートは輪状甲状筋と下咽頭収縮筋の甲状咽頭部(甲状咽頭筋)によって制御されている可能性があることが明らかになった。
著者
谷釜 尋徳
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.607-622, 2021 (Released:2021-09-15)
参考文献数
50

Matsuo Basho is considered to have been a hardy walker. The present study was conducted to examine Basho’s walking ability in detail, focusing on his travels in Okunohosomichi. Kawai Sora accompanied Basho on his trip, and this study drew upon Sora Tabinikki, which were notes left by Sora, as a basic historical document. The results obtained were as follows. 1. Basho walked a total distance of 1728.1km, covering an average of 28.3km per day. The distance he walked in a day was mainly around 20–30km. On days when Basho walked for a longer distance, he walked up to 40–50km. However, a look at the distance walked indicates that Basho’s walking ability was inferior to that of an average traveler of the early modern period (an average male). 2. Basho maintained a certain pace over the course of his journey. Each day, he walked at an average speed of 3–4km for about 5 to 8 hours. The upper limit of the distance walked was about 50km a day, but that was a typical distance for people of the early modern period. 3. Records of a trip from Tohoku to Ise during the same period as Basho’s trip and records of a trip from Edo to Tohoku along a similar route 88 years after Basho’s trip were examined. The results indicated that the distance walked in a day during both of those trips far exceeded that walked in a day by Basho. 4. Basho’s age (46 years) meant that he was an older traveler for the early modern period, but Basho walked at a certain pace from start to finish despite stifling heat, rainy weather, and changes in the lengths of days depending on the season. 5. Basho encountered dangerous sites along the way. At times, he walked in dunes where he lost his footing in the sand, he looked nervously at mountain passes that were said to be impassible, and he traversed dangerous shorelines pounded by angry waves with the weather’s help. These findings indicate that Basho’s walking ability was inferior to that of average people of the early modern period in terms of distance, but it was not affected by the weather or season. Basho maintained a certain pace despite occasional dangers along the way. This is what distinguishes Basho’s walking ability.
著者
石川 慎一郎
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.280-289, 2019-04-01 (Released:2019-04-01)
参考文献数
26

本稿では,世界の主要な英語学習者コーパスについて概観した後,大型の国際英語学習者コーパスであるICLE/LINDSEI及びICNALEの構築理念と構築方法を示す.また,学習者コーパス研究の標準的な分析手法とこれまでの研究成果の一端を示した後,学習者コーパス研究の実例を示すべく,ICNALEによって明らかになった日本人英語学習者による英語作文の特徴(使用語彙の種別数・過剰使用語・文法的正確性・総合評価)及び英語発話の特徴(発話語数・母語発話量との関係)を報告する.最後に,学習者コーパス研究の今後の展望について述べる.
著者
山近 久美子
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.231-250, 2010 (Released:2018-01-19)
参考文献数
99

This study examines the ideas of ancient people about places for placenta rituals in Heijo-kyo, the 8th-century capital of Japan. The placenta is the material that comes out of a woman’s body after she gives birth to a baby, which is necessary to nourish and protect the baby in utero. Traditionally, the treatment of the placenta has been associated with the health and future of the baby, so there are many forms of related ceremonies around the world.In Japan, placenta rituals took different forms in different periods. In many modern instances, the placenta was wrapped with paper or cloth and put in a pot, then buried underground in an auspicious direction. The pot contained, if the baby was a boy, a brush or an ink stick with his placenta. If the baby was a girl, there was a thread or a needle with her placenta.Archaeologists have cited placenta rituals in folklore for their interpretations of pottery-buried remains. Many archaeologists have believed pottery was ritually buried around the front door of houses since in folklore, the placenta was frequently put in a pot and buried under the entrance of a house. But placentas were actually buried in various places apart from the front door; for example, in the shade, on mountains, by the roadside, in estates, under the floor, and in lavatories.The oldest attested pottery-buried remains are found at the capital, Heijo-kyo. It is difficult to determine the purposes of burying earthenware during the Nara period. Yet two major purposes are for ground-purification ceremonies and for placenta rituals. So this paper first attempted to classify them by the kinds and the contents of the ritually buried pottery. The typical pottery used for placenta rituals is Sue ware jars called “Sueki tsubo A”, resembling a medicine pot that was associated with Yakushi or the Buddha of healing. The typical contents of the pottery are ink sticks, brushes and pieces of cloth.The sites where pottery-buried remains were unearthed are large in size and near the Heijo Palace. This fact suggests that placenta ceremonies were carried out by government officials of the Heijo-kyo capital. And the sites of rituals were not always at entrances, but in many cases around the houses. According to ancient Chinese medical books, burying the placenta in the shade was taboo. But in modern folklore of Japan, the shade was often chosen as the place for burying the placenta, and many placentas were buried under the floors of houses.In this respect, the sites where pottery-buried remains were unearthed in Heijo-kyo differ from those of placenta rituals as described in modern folklore. We came to the conclusion that though in Heijo-kyo they had their own idea about the placenta burial site, the rituals were typically performed by government officials on the basis of ancient Chinese medical books.
著者
Takeru Kameda Akinori Awazu Yuichi Togashi
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.e190027, 2022 (Released:2022-09-08)
参考文献数
211
被引用文献数
2

