著者
野中 美希 上野 晋 上園 保仁
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.3, pp.165-170, 2020 (Released:2020-05-01)
参考文献数
21

近年,がんサバイバーの増加とともに,今まで顕在化していなかったがん治療による晩期障害やがん自身によって起こる障害が深刻な問題となっている.抗がん薬や分子標的薬の中には,生命維持に重要な臓器である心臓に障害を与えるものがあること,さらにがん自身によっても心機能障害が起こることが明らかとなり,がん治療における心機能の安定維持が注目されているが,心機能障害発症のメカニズムについてはほとんど不明である.我々は最近,進行がん患者の約80%に出現しがん死因の約20%を占めるとされるがん悪液質を発症する動物モデルを確立した.がん悪液質患者では心機能が低下するとされているが,ヒトと同様のがん悪液質を発症する適切なモデルが少ないため,がん悪液質と心機能の関係については未だ不明な点が多く,解析はほとんど行われていない.そこで本研究では,当研究分野で開発したがん悪液質モデルマウスの心機能の評価を行い,さらにその治療法として自発運動による治療効果を検討した.ヒト胃がん細胞由来である85As2細胞をマウスの皮下に移植することにより,悪液質の指標となる体重,骨格筋重量,摂餌量の低下が観察された.さらに,悪液質の進展とともに,心筋重量が有意に減少し,左室駆出率(LVEF)も低下した.また,回し車による自発的運動により,85As2移植がん悪液質マウスの摂餌量,骨格筋重量の低下が抑制され,さらに心筋重量の減少の抑制ならびにLVEFの改善も認められた.以上のことから,85As2移植がん悪液質マウスは心機能障害を伴っていること,さらに自発運動は悪液質症状のみならず心機能障害も改善する効果があることが明らかとなった.一般に心不全症状の改善を目的に運動療法が導入されていることは知られているが,本研究により,がん悪液質によって誘発される心機能障害に対しても運動療法が治療効果を発揮する可能性が示唆された.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.S1, pp.1-44, 2019 (Released:2019-12-09)

