著者
中島 定彦
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.36-47, 2014

This paper reviews the last 50 years of experimental and theoretical research on Pavlovian conditioning in animals. It is the history of the movement from simple "spit-and-twitch" psychology to information processing views of associative learning. In 1962, Egger and Miller reported a pivotal study suggesting that information value is important in establishing an effective conditioned stimulus. In the late 1960s, Wagner, Rescorla, and Kamin published historic research papers demonstrating the importance of information value (i.e., predictability of the forthcoming significant event) by showing new phenomena in Pavlovian conditioning: relative cue validity, contingency effect, and associative blocking. The Rescorla–Wagner model came on stage in 1972 to explain these phenomena and successfully predicted new phenomena, although this model had some shortcomings. Subsequent theories of Pavlovian conditioning have challenged to deal with these shortcomings, and the recent theoretical development is linked to computational modeling in a variety of ways.
著者
高橋 京子 高橋 幸一 植田 直見 御影 雅幸 雨森 久晃 松永 和浩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

日本薬物文化の意義を明確にするため、自国の医療・社会環境に則して成熟してきた近世医療文化財(緒方洪庵使用薬箱他)の普遍的価値をマテリアルサイエンス導入による文理融合型手法で立証した。本草考証と非侵襲/微量分析法の構築が、医療文化財遺物分析を可能にし、実体物から生薬品質の暗黙知が解明できることを示唆した。人工ミュオンビームを初めて医療文化財分析に適用し、同一測定法で外部の容器と内部の薬物双方の元素組成分析に成功したことで、新規非破壊分析法としての人工ミュオンビームの有用性を明らかにした。
著者
柳原 直人 鈴木 夏夫 菅沢 深
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

この車椅子は先端に4個の車輪が付いた十字アームを用いる。この4個の車輪はスプロケットが取り付いており、これらはループ状のチェーンとスプロケットを取り付けたモータによって同時に駆動される。この車輪付き十字アーム機構は平地では車輪の回転によって走行し、車輪が前方には小型の車輪付き十字アームを先端に持った姿勢保持アームを取り付け、これにはキャスターが取り付けられている。この車椅子は車輪付き十字アーム機構の4個の車輪のうち接地している車輪が駆動輪となる。平地走行では駆動輪が取り付けられている十字アームを回転させ、左右各一輪を駆動輪として走行する。階段昇降時には姿勢保持アームに加わる荷重を減少させるために座席を駆動モータによって移動させ、車体の重心の位置を駆動輪に近づける。また、階段昇降では段差による高さの変動よって座席の角度が変化しないようにするため、姿勢保持アームの高さを調整する。車椅子の操作用のジョイスティックは、どのような利用者でも容易に操作できることを目標とし、複雑な操作を必要とせずに、平地走行モードと階段昇降モードの切り替えのみで運転できるシステムとした。この車椅子の走行実験の結果、けあげ高さ165mm、踏み面高さ320mmの階段を体重70kgの人が昇降した実験においては、一段あたりの上昇時間約3秒、降下時間約6秒で安定した昇降が可能であることが確かめられた。また、平地走行モードと階段昇降モードの切り替えが数秒で可能となり、この車椅子の技術は実用レベルまで到達したと判断している。
著者
酒向 健二 松原 孝祐 松本 真
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.284-292, 2021 (Released:2021-03-20)
参考文献数
22

Purpose: A volume scan can cover a range of 160 mm with a single gantry rotation. It can be performed sequentially (a wide volume [WV] scan) to cover more than 160 mm, and volume Xact+ (Xact+) can be used when volume scan is done to extend the reconstruction area. The purpose of this study was to investigate the dose distribution and organ doses for a WV scan during chest CT. Method: We arranged radiophotoluminescence glass dosimeters (RPLDs) linearly on the surface and inside of the phantom to evaluate the dose distribution along the z-axis. We also placed RPLDs at the lens, thyroid, and breast positions to evaluate organ doses. We performed WV and helical scans and WV scan using Xact+. Result: The absorbed doses increased at the borders of the volume scans, and dose peaks were observed there. The organ doses for the WV scan outside the acquisition range were lower than those for the helical scan. The organ doses inside the acquisition range changed by the locations of borders. Conclusion: The WV scan increases the absorbed doses at the overlapping scanned regions, which can be reduced by using Xact+.
著者
池田 誠
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.31-44, 2014

