著者
久保田 美子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.172, pp.73-87, 2019 (Released:2021-04-26)
参考文献数
24

本研究は,非母語話者日本語教師1名 (教師A) を対象に,5年10か月の間に5回行ったインタビュー調査の結果をもとに,そのビリーフの変化と教師としての成長過程について分析・考察するものである。教師Aの発話プロトコルをグラウンデッド・セオリー・アプローチに修正を加えた分析法により分析した結果,教師Aは,日本での教師研修や会議出席,および母国における母語話者日本語教師,同国の非母語話者日本語教師との共同作業,新たな教育概念や教科書の導入,学習者から教育者へ,教育者から教師養成担当者への役割の変化等を通して,そのビリーフを変容させていることがわかった。特に,教師の役割や教育目標に関するビリーフの変容は明確であり,さらに実践面だけでなく,思考や人間関係に関わる面にも意識が向くようになったことがわかる。1名の教師のビリーフの変化の過程ではあるが,非母語話者教師の成長過程の一部分をも示しているものと考える。
著者
長谷部 雅伸 大竹 健司 古村 孝志 木全 宏之 征矢 雅宏 石井 やよい 佐藤 俊明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_166-I_170, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
6

To understand the characteristics of tsunami propagation in the Seto Inland Sea, tsunami simulations for the largest earthquake on the Nankai trough were conducted. In this paper, we assumed three fault models with taking into account the latest findings after the 2011 earthquake off the Pacific coast of Tohoku. For the case of large fault slip along the plate boundary region, the tsunami height around the Seto Inland Sea was about the same as the value of the conventional assumption, because the tsunami components generated by the plate boundary regions were attenuated when passing through the straits. But we confirmed that the tsunami height around the Seto Inland Sea became higher in the case of delayed rupture with appropriate time lag, or in the another case that the fault region was expanded to north.
著者
長谷川 伸 久保 誠司
雑誌
九州共立大学研究紀要 = Study journal of Kyushu Kyoritsu University (ISSN:21860483)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.85-90, 2023-02-28

The purpose of this study was to clarify the relationship between sprinting ability and ball speed incollege baseball pitchers, and to examine the evaluation method of sprinting ability considering bodyweight and lean body mass. Thirty-one college baseball pitchers participated in this study. Height,weight, lean body mass, body fat mass, muscle mass, and skeletal muscle mass were measured, andbody fat percentage, body mass index (BMI), and skeletal muscle index (SMI) were calculated. Ball speedwas measured using Rapsodo pitching 2.0. The baseball pitcher was asked to throw 10 full pitches fromthe pitcher's mound toward the catcher. Maximum ball speed was used as an index of ball speed. Toevaluate sprint ability, sprint times of 10m, 30m, 50m, 100m, 200m, and 400m were measured, andrunning speed, momentum, and kinetic energy were calculated. Pearson's product-moment correlationcoefficient was calculated to investigate the relationship between the measured indices. Ball speed wassignificantly correlated with body weight, BMI, lean body mass, muscle mass, and SMI. In addition,ball speed showed a significant negative correlation with running speed in 200m and 400m sprints, and showed a significant positive correlation with momentum and kinetic energy in 10m, 30m, 50m,and 100m sprints. The results of this study suggest the importance of considering body weight whenevaluating the sprinting ability of baseball pitchers.
著者
西口 満 二村 典宏 大宮 泰徳 遠藤 真咲 三上 雅史 土岐 精一 小長谷 賢一 七里 吉彦 谷口 亨 丸山 E. 毅
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第130回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.131, 2019-05-27 (Released:2019-05-13)

