著者
熊野 弘子
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.A193-A226, 2018-04-01

TCM (Traditional Chinese Medicine) features the Bianzheng Lunzhi (pattern identification and treatment) system, a term referring to diagnosis and treatment based on a general analysis of symptoms and signs. Manase Dosan (1507-1594) accepted this set of theories, which came to be called Satsusho Benchi in Japan. This paper considers the Satsusho Benchi of headaches by taking a concrete look at medical books associated with Dosan's school (Dosan, Dosan's teachers, and disciples). The books quote many classics of Chinese medicine, for example, Yixuezhengzhuan, Danxixinfa, Yujiweiyi and others and emphasized various diagnoses of symptoms. Satsusho Benchi theories of headache are common to the current Bingxie Bianzheng (pathogen pattern identification), Bingxing Bianzheng (nature of disease pattern identification), Qixue Bianzheng (qi-blood pattern identification), Jingluo Bianzheng (meridian pattern identification), Liujing Bianzheng (six-meridian pattern identification) and others.
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.27, pp.64-70, 2003-08

もの忘れがひどくなったり、新しいことを覚えにくくなったり、とっさの判断が遅れがちになったり…。年を取ると誰にでも起こるこんな生理現象を脳の老化という。サントリー健康科学研究所は、必須不飽和脂肪酸のアラキドン酸に、脳の老化を予防する機能があることを明らかにした。
著者
石澤 伸弘 横山 茜理 関 朋昭
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.55-62, 2016 (Released:2017-08-16)
被引用文献数
1

In Hokkaido have been carried out sports training camp of about 2,000 every year, also visited many top sports teams. The purpose of this study was to clarify the selection factors of the top sports teams that have done a sports training camp in Hokkaido. In this study, interviews were carried out two women's basketball teams and a women's softball team, a men's rugby team coaches and the managers to subject. Data obtained by interview, the visualization was conducted by Fish Bone Diagram which was devised by Ishikawa(1956).As a result, facility, support, meal, climate, and name recognition, were five factors of the extraction, the factors for being selected as sports training camp has been shown.
著者
菅間 敦
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-97, 2014-03-25

首都大学東京, 2014-03-25, 博士(工学), 甲第448号
著者
市嶋 洋平
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.443, pp.40-50, 2005-08-01
被引用文献数
1

新潟県の中越地震や三条の水害など,企業ネットを直撃する大災害が連続している。災害時にはシステム保護や企業存続のため,とっさの判断が求められる。それまで有効だと思われてきた手段が機能しない場合もある。いつ襲ってくるか分からない災害に,どう対処すべきか。被災地のユーザーの声から有効な対策を探る。
著者
谷岡 未樹 松永 佳世子 秋田 浩孝 片山 一朗 乾 重樹 石井 正光 小林 裕美 相場 節也 菊地 克子 石川 治 永井 弥生 照井 正 高柳 たかね 古江 増隆 吹譯 紀子 加藤 敦子 山﨑 貞男 宮地 良樹
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.170-182, 2011 (Released:2012-10-23)
参考文献数
8
被引用文献数
2

顔面に尋常性ざ瘡のある女性患者を対象に,低刺激性・低アレルギー性メーキャップ化粧品dプログラム®スムースアップファンデーション(パウダリー),スムースアップファンデーション(リキッド),スムースアップフェースパウダー(おしろい)の安全性を評価することを目的とする4週間の使用試験を実施した。解析対象例(85例)における副作用発現率はパウダリー2.1%,リキッド0%,おしろい0%で,副作用の症状は軽微であった。試験開始時と比較した終了時におけるざ瘡の炎症性皮疹(紅色丘疹,膿疱)および非炎症性皮疹(面皰)数は有意に減少した。Dermatology Life Quality Index を用いた生活の質の評価は「総合」「症状・感情」「レジャー」のスコアが有意に改善された。Visual Analogue Scal (VAS) による顔面の皮膚状態に関する満足度も有意に上昇した。以上の結果より,本試験試料の低刺激性・低アレルギー性メーキャップ化粧品は女性の尋常性ざ瘡患者が安全にかつざ瘡を悪化させることなく使用することができるだけでなく,生活の質を改善すると結論した。(皮膚の科学,10: 170-182, 2011)
著者
Takeo Kato Hidenori Sato Mitsuru Emi Tomomi Seino Shigeki Arawaka Chifumi Iseki Yoshimi Takahashi Manabu Wada Toru Kawanami
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.297-303, 2011 (Released:2011-02-15)
参考文献数
36
被引用文献数
20 25

