著者
高橋 康介 三橋 秀男 村田 一仁 則枝 真 渡邊 克巳
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.261-268, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Nonverbal communications involving physical contact convey “Kansei” information that is difficult to express in verbal communications. In this study, we proposed a method to investigate “Kansei” information in nonverbal communications, and surveyed how people perceive nonverbal communication involving physical contact. In the psychological experiment using questionnaire, we presented various words describing tapping and patting actions with Japanese onomatopoeias and sound symbolic words expressing a concept or nuance that is difficult to verbalize explicitly. Participants first imaged the situation wherein they made communication with another person through the physical contact, and then evaluated the “Kansei” information of communications and rated them by adjectives. We found that onomatopoeias added a variety of impressions to communications with physical contact. We then applied factor analysis using adjective rating to extract a factor space of the communicative actions. For both tapping and patting motion, the first factor represented atmosphere of the behavior, and the second dimension represented activeness of the physical motions themselves. We then mapped the rating scores of desirability of the communication onto the factor spaces. The scores of the first and the second factors well predict in an additive way the desirability of communication for both actions, and the influence of the first factor was stronger than that of the second factor. These results suggest that the structure of factor space represents desirability of the communication regardless of actions. The proposed method may be useful and efficient to investigate the Kansei information, factor space, and their inter-relation, of nonverbal communications.
著者
阿部 由美子
出版者
満族史研究会
雑誌
満族史研究 (ISSN:13474669)
巻号頁・発行日
no.6, pp.40-63, 2007-12
著者
酒匂 まどか Madoka SAKO
出版者
鳴門教育大学教員教育国際協力センター
雑誌
鳴門教育大学国際教育協力研究 = NUE Journal of International Educational Cooperation (ISSN:18810799)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.61-68, 2021-02-01

本稿の目的は,インクルーシブ教育における「すべての子どもたち」という言葉に着目しながら,インクルーシブ授業の実践化に向けて必要な視点を明らかにすることである。世界的な動向としてインクルーシブ教育への転換が推奨される中,その定義や解釈は各国においてさまざまであり,本来の理念が異なった形で解釈される事例も少なくない。本稿では,サラマンカ声明やユネスコの定義を再検討することを通して,「すべての子どもたち」が包摂されるインクルーシブな学級とは,「一人ひとりが多元的な価値をもち,その価値が学習に豊かさをもたらす場」であるととらえ,こうした認識がインクルーシブ授業の実践を支える可能性をもつことを指摘した。さらに,多様な子どもたちによる共同の学びをどのようにつくり出していけばよいか,「参加」と「差異」という視点からインクルーシブ授業の具体的な実践化に向けて検討した。
著者
基峰 修 Kimine Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.35, pp.153-179, 2018-03