With the recent progress in structural biology and genome biology, structural dynamics of molecular systems that include nucleic acids has attracted attention in the context of gene regulation. The structure–function relationship is an important topic that highlights the importance of the physicochemical properties of nucleotides, as well as that of amino acids in proteins. Simulations are a useful tool for the detailed analysis of molecular dynamics that complement experiments in molecular biology; however, molecular simulation of nucleic acids is less well developed than that of proteins partly due to the physical nature of nucleic acids. In this review, we briefly describe the current status and future directions of the field as a guide to promote collaboration between experimentalists and computational biologists.
著者
Toshiyuki Ojima Yosikazu Nakamura Roger Detels
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.187-192, 2004 (Released:2005-03-18)
参考文献数
30
被引用文献数
33 41

BACKGROUND: Suicide is one of the most important public health issues in both Japan and the United States. This study is to clarify the differences in methods of suicide between the two countries, among various races within the United States, and between genders and age-groups.METHODS: Vital statistics mortality data and the estimated population in 1999 in Japan and in the United States were used. Age-adjusted mortality rates were calculated using the age-specific total population of Japan and the United States as a standard population. In addition, the proportionate distribution of suicide methods was calculated.RESULTS: Age-adjusted mortality rates from suicide in Japan were about 2 times higher for males and 3 times higher for females compared with the United States. The most common method among both genders in Japan was hanging, followed by jumping from a high place. In the United States, it was firearms among both genders, followed by hanging among males and drugs among females. For Asians in the United States, hanging was the method of choice for about half among both genders; hanging was the most common method for the age group of 40 years or more among males and for all age groups among females. Firearms were the method of choice for the 20-39 age group among males.CONCLUSIONS: Although the overall suicide rates among Asians in the United States were lower than Japan, the methods were similar to those in Japan.
著者
足立 加勇 Kayu Adachi
出版者
学習院大学
巻号頁・発行日
2015-03-07

