著者
井上 泉
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.165-177, 2017 (Released:2018-04-11)
被引用文献数
1

On December 2nd 2012, concrete ceiling panels stretching for about 138 meters inside the Tokyo-bound Sasago Tunnel suddenly collapsed, crushing three vehicles and causing nine deaths and two serious injuries. The deadliest accident in Japanese highway history was caused by the gross neglect of safety standards by the Central Nippon Expressway Company Ltd. (C-Nexco). It failed to conduct thorough safety inspections of the Sasago Tunnel for 12 years and overlooked the loosening ceiling panels. C-Nexco also repeatedly refused to admit its fault and liability for the victims and their families despite its motto for“ Safety, Security and Comfort” and“ Customers first”. A series of these C-Nexco’s misconduct raised serious public doubts about its standards of ethics and social responsibilities. This article examines the actions of C-Nexco regarding this accident and discusses the social responsibilities of companies beyond their legal obligations with a view to re-emphasising the importance of a corporate culture willing to adapt to corporate social responsibility.
著者
臼田 知史 田中 雅臣
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.226-231, 2010-04-05 (Released:2020-01-18)
参考文献数
12

我々の銀河系では超新星の頻度が約50〜100年に一度と推定されているが,人類がこの約400年間に銀河系内の超新星を肉眼で確認した例はない.その間に望遠鏡や分光器が発明され,系外の超新星について詳細な観測研究が進んだが,系内の超新星に対してはこれら高度化した装置での観測機会はなかった.我々は日米独共同で,系内の超新星残骸ティコ(超新星爆発記録は1572年)とカシオペヤA(推定爆発年は1680年)の爆発当時の放射光の「こだま」(light echo)-光源の周囲にある塵やガスによって反射された光が遅れて届く現象-をすばる望遠鏡で分光観測し,新たな知見を得た.
著者
嶋 良仁 渡邉 あかね 井上 暢人 國友 栄治 丸山 哲也
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.105-112, 2020-10-31 (Released:2021-02-10)
参考文献数
9

【目的】「冷え」は正常な体温であるにもかかわらず,手または足が冷えている状態である.疾病の有無に関係なく,高齢者を中心に多くの人がこの「冷え」に悩まされている. 冷えを和らげる方法のひとつに使い捨てカイロで手を温めることがあるが,この方法では手が塞がり日常の作業を妨げる.そこで,カイロで上肢の別の部分を加熱することで,手の冷えを緩和できるかどうかを調査した.  【方法】インフォームド・コンセントの後,脈管異常の指摘がこれまでない冷えを自覚する30名に頸部,肘,手首の加温の検討を行った.18名はそれぞれ1週間のインターバルをあけて3ヶ所を指定された順に1週間ずつカイロで加温を行った.残りの参加者は,カイロ固定用ホルダーの影響を観るためにホルダーだけを装着した.すべての参加者は,10cmのvisual analog scaleによる手の冷え評価を連日記録させた. 同様にカイロやホルダー装着が日常作業に差し障ったかを連日評価させた.1週間の加温の治療効果を観るために,カイロまたはホルダーのみを使用した期間終了翌日に,サーモグラフィーとlaser speckle contrast analysis(LASCA)を使用して,24℃20分間の室温順応後に両手の表面温度と血流を計測した.  【結果】頸部と肘部のカイロ加温中に冷えVASの有意な低下が観察された.日常への差し障り度評価は3ヶ所間で差がなかった.手の表面温度・血流はカイロ(あるいはホルダーのみ)の使用で上昇は観察されなかった.  【結語】手を温めなくても手の冷えを改善できることと,加温部位によってその効果が異なることが判明した.この研究は,「冷え」を改善する新しい方法につながると考えられる.サーモグラフィー等の客観的評価は,外気温等の測定条件の影響が非常に大きく,評価方法の検討が必要と考えられた.
著者
吉田 賢大 村井 亮介 佐野 新 多田 毅 門田 一繁
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1302-1307, 2018-12-15 (Released:2020-01-17)
参考文献数
9

症例は64歳女性.来院1カ月前に感冒症状を自覚した.来院2週間前に発熱と吸気時胸痛に対して,近医にて解熱鎮痛薬の処方を受けたが,症状の消失は得られず,精査加療目的に当院を紹介受診した.経胸壁心臓超音波検査で心嚢水貯留を認め,急性心膜炎と診断した.入院後も解熱鎮痛薬とコルヒチンの投与を行うも,炎症反応の再上昇や吸気時胸痛の再増悪が認められた.入院2週間後に抗核抗体陽性,抗DNA抗体陽性,直接クームス試験陽性が判明し,全身性エリテマトーデス(SLE)の診断基準を満たした.プレドニゾロン30 mg/日の投与を開始し,炎症反応の低下と自覚症状の寛解を認めた.比較的高齢発症(50歳以上)のSLEでは典型的でない初発症状(胸膜炎,心膜炎,間質性肺炎など)が多いとされており診断に難渋する.今回,漿膜炎症状のみを呈した高齢発症SLEの1例を診断し得た.急性心膜炎の治療においては原疾患の有無を詳細に精査し,原因の特定に努めることが重要と考えられた.
著者
井上 沙紀 唐沢 重考
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第三分冊, 数学・理科・技術科編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. Part III, Mathematics, natural sciences and technology (ISSN:0532811X)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.15-18, 2013-02-08

