著者
安野 翔
出版者
仙台市役所
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2017

陸域と水域の移行帯では、夏季に浮葉・抽水植物が水上葉を展開することで、クモや陸上昆虫にとっての“一時的な陸地”となる。陸域と水域から葉上に餌資源が供給されるため、食物網を通して高次捕食者のニッチが生み出されると考えられる。本研究では、浅い富栄養湖の伊豆沼(伊豆沼)において、ハス群落葉上の徘徊性クモ類の餌資源を明らかにし、葉上食物網形成におけるハスの役割の解明を試みた。2017年6月、7月、9月に、伊豆沼中央部のハス群落内と南岸において、徘徊性のニセキクヅキコモリグモとその餌候補となる水生昆虫及び陸生昆虫を採集した。炭素・窒素安定同位体比(δ^<13>C・δ^<15>N値)の測定後、ベイズ推定を用いた混合モデルにて餌資源を推定した。水生昆虫のδ^<15>N値(各月の平均 ; 7.5~8.3‰)は、陸生昆虫(3.9~5.5‰)よりも高く、餌候補として十分に区別可能な値であった。クモは、調査期間を通して餌候補の昆虫よりも概ね高いδ^<15>N値を示した。一方、9月には、ハス群落内のクモのδ^<13>C値(-26.8±0.6‰(平均±SD))は、岸際の個体(-30.8±1.7‰)よりも高く、地点間で餌資源が異なることが示唆された。混合モデルによる解析の結果、いずれの月、地点においてもクモは陸生昆虫をあまり捕食しておらず、水生昆虫に依存していたことが明らかになった。9月には、ハムシ類(-24.7±0.8‰)とその他の水生昆虫(-30.9±2.8‰)で異なるδ^<13>C値を示したので、別々の餌資源として解析した。その結果、岸際では、クモはハムシ類以外の水生昆虫に依存していたが、ハス群落内では、クモは、ハムシ類に最も依存していた。以上の結果から、ニセキクヅキコモリグモは水生昆虫を主に捕食していること、ハス群落内では、特にイネネクイハムシを含むハムシ類を主に捕食していることが明らかになった。ハス群落は、夏季にクモや昆虫にとっての一時的陸地となるだけではなく、自身がイネネクイハムシの食草となり、クモに餌を供給することで、葉上食物網の形成に寄与していると考えられる。
著者
苅谷 直政 市田 憲司
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.315, pp.60-71, 2009-02

「'08年は9割の投資家がマイナス」「資産を3割減らした人が半数」。『日経マネー』のアンケートでは、波乱相場に翻弄された個人投資家の姿が浮き彫りになった。この苦い経験を見つめ直し、'09年を乗り切る糧にしよう。
著者
新井 雅信 中津 雅美 袖山 信幸 三條 伸夫 三谷 雅人 小林 一成 織茂 智之 芝 紀代子
出版者
日本電気泳動学会
雑誌
生物物理化学 (ISSN:00319082)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.243-248, 1994

著者らはα<sub>1</sub>-antichymotrypsin (ACT) の糖鎖の違いが疾患特異的に存在するか否かを検討する目的で, 交差親和免疫電気泳動法 (CIAE) に着目した. CIAEは一次元, 二次元とも支持体に1%アガロース, 親和性リガンドにはコンカナバリンA (Con A) を用いた. 基礎的検討から一次元ゲルのCon A濃度は0.1%, 二次元ゲルの抗ACT抗体濃度は0.3%, 染色法は4-methoxy-1-naphthol 法が最も優れていることが判明した. 数例の対照群, アルツハイマー型痴呆 (DAT) 患者, パーキンソン病 (PD) 患者の血清, 髄液を本法に適用した. いずれのサンプルも類似した4本より構成されるピークが認められたので, 最も陰極側のピークからACT1~4と名づけた. 血清ACT4は対照群に比べ, PD, DATでは増加傾向を示し, 髄液ACT1, ACT4では対照群に比べDATで低下傾向を示した. 本法は蛋白濃度の低い体液の糖蛋白の検討に有用と思われた.
著者
田中 寛一
出版者
関西大学フランス語フランス文学会
雑誌
仏語仏文学 (ISSN:02880067)
巻号頁・発行日
no.30, pp.129-147, 2003

伊地智均教授退職記念号
著者
曽我部 晋哉
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.29-33, 2015-09-04 (Released:2016-09-04)
参考文献数
5
著者
大庭 有二 小門 宏 井上 英一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1974, no.7, pp.1209-1212, 1974

