著者
芳賀 嘉久 荻野 祥樹 大橋 秀一 味戸 忠春 橋本 和典 沢田 拓士
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.115-120, 1997-02-25
参考文献数
24

Actinobacillus pleuropneumoniaeの溶血性菌体外毒素であるA. pleuropneumoniae RTX-toxin I(Apx I)およびApx IIの防御効果を豚で評価した. 供試したヘモリジンは, A. pleuropneumoniae血清型1, HA-337株の培養上清から, Apx IおよびApx IIの両方を認識する単クローン抗体をリガンドに用いたイムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製した. 精製ヘモリジンにリン酸アルミニウムゲルアジュバントを混合したワクチンを4頭の豚に注射した. 対照群の4頭にはプラセボーを投与した. 溶血中和抗体は, ブースター注射後ワクチン接種群にのみ認められた. 同一菌株での噴霧攻撃後, 4頭の対照豚のうちの1頭が死亡した. 生残した3頭も重度の肺炎症状を呈し, 剖検時にはこれらの豚に広範囲に及ぶ肺病変が認められた. 対照的に, ワクチン接種群に死亡豚はなかった. 攻撃後, 2頭のワクチン接種豚に一過性の発熱だけが観察された. 剖検時に, 本群の2頭の肺にわずかな限局した病変が認められたが, 残りの2頭には肺病変はまったく認められなかった. これらの結果から, Apx IおよびApx IIから成るヘモリジンワクチンは, 血清型1に起因する豚胸膜肺炎に対して有効な防御活性を有することが示された.
著者
田畑 茂清
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.60-64, 1973-11-01 (Released:2010-04-30)

7月30日夜から31日未明にかけて,福岡県を中心に,寒冷前線の移動に伴う集中豪雨に見舞われ,時間雨量95mmという大きな雨量を記録した。このため,福岡市周辺の太宰府町,篠栗町などで,土石流・中小河川のはんらんによる家屋の倒壊・流失・浸水などの被害が相次ぎ,死者・行方不明26名にのぼる大きな災害となった。そこで福岡県は31日に災害対策本部を設置し,特に被害の大きかった太宰府町には,災害救助法を適用することを決めている。この集中豪雨による被害は,警察庁の調べによると表-1のとおりである。
著者
荒谷 康昭
出版者
日本医真菌学会
雑誌
日本医真菌学会総会プログラム・抄録集 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.22, 2005

ミエロペルオキシダーゼ(MPO)は主に好中球のみに存在し、単球にわずかに検出されるほかには MPO を保持している組織は同定されていない。感染等によって活性化した好中球は、NADPH オキシダーゼにより酸素からスーパーオキシド(O<SUB>2</SUB><SUP>-</SUP>)を、次いで O<SUB>2</SUB><SUP>-</SUP> から過酸化水素(H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB>)を産生する。さらに、MPO により H<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB> と塩素イオンから次亜塩素酸(HOCl)が産生される。ヒトの単離好中球を用いた試験管内実験では、MPO 欠損好中球は殺菌能の低下が認められる。しかし、我が国では 40,000 人に 1 人、欧米では 2,000 から 4,000 人に 1 人の頻度で存在しているといわれる MPO 欠損患者の大半は健康な生活を営んでおり、時にカンジダ菌に易感染性を示す傾向が認められるに過ぎない。すなわち、個体の真菌感染防御における MPO の役割はいまだ明確ではない。そこで、MPO のノックアウトマウス [MPO (-/-) マウス] を作製して、このマウスの真菌易感染性を解析した。<BR> MPO (-/-) マウスは、クリーンな飼育環境下では何ら異常を示さない。ところが、<I>Candida albicans</I> を鼻腔内投与すると、野生型マウスはまったく死亡しなかったのに対し、MPO (-/-) マウスは感染後 5 日目までに重度の肺炎を起こして大半が死亡した。さらに、<I>Aspergillus fumigatus</I>、<I>Candida tropicalis</I>、および <I>Trichosporon asahii</I> を感染させた 2 日後の肺における殺菌能も、野生型マウスに比べて有意に低下していた。また、<I>Cryptococcus neoformans</I> に対する MPO (-/-) マウスの感染防御能の低下は、感染後 1 週間を経過してから顕著に現れた。すなわち、MPO はこれらの真菌に対する生体防御に重要な役割を担っていることが示された。次に、MPO (-/-)マウスの <I>C. albicans</I> に対する易感染性を NADPH-オキシダーゼのノックアウトマウス (CGD マウス) と比較した。CGD マウスの感染重篤度は、投与した菌量依存的に増大した。一方、MPO (-/-) マウスは、低量の菌を投与すると野生型マウスと同程度の軽度な感染しか示さなかったにもかかわらず、高量を投与すると CGD マウスに匹敵する重篤な感染症状を示した。すなわち、MPO は多量の菌が感染した際の生体防御機構として、NADPH オキシダーゼと同等の重要性を有していることが明らかとなった。<BR>共同研究者:倉 文明<SUP>1</SUP>,渡辺治雄<SUP>1</SUP>,高野幸枝<SUP>2</SUP>,鈴木和男<SUP>2</SUP>,小山秀機<SUP>3</SUP><BR> (<SUP>1</SUP>国立感染研・細菌,<SUP>2</SUP>国立感染研・生物活性,<SUP>3</SUP>横浜市大・木原研)
著者
冨田 直 生田 陽二 三山 佐保子 雨宮 馨
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.242, 2016

