著者
野口 康人 岡部 晋典 浜島 幸司 片山 ふみ
巻号頁・発行日
2015-09-13

2015年 社会情報学会(SSI)学会大会会場:明治大学 駿河台キャンパス日程:2015 年9 月11 日(金) ~ 9 月13 日(日)
著者
斉藤 巧弥
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.24, pp.21-38, 2017-03-24

This paper aims to analyze reports on keikan in the Yomiuri Shimbun and the Asahi Shimbun, and shed light on how the discourse of keikan changed from the 1870s to the 1910s. Keikan means anal sex primarily between males and was illegal in Japan from 1872 to 1881. The word first appeared in the two newspapers in the 1870s and disappeared in the 1910s. In these forty years, two periods are identified through the distinct patterns that the newspapers showed: 1875-1901 and 1905-1914. In the first period, keikan was associated with violence, crime, and intimate relationships. In the second period, keikan was described as “a problem of delinquent students”, and was counted as one of their wrongdoings. The change of discourse is explained by the characteristics of the newspapers, and the multilayered nature of discourse.
著者
楊 海英 Haiying Yang
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.39-130, 2003-07-30

「スニト部のギルーン・バートル」(Sönid-ün Gilügün Bayatur)という人物は,13 世紀のモンゴル・ハーン国時代に大いに活躍した,と年代記はそろって記述する。スニトは13 世紀の『モンゴル秘史』にも見られる有名な部族の名称である。ギルーンは名前で,バートルは「勇士」を意味する爵号である。ギルーン・バートルはまずチンギス・ハーンをまつる八白宮祭祀のなかでその存在が認められる。祭祀者たち(Darqad)にチンギス・ハーンからの恩賜を配る儀礼の場で,ギルーン・バートルの直系子孫を称する者がその祖先の功績に基づいてチンギス・ハーンからの恩賜を拝受する。八白宮祭祀のなかで,ギルーン・バートルはチンギス・ハーンに追随した「4 人のバートル(勇士)」のひとりとして位置づけられている。このような位置づけは17 世紀以降に書かれたモンゴルの年代記の記述とも一致する。 つづいて19 世紀半ば頃の清朝道光年間にギルーン・バートルはもう一度登場する。今度は八白宮の祭祀者ダルハトのひとり,ユムドルジ(Yümdorji)という人物が,自らは13 世紀のギルーン・バートルの直系子孫で,代々八白宮の祭祀者集団内のバートル(勇士)という職掌をつとめてきたと主張する。ユムドルジは税金納入をめぐってオルドスの貴族たちと対立するが,シリンゴル盟のスニト左旗の王公たちの支持をとりつけたため,ことを有利に運ぶ。スニト左旗の王公たちとユムドルジは,13 世紀のスニト部のギルーン・バートルはユムドルジの直接の祖先である,という共通した歴史的認識を有していたことから,ユムドルジを支持したのである。このように,ギルーン・バートルという13 世紀に存在したとされる人物はチンギス・ハーンの八白宮祭祀のなかでその功績がずっと認められてきただけでなく,その子孫を称する人物も広く認知されていた。モンゴルにとって,歴史あるいは歴史上の人物は決して過去のものではなく,現在を活きる存在であることが分かる。
著者
玄 武岩
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.18, pp.25-47, 2014-03-18

This paper examines the transnational space of popular culture and cultural identities in Korea that formed in the process of the public acceptance of Japanese Animation (Anime), one of few fields officially allowed in the postwar period during which Japanese popular culture was forbidden. Particularly, in analyzing anime-songs aired in Korea between the 1960s and the 2000s and in observing the process of their historical evolvement, critical points for arguing the flow of popular culture between Japan and Korea as it relates to media culture and identity emerge. The research first reconstitutes the cultural relationship between postwar Japan and Korea, as reflected in the acceptance of Anime and historic changes in South Korean identities in the above period, according to the ideal type “Anime-Song Community.” Then, the research employs a comprehensive approach incorporating diverse perspectives of industrial and historical content flow, consumption, and identity to examine the way in which media practice constitutes that field. By thus considering from an overall perspective what kind of socio-cultural dynamics are revealed through changes in the style of acceptance of “Anime-Songs” shared between both countries, we should be able to comprehend the transition of cultural identity amidst young Korean generations.
著者
大村 益夫
出版者
早稲田大学語学教育研究所
雑誌
講座日本語教育
巻号頁・発行日
vol.第15分冊, pp.123-150, 1979-06-01
著者
高木 智見
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.727-757, 1989-03-31
著者
Takahashi Kazutoshi Tanabe Koji Ohnuki Mari Narita Megumi Ichisaka Tomoko Tomoda Kiichiro Yamanaka Shinya
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Cell (ISSN:00928674)
巻号頁・発行日
vol.131, no.5, pp.861-872, 2007-11-30
被引用文献数
15810

