著者
中島 信親
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.275-298, 2007-03-30

本論は、光仁・桓武朝にあたる奈良時代後半から平安時代初期に都城や国家が造営した寺院で用いられた軒瓦を、文様および造瓦技術に着目しつつ概観し、その中で長岡宮式軒瓦がどの様に位置づけられるかを検討した。奈良時代後半に存在した文様および造瓦技術が異なる二系統の造営官司(宮造営官司と造東大寺司)が二度の遷都を通じて再編・融合される中で、その渦中で製作された長岡宮式軒瓦は、文様が稚拙なものも含めてほぼすべてが宮造営官司の造瓦技法が用いられていることを確認した。また、文様と分布から長岡宮式軒瓦を区分し、分布の集中域に存在する殿舎や施設とそれが文献に記載される年号から、区分した軒瓦に製作年代の一定点を与えた。
著者
毛利 良一 Ryoichi Mohri
雑誌
日本福祉大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-25, 2006-02-28

This article aims at examining the virtues and vices of water privatization in Manila, the Philippines after 1997.The first part covers the worldwide development of water privatization from the viewpoints of the model of Pubic-Private-Partnership, Private Sector Development Strategy of the World Bank and water multinationals. The second part analyzes the rule, promise of the privatization bid and performances of water services for the poor after the privatization. The third section focuses on the charge hike-up muddle of the two concessionaires and pull-out plan of French water giant Suez from Manila.The final part draws some assessments and lessons from both the promoting side and critical side of water privatization in Manila.
出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.69-73, 2019 (Released:2021-03-04)
被引用文献数
1

近年,愛知県北西部でニホンカモシカ(Capricornis crispus)の目撃事例が相次いでいる.本報告では, 過去に愛知県が実施した聞き取り調査で生息が確認されなかった犬山市を中心に,県北西部のカモシカの生 息に関する情報を収集した.その結果,7 市町(名古屋市(守山区)・春日井市・瀬戸市・尾張旭市・東郷町・ 犬山市・小牧市)から17 件の情報が収集された.このうち,東郷町(初記録は2013 年),犬山市(同2014 年), 小牧市(同2017 年)ではこれまでに数回実施された愛知県の調査で生息記録がなく,ごく最近に同市町に 侵入したと考えられる.県内での個体数の増加や,同所的に生息するニホンジカとの競争などによる食物環 境の悪化にともない,親の行動圏から離れた若齢個体が県の北西部に残る二次林に沿って分布を広げたこと が,近年の目撃情報増加の主要因と推測される.これらの地域では,今後カモシカによる農林被害への警戒 が必要であると同時に,保護行政・環境教育上必要な情報を積極的に収集する必要がある.
著者
Yuya Fujihara Nobuya Hamanoue Hiromi Yano Makito Tanabe Yuko Akehi Takashi Nomiyama Toshihiko Yanase
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.637-645, 2019 (Released:2019-07-28)
参考文献数
41
被引用文献数
8 13

Low endogenous testosterone and sex hormone-binding globulin (SHBG) concentrations have been reported to be associated with metabolic syndrome (MetS) and non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD). However, little is known about the relationships between testosterone or SHBG and liver fibrosis in NAFLD. Thus, we aimed to clarify the relationships between serum testosterone or SHBG concentration and fibrosis-4 (FIB-4) index, a marker of liver fibrosis. Serum testosterone was assayed in various forms (total testosterone [TT], calculated free testosterone [cFT], calculated bioavailable testosterone [cbT], and SHBG) and metabolic markers were also measured in 363 Japanese men (mean age 51.1 ± 8.7 years) at routine health examinations. We then attempted to identify the factors contributing to liver fibrosis by investigating the associations between the metabolic markers, including testosterone, and FIB-4 index. People with a relatively high FIB-4 index (≥1.3) demonstrated lower cFT, cbT, homeostasis model assessment (HOMA)-β, low-density lipoprotein-cholesterol, and blood urea nitrogen, but higher SHBG, than those with a lower FIB-4 index (<1.3). There were no significant differences in HbA1c, fasting glucose concentration, HOMA-R, or metabolic syndrome prevalence between the two groups. Binary regression analysis revealed that SHBG ≥52 nmol/L and cFT <8.0 ng/dL were statistically significant risk factors for FIB-4 index ≥1.3. Receiver operating characteristic analysis revealed that cFT <7.62 ng/dL (area under the curve [AUC] = 0.639) and SHBG ≥49.8 nmol/L (AUC = 0.649) were the strongest risk factors for FIB-4 index ≥1.3. In contrast to previous findings showing low SHBG concentrations in NAFLD, we provide evidence that high SHBG and low bioactive testosterone are associated with liver fibrosis.
著者
則内 友博 西 明 丸山 憲一 高澤 慎也 藤代 準
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.268-272, 2022 (Released:2022-09-09)
参考文献数
17

