著者
山口 桜子 友利 幸之介 齋藤 佑樹 高畑 脩平
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.630-637, 2023-10-15 (Released:2023-10-15)
参考文献数
17

学校作業療法が円滑に実施できるまでには様々な障壁があることが先行研究にて明らかとなっているが,作業療法士はその障壁をどのように乗り越えているだろうか.今回,複線径路・等至性アプローチ(TEA)を用いて,学校作業療法を円滑に実践するためのプロセスの理論化を目指した.その結果,広範囲に安定的に学校作業療法を実施するためのターニングポイントとなる6つの分岐点と,分岐点での行動選択を方向づける5つの信念や価値観が抽出された.これらの価値観に共通する概念として,作業療法士は常に相手の理解に努め,利他的に相手を活かす姿勢を貫いており,これが学校作業療法の障壁を乗り越えていく基本となっていると推察された.
著者
小石川 聖
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.107-121, 2023 (Released:2023-10-26)
参考文献数
54

2018年のサッカーワールドカップで、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が導入され話題となった。一方で、日本ではインスタント・リプレイを見ること自体はスポーツ中継には当たり前の光景になっているばかりか、1969年の大相撲では既にビデオ判定が導入された。本稿では、ビデオ判定導入に至る過程がメディア経験の変化でもあったことに着目し、メディア論を用いて「リプレイ」にアプローチする。 スポーツ中継の歴史の中で1964年の東京オリンピックは、「テレビ・オリンピック」と称され、放送技術の革新が喧伝された大会であり、スローモーションVTRもそのひとつであったことがこれまで明らかにされている。しかし、VTR導入以前には、リプレイは写真や映画フィルムによって可能になっていた。本研究の目的は、そうしたリプレイ技術の開発・導入の過程を具体的に明らかにすることである。 理論的には、メディア論における技術の社会的構成という立場から分析を行う。この理論は、技術の開発・導入に直接携わる科学者や技術者だけでなく、一見すると無関係に見える人びとに注目する。放送技術の社会的構成を問う本研究の場合は、テレビの演出に関わる制作陣やアナウンサー、解説者といった人びとを対象とする。技術の開発・導入状況と、そうした人びとのリプレイへの解釈を明らかにするために、当時の放送技術や放送文化の専門誌を資料として分析を行う。 結論として、VTRの導入はそれ以前の技術の混在した状況をまとめあげる転機となったが、リプレイへの期待はVTR導入以前から存在していた。リプレイは、スポーツ中継の新しい演出として模索され、スポーツの専門性への視聴者の要求に応えることができる技術として期待されたのである。一方で、VTRは「機械の眼」の威力を人びとに実感させた技術でもあり、東京オリンピック後には大相撲のビデオ判定につながっていったのである。
著者
李 尚曄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.750-746, 2023-03-22 (Released:2023-09-08)
参考文献数
13

Dao’an’s 道安 (314-385 CE) relocation to Chang’an is an important historical event that marked the revival of translation activities among Buddhists in early medieval China. Earlier scholars such as Tang Yongtong, Erik Zürcher, and Ui Hakuju assumed that Dao’an’s relocation to Chang’an took place in the year 379. However, this hypothesis does not take into account the Jovian years recorded in the documents produced by Dao’an’s translation team in Chang’an. In this paper, by making use of such resources as the astronomy simulation software Stellarium, I show that the Jovian years recorded in the Dao’an team’s documents match the actual locations of Jupiter of the time, and argue that Dao’an’s relocation to Chang’an must have taken place in 378 rather than in 379.
著者
折原 友尊 丹野 貴行
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-19, 2022 (Released:2023-09-30)
参考文献数
93

Since the 1940s, response shaping, also called “shaping of a new operant response,” has been a central issue in behavior analysis. However, most studies have been reports on the artistic practice of response shaping, and limited experimental analysis has been conducted on its control variables. The purpose of this study was to summarize the current status of the scientific research on response shaping and to explore its future prospects. After defining it and summarizing its historical background, studies were reviewed on its success or failure and the experimental analysis of its control variables. Three directions were suggested for the future: standardization of the experimental methods, introduction of an automatic measurement technology of response topography, and a steady experimental analysis of its control variables. The conceptual significance of response shaping is discussed with regard to its current position in modern psychology.
著者
北川 一夫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.144-146, 2014 (Released:2014-03-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

