著者
木村 知宏
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.23-33, 2015 (Released:2019-10-01)

本研究では、情動・覚醒質問紙と唾液中コルチゾール、心拍数を用いて、デジタルゲームの異な る要素が感情経験と生理反応に与える影響についての検討を行う。大学生30名を対象として実験が行わ れ、唾液の採取と質問紙による主観的反応の測定がゲームプレイ前後に 2 回ずつ行われた。実験参加者 は、対戦格闘ゲームの操作技術を学習するゲームモード、またはコンピュータと対戦するゲームモード、 ゆっくりと村での生活を楽しむゲームのいずれかをプレイした(各ゲーム内容をプレイした群を、それ ぞれスキル学習群、対戦群、統制群とした)。その結果、コルチゾール分泌量と心拍数においてはゲー ム内容の違いによる差は見られなかったが、主観的反応において差が見られた。反応速度を要求するゲー ムの要素は、緊張感と活力感を生起させることが示された。
著者
フラハティ 陸 橋田 朋子
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.69-74, 2020-08-22

本研究はタンポポの冠毛を帯電させることで,立つ・飛ぶ・横たわるといった重力に抗う振る舞いを可能とし,冠毛が生きているように感じさせる仕組みである.従来の,重力に抗う動きにより生命性感じさせる仕組みの多くは人工的な素材や機構を用い,単体での動作を想定している.提案手法は自然素材である冠毛を用いて重力に抗う動きを実現し,さらに複数の冠毛の振る舞いを制御することで群れのように感じさせる.複数の冠毛を帯電させるための2枚の電極板の間隔を調整することで,自律的な動き(個体性)と同時的な動き(協調性)のバランスが多様な群れの在り方も可能とした.

1 0 0 0 蓬田村史

出版者
蓬田村
巻号頁・発行日
1973
著者
鈴木 和彦 大森 豊緑 川村 悦春
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.271-275, 1995-08-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
23
被引用文献数
1

採卵鶏 (Dekalb XL-L) を用い, 飼料に亜麻仁油を2%添加し, α-リノレン酸強化鶏卵 (以下, α-リノレン酸卵; ω3/ω6比0.44) を得た。このタマゴを1日2個, 普段魚介類の摂取が少なく, 血漿ω3/ω6脂肪酸比の低い女子学生 (年齢19~21歳) 4名に3週間摂取させ, その血漿脂質性状と血漿ω3/ω6脂肪酸比への影響をみた。血漿コレステロール値やトリアシルグリセロール値はやや低下の傾向を示したが, 有意な減少ではなかった。ω3系脂肪酸では, α-リノレン酸やイコサペンタエン酸は上昇傾向を示し, ドコサヘキサエン酸は統計的に有意な上昇を示した。ω6系の脂肪酸では, リノール酸はほとんど変化を示さなかったが, アラキドン酸は有意に低下した。これらの結果, 血漿ω3/ω6脂肪酸比は, α-リノレン酸卵摂取前では0.07±0.03 (mean±SD) と低い値であったが, α-リノレン酸卵の3週間摂取後では, 0.16±0.08と有意に高い値に変化した (p<0.01)。したがって, α-リノレン酸卵は魚介類摂取が少ないために生ずると考えられる血漿低ω3/ω6脂肪酸比を高めるために有効な食品になるかもしれない。本研究は (社) 日本栄養・食糧学会倫理委員会の承認を得たものである。本稿の一部は第48回日本栄養・食糧学会 (福岡, 1994年) において発表した。なお, この共同研究は大森豊緑博士が倉敷西地域保健所長在職時に行った。
著者
鶴永 陽子 松本 敏一 倉橋 孝夫 持田 圭介 板村 裕之
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.321-324, 2006 (Released:2006-09-25)
参考文献数
17
被引用文献数
3 6

14年生カキ‘西条’を用い,成育中の柿葉におけるアスコルビン酸,イソケルシトリン,アストラガリン,ポリフェノール量含量の推移を検討した.その結果,アスコルビン酸とポリフェノールは6月から7月の含量がもっとも高く,それぞれ3700 mg/100 gDW,16100 mg/100 gDW(アストラガリン相当量)であった.また,イソケルシトリン,アストラガリン含量は5月葉が最も高く,それぞれ480, 520 mg/100 gDWで,その後新梢長の急激な伸長の伴い6月には激減することが明らかとなった.
著者
河野 透 葛西 眞一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.4, pp.442-452, 2005 (Released:2005-06-06)
参考文献数
91
被引用文献数
1

炎症性腸疾患の現在の標準的外科治療の原型は四半世紀前にさかのぼる.潰瘍性大腸炎の標準的外科治療は大腸全摘,回腸パウチ肛門(管)吻合である.超音波メスの登場により肛門(管)吻合部の合併症が減少し,シンクロ法の開発により手術時間が短縮された.肛門管直腸粘膜を完全摘出し,肛門吻合するか,一部残した機械吻合がよいのかについては今後の検討課題である.手術適応としては社会的適応患者が増加している.他方,クローン病患者の手術適応に関してはできるだけ慎重にすべきで,術式に関しても腸管温存が主体で,狭窄形成術が推奨されている.クローン病による瘻孔に関してはインフリキシマブの出現で手術適応が変化する可能性があるが,今後の大規模な臨床試験が必要である.
著者
佐藤 嘉則 成澤 才彦 西澤 智康 小松崎 将一 太田 寛行
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.49-54, 2011-04-01 (Released:2017-05-31)
参考文献数
22
被引用文献数
2

