著者
土谷 敏治
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.111-135, 2013-03-30 (Released:2017-05-19)

本稿では,地方鉄道が第三セクター化される際の課題や問題点について,ひたちなか海浜鉄道を事例として検討した.具体的には,利用者に対して,乗降駅と乗車券の種類を特定した旅客流動調査を実施するとともに,属性,利用目的・利用頻度などの特色,同鉄道に対する評価について,利用者アンケート調査を実施した.また,市民の認識・評価については,市域全体を対象に市民アンケート調査を実施した.その結果,同鉄道は,勝田・那珂湊間の利用者が全利用者の半数程度を占め,とくに勝田乗降客の半数以上はJR線乗り継ぎ利用者で,その最大の目的地が水戸であることから,JR線をはじめとする地域の交通機関の連携が必要である.とくに,施設などハード面だけでなく,運行ダイヤや運賃制度などソフト面も含めた連携が重要であり,ヨーロッパにみられる運輸連合の導入が将来的な課題である.利用の中心は,沿線居住者や沿線に立地する高校への通学者で,それら利用者の利便性向上が重要であるが,土・休日を中心に相当数の観光客の利用がみられ,地方鉄道にとっては観光利用促進も経営上の課題である.市民の評価では,沿線と沿線以外で地域差はあるものの,財政的支援,今後の存続ともに市民の支持がえられていることが明らかになった.その背景には,広報紙や一般紙を通じた市民に対する行政の積極的な広報活動があり,その継続が求められる.このようなひたちなか市の事例は,公共交通機関の存廃問題を抱える多くの地域で参考になるだろう.
著者
Akiyoshi Wada Johnny C. L. Chan
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.17A-005, (Released:2021-01-11)
被引用文献数
9

In the 2019 tropical cyclone season in the western North Pacific, Typhoons FAXAI and HAGIBIS made landfall in Japan while keeping the intensity, resulting in serious disasters. This study addresses the influences of an increasing trend and variations in the upper ocean heat content above 26°C (tropical cyclone heat potential: TCHP) from January 1982 to June 2020 on FAXAI and HAGIBIS. TCHP underneath FAXAI and HAGIBIS in 2019 was higher than the climatological mean except for a part of mature phase of HAGIBIS due to HAGIBIS-induced sea surface cooling. TCHP significantly increased with the interannual oceanic variations (IOVs) in the subtropical (15-20°N, 140-150°E) and midlatitude (30-35°N, 130-140°E) areas where FAXAI and HAGIBIS intensified or kept the intensity. From an empirical orthogonal function (EOF) analysis of TCHP, we demonstrate that the leading three EOF modes of TCHP explains approximately 76.8% of total variance, but the increase in TCHP along the tracks of FAXAI and HAGIBIS particularly in the early intensification of HAGIBIS cannot be explained only by the IOVs included in the leading three EOF modes but rather by the warming trend irrespective of the IOVs.

3 0 0 0 OA 視覚と聴覚

著者
寺西 立年
出版者
The Institutew of Noise Control Engineering of Japan
雑誌
騒音制御 (ISSN:03868761)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.243-247, 1989-10-01 (Released:2009-10-06)
参考文献数
10
著者
麻生 恭代 長富 美恵子 中澤 武司 佐々木 信一 石 和久
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.81-90, 2012 (Released:2012-06-05)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

当院では2005年度に血液培養でBacillus cereusの増加傾向がみられた.血液培養でB. cereusが検出された患者の背景を調べた結果,大半の患者で末梢カテーテルを留置していた.さらに血液培養でB. cereusが検出された数名の患者の末梢カテーテル先端からもB. cereusが検出され,B. cereusによる血流感染ありと判断した.また文献的に検索するとB. cereus菌血症についてはリネン等の汚染や留置カテーテルの取り扱いが指摘されているが,カテーテルの汚染とリネンの汚染との結びつきについては不明な点が多い.そこで今回我々はカテーテルにおける菌の定着と増殖の原因について,輸液製剤の種類による菌の発育速度と温度の影響,環境因子の影響について調査を行ったので報告する.輸液製剤の種類や保管時間の影響に関しては,B. cereusがStaphylococcus aureusやStaphylococcus epidermidisと比較して増加しやすいという傾向が見られた.環境検査ではタオルの培養で≦102~1×106 cfu/mLのB. cereusが検出された.落下菌の測定では,一般環境より病室で多く検出される傾向が見られた.さらにリネンの出し入れ後の落下菌の検査を行うと短時間で多数のB. cereusが検出された.以上より輸液製剤の保管の影響よりも,薬剤の調合やカテーテルの刺入,ルート交換を行う環境や取り扱いに問題があると考えた.
著者
石丸 径一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.191-198, 2004-08-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16
被引用文献数
5 2

