著者
佐藤 太裕 蟹江 俊仁 島 弘幸
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では自動車が走行した際に未舗装路に生じる「波状起伏現象」、および積雪・凍結路面特有のこぶ状の起伏、いわゆる「そろばん道路」について、その発生メカニズムを独自に考案した科学的アプローチにより解明することを目的とした挑戦的研究である。実験・理論・計測の三方向から現象の根源に迫り、成果報告書に後述するいくつかの興味深い知見を得ることができた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1448, pp.42-45, 2008-07-07

JR東京駅から歩いて数分の好立地、新丸の内ビルディング。スーツ姿のサラリーマンに交じって、ジーンズにポロシャツ姿の若者が、オフィスフロアに向かうエレベーターに吸い込まれていく。企業を孵化して価値を創出 彼の名は小松真実氏、32歳。新丸ビル10階に拠点を構えるベンチャー企業「ミュージックセキュリティーズ」の社長である。社員14人の同社の主力事業は音楽ファンド。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1300, pp.50-52, 2005-07-18

ロッテが中国で、世界最強のガムメーカー、米リグレーを猛然と追い上げている。2001年に1%足らずだった中国でのシェアがこの5月、ついに25%を超えた。 午前8時。23歳の曹衆凱は、いつものように「木糖醇(キシリトール)」のロゴが入った鮮やかな緑色のポロシャツ姿でガムを満載した自転車に乗り、北京市内の事務所を出発した。
著者
金子 宜正
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.179-194, 2008-03-27 (Released:2017-06-12)

戦後のザールブリュッケン国立美術工芸学校における芸術教育に,バウハウス第二世代(バウハウスやイッテン・シューレの関係者を含む)が貢献していたことを,現地における文献・資料調査や卒業生への聞き取り調査等をもとに明らかにした。特に,オットー・シュタイナートとハネス・ノイナーによるバウハウス教育の影響や,ボリス・クライントとオスカー・ホルベックが行なった基礎課程にイッテンの芸術教育が活かされていたことが具体的にわかった。また,同校における専門的な芸術教育家養成や展覧会活動等について述べた。さらに,戦後の芸術教育や芸術活動に貢献したバウハウス第二世代の中心的な人々が1930年頃のベルリンに集まっていたことを指摘し,その重要性について論じた。
著者
池井 優
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.p1-20, 1985-11

はじめに第一章 独ソ接近をどうみるか第二章 独ソの接近は予測できなかったのか第三章 日本への影響と今後の方針第四章 結びにかえて : 日本はどのような教訓を得たか論説
著者
金岡 克弥 川村 貞夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.732-737, 2004-09-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
3
著者
有光 潤介 萩原 圭祐 大塚 静英 中西 美保 岸田 友紀 井上 隆弥 加藤 由紀子 大谷 安司 尾崎 和成 清水 健太郎 蔭山 充 西田 愼二
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.548-555, 2011 (Released:2011-10-21)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

サフランは,駆瘀血剤として使用される。瘀血は西洋医学的な病態で考えると,血液の粘稠度亢進と微小循環障害と解釈できる。今回我々は,サフランの臨床的な駆瘀血効果を観察し,血小板活性化の指標である,platelet factor4(PF-4)とbeta-thromboglobulin(β-TG)を瘀血のマーカーとして検討した。リウマチ膠原病アレルギー患者71人(女性66人,男性5人,平均年齢52.3 ± 16.1歳)にサフラン(300mg∼900mg)を投与し,78.7%(n=37/47)の自覚症状の改善を認めた。投与前後での血漿中PF-4,β-TGともそれぞれ有意な改善を認めた(PF-4:49.6 ± 29.8→24.0 ± 19.6,β-TG:117.5 ± 64.0→64.6 ± 47.1,paired t-test, p
著者
山澤 正勝 村瀬 誠 志賀 一三
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.191-195, 1980
被引用文献数
1 2

