著者
Hiroto FUKUI Hiroshi SHIMODA Sho KADEKARU Chizuka HENMI Yumi UNE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0007, (Released:2021-04-08)
被引用文献数
3

Twenty-three of 42 European rabbits (Oryctolagus cuniculus), belonging to the same rabbit colony, died in March 2020 (55% mortality) in Chiba prefecture, Japan. The disease course was extremely acute without indicators of death or hemorrhage. Necropsy revealed liver swelling, discoloration, cloudiness and fragility, and pulmonary edema. Histologically, severe hepatocellular necrosis (mainly peripheral) and intra-glomerular capillary hyalin thrombi were observed. On molecular-biological examination, reverse transcription polymerase chain reaction analysis of RNA from tissues detected a rabbit hemorrhagic disease virus, confirmed as a RHDV-2 VP60 fragment, which shared 99.42% nucleotide identity with the homologous fragment of RHDV-2 German isolate by nucleotide sequence analysis. This report shows the outbreak of rabbit hemorrhagic disease caused by RHDV-2, an emerging infectious disease, in Japan.
著者
堀 和明 斎藤 文紀
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.3, pp.337-359, 2003-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
141
被引用文献数
9 14

Large rivers with high sediment discharge, such as the Amazon, Ganges-Brahmaputra, and Huanghe (Yellow) rivers, have formed mega-deltas at their mouths. This paper reviews morphology and sediments of mega-deltas and their Holocene evolution in relation to sea-level changes, channel avulsion, and past-sediment discharge. Application of various radiometric dating techniques to delta deposits, especially since the 1980's has made it possible to clarify delta evolution dynamically on 10-to 1000-year time scales. Most of the deltas are located in developing countries, and have environmental problems principally caused by human activities. For the evaluation of current status and human activities in deltas and drainage basins, both natural and anthropogenic changes of deltas should be analyzed from the viewpoints of geology, sedimentology, and their evolution.
著者
水野 貴行 中根 理沙 貝塚 隆史 石川(高野) 祐子 立澤 文見 井上 栄一 岩科 司
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.237-245, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
35

赤ネギ品種 ‘ひたち紅っこ’(Allium fistulosum ‘Hitachi-benikko’)は地下部の葉鞘が鮮やかな赤色を呈する長ネギで,茨城県北 部城里町(旧桂村)圷(あくつ)地区で栽培される地方野菜から育成された.本研究では,赤ネギ品種 ‘ひたち紅っこ’ において,地下部のアントシアニンとフラボノールを同定するとともに,総ポリフェノール量と抗酸化能を測定し,抗酸化食品としての有用性を調査した.その結果として,赤ネギ品種 ‘ひたち紅っこ’ のアントシアニンとフラボノールについては,1種類の新規化合物(Cyanidin 3-O-(3″-O-acetyl-6″-O-malonyl)-glucoside)を含む4種類のアントシアニンと5種類のフラボノールを単離し,化学および分光分析により同定した.新規のアントシアニンは ‘ひたち紅っこ’ の地下部における主要アントシアニンであった.フラボノールについては,単離した4種類がいずれもQuercetinを基本骨格としていた.また,総ポリフェノール量と抗酸化能を測定した結果,赤色の地下部は,‘ひたち紅っこ’ の地上部や,白ネギ品種の地上部および地下部と比べて,高い総ポリフェノール量と抗酸化能(H-ORAC)の値を示した.これらの結果は赤ネギ品種 ‘ひたち紅っこ’ において,食品の機能性の面から付加価値を与えると考えられる.
著者
佐々木 明彦 苅谷 愛彦
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.283-294, 2000-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
26
被引用文献数
3 4