目次 p.03 2030年の世界のあるべきかたち「SDGs」~より良い未来社会の実現に向けて、期待される日本の科学技術~ p.08 海洋プラスチック問題に立ち向かう~カネカが生んだ期待のポリマー~ p.13 ごみを見つめて、未来を変える~SDGs時代に求められるごみ対策を考える~ p.18 科学への探究心と自主性を育む試み~兵庫県立尼崎小田高等学校が主催する「高校生サミット」~ p.25 自立した地域資源を生み出す技術とは 岩手県山田町、静岡県浜松市ほか p.29 ベンチャー企業、養殖業者、役場、漁協、大学が一体となって日本の水産養殖業を救う! 愛媛県愛南町 p.34 水から見える世界と私たちのつながり p.40 世界は「食」でつながっている 未来のために科学がができること 私たちができること p.44 「STI for SDGs」アワード 受賞者決定!
著者
緒方 篤
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.228-231, 2015-09-30 (Released:2015-11-30)
参考文献数
7
著者
篠田 宗一郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0165, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】大腿骨転子部骨折を受傷した患者の術後理学療法において,小転子骨片が転位している症例を経験する。先行研究では小転子骨癒合不良例において,日常生活動作上は支障を来たしていないとされているが,小転子骨片の転位が歩行能力の再獲得を阻害していると感じることが少なくない。今回,大腿骨転子部骨折患者において,小転子骨片の転位の有無が退院時歩行能力に影響を与えるか明らかにすることを目的とした。【方法】2012年4月から2015年7月までに当院に入院し,大腿骨転子部骨折を受傷後,骨接合術を施行した患者の中から,1.65歳以上,2.受傷前の屋外歩行が自立,3.悪性腫瘍等による病的骨折でない,4.交通外傷や高所からの転落による骨折でない,5.受傷前の主な移動手段が歩行,6.受傷前の生活拠点が施設でない,7.併存症に認知症,脳卒中後遺症がない,8.転帰が死亡および合併症の増悪による転院でない,9.診療録の記録に不備がない,以上の条件を満たす60例(男性5例,女性55例,84.5±6.3歳)を対象とした。診療録から,年齢,性別,同居家族の有無,手術から退院までの日数,小転子骨片の転位の有無(股関節の単純X線写真正面像にて骨の連続性を確認),受傷前・退院時歩行能力(補助具使用の有無及び介助者の有無にて採点するMobility scoreを使用),退院先,併存症の数について情報収集した。統計的検討として,対象を小転子骨片の転位の有無であり群となし群に分け,年齢,退院時歩行能力を対応のないt検定,手術から退院までの日数,受傷前歩行能力をMann-WhitneyのU検定にて比較した。さらに,退院時歩行能力を目的変数,年齢,小転子骨片の転位の有無,受傷前歩行能力,併存症の数を説明変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。統計解析には,SPSS ver 22.0を使用し,いずれの検定も有意水準は5%とした。【結果】あり群は23例,なし群は37例であった。退院時歩行能力(あり群3.3±2.3点,なし群4.6±2.2点:p=0.03)に有意差を認めた。年齢(あり群84.3±7.2歳,なし群84.6±5.9歳),受傷前歩行能力(あり群5.5±2.3点,なし群6.6±2.4点),手術から退院までの日数(あり群93.9±26.1日,なし群80.4±25.9日)には有意差を認めなかった。退院時歩行能力を目的変数とする重回帰分析では説明変数として受傷前歩行能力(β=0.666),併存症の数(β=-0.217)が選択され,重相関係数R=0.701,決定係数R2=0.491であった。【結論】大腿骨転子部骨折患者で小転子骨片の転位のある者は,ない者に比べ,退院時歩行能力が低下することが明らかになった。小転子骨片の転位により,小転子に付着する腸骨筋,大腰筋の機能低下及び疼痛の増強を招き,歩行能力の低下を生じた可能性が考えられる。小転子骨片の転位の有無,併存症の数が,大腿骨転子部骨折患者の術後理学療法を進める上で,歩行能力の予後予測に有益な情報となる可能性が示唆された。
著者
大庭 成一
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.595-602, 1989-12-28 (Released:2011-08-11)
参考文献数
25
被引用文献数
1
著者
松尾 孝美
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.543-550, 1990-06-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
14
被引用文献数
6
著者
奥田 克爾
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.231-239, 2010-04-20 (Released:2013-10-19)
参考文献数
29

Oral biofilm-forming bacteria consist of a dense bacterial mass tightly adhering to the surface of the oral cavity. The characteristics of dental biofilm are resistant against not only host defense mechanisms but also various antimicrobial agents. The predominant bacteria forming biofilm result in persistent infection. The proteolytic enzymes, exotoxins, endotoxins, and HSPs of these bacteria play a significant role in the development of oral infectious disease and affect systemic condition.We detected DNA and antigen of Treponema denticola in atherosclerotic lesions, and also found that the 16S rRNAs of Porphyromonas gingivalis, Aggregatibacter (formally Actinobacillus) actinomycetemcomitans,Tannerella forsythia, T. denticola, and Campylobacter rectus in samples of stenotic coronary arterial plaque. We showed the invasive activity of these bacteria into human vein endothelial cells. Increasing evidence has linked the dental biofilm with respiratory infectious diseases such as aspiration pneumonia in elderly persons. We investigated the effects of oral health care for elderly persons requiring nursing care on prevention of influenza infection.In the oral care group, colony-forming cell number, neuraminidase and trypsin-like protease activities in saliva decreased. It was found that one of 98 patients was diagnosed with influenza; whereas, in the non-oral care group,nine of 92 patients were diagnosed with influenza. The finding indicates that oral hygiene is one of the effective strategies to prevent influenza infection. Periodontal surrounding cells such as macrophage possessing TLRs and CD14 that are endotoxin binding protein. Carrying endotoxin with macrophage to various tissues releases inflammatory cytokines such as TNF-αand IL-1 that produce resistance to insulin sensitivity and cause obesity and diabetes. An attempt to discover new things by studying the past through scrutiny of old, there are many evidences on the close relationship between the primary dental biofilm infectious diseases and secondly systemic diseases such as nephritis, dermatitis and arthritis.The author firmly believes that control of oral biofilm-forming infectious diseases by the surgical treatment is an essential strategy and management of such systemic conditions.
著者
内海 彰 金井 明人
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.236-252, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
82
被引用文献数
7