Self-esteem of sexual orientation minority members is not necessarily low, contrary to what might be theoretically expected. An explanation has been offered that self-protective strategies were in use. Instead, it is argued in this paper that sense of social inclusion plays an important role, and two questionnaire studies examined the possibility. In Study 1, 214 members of sexual orientation minority completed a set of questionnaires. Results showed that sense of acceptance by others had a positive relationship with self-esteem, but use of self-protective strategies did not. In Study 2, 218 who were not minority members completed the same set of questionnaires. It was shown in the comparison that the relationship between self-esteem and sense of social inclusion was stronger for minority members than non-members. Sense of social inclusion thus appeared to help members of sexual orientation minority keep self-esteem high.
著者
渡邊 寛
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.16231, (Released:2017-09-30)
参考文献数
31
被引用文献数
5 2

In many foreign studies, traditional male roles are measured through multiple constructs. However, these constructs are not organized, and the reliability and validity of these scales have not been verified in Japan. This study sought to rearrange the constructs of traditional male roles, develop a scale to match these constructs, and verify its reliability and validity. Based on existing measures, traditional male roles are composed of five factors: high social status; physical and psychological toughness; high agency; low effeminacy; and superiority over women. In Study 1, by using data obtained from 316 undergraduate students, I chose four items for each of the five factors by using confirmatory factor analysis and a scale for attitudes regarding the traditional Japanese male roles was developed. Study 2 verified the scale’s criterion-related validity using data obtained from 361 undergraduate students. T-test showed that men scored higher than women for all factors, implying that men are still bound to traditional male roles. Lastly, Study 3 validated its time-stability. Together, these results indicate that the scale is reliable and valid.
著者
橋本 成修 山城 清二 鶴丸 征枝 小泉 俊三
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.409-414, 2001-12-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5

〈目的〉身体診察に当って女性患者が抱く羞恥心をはじめとする抵抗感に寄与する要因を明確にするため, 病院外来で調査を実施した.〈方法〉女性患者を対象とし, 身体診察に対する抵抗感, 胸部診察での脱衣の許容度, 羞恥心を抱いた経験についてアンケート調査を行い, 比較検討した.〈結果〉身体診察に関し「男性」および「学生」という要素に有意に抵抗を示した. また「男子学生」が行う胸部・腹部診察について, 患者の年齢が低いほど抵抗感が増大した. 胸部診察での脱衣に関して, 上着の状態に関係なく下着を着用のままか, 診察着 (ガウン) の使用を希望した患者が多かった.〈結論〉「男子学生」は女性患者の診察に当たって特に配慮すべきである. 女性患者の羞恥心の軽減には診察着の使用が望ましい.
著者
林 大介 川崎 繁男
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.9-15, 2019 (Released:2019-02-05)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

The re-entry capsule tracking system is proposed as a shared/dual-use technology with commercial products. This system has portability, and is not affected by the condition of installed equipment in the capsule. In this paper, the detection performance is described about the tracking area assumed from Hayabusa's achievement. By the experiment using the prototype radar, this system was confirmed to be able to detect more than 90% of the area.
著者
水上 戴子 堀川 蘭子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.617-627, 1992-07-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
22

妊娠時のタンパク質源を植物性タンパク質のみとした場合に, 母体及び出生子の発育に及ぼす影響を検討するために, 妊娠ラットに米をベースにした食餌を投与した.タンパク質5%レベルで妊娠維持, 分娩が可能か否か, さらに出生子の発育について生後49日まで観察した.また米の1/2量を分離大豆タンパク質, 卵白アルブミン, ミルクカゼインに置き換えた場合に, 妊娠時のタンパク質栄養効果の改善がなされるか否かを検討した.精製全卵タンパク質18%食を対照群とした。結果は次の通りである.(1) 米 (R), 米+分離大豆タンパク質 (RS), 米+卵白アルブミン (RA), 米+ミルクカゼイン (RC) 群のいずれの5%タンパク質食群も, 妊娠維持, 分娩が可能であったが, R群とRS群には出生日に子が死亡する例が見られた.授乳期間中に子が死亡する割合はR群では約17%に対し, RS群では約73%と最も高く, 米の1/2量を分離大豆タンパク質に置き換えることにより, 授乳期間中の子の生存率が低下した.RA群, RC群では出生日における子の死亡はみられず, 哺育はほぼ可能であり, 米の1/2量を動物性タンパク質に置き換えることにより栄養効果の改善が認められた.(2) 出生子の発育については, 5%タンパク質食群のいずれも出生日において, 体重, 臓器重量が対照群に比べて減少した.授乳中の母体に正常食を与えることにより, 日齢がすすむにつれて対照群との差は縮小したが, 体重は生後49日まで対照群より軽量であった.(3) 5%タンパク質食群の子はいずれも出生日において, 肝臓と屠体の総DNA量, 総RNA量, 総タンパク質量が対照群より減少した.生後49日においては肝臓の総DNA量, 総タンパク質量が, RS群を除いて, 対照群より低い値を示した.
著者
大島 美穂子 成瀬 徳彦 伊藤 浩明
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.551-559, 2020-12-20 (Released:2020-12-20)
参考文献数
15

