著者
中西 広樹
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.21, no.8, pp.329-335, 2021 (Released:2021-08-07)
参考文献数
3

脂質は,私たちヒトの主要成分であり,生命を維持するうえで欠かすことのできない多彩な役割を担っている。地球上に存在する全生物がもつ脂質の数は十万種とも百万種とも言われ,明確な数,機能は明らかにされていない。これは,脂質が水に溶けにくい性質をもち,かつ,化学構造も多様であるがためである。リピドミクスは,細胞/組織/器官/生物のリピドームを体系的に研究する分野である。脂質の分析は,古くから種々のクロマトグラフィー技術や質量分析法、酵素法,蛍光標識,蛋白質プローブなどにより,定量的・定性的に行われてきた。そのなかにおいて,質量分析法は,優れた検出感度と多くの脂質分子を一斉分析する能力が高いため,近年の脂質研究においては欠かせないものとなった。しかしながら,脂質は代謝的・科学的に不安定であるため,正しい知識や技術をもって実験しないとデータに誤りやアーチファクトが生ずる。本稿では質量分析技術を基盤としたリピドミクスの作業プロセスの重要点とその実例について紹介したい。

1 0 0 0 現代の抒情

出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1969
著者
趙 景達
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.889-909, 2011-03-30 (Released:2017-07-14)

植民地朝鮮において、天道教(新派)は大きな役割を果たした。文化運動や啓蒙運動を積極的に行い、民族運動の主役も占めたといえる。しかし、その運動は終始協力的であった。そして、朝鮮の植民地化は他者=日本の問題ではなく、朝鮮人の民族性に問題があるとして、民族改造を唱えた。天道教の民族主義は端的にいって文化的民族主義と評価することができる。こうした天道教は文化と啓蒙に執着するがゆえに、勢い民衆の主体化をおろそかにした。そこで、一九二〇年代の終わり頃に民衆向けの通俗的な教理書である『天道教理読本』の刊行が意図された。しかし、総督府から大幅な検閲削除を受け、その刊行はならなかった。以降、天道教はますます穏健化し、戦争協力の道を進んでいくことになる。
著者
安藤 博夫 平島 寛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.692, pp.34-37, 2001-05-14

神奈川県内で起きた建築設計入札のダンピング問題を,3月の県議会予算委員会で取り上げた(36ページの囲みを参照)。自ら建築設計の仕事をした経験があり,「設計にはまだ思い入れがあって,自分の中で引っかかった。どういうことなのか,明らかにしたかった」と言う。フェア精神に欠ける設計者。入札という最も楽な設計者選定法に走り,汗をかかなくなった発注者。
著者
柴田 知己 繁冨 剛 包清 博之
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.699-702, 2021

<p>The objective of this study is to validate the traditional knowledge of reeds for the hichiriki (traditional Japanese oboe) harvested from the Udono reed field. Hichiriki is one of main instruments in gagaku (Japanese imperial court music). The reeds at the Udono reed field in Osaka is used for high quality rozetsu (vibrating plate) for hichiriki. The reeds for hichiriki was selected not in the water area but in the land area for larger stem diameter and thicker flesh. It was found the area, for harvesting the reeds for hichiriki, has soft soil and can develop rhizomes to deep underground in comparison to other land area. It is shown that harvesters, with their long time experiences and skills, can select the most efficient places to harvest the best reeds. Therefore, it seems passing down the skill of harvesters contributing to the cultural continuation of gagaku which is an important intangible cultural property.</p>
著者
宮崎 幸雄
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.900-911, 1984 (Released:2009-11-13)
参考文献数
38
被引用文献数
1 2

The ionophorous antibiotics are a member of compounds possessing the ability to form complex with alkali ions and to carry ions across lipid barrier including artificial and biological membranes.These antibiotics have been employed as tools for studying properties of membrane-bound carriers as well as the molecular basis of biological ion discrimination. This report described the property of cation ionophores and some of biological applications of these substances.
著者
Katsumi SHIBATA Tsutomu FUKUWATARI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.334-339, 2014 (Released:2015-01-16)
参考文献数
28
被引用文献数
3 9

Picolinic acid (PiA) is an endogenous metabolite of tryptophan that has been reported to possess a wide range of physiological actions. We investigated the effects of dietary PiA on the metabolism of tryptophan to nicotinamide in growing rats. Feeding an ordinary diet containing 1% PiA to growing rats (6 wk) caused death within a few days. Toxicity of PiA was higher than that of analogs such as nicotinic acid and quinolinic acid. Feeding an ordinary diet containing 0.05% and 0.1% PiA did not elicit decreased intake of food or loss in body weight. PiA did not affect the in vitro liver activities of quinolinic acid phosphoribosyltransferase or α-amino-β-carboxymuconate-ε-semialdehyde decarboxylase (ACMSDase, a Zn-dependent enzyme). Concentrations of NAD and NADP in the liver and blood were not affected by PiA. PiA administration did not affect tryptophan metabolites such as anthranilic acid, kynurenic acid, and xanthurenic acid. However, quinolinic acid and subsequent metabolites such as nicotinamide and its catabolites were increased by administration of a diet containing 0.05% PiA but not by a 0.1% PiA diet. These results suggest that the in vivo activity of ACMSDase is controlled by the Zn level. Therefore, a small amount of PiA has a beneficial effect for conversion of tryptophan to nicotinamide, but an excessive amount of PiA can be very toxic.
著者
下曽山 香織
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.46, pp.C-142_2-C-142_2, 2019