Our research project of cognitive rhetoric aims at systematically exploring a cognitive mechanism underlying the relationship between stylistic techniques of rhetoric, interpretations or meanings and its effects, and also developing a computational methodology of artistic work generation. This paper introduces the project of cognitive rhetoric and discusses its purposes and goals, related disciplines, and methodology. This paper then reviews, as case studies of cognitive rhetoric, our ongoing studies on “the cognitive mechanism of metaphor comprehension and appreciation” and “non-story type film rhetoric and its composition system”.
著者
丸山 恭司
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-12, 2002-12-04 (Released:2017-08-10)
被引用文献数
1

ポストコロニアリズムの問題提起は、学習者をある権力構造へと組み入れようとする志向が教育的意図のうちに潜んでいることを教えてくれる。これを教育のコロニアリズムと呼ぼう。本論の課題は、ポストコロニアリズムの問題提起を整理し、教育のコロニアリズムを乗り越えるために、悲劇性と他者性という二つの特性から教育を読み解くことである。
著者
福森 泰雄 田中 成憲 杉本 昭子 大軒 子郎 山口 英夫
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.580-586, 1990-10-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
13

Irradiation with X-ray to blood products is a standard practice recommended for prevention of post-transfusion graft versus host disease in patients. In order to seek the optimal condition of irradiation to minimize the lesion of red blood cell (RBC) with complete inactivation of lymphocytes, we studied the effects of irradiation with X-ray on the quality of RBC in whole blood (WB) and concentrated red blood cells (CRC) in the range of 5 to 50 Gy.X-ray irradiation did not alter ATP and 2, 3-DPG content, hemolysis ending point and morphology of RBC, while it caused a slight increase of osmotic pressure at hemolysis starting point of RBC and potassium concentration in plasma. Considerable increase of hemolysis was observed with higher dose of irradiation in both WB and CRC. However, it was so small as below 2-3×10-2 percent that is acceptable level in blood products.Therefore, we concluded that the X-ray irradiation of WB and CRC with up to 50 Gy has no significant effects on in vitro characteristics of RBC.
著者
片山 由加里 小笠原 知枝 辻 ちえ 井村 香積 永山 弘子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.20-27, 2005-06-20 (Released:2012-10-29)
参考文献数
25
被引用文献数
10 6

本研究の目的は, 看護師の感情労働測定尺度 (Emotional Labor Inventory for Nurses: ELIN) を開発することであつた. 本研究では, 看護師の感情労働を, 患者にとつて適切であるとみなす看護師の感情を表現する行為と定義した. 始めに, 文献とインタビューに基づいて57の質問項目を選定し, 看護師60名と学生66名が項目の適切性を評価した. さらに, 項目分析によつて削減した50項目のELIN原案を看護師436名に調査した. 因子分析の結果,「探索的理解」,「表層適応」,「表出抑制」,「ケアの表現」,「深層適応」の5因子から構成するELIN (26項目) が示された. 内的整合性はCronbach's α (0.92), 安定性は再テスト法 (r=0.72) によつて確保した. 基準関連妥当性は, ELINとEmotional Labor Scale との相関 (r=0.48)と, 看護師と学生のELINの比較によつて確認した. 構成概念妥当性は, 共有経験尺度と共有不全経験尺度によつて確認した. 以上により, ELINの信頼性と妥当性がおおむね支持された.
著者
小田切 優樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.413-425, 2009-04-01 (Released:2009-04-01)
参考文献数
103
被引用文献数
21 35

