著者
岩田 顕 井貫 晋輔 大石 真也 藤井 信孝 大野 浩章
出版者
日本薬学会化学系薬学部会
雑誌
反応と合成の進歩シンポジウム 発表要旨概要 第37回反応と合成の進歩シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.164, 2011 (Released:2012-02-10)

The family of ergot alkaloids produced by the fungus Claviceps purpurea is one of the most intriguing classes of natural products because of their broad biological and pharmacological activities. Despite intensive synthetic investigations, most synthetic studies of the ergot alkaloids, particularly (+)-lysergic acid, (+)-lysergol and (+)-isolysergol, have relied on a stepwise linear approach for the construction of the C/D ring system. Recently, we developed a palladium-catalyzed domino cyclization of the racemic allenic amide to provide the tetracyclic core of ergot alkaloids. In this study, we constructed the chiral allenic amide via the two synthetic routes using aldehyde alkynylation/asymmetric hydrogenation or asymmetric epoxidation/regioselective reductive ring-opening reaction. Using the resulting chiral allenic amide , enantioselective total syntheses of (+)-lysergic acid, (+)-lysergol and (+)-isolysergol were accomplished.
著者
Miyuki Hasegawa Shamima Akter Huanhuan Hu Ikuko Kashino Keisuke Kuwahara Hiroko Okazaki Naoko Sasaki Takayuki Ogasawara Masafumi Eguchi Takeshi Kochi Toshiaki Miyamoto Tohru Nakagawa Toru Honda Shuichiro Yamamoto Taizo Murakami Makiko Shimizu Akihiko Uehara Makoto Yamamoto Teppei Imai Akiko Nishihara Kentaro Tomita Satsue Nagahama Ai Hori Maki Konishi Isamu Kabe Tetsuya Mizoue Naoki Kunugita Seitaro Dohi the Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study Group
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.e12095, 2020-01-20 (Released:2020-02-28)
参考文献数
42
被引用文献数
17

Objective: The present study aimed to estimate cumulative incidence of overweight and obesity and describe 5-year longitudinal changes in body mass index (BMI) in a large occupational cohort in Japan.Methods: Participants were 55 229 Japanese employees, who were aged 20-59 years and attended at all subsequent annual health check-ups between 2009 and 2014. Mixed model analysis was performed to examine the effects of age and cohort by gender on BMI change, with age as a random variable. Cumulative incidence of overweight (23.0≤ BMI <27.5 kg/m2) and obesity (BMI ≥27.5 kg/m2) was calculated. Logistic regression analysis was used to estimate odds ratios for the incidence of overweight and obesity according to age group.Results: The incidence of overweight and obesity was approximately double in men (28.3% and 6.7%, respectively) compared to women (14.3% and 3.9%, respectively). The incidence of obesity decreased with age in men, but did not differ according to age in women (P for trend: .02 and .89, respectively). Among overweight participants, the incidence of obesity was higher in women (18.9%) than men (14.5%) and decreased with advancing age (P for trend: <.001 in men and .003 in women). Mean BMI was higher in men than women in all age groups throughout the period. Younger cohorts tended to have a higher BMI change compared with older cohorts.Conclusions: In this Japanese occupational cohort, transition from overweight to obesity is higher in women than men, and the more recent cohorts had a higher change in mean BMI than the older cohorts.
著者
伊藤 麻里 矢入 健久
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回 (2014)
巻号頁・発行日
pp.3E43, 2014 (Released:2018-07-30)

近年、生活をサポートする便利なシステムが増えている。しかし、人間がそのようなシステム頼ることで、行動決定の際の思考プロセスを省略してしまう可能性がある。そこで、人間とシステムとの知識共有及び人間への思考支援が必要だと考える。本研究では、部屋の片付けをテーマとして、片付けプロセスに関する知識共有及び思考支援を行う。主成分分析を用いて物体配置に意味付をし、これを介して知識共有及び思考支援を実現する。

1 0 0 0 OA 鏡花全集

著者
泉鏡太郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第十六巻, 1942
著者
江口 和洋
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.249-265, 2014 (Released:2015-04-28)
参考文献数
79
被引用文献数
1 1