日本のマンガ・アニメにおいて「戦い」は繰り返し描かれてきた重要なテーマである。それにもかかわらず、「戦い」を主題とし、その描かれ方を一定の視点から分析した論考は少ない。本論文は、マンガ・アニメの「戦い」にいくつかの類型を見出し、それぞれの「戦い」の表象の特性を分析することによって、日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の表象とその受容を支える物語および心性のメカニズムを探るものである。ベネディクト・アンダーソンは『想像の共同体』において、人はなぜ「国民」という抽象的なもののために殺し合いをおこない、自らすすんで死におもむくのか、という問題を扱った。アンダーソンは「国民」に限らず、成員同士が常に顔をあわせる村落共同体以外の全ての共同体意識が想像の産物だとする(村落共同体もおそらくは想像の産物だとも述べている)。そして、「国民」は新たな共同体意識が想像されるようになったことにより、旧来の「想像の共同体」である「宗教共同体」「王国」が減衰したために誕生したものとした。アンダーソンは、新たな共同体意識の生成とその再編成に、出版資本主義が大きな役割を果たしたと指摘する。アンダーソンの指摘は、共同体意識とメディアによる消費者開拓の結びつきを明らかにしたものといえる。共同体意識と消費者開拓の結びつきは、日本のマンガ・アニメの受容においても確認できる現象である。特に、マンガ・アニメのファン共同体が「国民」と同じ「水平・世俗的、時間・横断的」なものであることが、アンダーソンが論じた「国民」とマンガ・アニメのファン共同体を似た性質を持つものにしている。今日のマンガ・アニメでは、ファン共同体の生成、維持、そして、その強化が大きな課題となっている。その理由は、主に、社会の閉塞感や不安のため、人々の互いを結ぶ紐帯に対する欲求がたかまっていることと、マンガ・アニメが安定した収入源を必要としていることの二つに求められる。そのため、マンガ・アニメの作品展開は、アンダーソンが論じた共同体意識の生成過程を縮小した形で反復するようになっている。このことは、マンガ・アニメの物語内容にも影響を与え、その形態を決定する要因となっている。現在のマンガ・アニメにおける「戦い」は、共同体の紐帯となる絆を語り、絆による勝利を語ることで、共同体意識の生成、維持、強化に資するものとなっている。その「戦い」の物語を成立させるメカニズムは、現実において戦闘を正当化し、誘発するメカニズムとも強い関連性を持っている。本論文は、マンガ・アニメに新たな共同体意識の発生を見るという視点を保ちつつ、日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の諸相とその心的根拠を考察していく。その考察において重視するのは傷つく身体の表現である。想像されるものでしかない共同体意識の価値は、自分がその共同体の一員であるという意識を持つためにどれだけの犠牲を払えるか、ということによって示され、その犠牲の最もわかりやすい形が死や負傷だからである。共同体意識の生成、維持、強化に資する表現は、死の表現と深い関連性を持つ。本論文は、「戦い」を題材としたマンガ、アニメに対する考察を、「傷つく身体」と「記号的身体」を巡って展開されたキャラクター論から始める。1 章の1 節では、傷つく身体を巡るマンガ論の展開を追う。今日のマンガ論では、マンガやアニメのキャラクターは、極度にコード化された図像であり、記号的な性質が強いものとして理解されている。現実の人間は傷つき、苦しむものであるという認識は、そのような記号的な身体を持つキャラクターに対しても、傷つき、苦しむことを要請する。身体の問題は、リアリズムの問題、および、現実と虚構の接点がどのように構築されるべきか、という問題に発展する。2 節では、これらのマンガ論の前提となる、キャラクターの身体を構成する記号的な要素について考察する。これは、マンガやアニメを愛好する者たちの間では自明のものでありながら、口に出して説明されることがないものを明文化する試みである。また、この試みによって、80 年代後半頃から生じたキャラクターを構成するコードのあり方の変化が何であったかを明らかにする。その変化は、キャラクターとその受容者の関係を大きく変えていく。3 節では、「プリキュア」シリーズをとりあげ、キャラクターとその受容者の関係の変化が作品内容をどのように変えていくかを考察する。そこでは、キャラクターとその受容者の間に双方向的な関係が発生することが期待され、作品内における登場人物間の友情と、作品の愛好者が登場人物たちに対して抱く支持の感情の同一化がはかられる。作品の目的は、物語を語ることから、キャラクターとその受容者の間に互いを肯定する関係を作り出し、キャラクターを中心とした共同体意識を生成することへと移行する。それは、キャラクターを中心とした「絆」の現実における生成過程ととらえることも可能であろう。第2 章は、作品の物語内容を分析する。傷つく身体の表現は、マンガ、アニメを巡る言説の中では「リアリズム的な表現」であると考えられている。主人公が強大な悪に対して逆転勝利するという「戦い」を題材としたマンガ、アニメの物語内容は、「リアリズム的な表現」と必ずしも相性が良いものではない。マンガ、アニメに傷つく身体の表現を求めるリアリズム的要請は、その起点を第二次世界大戦における敗戦に設定することができるであろう。1 節、2 節では、リアリズム的要請に応えることと、主人公の勝利の両立が、戦後マンガ、アニメ史においてどのように実現されていったかを考察する。その両立は、傷つく身体を超克する奇跡が、「絆」を根拠に発生し、「絆」は、その正しさを奇跡の発生によって証明するという、循環論法的なメカニズムの確立によって実現されることになる。「絆」とそれが持つ循環論法的なメカニズムに耽溺を望む心情と、そのようなメカニズムに対する批判的な視線の共存が、「戦い」を描く日本のマンガ、アニメを根底で支えている。3節では、その具体例として『GUNSLINGERGIRL』をとりあげ分析する。第3章、第4章、第5章は、日本の「戦い」を題材としたマンガ、アニメから、身体の在り方を基準に三つのジャンルをとりあげ、それぞれ具体的に作品を分析していく。本論は、身体と科学技術の関係という関係から、「格闘マンガ」「サイボーグマンガ」「ロボットアニメ」の三つを、日本の戦うマンガ、アニメを代表する三つのジャンルとして抽出する。「格闘マンガ」とは、ここでは、スポーツの一種としての格闘技ではなく、格闘という形式に基づき登場人物達が戦うマンガ、アニメを指す。格闘は、科学の関与しない、人間が生まれ持った自然の肉体を持って戦うことを前提としている。それ故に、戦うことの正当性は人間の本性に基づいた自明のことであるとされ、戦うことの歓喜が耽美的に描かれてきた。それに対して、「サイボーグマンガ」におけるサイボーグとは、科学の力によって肉体を戦うための機械に改造された人々を指す。彼らは、超人的な力を持つものの、肉体を他者に奪われたという意識が劣等感を生み、その戦いは常に自己否定の契機をはらんでいる。一方、「ロボットアニメ」は、中に人間を乗せたロボットが活躍するという内容のアニメである。「格闘マンガ」の登場人物が自然の肉体に、「サイボーグマンガ」の登場人物が機械の肉体に縛られるのに対し、機械のロボットから自然の肉体を持ったパイロットが自由に乗り降りできる、つまり、機械と肉体を任意に選択することができるという特異性を持つジャンルである。第3章では「格闘マンガ」を、第4 章は「サイボーグマンガ」を、そして、第5 章は、「ロボットアニメ」について論じる。この三ジャンルは、それぞれ、「戦い」を題材にしたマンガ、アニメの世界において三つの極を作っているものといえる。三者の比較することで、三つのジャンルがそれぞれどのような物語を生成してきたのか、そして、その中で「戦い」とそれに伴う「犠牲」の関係が、時代の変化の中でどのように変わってきたのかを見ていく。そして、「戦い」を題材とした日本のマンガ・アニメにおいて、共同体の紐帯となり、個人に、この世界における位置づけを与える「絆」がどのような形で特権化されてきたのかを明らかにする。その「絆」は、単に物語内のものに留まらず、その作品を受容する人々をも含むものとなっている。現在では、コンテンツとコミュニティの親和性は製作者、消費者の双方に認識され、意識的に作品に反映される。主人公が傷つき倒れても、再び立ち上がって戦い、そして勝利する姿を描くマンガ・アニメ作品は、互いの共同性が信じる集団の結束を確認して強化するための死と再生の儀式となっているのである。
著者
江部 康二
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.47-57, 2017 (Released:2017-05-21)
参考文献数
10