After being distributed in the circulating blood, drugs bind to serum proteins varying degrees. In general, such binding is reversible, and a dynamic equilibrium exists between the bound and unbound molecular species. It is believed that unless there is a specific transport system (e.g. receptor-mediated endocytosis, protein-mediated transport), only unbound drugs are able to penetrate through biomembranes, are distributed to tissues, and undergo metabolism and glomerular filtration. It is also believed that only unbound molecules present in target tissues can exert their pharmacological effects, and that the concentration of unbound molecules in tissues is in proportion to the drug serum concentration. Therefore, drug-serum protein binding is critically involved in the manifestation of the pharmacological effects of a drug as well as its pharmacokinetics. Among serum proteins, human serum albumin (HSA) and α1-acid glycoprotein (AGP) play important roles in protein binding for many drugs, which is of key importance to drug distribution in the body. In addition, they are widely used in clinical settings as blood preparations and drug delivery system carriers. It is thus of great importance from the viewpoint of pharmaceutical science to clarify the structure, function, and pharmaceutical properties of HSA and AGP. Accordingly, since starting my laboratory, the focus of my research has involved molecular pharmaceutical studies on the interactions of drugs and HSA and AGP for the purpose of applying these findings to clinical fields, such as drug treatment, diagnosis and drug discovery. In this review, the molecular properties of HSA and AGP will be briefly outlined. The static and dynamic topology of drug binding sites on these proteins, investigated by various spectroscopic techniques, X-ray crystallography, quantitative structure-activity relationships, molecular modeling, photo affinity labeling, site-directed mutagenesis etc., changes in the serum protein binding of drugs in pathological conditions, such as liver and kidney failure and various inflammation diseases and factors contributing to the changes will then be summarized. Finally, cases in which protein binding displacement can be applied to medical fields will also be introduced.
著者
若宮 悠希 砂山 渡 畑中 裕司 小郷原 一智
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3F1OS12a03, 2018 (Released:2018-07-30)

近年,SNSが広く普及したことにより,ネットワークを通じて様々な人間と気軽に交流を行えるようになった. 円滑な交流を行うためには,相手の性格を理解し,受け入れる必要がある. しかし,SNS上では文章のみのやり取りになるため,十分に理解することは容易ではない. そのため,文章の特徴から著者の性格を推定することができれば,その結果を元にして交流相手を理解することがより簡単となる. そこで本研究では,代表的なSNSのひとつである,Twitterユーザを対象として,ユーザがSNS上に投稿した文章集合から,ユーザの性格を深層学習を用いて推定した結果を利用者に提示するシステムを構築することを目的とする. 人間の性格を複数の構成要素から成るものとして,それぞれの要素について深層学習により分類ネットワークを構築し,推定システムを開発した. 各要素の推定結果に対して,複数人の協力により作成した正解データを元に評価を行った結果,高い適合率,再現率を示し,十分な妥当性を確認することができた.

3 0 0 0 OA 利根川東遷

著者
松浦 茂樹
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.23-48, 2002-06-01 (Released:2018-03-14)
参考文献数
18
著者
Kei HIBINO
出版者
Japanese Society for Theatre Research. Comparative Theatre Section
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.30-42, 2011 (Released:2012-03-15)
参考文献数
3
被引用文献数
1 6 2

This paper will propose to evaluate Good-bye (Sayonara), the “first android theatre piece” which premiered in 2010. Rather than focus on technological advances, however, I will focus on the piece as artwork that reflects the aesthetics of Hirata Oriza (1962-), a Japanese playwright and director who produced this work in collaboration with roboticist Ishiguro Hiroshi. While some denounce Good-bye as being no better than mechanical puppetry, it encapsulates Hirata's dramaturgical principle of oscillating between fakery and authenticity, which has characterized his plays since he began his professional career in the mid-1980s. One of his representative works, Citizens of Seoul (1989) and its sequels serve my purpose of demonstrating this characteristic. Featuring a dying young woman and her android attendant, Good-bye appears to be a cheap melodrama that provokes sentimentalism, but it maintains its precarious poise by regaining authenticity through the playwright's tactful device of having the android recite poems. The thematic tension between similarities and difference in the poems recapitulates Hirata's dramaturgical focus on the juxtaposition of genuineness with falsity.
著者
中尾 篤典 小谷 穣治
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.59-68, 2013-02-15 (Released:2013-04-05)
参考文献数
45