はじめにオピオイドは非癌患者の呼吸困難に対しても効果があるとされる。今回、呼吸苦緩和および呼吸負荷軽減の治療の両方の目的でモルヒネを使用し、治療困難な肺炎から回復した症例を経験したので報告する。症例症例は8歳男児。原病は脳性麻痺・慢性肺疾患。在胎23週出生体重572gの超低出生体重児と脳室内出血による後遺症で大島分類1の重症心身障害児となった。1歳1カ月で新生児病棟退院後、呼吸不全を伴う下気道炎を繰り返し5歳時に単純気管切開を施行されている。その後、主治医と家族で急変時の対応について話し合い、人工呼吸器装着はしない方針となった。今回RSV感染による最重度の呼吸不全を伴う肺炎を発症し入院。事前の決定事項を家族に再度確認の上、方針に従いステロイド投与、RTXレスピレーター、肺理学療法、持続吸入等最大限の治療を行った。しかし、低酸素血症の進行を認め、治療継続による回復は困難と判断。入院4日目にICUに入室し、集中治療科の協力を得て治療と緩和両方の目的でモルヒネ持続点滴(0.4mg/kg/day)を開始した。病状はその後も進行し開始3日目にはSaO2のベースが40-60%台となり尿量も低下したが、それ以上の悪化はない状態が3日間持続。その後、ゆっくりと呼吸状態が改善、開始8日目にはモルヒネ減量開始でき、9日目に中止。入院71日で退院した。考察呼吸困難に対するオピオイドの効果は苦痛緩和以外に呼吸数低下による呼吸仕事量低下、肺血管抵抗低下による心負荷軽減などがある。RSV肺炎に対しては特異的な治療がなく、対症療法を行い回復を待つことになる。今回の症例ではモルヒネが直接最重度の肺炎を治療したわけではないが、呼吸困難による負担を軽減することで回復を助ける役割をしたと考えている。結語急性の呼吸困難時、オピオイドの使用は呼吸苦をとるだけでなく回復を支える治療的な効果を得られる可能性がある
著者
田結荘 哲治
出版者
近畿大学
雑誌
人権問題研究資料
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-15, 1998-03-31
著者
伊藤 正男
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1110, pp.151-154, 2001-10-01

2001年5月9日、米司法省は日本人研究者2人を遺伝子試料の持ち出しなどによる経済スパイ容疑で起訴したと発表しました。 そのうちの1人、岡本卓さんは、米国を離れたあと、理化学研究所脳科学総合研究センターのチームリーダーに就任した優秀な研究者でした。
著者
勝田 隆 友添 秀則 竹村 瑞穂 佐々木 康
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.31-48, 2016
被引用文献数
1

<p>本研究の目的は、現在のスポーツ界において、スポーツ・インテグリティという用語がどのように捉えられているのかを明らかにすること、また、その用語のもとに展開される実践的取り組みにについて、とくに教育的観点から、問題点を指摘することである。<br>そのために、まず、現在のスポーツ界において、スポーツ・インテグリティという用語がどのように捉えられているかを整理し、その上で問題点を見出した。<br>次に、スポーツ・インテグリティを保護・強化をする上で脅威となる要因について整理した。そして、複数のスポーツ団体が実践的に取り組むスポーツ・インテグリティに関するプログラムを、教育的観点から6 つに分類し、問題点について精査した。<br>考察の結果、本研究において以下の問題点が見出された。<br> a) スポーツ・インテグリティは、スポーツの文脈だけでなく、教育的・社会的文脈においても語られること。<br>b) 日本のスポーツ関係者は、大規模イベントの開催国の責任として、この問題に対する教育を啓蒙する必要性について認識し、共有すること。<br>c) 各組織のリーダーは、スポーツ・インテグリティの脅威に関する共通理解を持ち、これまで以上に共に対処していくことが求められていること。<br>d)「スポーツ ・インテグリティ」を自分自身に、そして組織や社会に対して問う姿勢として、スポーツそのものを守るための行動変容に不可欠なものと捉えること。<br>本稿におけるスポーツ・インテグリティに関する考察はまだ序説に位置づくものであり、今後、教育的観点以外の考察を含め、更なる研究が求められる。</p>
著者
高橋 日出男 大和 広明 紺野 祥平 井手永 孝文 瀬戸 芳一 清水 昭吾
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.127, 2011