スギ(Cryptomeria japonica)花粉症は、日本国民の約3割に広がっているとの報告もあり、深刻な社会問題となっている。花粉症対策の一つとして、花粉の形成機構を解明し阻害することができれば、花粉の飛散量を減らすことが可能となる。本研究では、ゲノム編集技術の一つであるCRISPR/Cas9法を用いて、スギの花粉形成に関わる遺伝子に変異を導入し、花粉形成への影響を調べた。スギの花粉形成関連遺伝子を標的とするCRISPR/Cas9ベクターを構築し、アグロバクテリウム法により遺伝子組換えスギを作出した。遺伝子組換えスギのゲノムDNA中の標的遺伝子には欠失変異が見つかり、スギでもゲノム編集による遺伝子変異が生じることが分かった。夏季にジベレリンを散布し、遺伝子組換えスギの花芽形成を誘導した。標的遺伝子の両対立遺伝子に欠失変異が生じた遺伝子組換えスギでは雄花中に花粉が検出されなかったが、非組換えスギでは花粉が作られていた。従って、スギの花粉形成関連遺伝子に変異が起こることにより、無花粉になることが示された。本研究は、内閣府SIP次世代農林水産業創造技術により実施されました。
著者
山崎 剛史 亀谷 辰朗
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.286-292, 2022-12-15 (Released:2022-12-15)
参考文献数
18

Japanese names are a useful tool for Japanese speakers to communicate scientifically about birds. However, over 35 years have already passed since the most influential book treating Japanese names for all modern birds (Yamashina 1986) was published. During that time, the classification of birds has undergone major changes. Here we provide a revised list of Japanese names for species of flufftails (Sarothruridae) and rails (Rallidae), which adopts the latest classification system (Gill et al. 2022).
著者
伊原 徳子 飛田 博順 宮澤 真一
出版者
Forestry and Forest Products Research Institute
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.207-216, 2022 (Released:2022-11-05)
参考文献数
33

二酸化炭素濃度によって発現が変動する遺伝子を明らかにするために、スギ針葉を用いてトランスクリプトーム解析を行った。得られたRNAリードのde novoアセンブリにより35,211の遺伝子配列が得られた。そのうち、113遺伝子が高CO2 、30遺伝子が低CO2 で高発現していた。推定された遺伝子の機能から、高CO2 と低CO2 では異なる分子経路の遺伝子発現が活性化されていることが示された。光合成や光呼吸の遺伝子の転写は大きく影響されなかったが、葉緑体にコードされる遺伝子の転写を制御する遺伝子の発現が低CO2 条件下で高くなっていた。検出された変動遺伝子の中に葉緑体に関連する機能を持つ遺伝子が多かったこととあわせ、葉緑体関連の遺伝子の転写調節がCO2 変化に対する初期応答の一つであることが示唆された。
著者
石井 留美
出版者
日本コミュニティ心理学会
雑誌
コミュニティ心理学研究 (ISSN:13428691)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.94-107, 1997-03-20 (Released:2021-08-03)
参考文献数
62
被引用文献数
2

Subjective Well-Being (SWB) is the subjective and psychological view of “Quality of Life” evaluation. In this article, the author conducted an extensive review of literature related to SWB. As the result, following points were uncovered: SWB concept is composed of two components: affect, including positive and negative affect, and life satisfaction as a cognitive component. This means that, when we measure SWB on research, we must include both side of affect, positive and negative, because of their independency; SWB has strong correlation with other individual variables including demographic variables, social relations, job, health, personality, etc. Nevertheless, it is difficult to specify their causal relations; SWB study is sometimes criticized as too much theory oriented. There are two theories, Bottom-up and Top-down; Although many research literatures on SWB have published mainly in western countries since 1970, only a few literatures can be found, except gerontology, in Japan. It is suggested that more detailed theoretical and empirical studied on SWB should be done for improving our “Quality of Life”.
著者
有園 正俊
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.223-233, 2021-09-30 (Released:2022-01-12)
参考文献数
8

先行研究によると、児童期のマルトリートメント(childhood maltreatment; CM)を体験したことで、情動の調節が困難な特性をもつことや強迫症/強迫性障害(obsessive–compulsive disorder; OCD)の症状に潜在的に影響する可能性が示されている。本症例の患者は、CMを体験し、対人関係でストレスを感じても自分の意見を表現抑制する傾向があった。そして、成人になって職場でのストレスが強い出来事をきっかけに、他者への加害の強迫観念を抱くOCDを発症した。重症度が増し、自宅で一人のときは、ほとんど身動きしないでいた。自宅にいる患者に音声通話を主とした遠隔診療で認知行動療法を行った。この方法は、患者が強迫症状の現れる場所にいながら、治療者と課題をできるなどのメリットがあり、症状は改善した。本研究では、その患者のCM体験とパーソナリティ、OCDへの影響を検討した。
著者
井上 由起子
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.93, pp.27-31, 2016 (Released:2017-04-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
井上 優
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.116-140, 2000-07
著者
湯本 弘子 福田 直子
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.299-306, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
16

