著者
山川 充夫
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.130-140, 2016-06-30 (Released:2017-09-07)
参考文献数
26
被引用文献数
3

福島県商業まちづくり条例は,売場面積6,000 m2 以上をもつ大規模小売店舗を「特定」し,その新設立地に関しては郊外での抑制と中心市街地への誘導を行うという土地利用の視点からコンパクトなまちづくりを推進することを目的として,2006年に制定された.この条例は翌年の改正まちづくり三法の制定に大きな影響を与えただけでなく,地方の道県に対して同種の条例あるいはガイドラインの制定を促進した.そして福島県条例は,実際に郊外における特定大型店の新規立地を抑制し,消費者買物行動が郊外から中心商業地に転換する効果を発揮してきている.     2011年3月,東日本大震災と原子力災害が岩手県・宮城県・福島県の太平洋沿岸地域を襲った.被災地では被災者や避難者の日常生活を支えることを大義とし,商業拠点形成が居住地再編の要として位置付けられ,国の圧倒的な支援を受けて,復興が進められている.しかしそこではコンパクトなまちづくりが謳われているが,その実態は大型店を中核とする市街地整備が進められ,従前の商店街とは異なった商業集積が再生されつつある.特にいわき市小名浜地区では津波被害を契機とし,港湾地区の土地利用の変更をしてまで,巨大なショッピングセンターが誘致されることになっており,ショック・ドクトリンのもとで県条例は空洞化の危機に直面している.
著者
横井 嘉文 平尾 恵子
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.77, no.775, pp.590-601, 2011 (Released:2011-03-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

In this study, the flow features of vortex shedding from a pair of parallel arranged circular cylinders (same diameters and unequal diameters) oscillating along the direction of the flow were observed by visualizing water flow experiment at the ranges of the frequency ratio f/fK=0-7, amplitude ratio 2a/d=0.125, 0.25, 0.5 and 0.75, gap ratio G/d=0.25, 0.75 and 1.75, and Reynolds numbers Re=470-670. The variations of mean vortex shedding frequency from each oscillating cylinder were investigated. As a result of the experiments, typical flow patterns of lock-in or un-lock-in state were shown every gap ratio G/d. It was found that the stage number of flow pattern was depended on the gap ratio G/d. In the cases of gap ratio G/d=0.25, there were four states, in the case of gap ratio G/d=0.75, there were six states, and in the case of gap ratio G/d=1.75, there were seven states. It was found that the measurement result of vortex shedding frequency depended on the observation point because the rearrangement of vortex formation had changed the characteristics of the flow. When the cylinders were oscillated to the direction of flow, the flow pattern of bias gap flow became not seen. The map of lock-in state in the lock-in range was obtained. It was found that the lock-in range and the lock-in form were more different from the case of single oscillating cylinder.
著者
Mugen Ujiie Shinya Tsuzuki Michiyo Suzuki Masayuki Ota Tetsuya Suzuki Hidetoshi Nomoto Kei Yamamoto Sho Saito Akatsuki Kokaze Noriko Kinoshita
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2020.947, (Released:2021-01-29)
参考文献数
18
被引用文献数
6

Tetanus toxoid, reduced diphtheria toxoid, and acellular pertussis (Tdap) vaccine is generally used for booster vaccination in Europe and the United States to avoid increased reactogenicity after diphtheria and tetanus toxoids and acellular pertussis (DTaP) vaccination in infants. However, Japan has extended the use of additional DTaP vaccination without reducing the antigen dose for diphtheria and pertussis to adolescents and adults despite limited reports on its safety in adults. This prospective observational questionnaire-based study investigated the occurrence of adverse events (AEs) following DTaP vaccination between June 2018 and June 2019 in participants aged 10 years or older. Of 250 eligible participants, 235 (94%) responded regarding AEs. Of these 235 participants, 133 (56.6%) reported AEs, with 39 reporting systemic AEs (16.6%) and 120 reporting local AEs (51.1%) attributed to DTaP vaccination. The incidence of local AEs was much higher with DTaP than with non-DTaP vaccinations (51.1% vs. 10.2%), and the AEs appeared later (p<0.01) and lasted longer (p<0.01) with DTaP vaccination. However, more than 75% of these AEs resolved within 7 days. DTaP vaccination was not associated with any serious AEs. These results indicate that the DTaP vaccine can be widely used as a booster in adults as an alternative to the Tdap vaccine.
著者
上野 寛 森 博一 碓井 勇二 宮村 淳一 吉川 一光 浜田 信生
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.689-694, 2002-11-29 (Released:2017-03-20)
参考文献数
14