四神とは,天地四方の方角を司る守護神で,青龍(東),白虎(西),朱雀(南),玄武(北)の四つの神獣を指す。九州地方の竹原古墳(直径18mの円墳.6世紀後半•福岡県宮若市)の石室壁画では,玄室奥壁の怪獣を龍馬あるいは青龍・天馬,前室奥壁の右側の鳥を朱雀あるいは金烏(日像)とする解釈がある。本論では,朝鮮半島の高句麗及び百済の四神図や日像図などを対象に検討を行い,竹原古墳壁画の解釈及びその系譜について再検討する。まず,四神などに関連した文献史料及び竹原古墳の概要を確認し,ついで竹原古墳と高句麗・百済の壁画古墳の比較分析を行い,(1)朱雀図及び三足烏(日像)図,(2)玄武圏(3)青龍図(4)描画方法と彩色顔料について検討する。その結果,竹原古墳の前室奥壁の右側の鳥は朱雀, 前室奥壁の左側の図は玄武的な性格を有するもの(玄武),玄室奥壁の怪獣は青龍的な性格を有するもの(青龍)であるとの結論が得られ,竹原古墳の壁画が四神図であると結論づける。その系譜については,当時の高句麗壁画古墳では五神図(四神に黄龍を加える)となっているので, 百済(宋山里6号墳)を経由して受容された可能性が高い。本考察の結果,古代中国を起源とした四神は,朝鮮半島を経由して,6世紀後半には九州地方に伝わっていたことが確実といえよう。The "four deities" refer to the guardian deities who govern the world's four cardinal directions and consist of four divine beasts: the Azure Dragon (east), the White Tiger (west), the Vermillion Bird (south), and the Black Turtle (north). Past examinations of the stone-chamber murals in the Kyushu Takehara tumulus (a circular mound of 18 meters in diameter constructed in the latter half of the 6th century by Miyawaka-shi, Fukuoka) have interpreted the beast on the burial chamber's inner wall to be a dragon­horse, the A四reDragon, or a celestial horse. The right-hand bird on the anterior chamber's inner wall has been interpreted as either the Vermillion Bird or a golden crow (sun image). In this paper, I reevaluate the interpretations and genealogy of the Takehara murals by examining the Korean Koguryo and Paekche fourdeity paintings and sun images. I first surveyed the textual sources on the four deities and outlined the Takehara tumulus before conducting a comparative analysis of the Takehara tumulus and Koguryo/Paekche mural tumuli. I examined (1) images of the Vermillion Bird and the three-legged crow (sun image), (2) the Black Turtle images, (3) the Azure Dragon images, and (4) the painting techniques and colorants. Thus, I concluded that the right-hand bird on the anterior-chamber inner wall in Takehara is the Vermillion Bird, that the left­hand image on the same wall has Black Turtle-like characteristics (the Black Turtle), and that the beast on the burial-chamber inner wall has Azure Dragon-like characteristics (the Azure Dragon), leading me to conclude that the Takehara murals depict the four deities. Regarding their genealogy, it is likely that they were received via Paekche (Songsan-ri, 6th tomb), considering that the Koguryo murals depict five deities (adding the Yellow Dragon). This study confirms that the four deities of ancient China were transmitted to Kyushu in the latter half of the 6th century via the Korean peninsula.
著者
Kazuya Nagasaki Kiyoshi Shikino Yoshito Nishimura Akira Kuriyama Saori Nonaka Masashi Izumiya Tetsuya Makiishi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.6749-20, (Released:2021-02-22)
参考文献数
29
被引用文献数
9

Objective The Mini-Z 2.0 is a new, simple, and nonproprietary tool for assessing physician well-being and burnout. To date, a non-English version of the Mini-Z 2.0 survey has not been validated. Therefore, we aimed to develop a Japanese version of the Mini-Z 2.0 and to evaluate its validity and reliability using survey data from physicians affiliated with an internal medicine academic society. Methods The Mini-Z 2.0 survey was translated into Japanese using a forward-backward translation method. The participants belonged to the American College of Physicians' Japan Chapter. The translated version of the Mini-Z 2.0 survey was distributed to participants using an electronic mailing list. Convergent validity was assessed between burnout and other items using Pearson's product-moment statistic. Structural validity was evaluated using an exploratory factor analysis and confirmatory factor analysis, and reliability was assessed using internal consistency. Results Of the 1,255 physicians and medical residents contacted, 283 responded (22.5%). Burnout was present in 34.6% of the participants, with 48.8% reporting high stress levels. Convergent validity was demonstrated, with satisfactory correlations between burnout and satisfaction, value alignment, work control, and stress. An exploratory factor analysis identified two factors (i.e. Well-Being and Relationships and Work-Related Stressors); however, the three models evaluated using the confirmatory factor analysis revealed a poor fit. Cronbach's alpha for the sample was 0.80. Conclusion The Japanese version of the Mini-Z 2.0 demonstrated good internal consistency and convergent validity. Despite its inadequate structural validity, it can be used to measure physician well-being and related workplace conditions in Japan.
著者
玉木 栄一
雑誌
玉川大学観光学部紀要 (ISSN:21883564)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.13-35, 2015-03-31