As the first step to improve the off-flavor in retorted Kamaboko, the relationship between the quality of raw fish-meat and the production of hydrogen sulfide in retorted Kamaboko, the relationshop between the quality of raw fish-meat and the production of hydrogen sulfide in retorted Kamaboko was investigated. Lizard fish, <i>Saurida undosquamis</i>, white croaker, <i>Argyrosomus argentatus</i>, and frozen Surimi (frozen meat paste made from Alaska pollack, <i>Theragra charcogramma</i>) were popular raw fish for Kamaboko manufacturers and were used as the experimental raw fish.<br> The amount of hydrogen sulfide in retorted Kamaboko increased with an increase in the pH of the washed meat, prepared from raw fish-meat (white croaker) during the ice storage. Irrespective of the species of raw fish, the amount of hydrogen sulfide produced was directly related to the pH of raw fish-meat and increased with the rise of pH, when the pH of raw fish-meat was adjusted with 0.2<sub>N</sub> HCI or NaOH.Therefore, it was revealed that the manufacturing condition which reduces the pH of raw fish-meat was effective in inhibiting the pro-duction of hydrogen sulfide in retorted Kamaboko. In addition, it was estimated that for-maldehyde generated from trimethylamine oxide in Alaska pollack and lizard fish played a significant role in inhibiting the production of hydrogen sulfide in retorted Kamaboko.
著者
Ahmed Al-Ajili
出版者
九州大学大学院地球社会統合科学府
雑誌
地球社会統合科学研究
巻号頁・発行日
no.7, pp.125-133, 2017-09-25

イラクの核開発計画の始まりは1950年代であったが、統合された核開発計画が実際に開始されたのは1980年代である。イラクは当初、フランスやイタリアなどの海外企業に依存した核開発を進めていた。海外に技術スタッフおよび科学者を送ることを通して核開発に従事する人材の育成を目指し、その人数は約8000人に達した。その結果、米国を中心とする国際社会は、イラクの核開発の目標や意図、そして中東地域における安全と安定に対する脅威を懸念し始めた。まずイスラエルが1981 年にフランス製ORISAK 原子炉(イラク名「TAMOZ」)を破壊し、核開発計画を阻止しようとした。また、Iraqi Nuclear Program(INP)で働いていたイラク人やとアラブ人科学者の暗殺を行った。湾岸戦争時の1991年4には、イラクの核兵器施設撲滅を監視するために国際連合大量破壊兵器廃棄特別委員会(United Nation Special Commission (UNSCOM))が形成された(安保理決議第687 号)。この決議文には、イラクの核兵器施設を取り除くために国際原子力機関と協同し、化学、生物、およびミサイル兵器施設の撲滅を進めることが記載されている。本稿では、1950年代のはじめから1991年の湾岸戦争の勃発までのイラクの核開発計画の歴史的展開を分析することを通して、サダム政権がINP を平和目的から軍事目的に変えていった要因を明らかにする。結論は以下の通りとなる。軍事目的に移行した要因は、イラクに対する近隣諸国からの脅威といえるだろう。1980 年、イスラエル航空機によるフランス製原子炉ORISAK に対する爆撃により、イラク政府は核を所有する軍隊と核を所有しない軍隊との力の不均衡を考慮し始めた。そして1980 年のイラン・イラク戦争の勃発により、イラク政府は突然の攻撃を予期した核兵器の保有を考慮するに至った。特にこの戦争の期間イスラエルとイランの両国が核能力を有していたため、イラク政府は核兵器保有の可能性を追求した。同時にイラク政府は、世界の先進国の立場を考慮して、原子力の必要性と軍事および産業開発を通じたアラブ諸国間の統一の重要性を強調した。
著者
菊池 良和 梅﨑 俊郎 澤津橋 基広 山口 優実 安達 一雄 佐藤 伸宏 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.41-46, 2017-03-20 (Released:2018-04-23)
参考文献数
34

吃音症は成長していくにつれ、表面上の吃音は軽減したようにみえる。しかし、吃音を隠す努力を行うことで、思春期・青年期に社交不安障害(SAD)を合併することがある。 そのため、吃音症における社交不安障害の合併とその性質を把握することが必要である。 本研究では、2011 年から 2016 年まで九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科に吃音を主訴に来院した 100 名(平均 24 歳、男女比 3.7:1)に、社交不安障害の重症度尺度である LSAS-J を記入したものを解析した。年代で比較すると、10 代、20 代に比べて、30 代は有意に LSAS-J の値が低下していた。性別差を検討すると、10 代のみ女性が男性よりも有意に LSAS-J の値が高かった。また、成人吃音者では、50%が SAD に相当した。以上より、吃音を主訴で来院する場合は、表面上の吃音だけではなく、SAD の合併の有無を考えて診療する必要があることが示唆された。
著者
木下 聖三
雑誌
常民文化
巻号頁・発行日
no.33, pp.55-62, 2010-03
著者
高橋 龍太郎
出版者
日本精神衛生会
雑誌
心と社会 (ISSN:00232807)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.64-72, 2020
著者
酒井 康行
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.193, pp.191-198, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
23