<p>John Rawls is famous for his Kantian conception of justice, and also well known for reviving the significance of Henry Sidgwick's ethical thought in contemporary ethics. Rawls praises Sidgwick partly because Sidgwick attempted to justify a Method of Ethics by appealing to its ʻreflective equilibriumʼ with our considered judgments. However, this interpretation of Sidgwick by Rawls has been criticized by some utilitarians such as Peter Singer. I argue that, against his wish, Singer rather supports Rawlsʼs interpretation of Sidgwick as a reflective-equilibrium-theorist. Furthermore, I defend Rawlsʼs reflective-equilibrium methodology by pointing out his conception of justification behind it and by showing Singerʼs inappropriate conception of objectivity in ethics.</p>
著者
石井 史子
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.172, 2018-10-31 (Released:2018-12-28)

PDFファイルをご覧ください。
著者
井田 諭 金児 竜太郎 今高 加奈子 藤原 僚子 勝田 真衣 白倉 由隆 大久保 薫 東 謙太郎 村田 和也
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.143-151, 2021

<p><b>目的:</b>サルコペニア合併高齢糖尿病患者に対する多面的治療プログラムの,筋力,身体機能,及び骨格筋量への影響を検証すること.<b>方法:</b>伊勢赤十字病院,糖尿病代謝内科に通院している65歳以上の糖尿病患者を対象とした.サルコペニアの診断はAsian Working Group for Sarcopenia 2019を元に行った.四肢骨格筋量の測定は多周波生体電気インピーダンス法,筋力は握力,身体機能は5回椅子立ち上がり検査でそれぞれ評価した.多面的治療プログラム(蛋白質摂取量の適正化,レジスタンストレーニング,及びサルコペニアに関する患者教育)開始前と12週後に,筋力,身体機能,四肢骨格筋指数,及びその他パラメーターを評価し,前後比較した.統計処理には対応のあるt検定を用いた.<b>結果:</b>14例(男性3人,女性11人)が本研究の解析対象となった.平均年齢は74.4±4.7歳であった.多面的治療プログラムにより,握力(男性:23.2±5.6 kgから25.6±5.5 kg,P=0.014,女性:15.5±5.0 kgから18.9±5.0 kg,P<0.001),及び5回椅子立ち上がりテスト(11.2±2.5秒から8.6±1.7秒,P=0.002)の有意な改善を認めた.また,HbA1c(8.1±0.7%から7.7±0.9%,P=0.004)の有意な低下も認められた.一方,四肢骨格筋指数の増加傾向はあったものの有意差は認めなかった.<b>結論:</b>サルコペニア合併高齢糖尿病患者に対する多面的治療プログラムにより,筋力及び身体機能の改善が認められた.</p>
著者
佐藤武敏著
出版者
風間書房
巻号頁・発行日
1977
著者
形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.242-255, 2015 (Released:2017-01-19)
参考文献数
26
著者
杉谷 陽子
出版者
日本消費者行動研究学会
雑誌
消費者行動研究 (ISSN:13469851)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1_2, pp.1_2_1-1_2_26, 2016 (Released:2021-04-06)
参考文献数
47

