著者
三宅 裕志 山本 啓之 北田 貢 植田 育男 大越 健嗣 喜多村 稔 松山 和世 土田 真二 Hiroshi Miyake Hiroyuki Yamamoto Mitsugu Kitada Ikuo Ueda Kenji Okoshi Minoru Kitamura Kazuyo Matsuyama Shinji Tsuchida 新江ノ島水族館:海洋研究開発機構(JAMSTEC) 新江ノ島水族館 新江ノ島水族館 新江ノ島水族館 石巻専修大学 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋研究開発機構(JAMSTEC) Enoshima Aquarium:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology Center (JAMSTEC) Enoshima Aquarium Enoshima Aquarium Enoshima Aquarium Ishinomaki Senshu University Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology Center (JAMSTEC) Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology Center (JAMSTEC) Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology Center (JAMSTEC)
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.645-651, 2005-11-05
参考文献数
9
被引用文献数
1 4

シロウリガイ類は深海から採集すると通常2, 3日しか生存せず, 飼育を試みた報告は皆無であった。本研究では, シロウリガイ類の飼育の試みとして, 良好な健康状態で採集し, かつシロウリガイ類の共生細菌のエネルギー源(泥中の硫化水素)を確保するために, 圧力以外の現場環境をできる限り維持した状態で採集する装置のMTコアを開発した。また, シロウリガイ類は高酸素濃度に弱いため, 溶存酸素濃度制御装置により低酸素濃度環境を維持する飼育システムを製作した。シロウリガイとエンセイシロウリガイをそれぞれ相模湾初島沖水深1,150m~1,160mの地点, 石垣島沖の黒島海丘の643mの地点で採集した。採集したシロウリガイは約1週間で死亡したが, 黒島海丘のエンセイシロウリガイは17日間生存した。また, エンセイシロウリガイでは2回放卵が確認された。以上のことから, エンセイシロウリガイは飼育が容易な種と考えられた。
著者
薮内 康宏
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.375-376, 1992-09-28

株式投資において、ボートフォリオの構築に個別銘柄がどの業態のグループに所属しているかという情報が非常に重要視されている。それは次のような観点に基づくものである。まず第1に、リスク分散投資という視点に立った場合、同じ様な株価変動を示す銘柄に投資するよりも異なった株価変動を示す銘柄に投資する方がリスク分散効果が高くなる。それゆえ、株価変動に基づく業態のグループを構成することにより、リスク分散効果を狙った銘柄選択が容易になる。株価変動の類似性に基づいた業種分類の例には、クラスター分析を用いた業種分類[1]が挙げられる。第2に、企業の業態についての情報は個別銘柄を選別する上で重要な判断材料を提供してくれる。この業態に基づいた業種分類としては東証28業種分類が利用されている。しかしながら、この分類では業種が28と固定されているため、様々な投資家の要求に対して柔軟な対応ができないという問題点がある。本稿では、第2の視点に立ち、投資家の幅広い要求に対応できるような、企業業態に基づいた業種分類システムを、知識ベースを利用することによって実現する。
著者
池内 淳 野末 道子 安形 輝 久野 高志 石田 栄美 上田 修一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.51, pp.159-166, 2003-05-22
被引用文献数
1

Webの拡大に伴い、情報検索における、Webページの有用性の識別は重要な問題となっている。本研究では、まず、150万のページ集合から抽出した1 000ページについて、被験者によって、7ポイント・スケールで有用性判定行うとともに、その有用性判定の規準について分析をおこなった。さらに、ページの被リンク数、及び、特徴語を用いたWebページの有用性判定システムを構築し、各々の結果の比較を行った。In information retrieval, the problem of identifying web page usefulness increases its importance with expansion of the Web. In this study, firstly, web page test set(1,000 pages) was extracted from 150 million Japanese pages. Three respondents judged web page usefulness by 7-point scale, and we examined their judging criteria. We developed two type of web page usefulness judging systems by using linked frequency and key-term frequency, and compared each result.
著者
山崎 松男 井出 明 高木 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.33, pp.73-78, 2003-03-19

政府のe-JAPAN重点計画では、2003年度中に電子政府の基盤を構築するとの予定が示されている。しかしながら電子政府・電子自治体から取り残されかねないデジタルディバイドの下位層に対してどのような対応をとるべきかという点について、政府は明確な方策を打ち出してはいない。本報告では、我々が熊本市で一般市民を対象として行った面接調査の結果を示すとともに、地方におけるデジタルディバイドの実態について述べる。この報告を基にすることで、単なるハードインフラの整備を越えたレベルで、デジタルディバイドの下位層に対するより効果的な政策立案が可能となると考えられる。Japanese Government has announced that they will lay the foundation of 'Electronic-Government' (e-Government) in the 2003 financial year in their report on e-JAPAN Plan. However, the report does not provide a clear strategy to address the lower layers of the digital divide. The lower layers of the digital divide encompass for example, users who may not receive any benefit from e-Government and local e-Government. In this paper, we will discuss the results of interviews conducted with the general residents in Kumamoto city. We also illustrate the current situation of the digital divide in the local area.The aim of this report is to contribute to efficient government policy making to address on the lower layers of the digital divide users that includes development of infrastructure for this plan.
著者
胡 東良 銭 愛東 単 暁風 成田 浩司 差波 拓志 長内 理大 阿部 由紀子 平賀 寛人 工藤 幸清 劉 勇 中根 明夫
出版者
弘前大学
雑誌
弘前醫學 (ISSN:04391721)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-6, 2007