三国山地平標山の亜高山帯斜面に分布する泥炭質土層の生成開始期を検討するために, 48地点で土層断面を調査した。その結果, 鬼界アカホヤ (7,200cal y BP), 浅間平標山第3 (6,600cal y BP), 妙高赤倉 (6,600cal y BP), および浅間平標山第2 (6,300cal y BP) などの完新世中期のテフラを挟む泥炭質土層が斜面の随所に分布することが明らかとなった。テフラの年代と分布深度から見積もられる泥炭質土層の平均堆積速度から, 各試坑における泥炭質土層の生成開始年代を推定すると, 早いところで9,000cal y BP頃, 一般には8,000~7,000cal y BPであることが判明した。これは, 他の日本海側多雪山地における泥炭質土層の一般的な生成開始年代と調和的である。一方, 完新世後半に生成し始めた泥炭質土層も存在するとみられるが, その分布は化石残雪凹地の中心部のごく狭い領域に限られる。
著者
松浦 茂樹
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.73-83, 1991-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
17

利根川と荒川で囲まれている埼玉平野は、近世の江戸幕府にとって重要な生産拠点であった。近世、埼玉平野では開発が進められていくが、ここにはまた、出土品である鉄剣から金象嵌銘文が発見され、近年、古代史に大きなインパクトを与えた埼玉古墳群がある。本稿は、河川との関わりが深い水田開発と舟運整備に焦点をあて、埼玉古墳群を支えた生産基盤を考察するとともに、家康入国時までの開発状況を論じたものである。埼玉平野の安定した開発には大河川利根川・荒川の洪水対策が不可欠であるが、古代の技術では防禦することができず、氾濫を前提として開発が進められ、「不安定の中の安定」という状況になっていた。開発は少しづつ進められていくが、利根川防禦に重要な役割を果たしたのが中条堤と、それに続く右岸堤である。この地域の拠点として忍城が整備されたのが1490年である。また綾瀬川筋から元荒川筋へという荒川付替が、さらに利根川水系の舟運の整備が、後北条家の時代に既に行われていた。家康は、決して未開の地ではなく、かなり整備が行われていた状況で関東に移封されたのである。
著者
松田 茂樹 鈴木 征男
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.73-84, 2002-03-31 (Released:2010-11-18)
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

本稿では, 平成8年社会生活基本調査の個票データを用いて, 夫婦の家事時問の規定要因を探った。分析に使用したのは, 同調査のうち, 夫が60歳未満で就労している夫婦約1,200組の平日の個票データである。分析は, 夫と妻の家事時間が, 本人の労働時間と配偶者の労働時間, 家事時間にどのように規定されるかという点を中心に行った。多変量解析の結果, 次のことが明らかになった。 (1) 夫, 妻とも本人の労働時間が長くなるほど, 家事時間は短くなる。ただしその傾向は妻で顕著である。 (2) 配偶者の労働時間が長くなると, 本人の家事時間は増加する。ただし夫の家事時間は, 妻の労働時間が自分以上に長いときに増加する。 (3) 夫と妻の家事時間の間には, 一方が増加すれば他方が減少するというようなトレードオフ関係はない。これらの結果から, 妻が中心となって家事を行い, 妻がすべてできない場合に夫が支援するという現代夫婦の家事分担像が示唆された。
著者
中島 定彦 遠座 奈々子
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.163-177, 2017-03-31 (Released:2017-06-07)
参考文献数
193
被引用文献数
1

This article reviews recent literature on basic animal research and theories of reemergence phenomena of formerly established and then extinguished Pavlovian conditioned responses. Four types of response reemergence phenomena are discussed; renewal of responses by changing contexts, spontaneous recovery of responses after the passage of time, reinstatement of responses after re-exposure to the biologically significant stimulus (i.e., unconditioned stimulus, US), and reacquisition of responses by re-pairing of the cue (i.e., conditioned stimulus, CS) and the US. Preventive measures against these reemergence phenomena and their clinical implications for relapse of anxiety symptoms (i.e., return of fear) are also discussed to bridge basic and applied disciplines of psychology.
著者
Doina Piciu Andra Piciu Alexandru Irimie
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.1203190691, (Released:2012-03-23)
被引用文献数
7 12

