著者
平野 太一 辻 隆宏 山崎 浩 津田 弘之
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.356-359, 2014 (Released:2014-03-29)
参考文献数
7

症例は36歳の女性。発熱,全身倦怠感と肝機能障害の精査で当院紹介受診となった。入院時末梢血で異型リンパ球の出現を認め,血清サイトメガロウイルス(CMV)特異的IgM陽性,CMVpp65抗原陽性であったことから,サイトメガロウイルス性単核球症と診断した。また,入院時に右の末梢性顔面神経麻痺を呈していたが,髄液所見は正常であり,他の神経学的異常を認めなかった。末梢性顔面神経麻痺に対し,短期間のステロイドの内服を行い,徐々に顔面神経麻痺の改善を認めた。1ヶ月後には末梢性顔面神経麻痺は軽快し,血清中CMV-DNAは検出感度以下となり,CMV-IgG陽性化を確認した。EBウイルスによる伝染性単核症と顔面神経麻痺合併例の報告は散見されるが,サイトメガロウイルスによる合併例は極めて稀であり,ここに報告する。

1 0 0 0 OA 新版日本仇討

著者
千葉亀雄 著
出版者
天人社
巻号頁・発行日
1931
著者
中島 英洋 笠間 基寛 中井 麻美 西岡 美和子 藤森 麻里榮 宝谷 美智子
出版者
大阪青山大学『大阪青山大学紀要』編集委員会
雑誌
大阪青山大学紀要 = Journal of Osaka Aoyama University (ISSN:18833543)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.9-17, 2009-03-31

Controlling postprandial hyperglycemia has been recognized to be beneficial for prevention and reduction of cardiovascular risks in diabetic patients. In this study, we evaluated acute effects of exercise after meal ingestion on postprandial blood glucose in order to develop an exercise prescription for reduction of the spike-like blood glucose elevation. Five healthy women ingested 200 g of rice and exercised (slow-paced walking, fast-paced walking or jogging) for 25 minutes at 30 minutes after the meal ingestion. For further evaluation of the acute effects of muscle contraction on blood glucose, we also examined a foot bath which increased the local blood flow in the muscles of the lower legs without muscle contraction, and combinatorial number-placement puzzles (Sudoku) which activated brain activity. Blood glucose was measured in fasting and at 30, 60, and 120 min after meal ingestion.Control data were obtained from the same subjects in the sitting position during the experiment. At the end of exercise, all the exercise lowered blood glucose by 40~50mg/dL compared with the control.(p<0.01). At 60 min after exercise, the blood glucose level in slow-paced walking remained depressed.However, the blood glucose levels in fast-paced walking and jogging were elevated over the control, particularly, that in jogging was significantly higher (p<0.05). The foot bath and Sudoku resulted in no significant change compared with the control. A single bout of exercise after meal ingestion lowered blood glucose at the end of exercise. However, intense exercise induced a reactive elevation in blood glucose following the temporary reduction. Additionally, muscle contraction was necessary for blood glucose to be lowered. These results suggested that an exercise prescription such as 20-30 min of slow-paced walking without any change in heart rate at 30 min after meal ingestion was effective for the reduction of the blood glucose elevation after meal ingestion.(accepted. Nov. 30, 2009)
著者
櫻井 謙三 田中 成明 柳澤 俊之 森 華奈子 堀内 正浩 長谷川 泰弘
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.555-560, 2015 (Released:2015-08-21)
参考文献数
12
被引用文献数
3

経鼻胃管挿入中に両側声帯麻痺をきたした脳梗塞2例,Parkinson病2例を報告する.症例はいずれも著明なるいそうを呈する高齢者であり,低栄養状態であった.経鼻胃管挿入後平均17.8日で両側声帯麻痺をきたし,3例は気管切開術を施行,全例で救命しえた.両側声帯麻痺の原因は多岐にわたり,臨床現場で厳密にnasogastric tube syndrome(NGTS)と診断することは困難だが,本症の可能性を念頭におき,適切に対処することが肝要である.自験例では低栄養状態や低免疫状態がNGTSの危険因子となりうる可能性を指摘したが,今後,危険因子や誘発因子,対処法について症例を重ね検討する必要がある.
著者
川西 孝男
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2011年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.17, 2011 (Released:2012-03-23)

ドイツの劇作家リヒャルト・ヴァーグナー(1813-83)は晩年,バイロイトに終の棲家を得て,ここに自らのオペラ専用たるバイロイト祝祭劇場を建造し,舞台神聖祝祭劇「パルジファルParsifal」(1882)を完成させた。本論は,この「パルジファル」の主題となったヨーロッパの聖杯騎士伝説とバイロイトとの関わりについて歴史地理学的視点から論じたものである。
著者
細井 匠 小枩 武陛 石橋 雄介
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11679, (Released:2020-05-27)
参考文献数
56

【目的】我が国の統合失調症患者に対する運動介入の効果に関して,身体機能の向上,精神症状の改善,ADL の向上,これら3 点についてこれまでの知見を検証すること。【方法】4 種類の電子データベースを用いて,2017 年までの全年代を対象に複数の検索式で検索した。検索結果を統合し,2 回のスクリーニングを実施して採択文献を決定した。【結果】38 編が対象となり,身体機能の向上について記述した30 編,精神症状の改善について記述した24 編,ADL の改善について記述した9 編の内容を検討した。【結論】対応の工夫や精神科治療と併用する必要はあるが,運動介入は統合失調症患者の身体機能の向上,精神症状の改善,ADL の向上に寄与し得ることが示唆された。
著者
山口 建治
出版者
神奈川大学
雑誌
人文研究 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
no.155, pp.45-58, 2005
著者
砂田 茂
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.3-10, 1996-11-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
23