<p>【はじめに、目的】</p><p>近年、理学療法士が産業保健専門職として、労働者の総合的な健康状態の向上に寄与するための活動が求められている。産業理学療法による、労働者安全と健康確保への可能性について検討する。</p><p> </p><p>【方法】</p><p>労働者数50名以下の規模の事業所労働者25名を対象とした。対象は建築関連7名、保険会社5名、Web関連5名、着物販売8名である。労働時の作業活動状況を視察後、作業環境管理と健康管理を中心に介入を行った。介入前後、紙面アンケートを実施した。</p><p> </p><p>【結果】</p><p>事業主及び労働者は、「産業理学療法」について「全く知らない」としながらも、「産業理学療法について知りたい」と回答した。実際に事業所内にて労働環境、作業内容の確認を行った所、従事内容により健康不安が異なった。建築関連業務では、大工部門は季節により変化する気温の下、高所や不安定な足場での立位作業が主であり、「脱水になった」「足場から落ちて怪我をした事がある」「上を向く時は肩が痛く、中腰の時は腰が痛くなる」という回答が挙がった。これに対し、機材・工具等と座面の距離や高さを調整し、連続労働による負担を軽減するため、定期的な休息と水分補給の時間を設けた。また、肩及び腰部周囲のストレッチを提案した。設計部門及び保険会社とWeb関連会社は、長時間座位姿勢による作業が多く、「肩周辺の違和感や疼痛がある」と12名が答えた。また、女性勤労者から「出産後で身体的な変化が起こり、仕事を続けることに不安がある」との声が挙がった。これに対し、パソコンや機材等と椅子の距離や高さ、座位姿勢の確認と調整・修正を行った。同時に、肩及び腰部周囲のストレッチを提案した。出産後の不安について、個別面談内で身体状況を聞き取り、出産に伴う変化の説明と対応、セルフマッサージ等の指導を実施した。事業主へも出産に伴う身体・精神的変化への理解を促した。着物販売会社は、姿勢による身体的不調はないが、労働者は65歳以上の高齢者であり、健康不安を抱えながらも、「これからも仕事を続けたい」と希望していた。これに対し、体操を導入し、運動習慣を身に着けると同時に、コミュニケーションの機会を設け、互いに勤労意欲を高めることを提案した。また、休憩時間の間食内容を一部変更するよう促した。介入後アンケートにおいて、全ての対象者が、産業理学療法士の存在について「必要性があると思う」と答え、継続した介入を求める声が挙がった。</p><p> </p><p>【結論】</p><p>労働安全衛生法遵守及び労働者の健康管理は経営の躍進にも繋がる。高齢化する労働者への、身体状況に応じた労働支援や疾病後復職時の再発防止等の支援も重要である。また、女性活躍推進法が定められた今日、出産前後を含めたケアも必要性を増し、産業保健専門職として、理学療法士による労働者安全と健康確保への貢献度は高く、継続した支援の必要性があると考える。</p><p> </p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は、ヘルシンキ宣言に沿い実施した。全ての対象者に研究目的、内容説明を口頭及び書面にて行い、同意を得た上で研究を進めた。また、本結果の公開についての許可を得ている。</p>
著者
広保 正 石井 弘 高柳 和江 玉田 孝人
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-5, 1984-03-30

千葉県農業大学校果樹園,(株)マザー牧場農園で1982年8月に収穫したラビットアイ・ブルーベリーの3品種(ホームベル,ウッダード,ティフブルー)の糖,有機酸,遊離アミノ酸の組成および成熟に伴う変化を調べた.ラビットアイ・ブルーベリーの主な糖はフルクトースとグルコースで,熟果のフルクトース/グルコースの比は1.31〜1.51であった.熟度が進むに従いフルクトースとグルコースはともに増加し,フルクトース/グルコースの比は熟度による変化はほとんどみられなかった.有機酸はほとんどがクエン酸で,少量のリンゴ酸とキナ酸を含み,熟度が進むといずれも減少した.遊離アミノ酸はアルギニン,アスパラギン,グルタミン酸,ホスホセリン,γ-アミノ酪酸の含有量が高く,ホームベル,ウッダードがティフブルーより高い傾向がみられた.また熟度によって,遊離アミノ酸の含有量はほとんど差がなかった.
著者
土屋 忠雄
出版者
金子書房
雑誌
青年心理 (ISSN:03857751)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.318-322, 1955-09
著者
清野 豁 甲斐 啓子 太田 俊二 菅野 洋光 山川 修治
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.179-186, 1998
被引用文献数
1