鳥類の社会形態は多様な進化を遂げており,種間の変異が非常に大きい.社会行動の個体間,個体群間,近縁種間の変異に注目した多くの研究が,変異に連関した生態的要因を明らかにして来た.現在では,多くの野外研究の蓄積と分子系統学の進展により,多岐の分類群にまたがった系統比較が可能となった.しかし,生態的要因だけでは社会形態の多様性を説明できず,その変異の基盤には生活史要因が関与していることが指摘されるようになった.そのための重要なアプローチとして,異なる分類群レベルを対象とした階層的な系統比較法が適用され,どのような生態的要因,生活史要因,環境要因が社会行動の変異と連関しているかを明らかにしつつある.本論文では,鳥類の配偶様式,つがい外父性,種内托卵,協同繁殖,家族形成などの社会的諸現象の出現の変異に関する比較研究の成果を紹介し,鳥類の社会形態への生活史要因の関与についてまとめた.生活史要因は高次分類群間の変異に関与し,一方,生態的要因や環境要因は低次分類群間の変異に関与している.これは,生活史要因は特定の社会現象や行動の出現の素因を与え,その素因を持つ分類群で実際にそれらの形質が出現するかどうかは生態的要因や環境要因が決定するという,階層的な進化過程の理解である.
著者
安達 真梨子 近藤 弘晃 藤田 那恵 日向 俊輔 奥富 俊之
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.437-442, 2021-09-15 (Released:2021-11-05)
参考文献数
10

われわれの施設では帝王切開術における脊髄くも膜下麻酔後低血圧を予防する目的でフェニレフリン持続投与を行っている.今回,持続投与を行っていなかった期間と比較して,その影響を後方視的に検討した.フェニレフリンの持続投与は麻酔施行直後より1mg/hで開始し,必要時に昇圧薬のボーラス投与を行った.フェニレフリン1mg/hの予防的持続投与は,麻酔後低血圧の発生率や追加治療介入の必要性を有意に減少させた.また,持続投与を行わなかった場合と比較して反応性の高血圧や徐脈などの発生頻度を増加させることなく使用できた.
著者
本田 智子 今村 徹
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.237-242, 2019-06-30 (Released:2020-07-06)
参考文献数
23

症例は 57 歳, 右利き男性。兄には左利きの矯正歴がみられた。右頭頂後頭葉皮質下出血発症 4 週時点で左半側空間無視, 構成障害, 着衣失行を認めた。音声言語の理解, 表出および読字には問題なかったが, 漢字書字に障害がみられ, 無反応, 部分反応, 存在字近似反応などの純粋失書と思われる反応に加えて, 文字の構成要素はすべて書き出されているが空間配置が乱れた構成失書がみられた。小学校 1, 2, 3 年生の教育漢字から無作為に選択した 51 文字の書取と写字では, 純粋失書は写字で著明に減少したが, 構成失書は書取と写字で同程度の割合でみられ, 偏と旁など, 部首と部首との空間配置が乱れる場合と, 1 つの部首を構成する字画の主要なまとまり同士の空間配置が乱れる場合とがあった。近年, 右半球損傷による構成失書の症例がいくつか報告されている。構成失書は従来指摘されてきた左頭頂葉病変以外にも, 非定型側性化を背景に有する右半球病変で出現する可能性がある。
著者
奥山 武志 畠山 一樹 田中 真美
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.80-85, 2015 (Released:2015-05-31)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Itch is an unpleasant sensation associated with various disease, and can trigger scratching. Management of itch and scratching is important for treatment of disease. Therefore, quantitative and objective evaluation of itch and scratching is demanded. This work aims to develop the sensor system for evaluating the scratching motion. For the purpose, we focus on scratch sounds induced by scratching motion and, propose a nail mounted sensor system . In the sensor system a small microphone is attached on a nail for measuring scratching sounds. First, for investigating the relationship between the scratch sounds and the mechanical characteristics of human scratch motion, the artificial skin model made of polyurethane was used as a scratched object. The measurement system that can measure force and a motion of fingertip during scratching was constructed. Using the measurement system, various kinds of human scratch motions and sounds were measured. By signal processing of the scratch sounds, the several sound features were calculated and characteristics of scratch motions were extracted. Then, correlation coefficients between sound features and scratch motion properties were calculated. From the results, two pairs of the parameters were found as the most adequate parameter pair to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. And using these parameters, “scratch evaluation map” was proposed as a method to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. From the results, it was found that the developed sensor system has possibility to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion by the scratch sounds.
著者
水野 正朗
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-12, 2009-03-31 (Released:2017-04-22)