The effectiveness and safety of the conventional diabetes treatment is negative in RCT and RCT meta analysis having high reliability. In other words, take carbohydrate commonly and aiming at blood sugar control by medical treatment strictly, the profit is very few and is degree offset by a hypoglycemia risk. After take carbohydrate, always occurs postprandial hyperglycemia and glucose swing, as a results oxidative stress occurs, and it is with the risk of complications. The hypoglycemia risk occurs if doctor give strict medical treatment. They do notproduce with carbohydrate restriction diet. It was said that American DiabetesAssociation(ADA)did not recommend a carbohydrate restriction diet until 2007, but accepted it in“Nutrition Therapy Recommendations for the Management of Adults With Diabetes”formally in October, 2013. The brain cardiovascular event outbreak has nothing to do with a saturated fatty acid intake.“There is no risk of the coronary disease in a low carbohydrate high-fat high-protein meal”and “There is no cardiovascular disease risk improvement effect to low lipid food” articles having high reliability of these three conclusions is reported. The long-term safety of the carbohydrate restriction diet maintained the same and was secured. Furthermore, by carbohydrate restriction diet practice, blood sugar level, HbA1c, acylglycerol level, HDL cholesterol level are improved. The LDL cholesterol level often becomes the standard value in the long term, too. In other words, because all the arteriosclerotic risk factors are improved, and so the long-term prognosis of the carbohydrate restriction diet is very likely good.

10 0 0 0 OA ニーチェの病跡

著者
小林 真
出版者
Japanische Gesellschaft für Germanistik
雑誌
ドイツ文學 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.1-13, 1990-10-01 (Released:2008-03-28)