The thyroid carcinoma (TC) has an increasing incidence in the last decades and continues to represent the most frequent endocrine tumor. The aim of the study was to analyze the pediatric files of TC from the registry of “Prof. Dr. Ion Chiricuta” Institute of Oncology Cluj-Napoca, Romania (IOCN) and to provide the data related to the impact of nuclear fallout of Chernobyl on this pathology. We studied 72 children with TC treated between 1991 and 2010. The mean age was 15.3 years; the ratio female/male was 6.2:1. A number of 29 children (40.2%) revealed metastasis in regional lymph nodes or lungs at the initial diagnosis. There were 63 differentiated thyroid carcinoma (DTC), 6 cases with medullary cancer (MC), 1 case with anaplazic carcinoma (AC), and 2 mixed cases. All patients underwent total thyroidectomy and the radioiodine was administered in 64 cases (activities between 1.1 - 28.1 GBq I-131). A number of 52 children (80.5%) are free of disease, 8 are in partial remission and 4 children are in evolution of the disease at minimum 12 months of follow-up. The incidence of TC was significantly increased at 10 years after the accident. In the years after, the increasing trendline was stopped and at 25 years, the number of cases is stationary. The diagnostic of pediatric TC is made frequently in metastatic disease and the therapies must be conducted for many years untill complete remission. A more clear strategy adapted to children is needed in the future.
著者
長尾 龍一
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.31, pp.88-103, 1981-05-01 (Released:2009-07-23)
著者
Yoshiki Masuyama Tsubasa Kusano Kohei Yatabe Yasuhiro Oikawa
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.186-197, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
29
被引用文献数
3

For musical instrument sounds containing partials, which are referred to as modes, the decaying processes of the modes significantly affect the timbre of musical instruments and characterize the sounds. However, their accurate decomposition around the onset is not an easy task, especially when the sounds have sharp onsets and contain the non-modal percussive components such as the attack. This is because the sharp onsets of modes comprise peaky but broad spectra, which makes it difficult to get rid of the attack component. In this paper, an optimization-based method of modal decomposition is proposed to overcome it. The proposed method is formulated as a constrained optimization problem to enforce the perfect reconstruction property which is important for accurate decomposition and causality of modes. Three numerical simulations and application to the real piano sounds confirm the performance of the proposed method.
著者
玉置 久 森 正勝 荒木 光彦
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.1185-1192, 1995-08-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
13
被引用文献数
18 21

In this paper, a method of applying the Genetic Algorithm (GA) to multi-criteria optimization problems is proposed. First, the reproduction operator in GA is made so that the selection is performed in parallel according to each criterion and, at the same time, the Pareto-optimal solutions are always reproduced if such appear in the population. Then, through computational experiments, it is shown that not only one of the Pareto-optimal solutions of a problem but a set of such solutions is obtained by a single run of the proposed method.
著者
塩崎 亮 菊地 祐子 安藤 大輝
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.651-663, 2014-12-01 (Released:2014-12-01)
参考文献数
20

各国の国立図書館を中心に,複数データベースから集約したメタデータを第三者が利活用可能な形式で公開する「プラットフォーム」化の動きがある。本稿では,先行例である欧州のEuropeanaと,日本の「プラットフォーム」の1つといえる国立国会図書館サーチのメタデータ収録状況について比較考察を行った。結果,国立国会図書館サーチは,国際的にみても大規模なデジタル文化資源へのアクセス機会を提供しているが,メタデータ形式や連携方式の標準化は進んでいないことが明らかとなった。今後は,データのライセンスを整備のうえ,参加機関との持続的な関係を構築していくことが課題となる。
著者
末吉 亙
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.434-437, 2012-09-05 (Released:2012-09-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1
著者
斎藤 公明 栗原 治 松田 規宏 高原 省五 佐藤 哲朗
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.93-112, 2016-02-15 (Released:2016-02-15)
参考文献数
51
被引用文献数
1