近年,糸状菌の細胞内部に内生する細菌の検出例が報告されている。例えば,Rhizopus属菌の菌糸内部に分布する内生細菌は,これまでRhizopus属菌が生成すると考えられていたリゾキシンを生成することが明らかとなった。このような背景から今後,糸状菌を扱う研究全般において内生細菌の検出が重要な試験項目のひとつになると考えられる。本稿では,糸状菌細胞内生細菌の検出方法として,グラム陰性細菌の細胞壁成分のひとつであるエンドトキシンの定量による内生細菌の検出法,細菌16S rRNA遺伝子を標的としたPCR法による内生細菌の検出,蛍光顕微鏡および透過電子顕微鏡を用いて,菌糸内に分布する内生細菌を直接観察する方法について,筆者らの手法を中心に既往研究を加えて解説した。本稿で紹介した検出方法は透過電子顕微鏡観察を除いて,比較的簡易であることから,糸状菌の細胞内生細菌の分布調査に広く活用されることが期待される。糸状菌細胞内生細菌および共生体(共存体)の土壌における生態学的役割については今後の研究課題である。
著者
吉原 智仁 森本 忠嗣 釘崎 創 塚本 正紹 園畑 素樹 馬渡 正明
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.319-321, 2015-03-25 (Released:2015-05-22)
参考文献数
8

腰椎疾患を治療する場合に股関節疾患が潜在している症例も少なくない.腰椎単純X線に股関節を含めることは見逃しを予防できる利点がある.今回佐賀県整形外科標榜医療施設110施設における腰椎レントゲンの撮影方法についての実態を調査した.腰椎レントゲンフィルムの大きさ,股関節を含めているか,脊椎外科専門医勤務歴があるかを調査し,脊椎外科専門医勤務歴の有無で腰椎単純X線正面像に股関節を含めている割合を検討した.腰椎単純X線フィルムの大きさは半切12%,大角21%,B4 17%,大四切19%,四切31%であった.股関節を含めていた施設は25%であった.脊椎外科専門医の勤務歴は25%であり,脊椎外科専門医勤務歴ありの施設では46%,勤務歴なしの施設では18%で股関節を含めていた.股関節疾患の症状と神経根性疼痛が類似していることより,誤診を予防するためには腰椎レントゲン正面像に股関節を含めることが推奨される.
著者
宗 可奈子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.1, pp.1-6, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)
参考文献数
14
被引用文献数
3

Dysesthesia is an unpleasant abnormal sensation, often accompanied by pain, paresthesia (abnormal sensation), and numbness (decrease or loss of sensation). Dysesthesia has been associated with various conditions, although its underlying mechanisms are largely unknown. This study assessed the roles of transient receptor potential ankyrin 1 (TRPA1) in dysesthesia by utilizing three animal models of dysesthesia characterized by reductions in blood flow to the skin: a transient hindlimb ischemia/reperfusion model, characterized by spontaneous licking and tactile hypoesthesia of the ischemic hindpaw; a streptozotocin-induced diabetic neuropathy model in mice, characterized by cold hypersensitivity, which is likely parallel to the reduced skin blood flow of the hindpaw; and a hindlimb ischemia model. TRPA1 inhibition or deficiency blocked spontaneous licking in the transient hindlimb ischemia/reperfusion model and cold hypersensitivity in the diabetic mouse model mice. Consistent with these results, the nocifensive behaviors induced by intraplantar injection of a TRPA1 agonist were enhanced in the diabetic neuropathy and hindlimb ischemia models. Hypoxia enhanced H2O2-induced TRPA1 responses in human TRPA1-expressing cells and cultured mouse dorsal root ganglion neurons, with this hypoxia-induced TRPA1 sensitization to H2O2 being associated with hypoxia-induced inhibition of the hydroxylation of prolyl hydroxylases. These results suggest that dysesthesia following blood flow reduction is caused by the activation of TRPA1 sensitized by hypoxia and that hypoxia-induced TRPA1 sensitization plays a pivotal role in painful dysesthesia induced by peripheral blood flow reduction.

1 0 0 0 OA 書評

著者
玉野 研一 二木 昭人
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.185-188, 1988-05-17 (Released:2008-12-25)
参考文献数
4
著者
石井 文子 安齋 有紀子 伊藤 玲香 小山 直人 北川 忠生
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.65-74, 2011 (Released:2014-03-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The Yoshino diversion (Yoshino Bunsui) was established to supply irrigation water from the Yoshino River to the Yamato plain. In order to examine fish introductions through the canals of the Yoshino Bunsui, the genetic structure of 17 populations of dark chub Zacco temminckii collected from the Yamato and Yoshino rivers were analyzed and their mtDNA ND2 sequences studied. A total of 16 haplotypes were detected in 261 individuals, 6 haplotypes being present in both rivers. In the Yamato River, the shared haplotypes were found to be associated with the locations of inflows from the Yoshino Bunsui. On the other hand, the majority of haplotypes found in individuals from the Yamato River were not found in those from the Yoshino River. This study confirmed the secondary introduction of dark chub from the Yoshino River into the Yamato River via the Yoshino Bunsui.

1 0 0 0 OA 師郷記 22巻

著者
[中原]師郷 [著]
巻号頁・発行日
vol.[18], 1000

1 0 0 0 OA 坐隠談叢

著者
安藤如意 (豊次) 編
出版者
関西囲碁会
巻号頁・発行日
vol.巻之2, 1910