近年,新生児の周術期予防的抗菌薬の投与期間および手術部位感染(SSI)についての現状が欧米を中心に報告され,長期に及びやすい新生児への抗菌薬投与期間の短縮が図られている.一方,日本国内からの報告は少なく,現状は明らかではない.そこで本研究では,NICU・GCUの患児の抗菌薬の投与方法,SSI発症率などを調査した.対象は2017年から2020年の間に当院にて小児外科領域の手術を行った新生児,周術期にNICU・GCUに入院中であった患児とし,診療録の記載から後方視的に調査した.SSIの発症率は7.8%(8例/103例)で,欧米での既報と同程度であった.抗菌薬の投与期間の中央値は4日間で,SSI発症群と非発症群との間で投与期間に有意差はなかった.これらの結果からは周術期予防的抗菌薬の投与期間が長い可能性が示唆されたが,今後大規模研究で検証していく必要がある.
著者
安藤 耕己
出版者
日本社会教育学会
雑誌
日本社会教育学会紀要 (ISSN:03862844)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-10, 2010 (Released:2021-01-19)
参考文献数
54

The purpose of this paper is to clarify the background of discourses that honor Tazawa Yoshiharu, who was a representative ideologue of prewar Young Men's Association (Seinen-dan), and the Japan Federation of Young Men's Associations (Dai-Nippon Rengo Seinen-Dan), that have appeared several times in the post war period.  After World War II, the Nippon-Seinenkan has honored Tazawa and the Dai-Nippon Rengo Seinen-Dan of the prewar period from the end of the war to the early 1950s and in the middle 60s. And Kumagai Tatsujiro, who was one of the prewar Seinen-dan leaders, also has honored the Dai-Nippon Rengo Seinen-Dan from the middle 50s to 70s.  The question we have to ask here is why this praise of Tazawa and the Dai-Nippon Rengo Seinen-Dan have often appeared in the post war period.  As a result, this paper shows the following;  (1) Many of the people concerned with the Dai-Nippon Rengo Seinen-Dan or Nippon-Seinenkan in the prewar period who were purged from public service after the war returned to Nihon Seinen-kan in the 1960s, so, a clear continuity from the prewar period was seen among the officers of the Nippon-Seinenkan in middle 1960s.  (2) It is supposed that they had adopted the Wartime corporatism (Kyo-do Shugi) and emphasized the political neutrality of the young men's associations in the postwar period.
著者
小出 英範 西村 明
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.766-771, 2021-12-01 (Released:2022-01-01)
参考文献数
11

これまで従来楽器とは異なるインタフェースによって容易に演奏できることを目指した電子楽器や,コンピュータが楽器の演奏練習を支援するシステムを開発する研究が行われてきた。しかし,演奏者がそれらを使って演奏練習をしたいかは調査されたことはなかった。本報では大学生を対象に楽器演奏に対する意識調査を実施して,電子楽器や演奏練習支援のニーズを調査した。その結果,演奏技術の難しさを理由に楽器をやめた学生や,演奏者が思ったような演奏ができると楽しく感じる学生がいた。更に,音の表現が制限されるが演奏が容易な電子楽器やその演奏練習支援システムに肯定的な学生が約半数おり,そのうち約80%はそれらの併用に肯定的だった。
著者
出水 力 デミズ ツトム Tsutomu DEMIZU
雑誌
大阪産業大学経営論集
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.337-375, 2010-06