さきにも報告のした陽極の還元力を酸化亜鉛の光電導により制御して,電解反応により画像形成を行なわす電概論電子写真法り塩化ニッケル,塩化アンモニウム,チオ硫酸ナトリウムからなる現像液は,中性付近でもっとも高いニッケル析出濃度を示し,酸性側ほどニッケル析出効率が下がった。約pH 6以下では現像液が疲労しやすく,この原因は,申性以上で生成するニッケルアンミン錯体が電解反応に関与するためと推定した。ニッケル析出反応の促進剤であるチオ硫酸ナトリウムは,10-s mol/1までニッケル析出反応を増加させる作用に寄与したが,それ以上の濃度では,アルミニウム基板とニッケルイオンの直接反応を増加させる原因となった。これらの現像液中で測定した酸化亜鉛と接触したアルミニウム基板の電位は主としてアルミニウムとアルミニウムイオンの平衡と,アルミニウムイオンと塩化物イオンの平衡関係によりなり立ち,塩化物イオン濃度の関数であると推定した。この電位の安定性は,アルミニウムと遊離ニッケルイオン(アクア錯体イオン)との直接反応による電荷消費が原因と考えられ,遊離のニッケルイオンの減少により電位は安定化した。
著者
豊嶋 省二
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-2, 2012-03-30 (Released:2018-07-26)

動物園獣医師の仕事といって真っ先にあげられるのは,動物園で飼育展示する動物がケガや病気になった際の治療行為=臨床業務である。飼育されてはいるが,動物園動物は外敵から身を守る本能を身につけた野生動物である。外的から襲われるおそれのない動物園動物だが,異常を隠す傾向が強く,病気であることを早期に発見することは難しい。それゆえに動物園動物の健康を守るためには,動物が病気になることを予防すること,動物が異常な状態になったこと(病気,ケガ)を早期に発見して治療することが大切となる。動物を病気から予防するためにワクチネーションや抗菌剤の予防的接種,飼育場所の衛生管理,動物の栄養管理なども行っている。動物園では,動物の移動に伴う外部からの病原体の侵入を防止するための取組みとして,外部から導入する全ての動物で自主的に検疫を行い,健康であると確認された動物が,飼育展示施設に移動し展示に供される。園内で死亡した飼育展示動物は全て病理解剖を実施し,死因を究明している。
著者
INDRIATI E.
出版者
国立科学博物館
雑誌
Proceedings of the 5^<th> and 6^<th> Symposia on Collection Building and Natural History Studies in Asia and the Pacific Rim. National Science Museum Monographs (ISSN:13429574)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.163-177, 2004
被引用文献数
1

The number of Indonesian hominid fossil discoveries has increased from the first in 1889 up to 2003. The most recent publications of Indonesian's hominid discoveries were in 1975 and in 1984. While the 1975 catalogue listed 57 hominids from Indonesia, in 2003 the list has more than doubled, albeit lacking provenience for some of the discoveries. The lack of provenience, however, should not discourage the study of these fossils since their anatomy is important to the study of human evolution. Furthermore, many new findings have been named and published with coding systems that are not in accord with those typically used in paleoanthropology. There is also some overlap in the Arabic and Roman numeral numbering systems; for instance, Sangiran 9 is a right mandible discovered in 1960, whereas Sangiran skull IX is a cranium with maxilla discovered in 1993. In addition, various fossils have changed repositories, such as the Ngandong series which was returned to Indonesia from Germany in 1975, and the Modjokerto child which was returned in 1978. Sambungmacan 3 was returned to Indonesia in 1999 after it was found in a New York natural history shop. This article aims to initiate work to provide systematic coding for Indonesian fossil discoveries since 1975, in the order of their discovery, and to determine the latest fossil repositories.
出版者
三善盛政写
巻号頁・発行日
1597

