7 0 0 0 OA 漱石全集

著者
夏目漱石 著
出版者
漱石全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第十一巻, 1937

7 0 0 0 OA 犠牲

著者
徳田秋声 著
出版者
平和出版社
巻号頁・発行日
1917
著者
加島 正浩 KASHIMA Masahiro
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.190-192, 2020-03-26

木村文洋監督作『息衝く』上映 日時:2019年10月3日(木), 会場:名古屋大学人文学研究科棟1階130号室
著者
HOHENEGGER Cathy KORNBLUEH Luis KLOCKE Daniel BECKER Tobias CIONI Guido ENGELS Jan Frederik SCHULZWEIDA Uwe STEVENS Bjorn
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-005, (Released:2019-11-10)
被引用文献数
53

Basic climate statistics, such as water and energy budgets, location and width of the InterTropical Convergence Zone (ITCZ), trimodal tropical cloud distribution, position of the polar jet and land-sea contrast remain either biased in coarse-resolution General Circulation Models or are tuned. Here we examine the horizontal resolution dependency of such statistics in a set of global convection-permitting simulations integrated with the ICOsahedral Non-hydrostatic (ICON) model, explicit convection and grid spacings ranging from 80 km down to 2.5 km. The impact of resolution is quantified by comparing the resolution-induced differences to the spread obtained in an ensemble of eight distinct global storm-resolving models. Using this metric, we find that, at least by 5 km, the resolution-induced differences become smaller than the spread in 26 out of the 27 investigated statistics. Even for 9 (18) of these statistics, a grid spacing of 80 (10) km does not lead to significant differences. Resolution down to 5 km matters especially for net shortwave radiation, which systematically increases with resolution due to reductions in low cloud amount over the subtropical oceans. Further resolution dependencies can be found in the land-to-ocean precipitation ratio, in the latitudinal position and width of the Pacific ITCZ and in the longitudinal position of the Atlantic ITCZ. Also in the tropics, the deep convective cloud population systematically increases at the expense of the shallow one, whereas the partition of congestus clouds remains fairly constant. Finally, refining the grid spacing systematically moves the simulations closer to observations, but climate statistics exhibiting weaker resolution dependencies are not necessarily associated with smaller biases.
著者
神楽岡 澄 大森 正子 高尾 良子 山田 万里 室井 雅子 長嶺 路子 深澤 啓治 永井 恵 和田 雅子 星野 斉之 吉山 崇 前田 秀雄 石川 信克
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.611-620, 2008-08-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
27
被引用文献数
1

〔目的〕結核対策事業の展開を軸にDOTS事業成績を評価し,都市結核対策のあり方を検討する。〔方法〕ハイリスク者結核検診の受診率と患者発見率の推移を検証した。DOTS拡大の前後で,治療成績を比較するとともに,再治療率と薬剤耐性率の推移を検討した。〔結果〕新宿区の結核罹患率(2006年)は人口10万対425までに低下したが,全国の罹患率と比較すると依然2倍以上の高さである。日本語学校検診およびホームレス検診からの患者発見率はともに有意に低下していた。治療成績のうち脱落率は,DOTS実施前には17.9%(1998~99年)と高かったが,65%(2002~04年)に減少した。再治療率は2000~06年にかけて23.0%から7.8%へ,年平均17.2%の減少(p<0.001)を示した。多剤耐性率は2000~02年から2003~06年にかけて1.6%から0.2%(p=0.042)へ,その他の耐性率は12.0%から9.7%(p=0.298)へ低下した。〔考察〕ハイリスク者結核検診による患者の早期発見・早期治療に加えて,地域の関係者と連携を図りながらライフスタイルに合った様々な服薬の支援方法を開発し,患者自身が選択できるDOTS方式を推進した。その結果,脱落率,再発率の低下につながったと考えられる。耐性率の低下の要因については,感染ルートの検証も含めてさらに検討する必要があろう。
著者
柴辻 俊六
出版者
山梨郷土研究会
雑誌
甲斐 (ISSN:18804381)
巻号頁・発行日
no.150, pp.1-12, 2020-01
著者
佐藤 康邦 川本 隆史 越智 貢 大庭 健 池上 哲司 安彦 一恵 星野 勉 水谷 雅彦 中岡 成文 溝口 宏平
出版者
東洋大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1994