要旨:脳卒中の危険因子としての脂質異常症の関与は脳卒中の病型により異なり,高LDL コレステロール血症は脳梗塞,低LDL コレステロール血症は脳出血の発症リスクを高めることが疫学的な検討から明らかにされている.一方,スタチンによる脂質低下療法は,過去の臨床試験のメタ解析で,脳卒中とくに脳梗塞発症・再発予防効果が示され,その効果はLDL コレステロール低下程度と関連することが示唆されている.またスタチン投与により,LDL コレステロールを低下させても脳出血リスクを高めることはないことが,メタ解析から示されている.またスタチンは脂質低下作用以外に高感度CRP 濃度低下作用をはじめとする抗炎症作用を有し,血管炎症抑制を介して血栓症予防効果が想定されている.脳梗塞再発予防において,抗血栓療法,降圧療法とならんでスタチンによる脂質低下療法が有効な内科的治療手段と考えられる.
著者
高橋 英明
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.480-488, 1991-12-15 (Released:2017-08-31)

原子力発電所の設計時には,寿命として一般に40年がとられ,機器類の基本的な設計仕様が決められている.原子力の開発国である米国においては発電所の新設がしばらくとだえているが,このままの状況が続けば,古い発電所が近い将来40年という耐用年数に達して引退するため,発電量の総量が不足するという事態に至ることが憂慮されている.この対策の1つとして,米国では原子力発電所の寿命延長に関する研究が多方面で実施されており,1991年内には開発初期の発電所について寿命延長の申請がな される予定となっている. この寿命延長にあたっての技術的課題解決のために実施されてきた研究について,およびわが国にお ける状況について報告する.
著者
永田 和宏 松原 章浩 國分(齋藤) 陽子 中村 俊夫
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.102, no.12, pp.736-741, 2016 (Released:2016-11-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

Steel of Japanese swords has been produced with Tatara process from iron sand and charcoal. Carbon dissolved in steel was absorbed from wooden charcoal fuel during the production of the steel. From the decay of 14C activity in the steel, the 14C age of Japanese sword can be determined. The 14C ages of 4 Japanese swords were measured with accelerator mass spectrometry and calibrated to calendar years. Each 14C age provided plural calendar year periods with definite probabilities, and one of the periods agreed with the production year of each sword that was determined from the sword master’s name cut in the grip of his sword after taking the age range of charcoal used for steel production and usage for several generations of the same names of sword masters into account.
著者
尾崎 大晟 中川 智皓 内藤 昭一 井之上 直也 山口 健史 新谷 篤彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4Xin111, 2023 (Released:2023-07-10)

教育現場をはじめ,批判的思考力の育成が求められている.議論における適切な反論例を被教育者に示すことは重要である.しかし,教育者が多様な反論例を考えたり,評価したりすることは負担が大きい.そこで本研究では,批判的思考力育成に有効かという観点から,昨今注目を浴びている大規模言語モデルであるGPT-3と,オンラインディベートフォーラムの議論を用いて,自動生成される反論文の品質評価,及びGPT-3を活用する上での生成文の高品質化可能性の検証考察をすることを目的とする.収集した議論例からGPT-3へのプロンプトを作成し,トピック毎に生成文をまとめ,収集した反論と生成した反論の同項目でのスコアリングによる人手での評価と,BERTScoreによる文章一致率評価をする.結果として「反論文単体での論理の正しさ」と「立論に対しての反論文になっているか」の項目において高い数値を得た.また生成した反論は収集した反論とBERTScore上高い類似度であることを示した.各評価項目毎の入力文と生成文の比較,並びに入力方式毎の生成の相違点,今後の課題について報告する.
著者
Kazuya Nagasawa
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.217-223, 2023-10-26 (Released:2023-10-26)
参考文献数
45
被引用文献数
2