Objective Idiopathic normal pressure hydrocephalus (iNPH) is clinically important as a treatable gait disturbance or preventable dementia by shunt operation. We have recently reported that approximately 1.5% of the elderly living in a Japanese community showed ventriculomegaly with features of iNPH on MRI (VIM), which may represent a preclinical stage of iNPH. The purpose of the present study was to identify a possible genetic change in VIM subjects. Methods Eight subjects with VIM and 10 healthy individuals were examined for copy number variations (CNV) with a CNV-targeted whole-genome oligonucleotide microarray (Agilent 400 K CNV array). Another panel of 100 healthy Japanese individuals was screened for CNV by whole-genome using the deCODE-Illumina CNV 370 K chip. Immunohistochemical examination of the human brain was performed using an avidin-biotin-peroxidase complex method. Results Among several genetic changes observed, a copy number loss within the SFMBT1 gene was seen in half of the VIM cases (4 of 8 cases), that was rare among the Japanese control subjects (0/10 by Agilent 400 K CNV array or 1/100 by deCODE/Illumina CNV 370 K chip). Immunohistochemical examination of the human brain revealed that the SFMBT1 protein was localized mainly in the arterial walls, the ependymal cells, and the epithelium of the choroid plexus, all of which play a crucial role in the CSF circulation. Conclusion A segmental copy number loss of the SFMBT1 gene may be involved in the pathological process in some individuals with VIM/iNPH.
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1993, pp.66-69, 2019-06-03

「ご迷惑をおかけしました」。04年に謝罪会見で頭を下げたのは女優の江角マキコ。社会保険庁(当時)が国民年金の保険料支払いを呼びかけるイメージキャラクターでありながら、自身が過去の一時期納付していなかったことが発覚したためだ。
著者
肌附 安明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.768, pp.110-112, 2018-09

2018年8月に入り、スズキとマツダ、ヤマハ発動機が、燃費・排出ガス測定において検査不正があったとして謝罪会見を開きました。このうち、スズキは主力工場の検査不正の割合がなんと7割を超えていると知って驚きました。今の日本企業の品質をどうみてい…
著者
岩崎 允胤
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.71-93, 1971-03-30
著者
松井 誉敏
出版者
財団法人地球環境産業技術研究機構
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、種々のポリイミド膜のCO2/CH4およびCO2/N2混合ガス透過において、ブロッキング効果とそれを生じさせる要因となるナノ構造、特に未緩和体積の大きさとの関係を明らかにすることを目的としている。これらの結果をもとに、高いCO2選択性を示す膜選定のための指針を与えることが、この研究の主目的である。今年度は膜素材となる合成したポリイミド(合計9種類)の一部について、ガス透過性能測定および、17年度導入した高圧ガス収着測定装置を用いてCO2収着性能測定を行った。ヘキサフルオロイソプロピリデンテトラカルボン酸二無水物(6FDA)を酸成分に、テトラメチル-p-フェニレンジアミン(TeMPDA)、トリメチル-m-フェニレンジアミン(TrMPDA)あるいはp-フェニレンジアミン(PDA)をジアミン成分に用いたそれぞれのホモポリマー膜の気体透過性を異なる温度で測定した。その結果、6FDA-TeMPDA、6FDA-TrMPDA膜についてはCO2の透過の活性化エネルギーが負となったことから、ブロッキング効果を示す膜であることが示唆された。一方で、6FDA-PDA膜は通常の高分子に見られる正の活性化エネルギーを示し、ブロッキング効果を示さないことが示唆された。また、CO2収着量測定結果から求めたガラス状態にある未緩和体積(C'H)は、6FDA-TeMPDA、6FDA-TrMPDAで約55cc(STP)/cc(polymer)と、有機蒸気などによるブロッキング効果を示すとされている一部の置換アセチレン系高分子膜に近い値を示した。一方で6FDA-PDA膜では、通常のブロッキング効果を示さないガラス状高分子と同程度であった。これら6FDA-TeMPDA、6FDA-TrMPDAとPDA系の共重合体、ブレンド膜において、CO2に対してブロッキング効果を示す構造の遷移領域が存在するものと考えられる。この遷移領域での膜の状態、CO2に対する収着・透過性能を解析することで、最も適した分子設計指針が得られるものと期待される。
著者
井頭 昌彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.59-73, 2009-10

Although physicalism is usually understood as an ontological thesis, it is not clear that what implications this position has on the matter of ontology expressed by the question "What there is?" In this paper, I begin with Quine's "indispensability argument," and abstract from it a framework for sorting ontological positions. Then, I try to locate supervenience thesis, which is an important part of physicalism, within the framework above. One conclusion of this paper is that supervenience thesis works, neither as a direct assertion on what there is nor as an assertion on the criterion of ontological commitment we should adopt, but as an assertion on the class of the sentences from which we should extract ontology.