We studied high-frequency earthquake swarm associated with the eruption of the Usu volcano in 2000 using the data observed by a national seismic network in southern Hokkaido. To get a precise hypocenter location, we applied the double-difference method and station correction to hypocenter determination. Systematic shift of epicenters possibly caused by heterogeneous velocity structure of the upper crust is needed to be consistent with the initial motions of the seismograms at the nearest station. Concentration of hypocenters under the northern flank of the volcano in the initial stage suggests that the magma started its activity at about 5 km in depth at the region. Concentric expansion of swarm area occurred before the eruption and formed doughnut pattern of which center is located near the summit of the volcano. Doughnut pattern may represent relaxation of stress under the volcano which is caused by magma movement and pore pressure change under the volcano.
著者
永松 隆 甲斐 義浩 政所 和也 中山 彰一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0504, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】近年,肩関節の三次元動態解析により上肢挙上時の肩甲上腕関節および肩甲骨運動に性差が存在することが報告されている。女性が日常的に着用するブラジャーは,ストラップやバンドなどの構造により肩甲骨を締め付けており,肩甲骨運動が低下することが予想される。上肢挙上時の肩甲骨運動の減少は,様々な肩関節疾患患者で観察されることが明らかとなっており,その運動性は重要視されているが,ブラジャーの影響を検討した報告はない。本研究では,女性におけるブラジャーの着用が,上肢挙上および下降時の肩関節動態に及ぼす影響を調査した。【方法】対象は肩に愁訴や既往のない健常女性19例の利き手側19肩とした。運動課題は端座位での上肢肩甲骨面挙上および下降運動とし,下垂位から3秒かけて最大挙上位,最大挙上位から3秒かけて下垂位となるように計測前に十分に練習を行わせた。計測はブラジャー着用下と非着用下の2条件で,各々2回ずつ行った。運動学的データの収集は磁気式三次元動作解析装置LIBERTY(Polhemus社製)とMotion Monitor softwareⓇ(Innovative Sports Training社製)を用いた。収集した三次元データから胸郭に対する上腕骨挙上角(HE)を算出した。挙上・下降運動ともにHE20°から120°までを解析区間とし,解析区間10°毎の肩甲上腕関節挙上角(GHE),肩甲骨上方回旋角(SUR),肩甲骨後傾角(SPT)を算出し,検討した。角度の算出にはオイラー角を用い,代表値は2計測の平均値とした。統計学的検討項目は,測定信頼性の確認と2条件間のGHE,SURおよびSPTの差異の検討の2項目とした。測定信頼性の確認は級内相関係数(ICC(1,2))を用い,2条件間でのGHE,SURおよびSPTの比較は,二元配置分散分析およびBonferroniの多重比較検定を用いた。統計学的解析にはSPSS version 17.0を用い,有意水準は5%未満とした。【結果】GHE,SURおよびSPTのICC(1,2)は,いずれも0.9以上であり測定信頼性は良好であった。2条件間の比較では,GHEとSPTにおいてブラジャー着用の有無とHEの間に有意な交互作用効果を認めた。上肢挙上時のGHEは,HE50°以降で着用下が非着用下より有意に高値を示し,下降時は全てのHEで着用下が高値を示した(p<0.05)。SPTにおいては,挙上・下降時ともにHE40°から120°の間で非着用下が有意に高値を示した(p<0.05)。SURにおいては,有意な交互作用効果は認めなかったが,挙上時のHE70°以降および下降時の全てのHEで非着用下が有意に高値を示した(p<0.05)。また,すべてのパラメーターにおいて,下降時は挙上時のリバースパターンを示した。【結論】本研究の結果,ブラジャーの着用により上肢挙上および下降時の肩甲骨運動は減少し,代償的に肩甲上腕関節運動が増加することが明らかとなった。女性患者における上肢挙上時の肩甲骨運動を評価する際には,ブラジャーの影響を念頭に置く必要がある。
著者
李 知映
出版者
文化資源学会
雑誌
文化資源学 (ISSN:18807232)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.21-33, 2017 (Released:2018-07-11)
参考文献数
19