トルコギキョウの春出荷作型において,中心部分の花弁に緑色部が残ったまま開花に至る着色不良花が発生することがある.本実験では,春出荷作型において花芽分化期と予想される時期の高温(27°C)処理が着色不良花の発生に及ぼす影響について調査した.高温処理実施期間(1月7日~2月18日)のガラス温室内の日平均気温は19°Cを下回った.主茎頂花については高温処理7日間では1月14日,1月21日,2月4日,処理14日間では1月7日以降の高温処理で着色不良花率が対照区より低くなった.一次側枝頂花については高温処理7日間では2月4日,処理14日間では1月28日以降の高温処理で着色不良花率が対照区より低くなった.花弁,雄ずいおよび雌ずいの数は高温処理区で対照区に比べて少ない傾向がみられた.また,頂花および側花における着色不良花の花器官数は正常花に比べて多かった.これらの結果から,高温処理によって着色不良花が減少することが明らかになった.春出荷作型では低温期に花器官が多数分化し,外側の花弁と内側の花弁の発達ステージが大きく乖離することから中心部分の着色が不十分なまま開花に至ると考えられた.
著者
江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.239-244, 1985-03-05 (Released:2009-10-26)
参考文献数
11
被引用文献数
12 24

三重県下の養殖場産側湾症のブリの視蓋内腔, 第3及び第4脳室内, また嗅葉, 視葉及び延髄の表層に粘液胞子虫のシストが認められた。その胞子は正面観楕円形, 側面観両凸レンズ形, 極間突起と胞子殻面周縁域に7~9個程度の放射状隆起をもち, 長さ10.6, 幅9.2, 厚さ6.6,西洋梨形の極のうは長さ4.5, 幅2.8, 極糸の長さ30.6(すべて平均値, 単位μm)であった。本種は諸特徴からMyxobolus buri sp. n. を提案した。
著者
Takashi Nomiyama Dai Shimono Tsuyoshi Horikawa Yuki Fujimura Tomohiro Ohsako Yuichi Terawaki Takashi Fukuda Ryoko Motonaga Makito Tanabe Toshihiko Yanase Collaborators of Fukuoka Study of Ipragliflozin (FUSION) trial
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.859-867, 2018 (Released:2018-08-27)
参考文献数
23
被引用文献数
20 21

Sodium–glucose co-transporter-2 inhibitors are newly established anti-diabetic agents with a unique glucose-lowering mechanism. In the present study, we investigated the efficacy and safety of the sodium–glucose co-transporter-2 inhibitor ipragliflozin (Ipra) for metabolic markers and cardiovascular parameters in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus (T2DM). This study was an investigator-initiated, open-label, single-arm, multicenter prospective study. Patients with T2DM were treated with 50 mg Ipra for 24 and 52 weeks. The primary outcome investigated was the reduction of glycated hemoglobin (HbA1c) level. The secondary outcome was the change in other metabolic and cardiovascular parameters by 24 weeks. Before and after 52 weeks of treatment, carotid intima-media thickening (IMT) was measured by echography. A total of 134 patients were recruited in the study. A 24-week treatment with 50 mg Ipra daily significantly reduced HbA1c level (–0.6%, p < 0.01). Body mass index (BMI), blood pressure and serum C-peptide were reduced significantly (p < 0.05), while serum glucagon level was unchanged. Interestingly, the serum adiponectin and high-density lipoprotein (HDL) cholesterol levels were significantly increased by Ipra. However, 52 weeks of Ipra treatment did not change carotid IMT. Multiple regression analysis revealed that the only significant contributing factor for HbA1c reduction by Ipra was baseline HbA1c level. These data suggest that Ipra decreased not only glucose level but also BMI, blood pressure and serum C-peptide, and the contributing factor for HbA1c reduction by Ipra was baseline HbA1c level. Further, Ipra improved serum adiponectin and HDL cholesterol levels.