【背景】食物アレルギーによる給食の除去対応は,給食で提供される最大量を超えて食べられることを確認したうえで解除される.【目的】地域の学校給食における卵,乳の最大使用量を明らかにする.アレルギー対応食の栄養を評価するとともに,食物アレルギー児が通常給食を喫食できる基準を考察する.【方法】愛知県豊田市の2018年度の学校給食198食を対象に,卵と乳の使用量を献立表と加工品の納入物資明細書より調査した.また,卵,乳アレルギー対応給食と通常食の栄養価を算出し,学校給食摂取基準と比較した.【結果】豊田市の飲用牛乳を除いた給食1食における卵の最大使用量は45 g,乳タンパク質最大含有量は5.93 gであった.乳を完全除去した牛乳アレルギー対応食では,カルシウム摂取が学校給食摂取基準の21.9±9.2%にとどまった.【結論】自治体の給食における使用量より,食物アレルギー対応が必要な基準を示すことができた.乳除去対応は著明なカルシウム不足につながるため,除去解除の根拠となる具体的な使用量を開示することは有意義であると考えられた.
著者
大澤 勝次
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.249-255, 1999-12-01 (Released:2012-01-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1
著者
西川 向一 平澤 由美
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.177-184, 1999-06-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

床暖房環境が学習に与える影響を計測するため, 被験者実験を実施して検討を行った. 学習の定義は様々であるが, 学習を集中力, 注意力, 記憶力に基づく精神作業と定義し, 環境がそれぞれの作業に与える影響の計測を行うこととした. 実験では, 床暖房方式の頭寒足熱型とその逆の環境である頭部が暑く足下が寒い頭熱足寒型の環境を設定し, それぞれの環境で学習を計測して比較を行った. その結果, 集中力を計測するために行った連続加算テストでは, 床暖房環境では作業量の降下が見られず集中力が持続していることが確認できた. ブルドン抹消テストによる注意力の計測では, 床暖房環境下で高い注意力が現れていることを確認した. また, 記憶力のテストでは, 短期記憶の再生, 及び記憶の再認する2つのテストにおいて床暖房環境はともに良い結果であった. これらの結果は, 床暖房環境が学習を行うのに適した環境であること示唆している.
著者
関口 兼司
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.190-197, 2017-08-01 (Released:2018-02-24)
参考文献数
16

首下がり症候群は日常的によく遭遇し, 錐体外路性疾患のみならず神経筋疾患が原因のことがあるため診断のために筋電図が必要とされることが多い。診察や表面筋電図などから後頸部筋の筋力低下が原因と疑われた場合は神経筋接合部疾患, 神経原性疾患, 筋原性疾患を鑑別していくために反復刺激試験, 神経伝導検査, 針筋電図を行っていく。四肢で異常が見つからない場合は体幹部の検査が決め手になるので, 呼吸筋を含めた体幹部の筋電図検査に日常的に触れておくことが望ましい。
著者
菊地 謙次 今野 友博 市川 誠司 窪田 佳寛 望月 修
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.798, pp.151-163, 2013 (Released:2013-02-25)
参考文献数
29
被引用文献数
2

The purpose of this study is to know differences between steady and unsteady drag coefficients of a sphere. Though we often have to estimate unsteady drag-forces acting on a moving obstacle, we are obliged to use the well-known steady drag coefficient for the first estimation because of lack of information about effects of unsteadiness on the drag coefficient. The usual way to take account of unsteadiness is an added mass. However, its application is restricted within the simple shape of an obstacle. We propose a way based on the equation of motion to obtain the unsteady drag coefficient. To confirm validity of the way, we measured and analyzed the motion of the falling sphere in water by using a high-speed camera and a motion capture method. The drag coefficients as a function of time were obtained by substituting measured values of velocity and acceleration into the equation of motion. The drag coefficient was 0.52 when the sphere attains the terminal velocity, being quite large at the beginning of motion. Comparing with the values obtained by the other previous studies, our result is reasonable.