22 種のササラダニ類を対象に,歩行速度と体長および第1 歩脚器の長さの関係を調べた。その結果,歩行速度は,体長よりも第1 歩脚器の長さの影響を受けることが示唆された。
著者
武 智広 積木 久明 篠田 一孝 吉田 敏治
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.177-182, 1994-08-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

発育段階の異なるアズキゾウムシを用いて過冷却点,体重,炭水化物含量,低温下での生存に及ぼす低温順化の影響について調べた。1) 低温順化により幼虫,蛹の低温での生存期間が延長した。幼虫の高齢のものほど顕著であった。2) 幼虫,蛹,成虫の過冷却点はいずれも-20°Cより低かったことから,アズキゾウムシは一時的にかなりの低温に耐えられると考えられる。3) 幼虫,蛹で低温順化開始後グルコース,トレハロースといった糖の蓄積がみられたが,過冷却点はほぼ一定であった。また,低温順化後,0°Cに置かれた幼虫で糖やグリコーゲン含量の減少がみられた。4) 低温順化後,最も長く0°Cで生存したのは15日齢幼虫,次いで7日齢幼虫であった。それら幼虫の生存日数は最長で35日と20日であった。5) 以上の結果から,グリコーゲンや糖の蓄積が多かった老齢幼虫が越冬に適していると考えられる。
著者
Masaki Yamada Yuriko Ishikawa Ken-Ichi Imadome
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.430-438, 2021 (Released:2021-10-13)
参考文献数
49
被引用文献数
4

Hypersensitivity to mosquito bites (HMB) is a rare disease characterized by transient intense skin reaction and systemic inflammation. Clinical presentation of HMB resembles other mosquito allergic responses, and it can also be difficult to clinically distinguish HMB from other severe allergic reactions. However, a distinctive pathophysiology underlies HMB.HMB belongs to a category of Epstein-Barr virus (EBV)-associated natural killer (NK) cell lymphoproliferative disorders (LPD). Hence, HMB may progress to systemic diseases, such as hemophagocytic lymphohistiocytosis, chronic active EBV disease, and EBV-associated malignancies.A triad of elevated serum IgE, NK lymphocytosis, and detection of EBV DNA in peripheral blood is commonly observed, and identification of EBV-infected NK cells usually facilitates the diagnosis. However, the effective treatment is limited, and its precise etiology remains unknown.Local CD4+ T cell proliferation triggered by mosquito bites appears to help induce EBV reactivation and EBV-infected NK-cell proliferation. These immunological interactions may explain the transient HMB signs and symptoms and the disease progression toward malignant LPD.Further research to elucidate the mechanism of HMB is warranted for better diagnosis and treatment of HMB and other forms of EBV-associated LPD.

1 0 0 0 交通技術

著者
交通協力会
出版者
交通協力会
巻号頁・発行日
vol.16(6), no.185, 1961-06
著者
速水 清孝
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.605, pp.183-187, 2006-07-30 (Released:2017-02-17)
参考文献数
18

The Kenchikushi Law for Architects & Building Engineers was completed by reform act in 1951. Purpose of this study is to clarify the reform process of Article 3 of the Law: Types of buildings which require Kenchikushi's design or superintendence. Conclusion of this study is as follows: 1. By reform act of the Law in 1951, Types of buildings were broadened than those of Kakuei Tanaka's declaration in 1950, but most of the housing in need were exempted from the Law. Ryoichi Naito, then the Director of Building Administration Division, Ministry of Construction, supposed every building should be designed or superintended by Kenchikushi. Naito's hope wasn't realized. 2. The first qualification standard of Kenchikushi, being considered simultaneously, was affected by the limitation of the Law. 3. The decision on the limitation imposed a serious problem on building administration officials of regional governments. Therefore, they began to expect the system of architectural agent for procedures required by laws to replace the role of architectural engineer outside the limit.
著者
御園 真史
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S45114, (Released:2021-12-10)
参考文献数
19

中学校・高等学校の数学の指導において,数学に関する知識及び技能等をプログラミングにより確実に身に付けさせる教材についての検討が十分でない.そこで,本研究では,数学科において「流れ図」や「アルゴリズム」について,戦後初めて扱うこととなった昭和45年告示の高等学校数学科学習指導要領に注目し,現代の数学科の学習でプログラミングを行うことができる題材を抽出すること,および,当時の環境の中での指導の工夫を検討することを目的とした.この目的を達成させるために,当時の12社の学校教科書で扱われていた教材を分析したところ,プログラミングを行うことができる題材は,中学校,数学I,数学A,数学B などさまざまな単元の中に広がっており,表を用いて変数の値の変化を追うなどの指導上の工夫がみられることが分かった.
著者
張 恵芳
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.145, pp.49-60, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
15

