著者
中村 肇
出版者
成城大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本年度は、自律的規範と他律的規範の関係につき、まず、合同行為に相当する団体法に関連して、組合員の組合からの脱退を制限する合意の効力が問題となった事案について、判例評釈を行った。かかる判断は、組合の団結権の保障よりも個々の組合員の団体選択の自由を保障することを優先するものであり、本研究テーマにとって興味深い。契約関係に関するものとしては、第71回日本私法学会において、「事情変更の顧慮とその妥当性」という表題で個別報告を行った。従来から行ってきた事情変更の原則論の淵源理論たるclausula rebus sic stantibus理論の展開につき、18世紀の法典編纂の時代の立法内容、それに関する学説・実務の展開を中心にして検討した。さらに、現在のドイツ法との比較を行うことで、古典的なclausula理論の中での議論が現在の議論と同様の問題意識を持っていたこと、そこでの議論が現在の視座にとっても有益であることをあきらかにすることを試みた。ほかに、山田卓生先生の古稀記念論文集に提出した論説において、ドイツの2002年債務法改正に際して立法化が見送られた「一時的不能」の問題について検討を加えた。一時的不能という給付障害法は、わが国でも従来議論されておらず、自律的決定の限界問題の一つとして、位置づけることが可能である。ドイツ法は、改正の際に当初は一時的不能の明文化を試みていたところ、議論の末、従来通り学説、判例に取扱いをゆだねることになっている。わが国での債務法改正の議論においても、同様の問題が起こる可能性があり、ドイツでの議論は参照に値しよう。その他に、自賠法に関して、自賠法に規定された支払基準の損害算定に際しての拘束力が問題となった事案について判例評釈を行ったこと、利息制限法違反の過払い利息の返還に関連する判例評釈を行ったことを付け加える。いずれも特別法に関連する事案であるが、特別法上の規定の解釈が問題となった場面であって、本研究テーマと関係するものである。
著者
野口 義直
雑誌
摂南経済研究 = Setsunan Economic Review (ISSN:21857423)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1・2, pp.27-37, 2020-03
著者
野川 貴史 平林 一 小瀧 弘正
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.347-360, 2016-12-25 (Released:2017-01-18)
参考文献数
19
被引用文献数
1

物体方向失認が三次元的方向変化に対してどのような障害を示すかは分かっていない.本研究では物体方向失認例に対し,様々な角度から撮影した急須を用いた検討を行った.症例は景観と方向のマッチング課題でも弁別課題でも正面,背面,上面,底面がほぼ保たれ,左右側面では低下し,斜め景観では障害が顕著であった.二次元画像面での線形変換による方向変化である正立倒立の弁別,鏡像の弁別,回転像の弁別については,いずれも障害されていた.本症例の方向認知の特徴として,内部表象に内在する方向は把握できるものの,左右や斜め,同じ景観の方向弁別を把握するのに必要な付加的計算,空間座標記述,再定義といったより高度で空間的な情報処理の段階が障害されていると考えられた.さらに景観の形態的類似度の高低も方向判断に影響を及ぼす要因と考えられた.
著者
増田 智恵 今岡 春樹
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.343-355, 1996-04-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
10

Fifty tight-fitting patterns of the front bodice (T) were made by draping on the replicas of female trunks using sheeting. The front surface of each replica was divided into ten blocks by standard lines, and the blocks were traced. The gap lengths on each side of the blocks of T were compared with those of the front surface development patterns (D) made from the same replicas. The gap lengths of T were calculated by subtracting the side lengths of the body surfaces (B) from those of T; and the gap lengths of D were measured on the side of D. On T, most of the gaps were positive, as were those on D, showing that the side lengths of blocks on T were longer than those of B. However, on the sides of the center front and the front shoulder blocks of T covering the concave parts of the trunk, the gaps were negative. Therefore, the area of the center front blocks of T was smaller than that of D; and the curvature of the shoulder lines of T was more gradual than that of D. In order to construct a T, which fitted each individual without draping but by drafting, it was necessary to add positive and negative gap lengths to the side lengths of blocks on B which conformed to the body's concave and convex surfaces.
著者
増田 智恵 今岡 春樹
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.1017-1027, 1994-11-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
15