Successful reprogramming of differentiated human somatic cells into a pluripotent state would allow creation of patient- and disease-specific stem cells. We previously reported generation of induced pluripotent stem (iPS) cells, capable of germline transmission, from mouse somatic cells by transduction of four defined transcription factors. Here, we demonstrate the generation of iPS cells from adult human dermal fibroblasts with the same four factors: Oct3/4, Sox2, Klf4, and c-Myc. Human iPS cells were similar to human embryonic stem (ES) cells in morphology, proliferation, surface antigens, gene expression, epigenetic status of pluripotent cell-specific genes, and telomerase activity. Furthermore, these cells could differentiate into cell types of the three germ layers in vitro and in teratomas. These findings demonstrate that iPS cells can be generated from adult human fibroblasts.
著者
岡本 健
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
観光創造研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-13, 2008-07-14

本報告の目的は、アニメ聖地巡礼者の行動や態度を把握する方法として、アニメ聖地巡礼ノート分析を提案し、その有効性と課題を抽出し、報告することである。具体的には、埼玉県鷲宮町にある大酉茶屋に設置されたアニメ聖地巡礼ノートを分析の対象とし、その有効性と課題を抽出した。埼玉県鷲宮町は、アニメーション作品「らき☆すた」によってアニメ聖地として価値付けをされ、鷲宮神社を中心にアニメ聖地巡礼が活発におこなわれるようになった地域である。大酉茶屋は、鷲宮神社に隣接する飲食店兼休憩所であり、アニメ聖地巡礼者が多く訪れる場所である。
著者
臼山 利信 Usuyama Toshinobu
出版者
神奈川大学ユーラシア研究センター
雑誌
ロシア語学と言語教育
巻号頁・発行日
vol.3, pp.49-63, 2011-03-31

オーストラリアでのロシア系移民は8万人を越え、シドニー市内には7校のロシア民族学校があり,ロシア系移民の子供たちがロシア語で教育を受けている.そこでは,白系ロシア人たちの第三世代,つまり孫の世代やソ連崩壊後にオーストラリアに移民したロシア人の子供たちが学んでいる.そもそも移民と言っても機々な移民の波がある.ロシア系移民たちがどのようにしてロシア語を守り,ロシア文化を代々伝えてきたのか,またオーストラリアというイギリス系ヨーロッパ文化の影響の強い英語圏国家で,ロシア人としてのアイデンティティーをどのように形成しているのか,あるいはオーストラリア人としてのアイデンティティーとロシア人としてのアイデンティティーをどのように両立させているのか、筑波大学国際連携プロジェクトの一貫として「オーストラリアにおけるロシア系移民のロシア語教育とアイデンティティーに関する調査研究」を2008年7月1日~2009年1月7日(計191日間)行った.その結果によれば,英語話者への同化プロセスが確かに進行しているものの,ロシアのアイデンティティーを高い水準で維持している家庭は存在し,保持・継承の環境(28ファクター)も碓保されている.一方で,大学に於けるロシア語教育およびロシア語研究の状況は悪化している.
著者
篠原 隆介
雑誌
科学研究費助成事業 研究成果報告書
巻号頁・発行日
pp.1-5, 2015-05

研究成果の概要 (和文) : オープン・ソース・ソフトウェア(OSS)は、公共財であるにも関わらず、その開発には、多くの技術者が自発的に参加し、高い品質で供給が行われている。本研究の目的は、公共財であるOSSの供給に、なぜ、多くの技術者が自発的に参加するのかを、公共財供給モデルを用いて明らかにすることである。多くのOSSに共通する性質として、(1)コンピューター(私的財)とOSS(公共財)の間の機能面での補完性、(2)OSSに付加可能な機能の多様性、の二点に注目して、これらの性質がただ乗りインセンティブを打ち消す程に十分な自発的な公共財供給インセンティブを与える可能性について検証した。
著者
川内 一憲 奥野 宏樹 田中 幸枝 川崎 隆徳 田中 俊之 小鍛治 優 藤井 豊
出版者
福井大学医学部
雑誌
福井大学医学部研究雑誌 (ISSN:13488562)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.71-74, 2014-01

A black eye variant of black spotted pond frog was found in Tannan region of Fukui Prefecture in 2013. A main character of the variant is abdominal transparency