Argulus japonicus Thiele, 1900 and Argulus coregoni Thorell, 1864 are ectoparasites of freshwater fishes and are known to occur in Lake Biwa and its adjacent inland waters in Shiga Prefecture, central Japan. Since these parasites are not common in the wild in Japan, this study examined the specimens loaned from the Lake Biwa Museum and those previously reported from this prefecture in order to clarify their distributional patterns. The specimens of A. japonicus were obtained in Lake Biwa and a nearby pond, whereas those of A. coregoni were almost exclusively collected in the large rivers flowing into the lake and most of them were from mountain streams which are higher-elevated than the lake or pond. These results indicate both A. japonicus and A. coregoni has its own habitat preference dependent on different environmental conditions: A. japonicus inhabits the still or slow-flowing waters, but A. coregoni occurs in the running waters, especially in the colder, well oxygenated mountain streams.
著者
新井 克明 青木 洋平 雨宮 貴洋 倉田 なおみ
出版者
一般社団法人 日本老年薬学会
雑誌
日本老年薬学会雑誌 (ISSN:24334065)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.59-63, 2023-09-30 (Released:2023-11-01)
参考文献数
10

The purpose of this study was to evaluate the potential benefits arising from pharmacists accompanying doctors during their rounds in long-term care insured facilities for the elderly. Based on the medical records, the pharmaceutical content provided to physicians, medication history of residents, and residents’ level of care were analyzed. There were 157 interventions related to drug reduction that contributed to polypharmacy decrease. These interventions were maintained for six months and led to a cost reduction of approximately 1.67 million yen. Furthermore, one year after these interventions, a trend toward positive correlation was recorded between the improvement in residents’ level of care and the decrease in the number of medications taken. Overall, this study highlighted that pharmacists attending consultant-led rounds at long-term care insured facilities for the elderly was advantageous with regards to reducing polypharmacy and pharmaceutical costs.
著者
武居 智久
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.905, pp.141-146, 2019-08
著者
早津 恵美子
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.95, pp.231-256, 1989-03-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
32

In Japanese language, some transitive verbs, such as kiru ‘cut’ and yogosu ‘make dirty’ are paired with morphologically and semantically corresponding intransitive ones, such as kireru ‘be parted’ and yogoreru ‘become dirty’, but others, such as tataku ‘beat’ and yomu ‘read’, are not. Is it an unpredictable matter depending on an individual transitive verb whether it is paired with an intransitive one or not? The purpose of this paper is to show that it is not and to propose that there is the semantic difference between paired and unpaired transitive verbs: in general, the former describe the event focussing on the result of an agent's action, and the latter describe the event focussing on the process of an agent's action.
著者
藤井 正希
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011-03

制度:新 ; 報告番号:甲3357号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2011/3/1 ; 早大学位記番号:新5675
著者
遠藤 英樹
出版者
観光学術学会
雑誌
観光学評論 (ISSN:21876649)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.129-144, 2013 (Released:2020-01-13)

人文・社会科学は観光研究も含め、1960年代から1980年代にかけて「言語論的転回」を、1980年代から2000年代にかけて「文化論的転回」を経ながら、みずからのレゾンデートル(存在意義)を刷新してきた。特に人類学、社会学、地理学の領域では、国内外ともに、その傾向は顕著であった。だが現在、これら「言語論的転回」や「文化論的転回」の議論をさらにすすめて、「モビリティー」や「再帰的近代」等に対する問いかけがなされるようになっている。これら人文・社会科学におけるいくつかの転回は、既存の学的な視点によっては「社会的なもの(the social)」の位相を充分にとらえることができなくなってきたがゆえのものだと言える。本稿では、これらをふまえて、現在「社会的なもの」は「観光(tourism)」に明白に現れるようになっており、人文・社会科学は観光論的な視点を積極的に内在化させていく必要があることを主張する。結論として、観光学を、静的・定常的なディシプリンとしてではなく、動的・生成的なディシプリンとして確立していくべきことを呼びかける。