In this paper, new knowledge of global warming is briefly described on the basis of the 1st and 2nd Working Group of IPCC (Intergovernmental Panel of Climate Change) published in 1996. The contents of this paper are arranged according to the oral reports in the 7th gathering of the Researching Group for Impacts of Climate Change (ICC) in the Society of Agricultural Meteorology of Japan on June 7, 1997. The main authors are as follows: Seino is &sect;1 and &sect;4, Kai in &sect;2, Ohta in &sect;3, Kanno and Yamakawa in &sect;5. Observed climate change, its variability and uncertainty are discussed in &sect;2. Assessment of impacts of climate change on terrestrial ecosystem is presented in &sect;3. Agriculture under changing climate is introduced in &sect;4. In &sect;5, some problems as to the IPCC reports are mentioned including the discussions in the meeting.
著者
相場 博明
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.129-139, 2015
被引用文献数
3

「月の満ち欠け」は, 平成10年小学校理科学習指導要領において削除されたが, 現行小学校理科学習指導要領では第6学年の内容として取り上げられている。ここでは,地球視点から月の満ち欠けの原理を学習することになっている。そして, 中学校3年では宇宙視点から再度月の満ち欠けを学習することになっている。<BR>しかし, 「月の満ち欠け」の指導に関しては, 多くの先行研究により, 教える側は指導困難であり, また学習する側にとっては理解困難であることが指摘されている。また, 指導する立場の教師自身も十分な理解が得られていないという現状が指摘されている。<BR>本研究は, 現行小学校理科教科書の内容を分析し, それらの理由を考察した。その結果, 地球視点で行った月の観察とモデル実験との整合性をとることが困難であり, 地球から見た月と太陽との位置関係と月の満ち欠けの現象の論理的説明が不十分であることがその原因ではないかと考えた。そこで, 地球視点から月の満ち欠けを論理的に説明する指導法と, またそれを補足する「月の満ち欠け説明器」の教材を開発しその実践を行った。その結果, 十分な教育効果が得られ, 小学生でも無理なく「月の満ち欠け」の原理を理解できることがわかった。
著者
吉村 英孝 塚本 由晴
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.649, pp.751-758, 2010-03-30 (Released:2010-06-09)
参考文献数
19
被引用文献数
3 6

The aim of this study is to clarify the criteria of the relationship between building frontage and streetscape through automobile management in suburban areas. First, we chronologically investigated the use, frontage width and building frontage of roadside buildings through map and photos. Secondly, the buildings' ground plan parking arrangements, backyard, and boundaries were examined and analyzed. Thirdly, nine “building front types” in three groups were made clear through similarities found between various characteristics and their arrangements. Next, the ground plans and groups of building frontage types were combined to obtain several “roadside building types”. Following this we could demonstrate the relationship between the “roadside building types” and the generational change of their frontage width as well as quantity. Finally, by comparing chronological change and distribution of streetscape, a framework for discussing the analogical streetscape of roadside building types can be presented.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1246, pp.122-125, 2004-06-14

中国で1年に3回ある大型連休の1つ、春の「労働節」。その前日の4月30日の午後4時半頃、浙江省杭州市にある廣瀬スプリング製作所(本社は大阪府豊中市)の工場で電話が鳴った。「5月5日から7日までの3日間は、電気を供給しません」。電力供給を管理する供電局からの一方的な通告で、交渉の余地はない。 5日は連休明けの初日。
著者
今村 梨沙 IMAMURA Risa
出版者
京都
雑誌
Asphodel (ISSN:02857715)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.184-205, 2021-07-24

This study explores students’ preferences of class styles under the COVID-19 situation. It also examines whether an English course which utilizes the topic of a specialized field motivates students or not.Research questions of this study were two-fold: (1) How do the students whose majors are Japanese culture and literature feel about the English class which makes use of Japanese culture? (2) Which class style do students prefer, distance learning or face-to-face classes?The participants were 33 first-year university students who majored in Japanese culture and literature. They took distance learning classes including “flipped classroom”, meaning that students watched videos or materials outside class and discussed or worked on a project together with classmates via live-streaming classes in the spring semester; on the other hand, they had face-to-face classes in the fall semester.The result of the questionnaire showed that students felt the contents of the classes which treated Japanese culture were meaningful and fun for them. It was also clarified that studentspreferred face-to face classes over distance learning. This study implied that using materials which were related to their majors would motivate students and face-to-face classes acceleratecooperative learning. It is also suggested that teachers would be required to blend the advantages of distance learning and face-toface classes.