1930年代の朝鮮における演劇活動は、日本の植民地統治期間であったにもかかわらず、戯曲の創作、演劇批評、そして公演活動が、それまでのどの時期よりも活発な活動を見せていた。活発な演劇活動を支えていたのは、如何なる要因であったのか。本論文では、その内最も大きな要因として、朝鮮総督府の手によって京城に設置(1935年12月10日開館)された「府民館(ブミンゴァン)(부민관)」に着目する。そしてとりわけ、主に「府民館」で公演を行なっていた劇団の一つである「劇芸術研究会(グゲスルヨングへ)(극예술연구회)」(以下、「劇研」)の演劇活動の考察を通じて、「府民館」と当時の朝鮮演劇界の関係性について明らかにすることを、本論文の目的とする。「劇研」の演劇活動は、第1期から第3期までに分けられるが、特に、第2期の主な活動は「府民館」にて行なわれた。「劇研」の方針は「翻訳劇中心論」と「小劇場優先論」に立脚していた第1期活動から、第2期活動での「観客本位」、「演劇専門劇団化」、「リアリズムを基盤とするロマンチシズム」の開拓などに主軸をおくという変化を見せる。その活動方針の変化の中心には、柳致眞(ユチジン)(유치진)という人物が大きく関わっていた。しかしそれだけではなく「劇研」の活動方針の変化を助長した要因、言いかえれば、活動方針の変化の前提になった大きな要因として、「府民館」が存在したのである。当時「府民館」の存在があってこそ、「劇研」の活動を通じて、柳致眞(ユチジン)の「観客本位論」を劇場という場で試すことが可能になった。また、大劇場での公演に適合する劇作技法と公演様式、そして演技方法に関する工夫と、その実践が可能となった。こうした「劇研」の「府民館」での活動を反映して、当時の演劇界にはさらなる動きが起こった。演劇や演技について生まれた新たな思想が、「府民館」の動きと競い合うようにして、当時の演劇界を盛り立てたのである。
著者
池野 祐太郎 福田 航 片岡 悠介 濱野 由夏 竹内 謙太 川上 翔平 二宮 太志 五味 徳之
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.343-348, 2014-06-01 (Released:2014-05-24)
参考文献数
35
被引用文献数
1

In this study, we examined the relationship between physical function and muscle strain of hamstrings in junior high school soccer players. The subjects were 29 junior high school soccer players. The muscle strength of knee flexors and extensors relative to body weight and the hamstrings/quadriceps muscle strength ratio (H/Q ratio) were measured, and a tightness test, general joint looseness test and the New Physical Fitness Test of Japanese Ministry of Education and science were performed. We contacted the trainer to confirm occurrence of hamstrings strain, and we compared the above measurement and test results in subjects with and those without hamstring strain. Differences were analyzed by the unpaired t-test. There were significant differences between the two groups in muscle strength of knee extensors, H/Q ratio and tightness of hamstrings (p<0.05). The results suggest that increasing the H/Q ratio and stretching hamstrings are important for preventing hamstrings strain in junior high school soccer players.
著者
折茂 英生
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.92-96, 2011 (Released:2011-05-06)
参考文献数
8

The delivery of genes into cells is a basic procedure in molecular biology. The induction of genes into prokaryotic cells is referred to as transformation, which is a basic method in gene cloning, whereas that into eukaryotic cells is called transfection. Several transfection methods have been reported: physical, chemical, and biological. In this technical note, a transfection method using cationic lipids is described for studies of gene function and the expression of mutant proteins.
著者
水口 一徳
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.364-365, 1953-06-10 (Released:2011-10-19)
著者
和泉 眞喜子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.240-243, 2006-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

3 0 0 0 OA 防ぐ

著者
宮崎 能久
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.300-301, 1982-04-01 (Released:2011-10-11)
参考文献数
5
著者
遠藤 謙一郎
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.93-102, 2015-08-01 (Released:2017-07-21)

日本の文化・生活における「間(ま)」の重要性については、いろんな分野で研究されている。話芸においても、無言・沈黙の時間の「間」が述べられている。今回、落語の「間」を考えるときに、特に意図的に短縮された時間もしくは一切省略された「間合い」が多用されていることに着目し、これを「端折りの間合い」とよび検討を加えた。その「端折りの間合い」を具体例にて3つの類型に分けて提示し、イ.ながれ、ロ.かぶせ、ハ.いきなり、と分類してその演技上の効果について解説を試みた。

3 0 0 0 OA 祭礼の笑い

著者
浦 和男
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.5-18, 2015-08-01 (Released:2017-07-21)

日本には落語、漫才などさまざまな笑いの文化があるが、一番身近なものは伝統的な祭礼で見る事ができる笑いである。伝統的な祭礼は厳格に執り行われていると思いがちだが、実は笑いにあふれている。笑う祭礼、笑うことを意図する祭礼、笑いを意図しないにもかかわらず、笑ってしまう祭礼など、日本の民俗社会の祭礼は、本来どこかに笑う場面が必ずあったと言われている。本稿では、本学会『笑いの民俗行事』プロジェクトが提案した祭礼の笑いのカテゴリーを検証し、祭礼における笑いの役割を考察する。祭礼では、ただおかしいから笑うというのではなく、その笑いには意味があり、それは日本人の笑い観にも影響を与えてきたと考えることができる。祭礼、行事についての民俗学的研究、文学的研究、あるいは、アジア諸国の祭礼、行事との比較文学、比較文化的、文化人類学的考察に関する先行論文は多数あるが、祭礼の笑いについて論じた先行研究はほとんどない。
著者
豊島 久乃 斎藤 英俊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.642, pp.1905-1910, 2009-08-30 (Released:2010-01-18)
参考文献数
5
被引用文献数
3