本論文では,文学テクストを教材とした国語の授業において,児童生徒から提出される多様な解釈をどのように扱うべきかという問題を,現代文学理論や記号論を手がかりに理論的に検討した。その結果,イーザーの読書行為論から,文学テクストは多様な解釈への潜在的な可能性を持つが,その可能性の幅はテクストに内在する戦略によって一定の幅に制限されていること,エーコの記号論から,文学テクストは文化的・社会的共同体における間主観的な合意の原理によって意味が規定されること,フィッシュの「解釈共同体」の理論から,解釈間の相互規定関係が重要であることが示唆された。さらに,スコールズの文学教育理論から,広義の「読み」のプロセスの中に「読むこと」「解釈」「批評」という3層が含まれ,それらが相互にかかわり合いながら,読みを動的に発展させていくことが示された。学級という学習共同体のなかで営まれる読みにおける個人思考と集団思考の関係は,必要となる読みの課題の特性によって動的に変化しつつ発展する。児童生徒と教師が,多様な解釈の可能性を前提にして討論することで,個々の認識を包含しつつ高いレベルで調和した読みが社会的に構成される。そして,その共同体内で開示され共有されたテクストの経験が,学習者の経験の蓄積に組み込まれることで,学習者それぞれの自己発見や自己変容を誘い,一人ひとりの主体的な読みを開くのである。
著者
毛 鋭
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.81-89, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
35

デザインの名を冠した様々概念が発散し注目を集める中で,デザインという言葉の多義性が理解の混乱を招く恐れがある。日本ではデザインに対する一般的な理解は「意匠」という狭い定義に留まる一方,デザイン研究において拡張された定義が定着しないため,「デザイン経営」の概念に対して違和感や認識の齟齬が生じる。したがって,本研究の目的は,経営の文脈で多義的に使われるデザイン概念を概観し整理したうえで,デザイン経営研究の課題を提示することにある。具体的には,既存研究におけるデザイン概念の拡張を時系列に確認し,その多義的な概念を,成果物としてのデザインとプロセスとしてのデザインとを両極とする連続体上に位置づけ,整理する。定義を明確にすることにより,デザイン経営研究の範囲と成果の測定について検討し,将来の研究課題を提示する。
著者
綾 美浩
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.31-34, 2004-01-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
鍵本 優
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.293-330, 2022-03-31

「self」「personality」「主体」「identity」「自己」「自分」といった諸用語は,類似した意味を含みながらも,それぞれ特徴と限界をもつ。本稿の目的は,「自分」と諸用語を比較検討し,社会学的な「脱・自分」論の対象を分類・整理する認識枠組みを示すことである。本稿の結論は次のようになる。「自分」の語と概念には近代日本社会特有の複雑さがある。自分が「脱」の対象となるとき,その複雑さはとくに反映される。この考察は社会学に新たな理論的知見をもたらす。自分の再帰性には,内容の多様性以外に,形式の多元性が関わる。今後は,自分の再帰性に関わる多元的な形式にも着眼した社会学的議論が期待される。
著者
倉本 展行 林 亮佑 金城 俊彦 宇野 恭介
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第94回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.2-O-B1-4, 2021 (Released:2021-03-21)

Intracellular (cytosolic) potassium ion concentration is higher than extracellular space, since it is regulated by transport proteins on cell membranes such as sodium pumps. Therefore, potassium channel opening on the cell membrane lowers the intracellular potassium ion concentration by allowing potassium to flow out of the cell. On the other hand, the potassium concentration in the mitochondrial matrix is ​​lower than that in the cytosol. Therefore, the mitochondrial membrane permeable transition pore (PTP) opening of the inner mitochondrial membrane flows into the potassium matrix and depolarizes the inner membrane. Excessive depolarization of the inner membrane induces cell death. Therefore, in this study, we investigated the possibility that the decrease in intracellular potassium concentration suppresses cell death caused by mitochondrial depolarization. NMDA exposure to primary cortical neurons induced mitochondrial depolarization and neuronal cell death with increased intracellular calcium concentration, which was suppressed by pretreatment of GABAB receptor agonists. The neuronal cell death inhibitory effect of GABAB receptor agonists was suppressed by the G protein-activating potassium channel inhibitor tertiapin, not by the adenylate cyclase activator forskolin. In addition, the ATP-sensitive potassium channel opener minoxidil significantly reduced intracellular potassium levels and suppressed mitochondrial depolarization and neuronal cell death associated with NMDA exposure. From the above, it is suggested that reducing the intracellular potassium level suppresses neuronal cell death mediated by mitochondrial depolarization due to excitatory stimulation.