本プロジェクトは、医療や環境といった各問題領域ごとバラバラの輸入・紹介から始められた「応用倫理学」を現代日本の文脈に埋め込む作業を通じて、「倫理学におけるマクロ的視点とミクロ的視点の総合」をめざそうとするものであった。初年度開始と同時に総合研究の準備態勢を整え、交付決定後の7月に全体研究打ち合せ会議を開催した。本会議では代表者によって研究目的の詳細な説明がなされた上、二つの報告と活発な意見交換がなされた。12月の全体研究打ち合せ会では、生命倫理、環境倫理、情報倫理の三分野に関する個別報告がなされ、方法論については応用倫理学を「臨床哲学」へと深化・徹底させようとする動向とシステム理論の最前線の議論が紹介された。2月の研究合宿では、生命倫理の難問に即しながら応用倫理学の学問的姿勢を吟味する報告に続いて、研究代表者および分担者が編者を務めた論文集『システムと共同性』の合評会を行なった。最終年度は3会の会議を開催し、全部で11の個別報告と総括がなされた。その大半は別途提出する研究成果報告書や公刊物に掲載されるので、要点のみ列記する。(1)C.テイラー『自我の諸源泉』の検討(星野報告)。(2)公教育における多元文化主義の論争(若松報告)。(3)生命倫理と「公共政策」との連携(平石報告)。(4)〈内在的価値〉の解明(渡辺報告)。(5)環境倫理の再構成(安彦報告)。(6)C・マ-チャント『ラディカル・エコロジー』の吟味(須藤報告)。(7)環境や自然に対する現象学的接近(溝口報告)。(8)阪神大震災後のボランティア・ネットワークの調査(水谷報告)。(9)教育という文化的再生産の機制(壽報告)。(10)討議倫理学の生命倫理への応用(霜田報告)。(11)ビジネス・エシックスのサ-ヴェイ(田中報告)。以上の経過をもって、所期の研究目標はほぼ達成されたものと自己評価を下している。
著者
井口 浩一
出版者
嘉悦大学
雑誌
嘉悦大学研究論集 (ISSN:02883376)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.93-101, 2001-12-21

この世は、生命の創造ということによって成立している。したがって、常に新しい。その創造から祝福をもって遣わされた存在白身が、言霊や文字であると言っていい。このことから、彼らの役割は、徹底して、創造に参与することにおかれているに相違ない。その、永遠の経過が、瞬間ごとの事実というふうになっているとみて、誤まりはないであろう。私達は、かかる事実に、(言霊や文字を通じて)、素直にそえば、そこに、いやでも幸福は招来されずにはいないはずである。私達の親も、言霊や文字と同じ、創造にあるからである。事実を事実とすること、(自己白身を愛すること)、そういう生活を実践すること、つまり表現するということ、そのことが、私達の生命の唯一の使命なのではなかろうか?-歌を唄う、ということは、そういう営みを言う言葉として継がれてきているように思う。ここから、歌を、美しく唄うことが、誰にも大切なこととして登場してくる、と、私は考えている。しかし、現代のわが国は、かかる、事実を事実とする生活から、よほど離れてしまっているとしなければなるまい。多くの不調和の原因は、この反事実、反歌唄性に由来している、とみなしていい。言霊にかえること・文字そのものの古里を訪ねること、つまり、日本語で歌を美しく唄うという、私達のありのままの素直さが、現在、私達には天来の声として響いてきていると私には思われるのである。
著者
荒川 歩 菅原 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.133-141, 2019-03-31 (Released:2019-03-31)
参考文献数
23

Focus groups (FGs) led by trial consultants are popular in the USA but not in Japan. Additionally, the effectiveness of this method has not been examined. This study examined the effect of FGs on the Saiban-in system. First, eleven undergraduates participated in FGs, discussing the perception of certain words (e.g., self-defense) and a theme (e.g., how to evaluate a wrongful act when losing self-control because of fear) that were points of dispute in a simulated case. The contents were compared with three law students’ estimation of how undergraduates perceived these topics. Second, a law student wrote a final case argument before and after reading a summary produced by FGs. Third, another set of thirty-one undergraduates participated in one of two conditions (whether based on an FG result or not), read the arguments (sixteen read arguments not based on an FG result; fifteen read arguments based on one), judged the case, reported their confidence in the judgment, and marked the words that affected them. The effect of the FG on the conviction rate was not significant. However, confidence in the not-guilty verdict increased and participants were influenced by the final arguments based on the FG result. This indicates the efficacy of focus groups in writing a final argument mentioned in the deliberation.
著者
本山 亜友里 川上 智規 S. K. Weragoda 奥川 光治 芹川 裕加 袋布 昌幹 高松 さおり
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.III_517-III_523, 2012 (Released:2013-03-15)
参考文献数
11
被引用文献数
1

スリランカAnuradhapura地区では,飲用,調理用としている井戸水にフッ素が含まれ,住民にフッ素の過剰摂取により生じる斑状歯がみられる.また腎臓病などの健康被害も報告されており,フッ素との関係が疑われている.そこでフッ素汚染実態把握のため2010年~2012年にAnuradhapura地区を含む8地区,計263サンプルを分析した結果,最大で約7mg/lの井戸が存在し3地区で平均値がスリランカの飲料水基準値を超過した.高濃度の井戸付近には,低濃度の井戸が存在する例もあった.この場合濃度に応じ用途を分けることで健康被害を軽減できる.一方近隣に低濃度の井戸が存在しない場合,フッ素濃度低減策を講ずる必要があり,その1つとして鳥骨炭の利用を検討した.鳥骨炭製造に際し最適炭化温度は600℃であった.
著者
實川 幹朗
出版者
Mind/Soul Explorers
雑誌
心の諸問題論叢 (ISSN:13496905)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.27-61, 2009