Es ist schon lange her, seit P. J. Möbius' Aufsatz "Über das Pathologische bei Nietzsche“ (1902), in dem er Nietzsches Krankheit als luetische progressive Paralyse bestimmte, bei den Anhängern Nietzsches großen Anstoß erregte, aber auch bei den meisten Zeitgenossen, besonders den Medizinern, eine verständige Zubilligung gefunden hat. Inzwischen sind auch die Basler und Jenaer Krankenprotokolle Nietzsches 1930 von E. F. Podach publiziert worden.In dieser Abhandlung hat der Verfasser zuerst versucht, die Krankheitsgeschichte und das Krankenbild Nietzsches mittels dieser und anderer derzeit zugänglichen Materialien so exakt und so sachlich wie möglich zu schildern, denn, wie es K. Jaspers betont, eine objketive, vorurteilslose Beschreibung der Symptome ist die unentbehrliche Voraussetzung aller psychopathologischen Auslegungen.Erst danach wurden die wichtigen pathographischen Forschungen von P. J. Möbius (1902), Kurt Hildebrandt (1923), Clemens E. Benda (1925), K. Jaspers (1933), W. Lange-Eichbaum (1938), Kurt Kolle (1965) u.s.w. vorgestellt und erörtert. Nach allen diesen Erforschungen und Erwägungen scheint schließlich bei Nietzsche die Diagnose "atypische progressive Paralyse mit endogener Psychopathie (Schizoid bzw. Zykloid)“ die zutreffendste zu sein.Wie weit Nietzsches Werke von der Krankheit beeinflußt sind, darüber sind die Meinungen geteilt. Während Möbius zum Beispiel schon im Stil des »Zarathustra« die Vorboten einer progressiven Paralyse erkennt, sind Hildebrandt und Jaspers vorsichtiger, indem sie erst in der »Götzendämmerung« und im »Antichrist« teilweise die Vorzeichen und gerade in »Ecce homo« das Auftreten des unverkennbaren Größenwahns festgestellt haben.Nietzsches zwei Grundbegriffe vom "Übermenschen“ und der "ewigen Wiederkehr“ sind auch von Möbius als nur wahnhafte Produkte einer progressives. Paralyse bezeichnet worden. Jaspers hingegen meint, daß these Begriffe nicht notwendigerweise als pathologisch zu betrachten sind, sondern vielmehr als ein Ersatz zu Gott, den Nietzsche, eigentlich eine religiös geborene Natur, gewissermaßen wider seinen Willen "getötet“ hat.Nietzsches Krankheit ist in diesem Zusammenhang nicht immer als nachteilhaft anzusehen. Zuerst hat ihm die Krankheit, wie es Nietzsche selbst mehrmals bemerkt hat, eine eigenartige Erkenntnisweise-eine Art "Kranken-Optik“-gegeben. Zweitens könnte es möglich sein, daß die progressive Paralyse, wie Möbius ausführlich gezeigt hat, als ein organischer Hirnprozeß zeitweise (besonders 1880-1883) die Hirnfunktion Nietzsches erhöht und seine Schöpfungskraft gefördert hätte.Durch die Auslegung der letzten Wahnbilder Nietzsches in den Wahnbriefen und aus der Jenaer Krankengeschichte kommen Nietzsches Wille zur Macht, seine unerfüllten Wünsche, sich als Tonkünstler und als Dichter hervorzutun, sein religiöses Wesen als Gottsucher, seine heimliche Liebe zu Cosima Wagner, seine normalen sexuellen Triebe u.s.w. an den Tag. Von einer künftigen, gründlich psychoanalytischen Forschung ist zu erwarten, daß sie durch die regelrechte Analysierung der Tiefenpsychologie Nietzsches endgültig erklären wird, wie, zum Beispiel, Nietzsche als Pastorensohn gleich einem Vatermörder schließlich auch Gott "getötet“ habe.
著者
内田 奈緒 水野 木綿 植阪 友理
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.145-158, 2023-06-30 (Released:2023-06-14)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

本研究では,研究者が効果的な語彙学習方略について明示的に指導し,教師が通常授業で方略使用を支援する方略指導実践を行った。その実践を通して,高校生の方略使用の変化と,変化の個人差の背景にあるプロセスについて検討した。実践では,高校1年生1クラス33名を対象に,英単語を他の情報と関連づけながら学習する方略について指導した。指導の効果について,実践開始前の4月から実践開始後の7月,2月にかけて,指導した関連づけ方略の使用が継続的に増えていた。また,指導後方略を普段の学習でよく使うようになった生徒3名とあまり使うようにならなかった生徒2名にインタビューを行った。その結果,方略を使うようになった生徒は,指導を受ける前にもともと自分が使用していた方略の問題を認識し,それと相対化して新たな方略の有効性を認知していた。一方,あまり使うようにならなかった生徒は,指導前の学習について具体的な問題は認識せず,新たな方略について感覚的に,あるいは外的資源に依存して有効性を認知していた。研究者と教師が連携する方略指導の有効性および,元の学習方略と新たな学習方略を相対化することの重要性が示唆された。
著者
谷本 武史
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.15-21, 2010 (Released:2010-04-28)
参考文献数
18

従来のインフルエンザワクチンの接種経路は皮下・筋肉内のいずれかであり,その接種目的は,血清に液性免疫を誘導することによる重症化の予防に重点を置いたものである.これに対して感染防御を念頭に置いた場合,インフルエンザの感染経路は粘膜であることから,粘膜に免疫を誘導する手段として,経鼻・経口などのルートで粘膜へワクチンを接種し,局所免疫系を刺激することが有望と考えられる.そのなかでも,抗原の変性のリスクが少なく,接種抗原量を少なくできる経鼻吸収型ワクチンが注目されている.