伊東市は,富士箱根伊豆国立公園の指定区域にあり,温暖な気候,豊かな自然と美しい景観に恵まれ,また古くから全国に知られた温泉地でもある。さらに最大の観光市場である首都圏に近く,交通の利便も良い。まさに観光地として必要な条件を全て備えている。 第二次大戦後は,交通の利便性が増して,観光開発も進み,大幅に観光客数を伸ばしていった。しかしバブル崩壊後の長期的な経済不況に入ると,観光需要低下に対しての効果的な対応策が打てず,他の観光地と同様に,観光客が年々減少していった。 こうした近年の停滞から脱却し,かつての輝きを取り戻すために,この論文は,伊東市の観光開発・観光振興戦略の方向性を提示することを目的として進められた。まず伊東市の概要と歴史を概観し,伊東市は,江戸時代から続く小さな村が合併し出来た町であり,古くから観光が主な産業であったことを確認した。伊東市観光の歴史を考察すると,温泉地としての発展は,明治時代の鉄道と道路網の整備から始まり,昭和13年(1938年)の鉄道・伊東線の開通で大きく発展したことが分かった。戦後では,昭和36年(1961年)の伊豆急線の開通で,伊東市南部の別荘地の開発が進み,1970年代から,リゾート型温泉保養地として大きく発展していった。 次に伊東市の観光資源,観光の動向や市の観光政策を調べ,SWOT分析を行った。その結果として,伊東市観光の課題とその対応としての戦略の方向性が明らかとなった。その戦略の方向性は,伊東市総合計画書の中にある方策と一致したもので,次の4つが提示された。 1)積極的攻勢戦略:外国人観光客の誘客推進 2)差別化戦略:首都圏での地域資源を活用した観光マーケティング活動の強化 3)段階的施策戦略:外国人観光客の受入体制の整備 4)専守防衛戦略: 外国人観光客の誘致で,市街地と観光地の活性化を図ることと,自然災害の危機管理体制の強化 そしてこれらの戦略の方向性は,伊東市街の温泉地と伊豆高原地域の観光開発・観光振興戦略に取り入れられ,これからの伊東市観光の観光開発・振興戦略として提案された。 この論文では,伊東市の観光開発歴史の考察と観光の現状分析から,今後の取り組み課題を把握し,戦略の方向性を示しているが,ここで提示された戦略の実施には,伊東市観光のステークホルダーとの議論を重ね,詳細の施策を実施計画に落とし込んでいく必要がある。
著者
川口 寛治 薦田 龍輝 堤 智昭 Motoharu KAWAGUCHI Ryuki KOMODA Tomoaki TSUTSUMI
出版者
国立国語研究所
雑誌
言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop
巻号頁・発行日
no.1, pp.265-272, 2017

会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター国立国語研究所では,様々な時代の日本語資料の分析に利用可能な形態素解析辞書であるUniDic を公開している.このUniDic を利用した形態素解析支援アプリケーションである『Web 茶まめ』はWeb 上で公開されており,インターネットを通じて誰でも利用できる.本稿では,『Web 茶まめ』について以下の二点を報告する.一点目は,『Web 茶まめ』を公開した以降にユーザから寄せられた意見や指摘をもとに行った改良についてである.二点目は,ブラウザを用いずにインターネットを通じてWeb 茶まめの機能を利用するための,WebAPI の試作についてである.
著者
佐野 淳也 Junya Sano
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2020-03-05

「内発的地域イノベーション・エコシステム」とは、地域課題の革新的な解決を可能にする多様なプレイヤーによる機能的ネットワークであり、相互作用と共進化により持続する自律的システムである。人口減少を迎える小規模自治体において、いかにそうしたエコシステムを生み出し、地域公共財としての社会関係資本を蓄積しながら、しなやかに地域社会を維持・発展させていくことが可能なのかについて、国内の先進事例をもとに分析を行った。
著者
吉原 博夢 佐野 恭章 天田 拓麻 朝倉 俊成 北川 幸己 浅田 真一
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.179-187, 2016-04-30 (Released:2016-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬をはじめとする自己注射製剤は,患者自身が注射を行うため,製剤内への血液混入が起きることがある.しかし,自己注射製剤への血液混入による影響については詳しく報告されていない.そこで代表的な自己注射製剤に血液を加え,製剤中の有効成分に対する影響を検討した.その結果GLP-1受容体作動薬では大きな変化が見られなかった一方で,多くのインスリン製剤では沈殿形成と時間依存的な濁度上昇が見られ,特に超速効型の製剤では短時間で生じる傾向にあった.さらに,沈殿物はインスリンとヘモグロビンを含有しており,沈殿が生じたインスリン製剤ではインスリン濃度が有意に減少していた.以上の結果,血液を混入させないように血管を避けることや,血液が逆流しないよう適切な注射手技を患者に指導する必要があることが示された.また,血液を逆流させない製剤上の工夫も求められる.
著者
Takao KONDO Shuto YOSHIHARA Kunitake KANEKO Fumio TERAOKA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E101.B, no.8, pp.1853-1865, 2018-08-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
45
被引用文献数
1