学術雑誌の投稿論文審査(査読)が適切に行われていない問題を検討し、改善策を探ることが本論の狙いである。問題の性格を明らかにするため、不採択となった心理学論文二編の内容と査読所見とを検討した。一編は論理的・形式的議論から、脳とは独立の魂の存在を推論するもの、もう一編は特殊な教育現場における心理療法の事例から、治療論と研究方法の見直しとを論じたものであった。対照的な性格を持つこれらの論文にはしかし、着想の斬新さという共通点があった。査読所見を検討したところ、いずれの論文についても、見解の共通点がほとんどなく、不採択理由のすべては誤解に基づくか、不適切なものであった。心理療法の論文については、不採択と結論しながら理由のまったく挙げられない所見や、自分に分からないことをもって理由とした所見が目立った。また再審査の場合には、前回の所見の指摘を無条件に正しいと見做し、投稿者の反論を考慮せず、指摘を採り入れないことをもって不採択とする傾向も顕著であった。言い換えれば、思い付きによるあら探しと権威主義とが、査読の全般的傾向をなしていた。これらの結果から、少なくとも心理学領域においては、投稿論文査読はふさわしい役割を果たしていないことが、強く示唆された。これはまた、この分野での大学・大学院教員の資質と行動の適格性への疑惑をも惹起する。また隣接する他の分野においても、類似の問題の生じている可能性が示唆される。投稿論文の原則的な全編公開と公開での評価が、解決策となるであろう。
著者
香川 雄一
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.26-46, 2004-01-28 (Released:2017-04-15)
参考文献数
136
被引用文献数
3

In Japanese geographical studies, there were few perspectives to political process except for election studies. Especially studies of social movements have been disregarded from geographers. But political geographers in Anglophone countries tried to analyze for social movements as well as other political problems in 1990's. This study aimed at clarification to studies of social movements by geographers. Those discussions are mainly from sociological studies. In addition to this point, foreign geographical studies influenced to Japanese geographers on the debate of urban social movements and new social movements. At the first, sociological studies are objects in the discussion of social movement. In 1960's two-renewal concepts, which are the theory of new social movements and the resource mobilization theory were introduced. The reason why the new type of social movements arise is the old type of social movements, socialism or labor movement, had transited in renewal style because of the industrialization process and so on. Research points also changed. Thus a new wave of the theory of social movements that born in European and American countries introduced to Japanese sociology. Secondary, new urban sociology was begun by Castells (1977). He applied Marxist urban theory to urban question in Paris. This approach applied to other social movements and urban sociologists used its study method. The theory of urban social movements appeared on the discussion. Gradually sociological debates on social movement came to Japanese sociologist and foreign geographers. Thirdly the relation of social movements studies and geographers is examined. Radical geography is the first impression of social movements to them. Takeuchi (1980) mentioned that Bunge coped with community movement in his style and Harvey challenged Marxist approach to urban inequality. These studies are viewed the political attitudes of geographer at that time. As to Japanese geographer produced some social movement study, too. Next happening occurred in 1990's. Some Political geographers structured a geographical viewpoint to social movements. Smith (1994) dealt with social movements in the textbook of human geography. 0nly one paragraph was given on it. However Painter (1995) used one chapter for social movements study. He explained the theory of social movement and the appliance to experiential studies in geography. Agnew (1997) reviewed geographical studies on social movements. He gathered election studies with political movements and anti-military movement with social movements. Then case studies were showed by Routledge (1993) and Miller (2000). They take social movements with a geogaphical approach. It can be pointed out that those studies are influenced by the sociological theory of social movements. Geographical concepts were applied for actual social movements. That study has originality in geographical works. Lately Japanese geographers tried to study on the politics of place as same as social movements. They are environment, gender, modernization, urbanization, and pollution problems. Social movement studies are just getting to place on Japanese geographical society. It is expected that theoretical and practical study on social movements will develop.
著者
松葉 成生 吉見 翔太郎 井上 幹生 畑 啓生
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.89-96, 2014-11-05 (Released:2016-12-25)
参考文献数
25
被引用文献数
3

Phylogeographic analysis of the bitterling Tanakia limbata in western Japan was conducted to identify the origin of the fish population in Ehime, Shikoku Island. A survey of rivers and spring-fed ponds on the Matsuyama Plain, Ehime, indicated that T. limbata had become distributed on the plain over a period of 19 years to the present day. Sequences of the mitochondrial cytochrome b gene indicated that the 42 individuals sampled included 4 haplotypes, which were shared with a T. limbata population in the Yabe River, Fukuoka, Kyushu Island. All 4 haplotypes belonged to the West Kyushu group of T. limbata. On the other hand, T. limbata comprising the West Seto clade inhabits western Honshu and eastern Kyushu, which regions shared the same paleoriver system with Ehime 20,000 years BP. These results suggest that individuals of T. limbata presently collected in Ehime originated from the Yabe River or adjacent waters, having artificially transported over the mountain chain that may act as a natural barrier separating the West Kyushu and West Seto groups. To conserve an endangered native bitterling, T. lanceolata, in Ehime, management of the introduced T. limbata, so as to prevent competition and hybridization with the former, is necessary.

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1896年09月05日, 1896-09-05