『日本書紀』神代巻は中世には神道書として尊重され、単独の写本も多い。本写本は全体にやや虫損が多く、入紙をほどこす。毎半葉8行の界線を引き、墨で訓点、送り仮名、振り仮名、朱で朱引き、ヲコト点を付す。本文各段落には、「一書曰」の異伝ごとに「第一」以下の序数を記す。巻末に「入道三位雪庵道白」すなわち清原枝賢(1520-90)の本奥書と、慶長2年(1597)の三善宮内少輔盛政の書写奥書がある。書写者三善盛政については、『姓氏家系大辞典』新川氏の項に引用する「新川氏覚書」によれば、本国は和泉で豊臣秀吉に臣従し宮内少輔に任じられ、後浪人して郷士になった同名の人物がいる。また、東洋文庫所蔵『孝経抄』の識語に見える「三十郎盛政」も枝賢の孫弟子で、同一人かとする説がある。見返し、巻頭の「要斎珍蔵」「尾張細野氏記」は、尾張藩の儒者で神道にも造詣が深かった細野要斎(1811-78)の蔵書印。
著者
檜山 哲哉 阿部 理 栗田 直幸 藤田 耕史 池田 健一 橋本 重将 辻村 真貴 山中 勤
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.158-176, 2008 (Released:2008-05-12)
参考文献数
162
被引用文献数
10 8

水の酸素・水素安定同位体(以下,水の安定同位体)を用いた水循環過程に関する重要な研究および最近の研究のレビューを行った.海水の同位体組成(同位体比)に関する知見,同位体大循環モデルを用いた全球スケールの水循環研究,降水形態による同位体比の差異や局域スケールの降水過程に関する研究,流域スケールでの流出過程,植生に関わる蒸発散過程(蒸発と蒸散の分離)の研究をレビューした.加えて,幅広い時間スケールでの気候変動や水循環変動に関する研究として,氷床コアや雪氷コアを利用した古気候・古環境復元とそれらに水の安定同位体を利用した研究についてもレビューした.最後に,水の安定同位体を利用した水循環研究の今後の展望をまとめた.
著者
西崎 信男
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会全国大会予稿集 日本経営診断学会第53回全国大会
巻号頁・発行日
pp.33-36, 2020-09-27 (Released:2021-03-11)
参考文献数
15

英国プロサッカーリーグの中でプレミアリーグ (EPL)は世界最高のリーグとして繁栄する一方、下位リーグ(EFL)クラブは生き残りを模索している。選手年俸、契約金が高騰する中で、下位リーグクラブは資金調達、観客動員数減少等への対策に邁進している。スタジアム増設等も含めて、今後は地域のサポートがなければクラブ運営はままならない。そこで近年クラブを支援するファンの団体であるサポータートラストが注目されている。政府も地域振興を推進するために法律を改正し、市民の自立運動(voluntary work)として税制面も含めて支援を行っている。サポータートラストは会員の利益のための組織から、所在する地域の利益に貢献する団体としての位置づけを明確化することが求められている。
著者
ミルチャ アントン
出版者
[大阪市立大学大学院生活科学研究科・生活科学部]『生活科学研究誌』編集委員会
雑誌
生活科学研究誌 = Journal of human life science (ISSN:13486926)
巻号頁・発行日
no.14, pp.29-44, 2015

本研究の目的はソビエト期の1917-1936年の家族政策に焦点を当てることで, 反宗教活動を背景として策定された法律や布告の特徴を考察することである. そのうえで, ビジュアルイメージを通して社会意識をどのように変革する試みがあったのかを明らかにしつつ分析することである. 革命後の家族政策は家父長制に基づいた社会秩序の変革に重要な役割を果たしていた. 家族をめぐる法律を分析した結果, 政策のアクターであるソビエト政府の目的に, 女性の文化的・経済的な社会位置を向上する試みがあった. 一方で政府はまた, 女性を解放させる法律と布告を発布することで, 教会の勢力を弱めようとした. そしてソビエト政府には, 女性の解放を目指すと同時に労働階級の男女の自由と平等といった新しい共産主義の価値観を社会意に導入し確定する意図があった. その意図は, ビジュアル社会学の方法を用い, 当時のポスターの分析を行うことで確認できた.
著者
ローレンス ウエイン
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.30-38, 2011-10-01 (Released:2017-07-28)

琉球のいくつかの方言にみられる希求形式の使用状況から、琉球方言の=イタシ系の希求形式は生理的に不随意の身体機能を表す動詞のみと共起し、必要性を訴えるのが古い使用法であると考えられる。この=イタシは「痛みを感じるほど痛烈に感じる状態に達する」という意味から発達したとみられるものである。本土日本語の=イタシも、「甚(イタ)シ」からではなく、琉球方言と同じ文法化の経路をたどって、希求形式になったと思われ、その文法化の出だしは日琉祖語の時代に遡ると推測される。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年03月05日, 1948-03-05