Fifty replicas of the trunk surfaces were made by applying a gypsum method to female subjects (average are 19.3 years) in a normal posture. Each replica was developed and the flat trunk surface pattern was produced.The gaps on the surface development pattern of the front trunk were regarded as a factor for unfolding the trunk surface onto a flat plane. There were the gaps of the FCL 1 (front center line 1), FWL (front waist line) and CWL (chest width line) in all front surface development patterns. But other gaps of the FCL 2 (front center line 2), FBL 2·3 (front bust line 2 and 3) and FASL 1·2 (front arm scye line 1 and 2) did not appear to all. The surface development pattern of the front trunk was divided into ten (1-10) blocks. By examining the shape of these blocks we were able to determine the equations of the relation among the lengths of the sides of the blocks. In blocks 1, 4 and 5, the lengths of the sides including the gaps of the FCL 1 and CWL were made by those equations. The gap of FWL was made according to the lengths of the sides of the blocks 1, 2 and 5.
著者
粕谷 大智 川口 毅
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.79-90, 2011-09-10 (Released:2011-09-15)
参考文献数
24

【目的】腰痛ガイドラインにおいて,治療者の対応 (指導,共感,励まし) が,治療成績や満足度を向上させるというエビデンスがある.しかし,腰痛患者の健康や疾病に対する考え方,理解度,性格が治療の効果を左右する可能性があり,腰痛患者の信念体系を把握した上での対応が求められている.今回,慢性腰痛患者の健康統制感と身体所見との関係を調査し,心身健康科学からみた慢性腰痛患者の特徴と介入後の変化について検討した.【対象と方法】慢性腰痛と診断された49例を対象とした.評価法は,健康統制感尺度 (JHLC) と腰痛QOL尺度 (JLEQ) と不安評価尺度 (STAI) とVASと身体所見との関係を調査した.介入は,セルフケアや鍼灸治療など集学的治療を行い,介入3カ月までJHLCの推移と,それぞれの指標との関連について検討した.【結果および考察】JHLCは5つ下位尺度の中で,内在的統制において点数が高い傾向であった.また,介入3ヵ月後においてQOL尺度,STAI,VAS,身体所見とも有意に改善を認め,JHCLは内在的統制で有意に点数が増加した.VASの初診時と介入3ヶ月時の変化量を基準変数とした重回帰分析の結果では,QOL,STAI,身体所見の変化量で寄与率が強く,JHLCでは外在的統制の医療関係者の項目の変化量に寄与率が強い傾向であった.以上,内在的統制が高い患者であること,または介入により内在的統制を高めることと,外在的の因子では医療従事者の関わりが,より効率的な保健行動を向上させる可能性が示唆された.
著者
笹田 哲 長田 久雄
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-10, 1997 (Released:2015-04-23)
参考文献数
20

The Multidimensional Health Locus of Control (MHLC) scales developed by Wallston et al., were applied to 82 subjects with cerebral vascular accidents with a view to objectively deciding the patients' health locus of control. As a result, an external control tendency was observed. The result of the analysis revealed that no major effect was observed in internality (IHLC) or powerful others (PHLC), while a major effect was observed in chance (CHLC) externality when comparing sex differences or hypercortical dysfunction. There were no observable interactions among any of these factors. From the above findings we concluded that loss of confidence occured from difficulties experienced in their daily lives due to cerebral vascular accidents and that the subjects became more susceptible to incidents and accidents. Also, it is suggested that the sence of health locus of control is not related to lesions in the right and/or left hemisphere but to gender difference and/or hypercortical dysfunction. Therefore, it is necessary to regard hypercortical dysfunction as a vital factor affecting the health locus of control instead of simply regarding it as one of the symptoms. The Multidimensional Health Locus of Control (MHLC) Scales are useful for evaluating the health locus of control of patients with hypercortical dysfunction.
著者
小松 義典 仙道 悦子
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.38-47, 2003-01-30 (Released:2017-12-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本報告は,著者らが昭和60年代まで重度のう蝕有病者率を示した地域において,昭和60年度以降乳幼児を対象にして口腔保健活動を行った10数年間の地域保健活動の取り組みと,その成果を述べたものである.活動の内容は1)3食をしっかり取る,2)砂糖を含むお菓子とジュース類の制限などの間食を含む食習慣の見直し,3)就寝前の保育者による仕上げ磨きの励行という生活習慣の見直し,4)可能な限り乳臼歯の予防填塞を行うことである.活動を行っている過程で,3歳児のう蝕有病者率は平成5年度に,一人平均う歯数は平成4年度に大幅な改善を示した.3歳児のう蝕有病者率は,活動前に80%以上だったものが平成10年度には40%以下に,3歳児の一人平均う歯数は,活動前に6.1本だったものが平成10年度には2.2本に改善した.これは1)間食を規則的に与えるようになったこと,2)飲み物が牛乳・お茶および水の割合が増加したこと,3)仕上げ磨きの実施率が増したことによる影響が大きいと考えられる.さらに,平成10年度の小学6年生におけるう蝕有病者率および一人平均う歯数は,活動前に比較しともに改善を示した.地域の特性を把握し,それに即した活動を行っている過程で,地域の口腔環境は改善できることを明らかにした.この活動の中心的役割を担ったのは歯科衛生士である.歯科医師は口腔保健活動の計画を作成し行政の理解を得られるように努力するべきである.
著者
川口 陽子 大原 里子 矢沢 正人 武井 啓一 鶴本 明久 米満 正美
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.132-138, 1982 (Released:2010-10-27)
参考文献数
19
被引用文献数
12