本研究では,日本と中国の食肉179検体,鶏卵35検体におけるの大腸菌,サルモネラ及び黄色ブドウ球菌の汚染状況を統一検査法により調査した.食肉検査結果により,日本において,大腸菌の検出率は46.4%,サルモネラは4.4%で, 黄色ブドウ球菌は36.2%であった。中国において,大腸菌の検出率は37.9%,サルモネラは5.5%で,黄色ブドウ球菌は 44.1%であった.大腸菌の検出率が日本の方(46.4%)が中国(37.9%)よりやや高く,これに対し,黄色ブドウ球菌は中国の方(44.1%)が日本(36.2%)よりやや高い結果が見られたが,いずれも有意差がなかった.汚染菌数について,10^4 CFU/gを超えるのは.大腸菌では4/69(日本),4/145(中国):黄色ブドウ球菌では2/69(日本)と7/145(中国)であった. これらの結果により,食肉の加工,保管,流通,販売において,徹底的な温度管理と衛生管理が必要であると考えられる.
著者
稲垣 耕作
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.76-81, 1999-02-15
被引用文献数
5

複雑適応系の分野では カオスの縁という概念が広く知られている. カオスの縁は離散的な性質をもつ系で発見されていて 著者の知る限りでは純粋な連続系では発見されていない. 本論文ではWolframのセルラーオートマトンモデルにおいて カオスの縁が離散性と密接な関係をもつ概念であり セルのとる状態数およびセルの近傍サイズのいずれが増えても カオスの縁の出現する割合が漸近的にOに近づくという証明を与える. 生命を情報という観点から見るとき 複雑適応系の分野では 生命の自己組織化現象とカオスの縁との密接な関係を推測されることが多い. この立場の下では 本証明は生命現象の根源にディジタル性が関与していることの理論的根拠となる可能性をもつ. 証明では カオスの縁の増殖的性質よりも 成長停止性が本質的な役割を果す.The edge of chaos is a well-known concept in the field of complex adaptive systems (CASs). As far as the author know, the edge of chaos is observed in systems which have some discrete characteristics, and has not been discovered in purely continuous systems. In this paper, based on the cellular automaton model proposed by S. Wolfram, it is proved that the occurrence probability of the edge of chaos asymptoticaly approaches 0 with the increase of either the number of states or the neighborhood size. CAS researchers who pay attention to information aspects of biological life, suppose that the edge of chaos has some close relation to self-organizing processes in living organisms. The proof presented here would contribute to such a theory that biological life utilizes digital phenomena. The proof shows that growth temination, rather than self-reproduction, is an essential property at the edge of chaos.
著者
寺野 隆雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.244, pp.31-36, 2003-07-25

コンピュータ技術の進歩によって,シミュレーション研究を通じて社会・経済システムを分析することが可能になった.その中でも,エージェントベースモデリングは有望である.これらを含む計算社会科学(Computational Social Sciences)は,従来の社会科学研究を,計算機シミュレーションによって,操作的であり,伝達可能であり,かつ実験的なものに変革する可能性をもつようになった.本論文では社会・経済・組織科学分野における複雑適応系に対するエージェントベースアプローチの現状について考察する.このアプローチは,個別の内部モデルをもつソフトウェアエージェント;与えられた環境内でのエージェントのインタラクション;個々のエージェントのふるまいと社会現象との間のミクロ・マクロリンクによって特徴付けられる.エージェントに基づくシミュレーションを使用して,我々は,他のアプローチでは分析が難しい現実世界の複雑な現象を理解することが可能になる.この論文では,この分野の代表的な文献を参照しながら;我々の最近の研究を紹介することで,エージェントモデリングの手法の特性を伝統的な手法と対比させることを目的とする.
著者
久保田 大介 西本 知弘 松下 浩明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.22, pp.23-30, 2006-03-06
被引用文献数
2

歩行者,自転車,乗用車などが歩道や車道を走行しているときに起こす交通事故の危険度を予測するための交通シミュレーションプログラムを開発中である。交通事故が起きる原因には道路形状などの物理的側面と運転手の「だろう」行動に代表される行動的側面がある。本システムでは道路の2次元形状を交通シミュレータに直接反映させるために 道路を2次元の凸多角形の集合で表現する。また,歩行者や車両の行動モデルとして,行動計画モデルを提案する。さらに,歩行者や車両の危険幅を定義し,安全指標として,危険錯綜指標を用いる。We have been developing a traffic simulation program for estimating the risk of the traffic accidents caused by the pedestrians and/or the vehicles. The traffic accidents occur due to the trouble of the road and carelessness of the pedestrians and/or the drivers. In this system, the roads are expressed in sets of convex polygons to find a potential dangerous part on the road. Moreover, we propose the action plan model as a behavior model of the pedestrians and the vehicles. In addition, a dangerous width in the pedestrians and the vehicles is defined and the dangerous conflict indicator is used as a safety indicator.
著者
若林 真一 小泉 慎哉 小出 哲士 井村 紀道 藤原 一成
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.340-343, 2003-02-15