福島事故に起因する被ばくにおいて重要な位置を占める外部被ばくの線量評価に関する最新の知見を紹介する。まず,外部被ばく線量評価の基本的な考え方を提示し,空間線量率に基づく線量評価ならびに個人線量計を用いた測定の長所と問題点について基礎データを示しながら議論する。また,事故後に行われてきた主要な外部被ばく線量測定・評価の試みについてまとめる。さらに,線量評価の新たな試みについても紹介する。
著者
伊坂 善明 宮川 鮎子 飛田 国人 松原 斎樹 宗田 好史
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.41-49, 2013 (Released:2018-03-22)
参考文献数
14

長岡京市の公立学校3校を対象として,普通教室にエアコンが導入された2008年から猛暑の2010年までの3ヵ年にわたってエアコン導入による温熱環境面及び教育面・健康面,環境面での効果について評価した。その結果,空調教室の室温は,3年間通じて夏は30℃以下が望ましく,最も学習に望ましい条件は25〜28℃程度とする文部科学省の「学校環境衛生の基準」の範囲内であったが,エアコンの入っていない教室は,基準を満たしておらず,エアコン無しでは過酷な環境にあったといえる。児童・生徒のエアコン導入の評価は,3年間通じて高い結果であった。一方,教員は3年間通じて教育面の効果が顕著に表れていると評価し,健康面でも一定の効果が出ていると評価された。しかし,28℃での設定温度には問題があることを指摘している。環境面では,エアコン導入が環境教育につながると捉える教員は少ない結果であったが,エアコンの使い方によってエネルギー消費量が異なることなどの具体的な情報を提供していくことで,環境教育を行っていく必要がある。
著者
Yusuke Yamana Hayato Tanaka Shu Nakachi
出版者
日本動物分類学会
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.53-68, 2017-05-25 (Released:2017-05-25)
参考文献数
32
被引用文献数
3

Three new sea cucumbers collected in the intertidal and subtidal zone of southern Japan, Taeniogyrus mijim sp. nov., Rowedota chippiru sp. nov., and R. motoshimaensis sp. nov., are described. All three species display a small body size (approximately 10–20 mm), light body colour (primarily a transparent solid colour), and a small number of digits in their tentacles (one pair or two). They are easily distinguished from each other and from other congeners by the number of digits and by ossicle size and shape. Among these species, the state of the tooth series on the inner margin of the wheel ossicles is an important defining feature, i.e., a continuous row in Taeniogyrus but interrupted by concavities in Rowedota. Also, each tooth is sharp in T. mijim, trapezoidal in R. chippiru, and semicircular in R. motoshimaensis. The number of teeth per radiant is 7–16 (means of 10–13 in different specimens) in T. mijim, 7–15 (means 9–12) in R. chippiru, and 8–21 (means 11–19) in R. motoshimaensis. Among these three new species, only R. chippiru has thick rod ossicles in the body wall.
著者
小畠 正夫 小島 峯雄 足立 信幸 天野 和雄 亀谷 正明 川出 靖彦 宇土 一道 清水 勝 高橋 善弥太
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.196-201, 1977-03-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
18
被引用文献数
2

HBs抗原持続陽性の夫から感染し,結婚後3カ月で発症したと思われる劇症肝炎の1例を経験したので報告する.症例は23歳,女性.黄疸,輸血,アルコール常用等の既往はなく,家族にも黄疸および肝疾患は認めない.発症前3カ月に結婚.昭和51年1月13日,感冒様症状出現.18日より黄疸,意識障害をきたし,19日当科入院.HBs Ag陽性.入院後4日目に死亡.剖検にて広範な肝細胞壊死と出血を認めた.ところで,夫はHBs Ag陽性の肝硬変として入院加療を受けたことがあり,e抗原も陽性だったため家族調査を施行したところ,母親および検索し得た同胞はすべてHBs Ag陽性で母親にはe抗原も証明した.以上より夫から妻(症例)への水平感染が推定される劇症肝炎の1例と考えた.