近年,「確認用法」諸表現形式の意味特徴と表現形式間の互換性の問題が盛んに論じられているが,主に単一の文が分析対象で,「確認用法」の対話の性質を重視する視点に欠ける問題点がある。本稿は,その下位用法の一つである「認識喚起」用法において互換性を持つ「ダロウ」と「デハナイカ」を取り上げ,両者の自然会話における表現機能の違いを考察した。話し手と聞き手のインターアクションに注目し,イントネーションも合わせて分析して,次のような結論を得た。「ダロウ」は必須の特定のイントネーションで聞き手に問いかけ,聞き手に情報の的確さについて確認するという機能を持っている。「デハナイカ」は下降調が多く話題と情報の提供に役立ち,またそのイントネーションを上昇調に変えることによって,話し手は聞き手とインターアクションを取りながら話を進めていくという姿勢を示す。この分析結果は両形式の意味特性と関連を持っている。
著者
齊藤 洋克 種村 健太郎 菅野 純 北嶋 聡
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第49回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S20-5, 2022 (Released:2022-08-25)

発生-発達期の脳では、様々な神経シグナルが厳密に制御され、それを用いて神経回路網が構築される。一方で、この時期の脳は、環境要因の影響を受けやすいことも指摘されている。外因性の神経作動性化学物質は環境要因の代表例であり、神経シグナルの攪乱により正常な神経回路網の形成を妨げ、その結果として、成熟後の脳の高次機能に悪影響を及ぼす恐れがある。そして、自閉スペクトラム症や統合失調症といった精神疾患については、胎児期、小児期における神経作動性化学物質の曝露が要因の1つとして懸念されている。そのため、神経作動性化学物質に対し高感受性を示す子どもの脳の特性を考慮し、従来の神経毒性試験では検出し難い遅発性の脳高次機能に対する影響について慎重に検討することが重要であると考える。そこで、我々はマウスを用いて、神経作動性化学物質の脳の高次機能への影響を解析するため、自発運動量、情動行動、学習記憶能、情報処理機能の変化を客観的かつ定量的に検出するバッテリー式の行動試験評価系、及び、遺伝子発現等の神経科学的物証を収集する方法を体系化した。ここでは、有機リン系農薬であるアセフェートの解析結果を中心に報告する。アセフェートを幼若期(2週齢)および成熟期(11週齢)の雄マウスに単回強制経口投与し、12~13週齢時にバッテリー式行動試験を行った結果、幼若期および成熟期高用量投与群において、質的に異なる行動異常が認められた。また、遺伝子発現解析により、幼若期高用量投与群の大脳皮質に軸索機能異常が生じていることや、成熟期高用量投与群の海馬の機能が低下していることが示唆された。本シンポジウムでは、実験動物を用いての化学物質の曝露実験結果が、ヒトの病態に結び付けられるのかについての議論を深めたい。
著者
福田 清人 森 直樹 松本 啓之亮
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回 (2015)
巻号頁・発行日
pp.3O16in, 2015 (Released:2018-07-30)

近年, 絵画や音楽, 小説のような人間の感性に基づく創作物を計算機に自動生成させる試みが, 人工知能研究における重要な課題となっている. その中で小説の自動生成については, 既存の小説のストーリーを利用した研究がほとんどであり, 生成される小説が既存の小説に大きく依存してしまうことが問題点として挙げられる. 本研究では既存の小説に依存しないストーリーを自動生成する手法を提案し、その有効性を示す.
著者
Katsumi SHIBATA Akiko TACHIKI Kana MUKAEDA Tsutomu FUKUWATARI Satoshi SASAKI Yoshiki JINNO
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.343-346, 2013 (Released:2013-09-24)
参考文献数
25
被引用文献数
3 6

Most Japanese women do not consume the estimated average requirement of vitamin B6 (1.7 mg/d) during pregnancy. Nevertheless, these deficiencies are not reported. We investigated a nutritional biomarker of vitamin B6 in pregnant Japanese women as well as their vitamin B6 intakes. Vitamin B6 intakes in the first, second, and third trimesters of pregnancy, and 1 mo after delivery were 0.79±0.61 (n=56), 0.81±0.29 (n=71), 0.90±0.35 (n=92), and 1.00±0.31 (n=44) mg/d, respectively. Plasma pyridoxal 5'-phosphate (PLP) concentrations in the first, second, and third trimesters of pregnancy, and 1 mo after delivery were 57.1±27.6 (n=56), 23.3±16.7 (n=71), 18.3±12.5 (n=92), and 43.9±33.4 (n=44) nmol/L, respectively. The plasma concentrations significantly decreased in the second and third trimesters of pregnancy compared to values from the first trimester (p<0.05), and these concentrations returned to the values of the first trimester of pregnancy 1 mo after birth.