This paper argues that a layered approach is more suitable for Information Centric Networking (ICN) than a narrow-waist approach and proposes an ICN mechanism called ZINK. In ZINK, a location-independent content name is resolved to a list of node IDs of content servers in the application layer and a node ID is mapped to a node locator in the network layer, which results in scalable locator-based routing. An ID/Locator split approach in the network layer can efficiently support client/serever mobility. Efficient content transfer is achieved by using sophisticated functions in the transport layer such as multipath transfer for bandwidth aggregation or fault tolerance. Existing well-tuned congestion control in the transport layer achieves fairness not only among ICN flows but also among ICN flows and other flows. A proof-of concept prototype of ZINK is implemented on an IPv6 stack. Evaluation results show that the time for content finding is practical, efficient content transfer is possible by using multipath transfer, and the mobility support mechanism is scalable as shown in a nationwide experiment environment in Japan.
著者
石田 和夫 三浦 英雄
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.43-48, 2000

1997〜1999年の3年間にわたり, 本学学生399人を対象に水洗い, セッケン, 0.2%塩化べンザルコニウム30秒間及び数秒間浸漬, 70%エタノール, 薬用Mセッケンの6通りの方法で手指を洗浄または殺菌消毒させ, 手洗い前と手洗い後の手指の生菌数の比較を行った.その結果, 0.2%塩化べンザルコニウム30秒を除いては, 手洗い後に生菌数が増加する傾向が見られた.また殺菌消毒後にも残存検出された菌株について簡易同定を行ったところ, 皮膚常在菌と思われる<i>Staphylococcus</i>属の細菌が約80%を占めていた.またこれら残存した菌株について殺菌消毒剤に対する抵抗性を調べたところ, 一部<i>Bacillus</i>属を除いて, 抵抗性はなかった.以上の結果より, 殺菌消毒剤を使って手洗いを行った場合, 残存検出されるものは手指の皮膚において圧倒的多数を占める常在菌群であり, 一時的に付着した病原細菌等は殺菌除去できるものと示唆された.
著者
工藤 龍彦 内堀 陽二 渥美 和彦 沼尾 嘉時 川守田 英夫 三浦 勇 設楽 正登 北村 信夫 石井 潔 橋本 明政
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.595-598, 1978-06-01 (Released:2013-05-24)
参考文献数
11

われわれは,弁置換術後で抗凝血(薬)療法を実施中の患者が,納豆を摂取したのちThromb-test値が有意に上昇する現象を経験した.ヒトと家兎による裏付け実験で,日常食品である納豆に,強力なWarfarin拮抗作用を認めた.納豆が有するWarfarin拮抗作用は,納豆菌が腸内で多量のビタミンKを合成するためと推定した.抗凝血療法のポイントは,TT値を長期間,一定の治療域内に維持することにある.したがって,Warfarin投与患者に対しては,TT値に影響を及ぼす納豆を要注意食品として指導する必要があると考えた.
著者
遠藤 尚
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.27, 2009