Case study was carried out in a water limited village to evaluate its traditional village cultural landscape from a water environmental point of view. Study result indicated that; 1) Traditional water management structures were carefully developed to make the best use of its given geographical/hydrological feature. 2) These facilities were considered as common assets, thus usage/maintenance rules were strictly followed by the village people. 3) Location of buildings and rice fields in Meiji period had strong relationship with the location of water management structures.As a conclusion, water management structures which utilized its given natural environment have created sustainable water management system together with its usage rules shared among the village people. This traditional water management system regulated land use such as location of buildings and rice fields which are major elements of a village landscape, thus can be concluded as an important factor to create its unique village cultural landscape.
著者
新井 親夫 若林 泰憲 水野 章 小松 一郎 佐納 良樹
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.241-244, 1983-05-10 (Released:2010-03-15)
参考文献数
5
被引用文献数
2

無機塩の飽和水溶液と平衡な気相の相対湿度が常温で50%以下になるような塩を使用し, 湿度を10~50℃の範囲で測定した. 低湿度が得られる場合には溶液と共存する塩の固相が結晶水をもち, かつ結晶水に転移の起こることが多い. 測定温度範囲に転移点のある塩について転移温度近傍における相対湿度の変化を示した. また, 塩が不純物を含む場合であっても純粋な塩を使用して得られる湿度との差は少なく, 調整のみが目的であれば粗製塩が使用できることを示した.
著者
大木 洵人
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.234-242, 2014-07-01 (Released:2014-07-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 2

本稿では,情報技術を駆使した聴覚障がい者向けサービスを紹介する。日本の聴覚障がい者が直面している社会課題を取り上げ,その解決に情報技術がどのように役立つのかを著者が代表を務めるシュアールグループの事例を中心に説明する。(1)聴覚障がい者や手話に対する理解の低さ,(2)聴覚障がい者と聴者における機会提供の格差,(3)聴覚障がい者に向けたサービスの限界などの社会的背景から,(1)手話通訳者の不足,(2)手話から引く辞典の欠如,(3)手話による娯楽の不足といった社会的課題に直面している。これらの課題を解決するために,シュアールでは,(1)遠隔手話通訳,(2)手話キーボード,(3)手話ガイドアプリ,(4)手話ポッドキャストの4つのサービスを提供している。これらすべてのサービスは近年の情報技術の発展がなければ生まれなかったものであり,まさに情報技術が社会課題の解決に寄与する実例である。
著者
村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.355-370, 2013-10-18 (Released:2013-12-06)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

本研究は東日本大震災後一週間のTwitterのデータを元に,震災時のハッシュタグを用いたコミュニケーションの実態を明らかにし,今後の効率的な利用に向けての提言を行うことを目的とする.まずハッシュタグの基本統計量と周知目的Tweetの推移から公式ハッシュタグ化が効果的であることを示した.またハッシュタグの内容分析から,多くのハッシュタグが目的に沿って用いられているが,救助と物資支援を明確に区別する必要があることを示した.さらに,被災地自治体名のハッシュタグの利用傾向より,劣悪な通信インフラにも関わらずTwitterが被災地で用いられていたことが明らかとなり,市町村レベルなどの,よりローカルなコミュニケーションの推進が有意義である可能性が示唆された.
著者
村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.97-106, 2012-05-20 (Released:2012-07-31)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

東日本大震災においてTwitterによるコミュニケーションが注目を集めたが,本研究では震災後約3 か月にわたって収集した震災関連の77のハッシュタグのデータを元に,震災時のTwitterを用いたコミュニケーションの実態を数値的に明らかにすることを目的とする.まず基本的な統計量から,多くのハッシュタグが震災後徐々に利用が減少していく一方で,いくつかの話題は4月や5月がピークであることが分かった.また自然言語処理の活用により,各ハッシュタグの話題の相違を分析した.さらにネットワーク分析の手法を用いてハッシュタグ間の関係性の月ごとの変化を分析し,各ハッシュタグが組織化されていく傾向と中心的な話題の変化を抽出した.これらの分析より災害時におけるハッシュタグの利用についての提言を行った.