本論文では,遺伝的アルゴリズム(GA)の実行における計算時間の短縮を目的として,任意のGAを高速に実行可能なRISCプロセッサDLX-GAを提案する.提案プロセッサDLX-GAはDLXアーキテクチャをベースとしたRISCプロセッサであり,GAの実行において多用されるビット演算命令や乱数発生命令,SIMD型命令等をサポートし,これらを6段のパイプラインで処理することによりGA実行の高速化を実現する.提案RISCプロセッサをHDL設計し,CMOS 0.35umスタンダードセルテクノロジを用いて4.93mm角のLSIチップとして実現し,評価ボード上で性能評価を行った.その結果,開発したプロセッサチップが仕様どおりに動作することを確認した.This paper proposes a new RISC processor for high speed execution of genetic algorithms (GAs).The proposed RISC processor was designed based on the DLX architecture,and a new instruction set,which was effective for high-speed execution of GAs, was implemented.The proposed RISC processor was designed with the hardware description language,and it was fabricated as an LSI chip with the CMOS 0.35um standard cell technology.From the evaluation of the fabricated LSI chip using the evaluation board,we have shown that all the functions specified by the specifications of the chip were correctly realized.
著者
熊谷 開作
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.14, no.8, pp.421-444, 1963-03-05

論説
著者
保坂 隆 大須賀 等 狩野 力八郎 藤井 明和
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.523-533, 1987-10-01
被引用文献数
1

子宮摘出術の精神的影響を検討するために43人の患者を対象として調査した。対象は手術前日に精神科的面接を受け心理テスト(CMI, YGテスト)が施行された。精神科的面接は中立性, 客観性を保つために著者らのうち2名の精神科医が同席して行われた。さらに, 婦人科的診察・術式・術後合併症などについて医師からどう説明されたか, また, 過去の喪失体験に対する反応や女性性, 月経, 月経停止に対する態度など, あらかじめ決められた質問が用意された semi-structured interview の形式をとった。さらに術後7日目にも特に喪失体験に対する急性反応に焦点をあてた精神科的面接が施行された。また, 約2年後に術後の影響を調べるために心理テストと, 特別に作成された調査用紙が郵送された。回答が得られすべての項目に関するデータが揃ったのは35人(81.4%)で, 以後はこの35人について検討された。1人の離婚女性と2人の未婚女性を除けばすべて既婚者で出産経験者であった。過去に神経症的傾向のある2人は術後一時的に症状増悪がみられたが, 両者とも既婚者で2人以上の子供がいた。さらに両者とも婦人科的診断は良性の子宮筋腫であった。また, 附属器切除を施行した52歳の主婦ではエストロゲン欠乏によると思われる灼熱感がみれらた。さらに一時的に腰痛を自覚した患者も4名いた。一般に, 子宮摘出術後に病的な精神科的反応を惹起する危険因子は, (1)若年女性であること, (2)精神科既往歴があること, (3)家族歴に精神科疾患があること, (4)子供がいないか少なくて, 妊娠を希望していること, (5)夫婦関係が障害または破綻していること, (6)器質的疾患がないこと, (7)術前に不自然なまでに安定していること, などである。しかし, 本研究の結果は, 子宮摘出後には種々の精神症状がみられるという従来からの仮説を支持することはできなかった。その理由のひとつとして考えられるが, 本研究より驚くほど多くの患者が自分の受ける手術の術式や術後合併症について知らなかったり, また知ろうとしていないことが明らかになった。この「否認」という防衛機制が, わが国における子宮摘出術患者において術前の緊張や不安を軽減したり, 術後の精神科的合併症を回避するのに有効であるように思えた。
著者
徳浜 元弘 中沢 実 服部 進実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.215-220, 2006-03-17

本論文はユビキタスネットワークで想定されるノードの参加・離脱に対して分散ハッシュテーブルを用いたP2Pシステムの適用性を論じたものである.分散ハッシュテーブルはインデックス情報をノードに分散させて保持する方式で種々の方式が提案されている.今回は経路表形式と木構造形式のP2Pシステムに注目して,その構成と実装法について考察した.さらに,コンピュータシミュレーションを通してこれらのシステムの定常時とノードの離脱・参加時におけるノード検索の性能を計測し比較分析を行った.その結果,木構造形式のシステムがノードの参加・離脱において管理コストが少なく,ノード検索性能も低下しないことを示す.This paper describes the applicability of the P2P system which uses the distributed hash table for participation and secession of the node assumed by ubiquitous network. The distributed hash table is a method for the decentralization of information to the node. There are various methods to form the distributed hash table. We explain the composition and implementation method of the routing table form and the tree structure form of the P2P system. We compared the performance of node retrieval when the node of the system participates, secedes, and during its regular operation by computer simulation. As a result, it turned out that the system of the tree structure form doesn't decrease the node retrieval performance.