<B>1.はじめに</B> インドネシア、ジャワ島における農業、農村については、「緑の革命」の影響が顕在化した1970-80年代を中心に、各地において多くの詳細な事例研究が行われてきた。一方、これまで農業センサスやその他の統計について、郡やそれ以下の行政単位別データの整備、提供が不十分な状況にあった。このため、研究機関が行う大規模調査の結果などを入手しない限り、農業に関する空間的な分析や地域間比較は困難であり、地域的特性を考慮した事例研究間の比較検討も十分行われてこなかった。このような状況下、2006年から実施されたJICA「小地域統計情報システム開発プロジェクト」において、2003年農業センサス、名簿調査データの県、郡別データベースが整備された。本報告では、1970年代以降、ジャカルタ首都圏の拡大と著しい人口成長を経験してきたジャワ島西部を対象として、上述の郡別データを元に作付作物や農家の土地所有経営状況などの分布状況を検討し、2003年時点のジャワ島西部における農業の全体像を明らかにする。また、報告者が2001年以降、西ジャワ州、ボゴール県の1農村において実施してきた世帯調査の結果から、ジャワ島西部における農家の世帯経営状況についても言及する。<BR><B>2.対象地域の概要</B> ジャワ島西部は、ジャカルタ首都特別州、西ジャワ州、バンテン州から構成され、特にジャカルタとその周辺地域はJABOTADEBEKと呼ばれる首都圏を形成している。2005年現在、ジャカルタを除く2州についても、1,110人/km<SUP>2</SUP>というジャワ島内でも人口密度の高い地域となっている。また、2000年時点で、西ジャワ州では就業人口の31%を農業が占め、ジャワ島内の水稲生産量の約35%、サツマイモ、ネギ、ジャガイモ、キャベツなど主要な野菜の50%以上が産出されている。<BR> 世帯調査の対象地域であるS村は、ジャカルタから南へ約60km、ボゴールから南西へ約10kmに位置するサラック山麓の農村である。2000年時点で、当村の世帯主の主職業の68%を農業が占めており、主な生産物は水稲、トウモロコシ、サツマイモ、キャッサバ、インゲンなどである。<BR><B>3.ジャワ島西部の農業と農家の世帯経営状況</B> 作付作物や農家の土地所有経営状況に関する農業センサスデータの分布状況は、水野(1993)が1970年代の農業経済調査所による調査結果から抽出した3つの土地所有階層構造類型と概ね一致していた。すなわち、土地所有の分化が進んだ水田稲作地帯である北海岸平野部、土地経営規模が非常に零細で北海岸平野部ほど分化が進んでいない水田稲作地域、プリアンガン高地盆地部、そして土地の自己所有地率が非常に高く、大規模所有がほとんどみられない畑作主体のプリアンガン高地部という分類である。ただし、農業センサスデータでは、首都圏と重なるジャカルタ周辺にこれらの3分類とは異なる農業の展開がみられた。ジャカルタ周辺では、園芸作物生産、畜産・家禽飼育、水産業に従事する農家の割合が、稲作農家の割合よりも高い地域が形成されていた。また、ジャカルタから南下する高速道路沿いには、畑作物生産農家の割合が20%以上と他地域よりも高く、より粗放的な農業が行われている郡も認められた。農業センサスに生産量に関する項目は含まれていないため、このようなジャカルタ周辺における農業が、ジャワ島西部、そしてインドネシアの農業に占める位置づけについては今後の課題である。<BR> 世帯調査の対象地域は首都圏の縁辺部に位置しており、土地利用に都市的な要素はみられない。ただし、作付作物は都市の市場の動向に従い頻繁に変化していた。また、比較的農業収入の割合が高い水田経営世帯であっても農業収入は46.8%と半分を下回っていた。加えて、特に若い世代の世帯主や子女の就業先として、ジャカルタやボゴールの労働市場が重要な役割を果たしていた。ジャワ農村では多就業が一般的であることは、先行研究からも明らかである。しかし、S村のように世帯経営上、非農業の割合が農業を上回る状況が、首都圏以外の農業地域においてどの程度認められるのか確認する必要があろう。<BR><BR>水野広祐 1993.西ジャワのプリアンガン高地における農村階層化と稲作経営‐バンドゥン県チルルク村の事例を中心として‐.梅原弘光・水野広祐編『東南アジア農村階層の変動』119-163.アジア経済研究所.
著者
山田 慎也 高橋 信補 舩橋 誠壽
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 第50回システム制御情報学会研究発表講演会
巻号頁・発行日
pp.45, 2006 (Released:2006-12-01)

本研究では、実務に耐えうる株式運用の定量的手法を目指し、市場に存在する株式指標を説明変数とする多変量解析や組み合わせ最適化などの分析手法を用いて株式リターンを高精度に予測するための方法論を構築した。またその手法を実データに適用し、実際のパフォーマンスを検証した。
著者
瀬古 千佳子 松井 大輔 松川 泰子 小山 晃英 渡邉 功 尾崎 悦子 栗山 長門 水野 成人 渡邊 能行
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.30-41, 2016 (Released:2016-02-01)
参考文献数
23

ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)感染は胃がんの確実な発がん因子である。H. pylori感染から慢性萎縮性胃炎への進展過程における摂取食品との関連については多くの先行研究が行われているが, 栄養素摂取量との関連についての報告は少ない。そこで, 本研究はH. pylori感染者における慢性萎縮性胃炎陽性者と陰性者の栄養素摂取量の差異を検討した。対象者は京都在住の35歳から69歳までの健診参加者4,330人のうちH. pylori感染陽性者1,251人とした。解析対象者はこの内の栄養素摂取量算出を完了した女性296人とした。年齢, 喫煙, ビタミン剤服用, エネルギーによる補正を行い, 各栄養素摂取量を三分位に分けてロジスティック回帰分析を行った結果, カルシウムの中等量摂取, 多量摂取, 及び多価不飽和脂肪酸の中等量摂取は有意に慢性萎縮性胃炎のリスクを低めていた。これにより, これらの栄養素が慢性萎縮性胃炎進展の抑制と関連している可能性が示唆された。