悪い口コミをされても評価が下がりにくい「強い」ブランドとは、どのような態度構造をもつのだろうか。本研究は、ブランドに対する感情的評価を「憧れ(pride)」と「親しみ(closeness)」の2次元に分類し、「親しみ」感情は悪い口コミをされても低下しにくいことを、実験室実験によって示した。さらに、「親しみ」感情が低下しにくい理由について、「親しみ」は直感的評価であるのに対して、「憧れ」はある程度の熟慮を経たうえで生じる感情であるという仮説を検証した。実験では、商品の使用経験がない条件(広告によってブランド情報を提示するのみの条件)と、使用経験あり条件(実際に商品を使用させて熟慮を促す条件)とで、ブランド評価の強さを比較した。その結果、「親しみ」感情は、商品の使用経験の有無にかかわらず、悪い口コミによって評価が下がりにくかった。一方、「憧れ」感情は、商品の使用経験あり条件において、使用経験なし条件よりも、悪い口コミによって評価が低下しにくかった。考察では、本研究の限界と今後の課題、実務的示唆について論じた。
著者
野田 尚信
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.33-38, 2019 (Released:2019-06-26)
参考文献数
45

Various studies on flavonoid pigments related to the color development of blue flowers and their biosynthetic genes have been conducted for over 100 years. Today, molecular breeding of blue flowers has become possible via the genetic manipulation of the pigment biosynthetic pathway present in some flowers. Recently, blue transgenic chrysanthemums have been successfully generated by synthesizing artificial anthocyanins that interact with endogenous flavonoids. In this review, I will describe and discuss the recent advances in blue-flower color breeding and the blue coloration mechanisms that help generate blue transgenic chrysanthemums.
著者
寺山 祐樹 星 伸一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.141, no.4, pp.366-373, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Undesirable torque ripples in permanent magnet synchronous motors occur because of the spatial harmonics of the inductance and permanent magnet fluxes. Previous studies have proposed several methods for suppressing these torque ripples based on mathematical models. However, most of them do not consider the magnetic saturation. Hence, the torque ripple estimation accuracy may deteriorate, and the torque ripple suppression performance is reduced in the magnetic saturation range. Therefore, this paper proposes a torque ripple suppression method by considering the magnetic saturation based on the estimated harmonic component of the flux linkage and clarification of its effectiveness through simulations and experiments. From the experimental results, the proposed method is seen to suppress the 6th-order torque ripple by 69.1%, which is higher than that of the conventional method. Therefore, it is verified that the proposed method can suppress torque ripples, including those in the magnetic saturation range.
著者
河野 和明 羽成 隆司 伊藤 君男
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.95-101, 2015
被引用文献数
1

恋愛対象者に対する接触回避がどのように生じているかを分析した。大学生334名(男性126名,女性208名)が質問紙調査に参加した。調査では,恋愛対象者,同性友人,異性友人各1名を想起させ,8つの身体接触場面において,各人物との接触をどの程度回避したいかについて尋ねた。男女とも恋愛対象者に対しては,異性友人に比べて接触回避の程度を下げたが,この傾向は女性で顕著であった。女性は,異性友人に対して接触回避を高く保っているが,恋愛対象者に対しては大幅に回避を下げると考えられた。しかし,たとえ恋愛対象者であっても,恋愛対象者への接触回避は,同性友人への接触回避よりも低くならなかった。一方,男性は,同性友人,異性友人よりも,恋愛対象者への接触回避は低かった。接触回避が性的防衛の機能をもつ可能性が考察された。
著者
中林 誠一郎
出版者
埼玉大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

細胞性粘菌の飢餓集合をモデルにして、単細胞生物から多細胞生物への生物学的変化の熱力学的原因を解明した。二匹の粘菌細胞が接近するに伴ってNADH量が減少し、接触したときに最小値を示し、その後細胞の分離とともに上昇する事が判った。細胞性粘菌集団の総NADH 量を,飢餓による集合体形成前後で測定しても、集合体形成により総NADH量は減少した。これら2つの実験結果は、互いに調和的であり、多細胞化の初期過程は、多細胞化によるエネルギー代謝効率改善に支えられたと考える事ができる。