昭和54年4月から7月の間に, 東京都中央区管内7保育園, 岩手県平泉町, 沖縄県南大東村の1~5歳の幼児1,132名の歯科検診を行った。う蝕罹患者率, 1人平均う歯数, 重度う歯所有者率, 1人平均重度う歯歯数, う歯処置率, 乳歯う蝕罹患型の割合によってこの三地域を比較検肘したところ, いずれの指標でも南大東村の幼児のう蝕擢患状況が最も悪く, 平泉町はほぼ全国平均値に近く, 中央区が一番よいという結果であった。この結果は, 最近都市部より郡部の方がう蝕は多いという報告と一致している。また, 乳歯のう蝕罹患状況が悪い地域では第1大臼歯は早期に出醸し, う蝕に罹患する率も高いことが明らかになった。乳歯う蝕蔓延の著しい地域では, 第1大臼歯の早期出銀, 早期う蝕罹患, さらに永久歯のう蝕蔓延につながることが憂慮されると考えられた。
著者
福田 賢一郎 森川 健太郎 八木 正晴 土肥 謙二 村上 雅彦 小林 洋一 中島 靖浩 中村 元保 香月 姿乃 鈴木 恵輔 井上 元 柿 佑樹 前田 敦雄 加藤 晶人
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.58-68, 2020

患者に対する医療安全の確保は感染管理とともに病院における危機管理の骨格である.さらに病院評価としても院内の医療安全システムの構築が求められている.近年では予期せぬ院内急変への対応だけではなく,院内急変の予防に向けた取り組み(RRS:Rapid Response System)が注目されている.昭和大学病院および昭和大学付属東病院では緊急性に応じて院内急変プロトコールがいくつか存在する. RRS導入前における予期せぬ院内急変について,特に緊急性の最も高い緊急コード事例(コードブルー事例)について検討を行った.方法:2014年4月から2018年3月までの4年間にコードブルーの要請があった症例129例を対象として解析を行った.院内急変のうち入院患者は41.0%であり,その他が外来患者や患者家族・職員であった.平均年齢は63.6歳であった.心肺停止症例は26.4%であり,平均年齢は71.2歳であった.心肺停止症例の82.4%は入院患者であった.発生頻度は入院1,000人当たり4.36人であった.心肺停止患者のうち44%で蘇生に成功したが,神経機能が急変前まで改善した例は全心肺停止症例の20.6%のみであった.心拍再開までの時間が短い症例で神経機能予後は良好であった.昭和大学病院および昭和大学付属東病院では院内心肺停止の発生頻度は過去の報告よりは少ない傾向にあったが,今後の院内急変対応の課題としては院内心停止患者の救命率をより向上させること,さらには院内心停止発生率をさらに低下させるためRRSの導入を含めたシステムの構築が必要である.院内発生の心肺停止症例でも予後不良例は依然として存在している.したがって,院内急変あるいは院内心肺停止を予防することが将来的な病院の医療安全の確保の方策として極めて重要である.
著者
東村 輝彦
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.787-790, 1998-07-15

■はじめに 猫は犬とともに最も身近な愛玩動物である。猫に関する俗信は多く,猫は化ける,崇る,憑きやすいと言われてきた。しかしながら,猫憑きに関する精神医学の領域からの報告は少なく,「猫男」になったという例も含めてわずか5例にしかすぎない1,3,4,14,16)。したがって猫憑きに関してその地域特異性などを検討することは困難である。 我々4)は,かつて猫憑きの1例を民俗精神医学的立場から検討し本誌に報告したが,本シリーズでもその症例をもとに,改めて,動物と人間霊が継時的に憑依した点と祖霊信仰と憑依とのかかわりに注目し報告したいと思う。 宮本10)は,「動物憑依と神仏・人間霊による憑依はふつう同一人物で混じり合うことがない。憑きものの俗信がなお残る山陰や四国でも,動物霊と人間霊の両方に—同時的または継時的に—憑依された症例はおそらくまだ観察されていないだろう」と述べている。 我々の症例は,猫に続いて祖母の霊が憑依しており,これまで観察されたことのなかった貴重な憑依現象ではないかと考えている。

1 0 0 0 OA 年録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[347],