<B><U>◆はじめに</U></B>:東京など沿岸部の大都市では,海風吹走時に都市域風下側で海風前線が停滞しやすく,そこでの上昇流が強化されること,海風前線前方の地上付近には弱風域・下降流域が存在することなどが数値モデル(Yoshikado 1992, Kusaka et al. 2000, Ohashi and Kida 2002など)やパイバル観測結果の解析(Yoshikado and Kondo 1992)から指摘されている.しかし午後以降の海風前線通過後における都市域の風系鉛直構造については明確に示されていない.東京都心風下にあたる都区部北側には降水エコーや強雨の高頻度域が認められ,これを考察するためにも鉛直流に関する理解が不可欠である.本観測では,東京都心の海風風下側でドップラーソーダを用いて三次元風速成分の鉛直分布を測定し,海風前線の通過時とそれ以降における鉛直流の構造の把握を目的とした.<BR><B><U>◆観測概要と解析資料</U></B>:観測は2010年8月24, 25日の日中に戸田市戸田公園付近の荒川左岸河川敷で実施した.両日とも午後に関東平野北部や関東山地で発雷があったものの,観測場所では概ね晴天で経過した.観測項目は,ドップラーソーダ(Scintec社製MFAS)による700mまでの三次元風速成分(平均時間30分),パイバル(30分~1時間ごと),総合気象測器(Luft社製WS600)による地上1.5mの風・気温・水蒸気量・気圧(1分平均),および長短波放射(英弘精機社製MR-50,1分間隔)である.また,当日の気象条件の解析にあたり,東京都と埼玉県の大気汚染常時監視測定局(常監局)の観測値およびMTSAT可視画像を参照した.<BR><B><U>◆観測結果と考察</U></B>:観測両日とも太平洋高気圧のリッジが日本のすぐ南(30N付近)に位置しており,700hPa付近までは一般風として南~南西風が期待された.常監局の風データによると,都区部東部において,両日とも10時頃より東京湾岸から南東~南南東風が北側へ拡大し,その後に都区部西部で南~南南西風が強まった.12時には埼玉県南部(都県境付近)まで,15時には埼玉県中北部まで南風が達しており,これに対応した積雲列の北上も認められた.また,観測点では水蒸気混合比(地上)の増大が24日は12時半頃,25日は12時頃にあり,これ以降は地上から1300m程度上空(パイバル観測による)まで安定して南風が卓越していた.つまり,この頃に観測点を通過した海風前線がその後さらに内陸へ進入したと考えられる.<BR> 図は24日のドップラーソーダによる風速の南北(V)および鉛直(W)成分の時間変化(南風層の下側半分に相当)であり,海風前線の通過に対応して,上空には大きな上昇流(1m/s以上)が認められる.海風前線が埼玉県中北部まで移動したと判断される15時においても,200mより下層には弱い下降流がある一方で,上空には1m/s近い上昇流が持続的に存在している(25日も同様).海風前線が都市域を通過した後に認められた都市(都区部)風下の大きな上昇流は,風系や対流雲発生に対する都市の影響を考えるうえで興味深い現象と考えられる.今後,都心風上側あるいはより内陸側を含めた複数個所で同時観測を実施する予定である.<BR><BR>図 ドップラーソーダによる風速の南北(V)および鉛直(W)成分(24日)<BR>図のベクトルは鉛直成分を10倍に拡大している.等値線は鉛直成分の大きさを示す.
著者
武内 康則
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

契丹語の言語資料は、契丹文字で記された資料および漢文資料中に漢字による音写によって残されている。現地調査によって契丹文字資料の収集を行い、契丹文字資料の整理とデータベース化を進展させた。さらに、収集した言語資料を契丹語の音韻論・形態論・語彙の観点から言語学的に分析し、研究結果を論文にまとめて発表した。公刊論文では、1)契丹語の音素配列、2)複数を表す接尾辞、3)方角を表す語彙、4)数詞の再建、などの事柄を扱った。

1 0 0 0 駿府政事録

出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
0000
出版者
大法輪閣
巻号頁・発行日
2007
著者
阪本 寧男
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.92-99, 1983-08-05 (Released:2009-12-17)
参考文献数
34

1 0 0 0 わしの山集

著者
山県有朋著
出版者
山県伊三郎
巻号頁・発行日
1894

1 0 0 0 葉櫻日記

著者
山県素狂著
出版者
児玉少介
巻号頁・発行日
1892