Combustion simulation is a promising tool in many ways such as understanding the mechanism of ignition and extinction, engine design, emission prediction and control, and fuel development. Regarding the chemical kinetics mechanism for the oxidation of hydrocarbon fuels, there are many investigations on the elementary reaction process, and now we have detailed chemical kinetics models which quantitatively predict the ignition timing and laminar flame velocity for the representative components and their mixtures included in the natural gas, gasoline, diesel fuels, kerosene, and jet fuels. When we combine these large chemical kinetics models into fluid dynamic simulations, the computational cost inhibits the practical use. Thus, the need for the reduction of detailed chemical kinetics model is increasing. This article describes the concept of surrogate fuel which mimics the combustion properties of real fuels with few or several representative hydrocarbon components. Then, we see the mechanism reduction method briefly. Finally, we see the construction of simplified model for gasoline surrogate fuel which predicts the autoignition timing and laminar flame velocity under the temperature and pressure related to the internal combustion engines.
著者
孫 群姍
出版者
日本教師教育学会
雑誌
日本教師教育学会年報 (ISSN:13437186)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.172-175, 2014-09-25 (Released:2020-08-18)
参考文献数
7

This research paper is accomplished according to the survey of Global Teacher Status Index, which was presented in October, 2013 by VERKEY GEMS FOUNDATION.  As mentioned in this survey, the result of ‘China had the highest teacher status index ranking out of our surveyed countries’is not that of accurate. Due to socialist ideological trend has been influenced by money worship, in China, teacher’s social status has also been impacted intensively. Even worse, some teachers bribe their students unscrupulously.  In addition, as pointed from the survey, from the researcher’s point of view, the result of ‘50% of china’s respondents state they would encourage their child to become a teacher’is because of the relative stability of teaching profession. Since 2003, China has appeared the problem of difficulty of employment of graduates. During the past decade, this problem has become more and more hard to resolve. In 2013, it is estimated that over one million graduates cannot find a job. Meanwhile, this harsh time can also be regarded as the ice age of employment. Therefore, in China, to be a teacher has become the students and their parents’ expectation.  In conclusion, as the reference of PISA and performance of TIMSS is not appropriate. Because the result of performance just presents the developed zones in China, other undeveloped places’performance still puzzled most of the researchers.
著者
甲原 玄秋 佐藤 研一
出版者
The Japanese Society of Pediatric Dentistry
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.696-701, 1998-09-25
参考文献数
13

千葉県こども病院集中治療室で加療中であった3名の意識障害患児における下唇と舌にみられた自己咬傷の治療を行った。<BR>第1症例は15歳の男児で糖尿病性ケトアシドーシスから昏睡状態になり,反射的にまた不随意運動により下唇を噛んだことから潰瘍を形成していた。即時重合レジンを用い上顎臼歯咬合面で咬合を挙上し,口蓋を覆うスプリントを作製した。作業用模型から装置をとり易くするためリリーフワックスを使用し,装着時に粘膜組織調整材(ハイドロキャスト&reg;)でそのスペースを満たした。装置の前方には小孔をあけ細い鋼線をつけ,誤嚥防止のためそれを口腔外に出した。スプリントは患児の口腔の不随意な筋活動が消失するまで37日間使用した。<BR>第2症例は6歳の水頭症の女児で重度の肺炎に罹患し,経鼻挿管下で治療を受けていた。患児の舌は浮腫のため腫脹し,潰瘍を認めた。バイトブロック様の可撤性装置をレジンで作製し,歯列の片側に装着することで前歯部の開口を得た。6日後には潰瘍は治癒し,浮腫も消失していたため装置を除去した。<BR>第3症例は心嚢切開術を受けた5歳の男児で,舌に浮腫と潰瘍を認めた。この症例でもバイトブロック様の装置を使った。19日後,傷が治癒したため装置を除去した。<BR>意識障害患児の舌,口唇に自傷行動による傷ができた際,その状態を把握し適切な装置を作製,装着することで歯を保存し,咬傷を治癒に導くことができる。