Japanese manufacturers started exporting the motorcycles to American market in the early 1960's and won the market from small motorcycles of Europe in the middle of 1960's. Then Japanese manufacturers developed the large-scale motorcycles and dominated the market in the beginning of the 1970's. Motorcycle production became the strongest industry of which Japan boasted. In this paper the processes of technological development of the large-scale motorcycles produced by Honda and Kawasaki are discussed. Technical domination of Japan at the motorcycle market had been steady for twenty years, but Harley, the USA manufacturer regained lost market in the after 1990's, and has been dominating the large-scale market motorcycle not only in the United States but also in Japan. The success of Harley depends on the lifestyle marketing. They sell motorcycles matched well with lifestyle and culture. However, Japanese manufacturers such as HONDA hold a dominant position in the world for their high-quality mass production system and high technology.
著者
固武 慶 神田 展行 滝脇 知也 端山 和大
出版者
福岡大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本年度は、まず、データ解析に関する研究において、初年度に購入した重力波観測データ解析用計算機上に構築した超新星爆発からの重力波などの突発性重力波検出用の重力波探査用解析ソフトウェアを用いて、2020年2月から2020年4月にわたって行われたLIGOとVirgo、KAGRAによる共同観測で得られたデータの解析を行った。その中で特に、突発性重力波の探査について国際共同観測チームをリードして、解析を進めた。観測結果を論文にする上でも中心となって進めている。また、超新星重力波の円偏光についての検出可能性に関して、世界の独立したグループが行った3Dシミュレーションで得られた様々な重力波形に対して調べ、モデルには寄るが、コアの回転を持つモデルに関しては5kpc程度まで検出できることを示し、論文を投稿し、現在査読中である。また、前年度より準備されていた観測データの本研究のバースト解析サーバへの連続送信を稼働させた。国際観測網のデータを10秒前後の遅延時間で受信した。ラプラス変換を利用した短時間遷移信号の解析フィルタを開発し、重力波波形に対する基本的な挙動の評価も行った。理論研究のハイライトとしては、20太陽質量をもつ大質量星の空間3次元の一般相対論的磁気流体シミュレーションを行い、ニュートリノ加熱とともにコアの高速自転によって増幅された磁場が爆発を後押しする、磁気駆動爆発が起こることを示した。ジェット状の爆発に伴い、いわゆるメモリー効果を伴う重力波波形が生成されることを突き止め、現在、論文として発表準備中である。昨年度から引き続き星震学の線形解析法を原始中性子星に適応する手法を開発し、本年度は3本の論文で重力波のモードの擬交差を利用したモード同定について、流体計算の次元が重力波の周波数を変えるか、一般相対論的なメトリック摂動の自由度が重力波の周波数を変えるかなどについて詳しく調べた。
著者
Mitsue Miyazaki Vadim Malis Asako Yamamoto Jirach Kungsamutr Linda K. McEvoy Marin A. McDonald Won C Bae
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2023-0005, (Released:2023-03-11)
参考文献数
49
被引用文献数
2

Purpose: Cerebrospinal fluid (CSF) clearance is essential for maintaining a healthy brain and cognition by removal of metabolic waste from the central nervous system. Physical exercise has been shown to improve human health; however, the effect of physical exercise on intrinsic CSF outflow in humans remains unexplored. The purpose of this study was to investigate intrinsic CSF outflow pathways and quantitative metrics of healthy individuals with active and sedentary lifestyles. In addition, the effect of exercise was investigated among the sedentary subjects before and after 3 weeks of physical activity.Methods: This study was performed on 18 healthy adults with informed consent, using a clinical 3-Tesla MRI scanner. We classified participants into two groups based on reported time spent sitting per day (active group: < 7 hours sitting per day and sedentary group: ≥ 7 hours sitting per day). To elucidate the effect of exercise, sedentary individuals increased their activity to 3.5 hours for 3 weeks.Results: We show that there are two intrinsic CSF egress pathways of the dura mater and lower parasagittal dura (PSD). The adults with an active lifestyle had greater intrinsic CSF outflow metrics than adults with a more sedentary lifestyle. However, after increased physical activity, the sedentary group showed improved CSF outflow metrics. This improvement was particularly notable at the lower PSD, where outflow metrics were highest among the active group.Conclusion: Our findings describe the relationship between physical activity and intrinsic CSF outflow and show a potential selective outflow pathway with increasing physical activity in the lower PSD pathway, potentially from the perivascular space or cortical venous subpial space.
著者
奈良 松範 大島 泰伸 渡部 学
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1+2, pp.11-17, 1996 (Released:2011-09-09)
参考文献数
7

火災時の建物内における避難歩行速度を推定することを目的として,鉄道駅の階段における群集流動の現状に関する実測調査を行った。実測値の回帰分析により,群集密度と歩行速度との間に相関係数0.9以上の線形な関係が存在した。群集流率は,群集密度の2次関数で回帰され,0.9以上の相関係数が得られた。群集密度及び群集流率ともに,夏季と冬季との間に差異が認められ,冬季の歩行速度及び群集流率は,夏季におけるそれよりも大きくなる傾向を認められた。また,過去における同様のデータとの比較も行った。老人等の災害弱者については,混雑していない状況における歩行速度を測定し,老人,手すりに掴まっている人,杖を突いている人,要介助者は,それぞれ健常者の50,40,30及び10%の値を得た。(オンラインのみ掲載)
著者
王寺 秀介 神原 隆則 澤田 純男 岩田 知孝
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.104-110, 2009 (Released:2011-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

経験的評価手法である距離減衰式に地震断層の震源特性である破壊開始点及び破壊進行方向の影響の導入を試みた.具体的には,既存の等価震源距離に基づく距離減衰式を用い,等価震源距離の計算にディレクティビティ効果を導入する方法を提案した.この手法では,モーメントマグニチュードと震源距離の他に,震源特性であるすべり量分布や破壊開始点,破壊進行方向を設定できる.提案した手法を1995年兵庫県南部地震に適用し,観測された震度分布と比較することによって,その妥当性を示した.さらに,実在する地震断層を対象とした地震動解析を行い,提案手法とハイブリッド法による震度分布を比較することで本手法の有用性を示した.
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.229-238, 2003-05-10 (Released:2009-02-23)