医学ガス(メディカルガス)とは,医学領域において薬理作用をもち,治療および診断に用いられるガス分子の総称で,酸素や笑気などが代表的である。そのなかでも,生体内で恒常的に産生され,シグナル伝達などの様々な生理活性をもつシグナルガス分子と呼ばれるガス分子があり,その代表として,一酸化窒素(NO),一酸化炭素(CO),硫化水素(H2S),および水素(H2)についての研究が急速に進んでいる。急性呼吸促迫症候群(acute respiratory distress syndrome: ARDS)は心原性の肺水腫を除く様々な原因で惹起される急性の低酸素血症であり,致死率が高く,臨床上重篤な病態の一つである。ARDSの病態には,炎症や酸化ストレスなどが複雑に関係するが,これらガス分子は抗炎症作用や抗酸化作用をもち,肺組織を保護する作用を有することがわかってきた。これらのシグナルガス分子は,気管を経由しての吸入という非常に直接的な方法で患者に投与することができる。ARDS患者の多くは機械的人工呼吸を要することなどを考慮すれば,濃度などを安全に管理したうえでの経気道的吸入療法は臨床応用しやすく,今後有効な治療となる可能性がある。本稿では,最近注目されている代表的なシグナルガス分子について最近の知見を解説し,救命救急,集中治療領域において重要なARDSへの応用について述べる。
著者
宮上 光祐 星 達也 福岡 宏之 戸原 玄 阿部 仁子
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.8-18, 2019-04-30 (Released:2019-08-31)
参考文献数
28

【目的】脳血管障害はしばしば嚥下障害を合併し誤嚥性肺炎を発生するが,その頻度については脳卒中の急性期に多く,回復期リハビリテーション病院入院中の経管栄養例の報告は少ない.誤嚥性肺炎の発症要因についても,いまだ十分解明されていない.今回,これらの発生率と発生要因を明らかにすることを目的とした.【方法】発症後1~2 カ月後に回復期リハビリテーション病院に入院した経管栄養を行っている脳血管障害患者158 例を対象として,誤嚥性肺炎の発生率と発症要因を検討した.誤嚥性肺炎発症群と非発症群の2群について,発生要因として年齢,性別,発生部位,嚥下障害の重症度,栄養状態のalbumin (Alb),total protein (TP),body mass index (BMI),入院時のFIM, VF・VE 施行との関連性について検討した.【結果】経管栄養を行っている脳血管障害患者158 例中22 例(13.9%)に誤嚥性肺炎を認めた.肺炎発症群と非発症群の群間比較では,重症の嚥下障害,発生部位 (脳幹・小脳),男性,認知FIM 利得で有意差を認めた (p<0.05).栄養状態 (BMI, TP, Alb),意識障害,回復期入院前の肺炎や合併症,入院時FIM では両群間に有意差を認めなかった.肺炎発症の有無を目的変数,各発生要因を説明変数としてロジスティック回帰分析を行った結果では,肺炎発症の要因として,重症の嚥下障害のdysphagia severity scale (DSS) 1 (OR [odds ratio] 8.747, p=0.001),発生部位の脳幹・小脳 (OR 4.859, p=0.01),男性 (OR 5.681,p=0.006),年齢 (OR 0.941, p=0.043) が要因として抽出された.【結論】回復期脳血管障害経管栄養例の13.9%に誤嚥性肺炎を発症した.肺炎発症の要因として,脳幹・小脳病変,重症の嚥下障害,男性,高齢者が重要であった.
著者
山口 幸男 原口 美貴子
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.1-13, 1999-03-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
27

The Japanese word “Kyodo” means one's home area or one's home province. Present day, the term of “Kyodo” is not used and the term of “local area” is used in geographical teaching and social studies education in the primary and secondary school in Japan. But the “Kyodo” had been used before 1968. The authors would like to using the term of “Kyodo”.In this paper they discuss on the spatial extent of Kyodo area which is one of the main themes about the Kyodo study in school.There are following three ideas on the spatial extent of Kyodo area.(1) Observable field(2) Sphere of living(3) Administrative district (Prefecture, city, town and village).Makiguchi (1912, 1916) has supported the idea of “observable field”, and he recognized the far distant observable field as the Kyodo area too. From the same view, Kikuchi (1960) has described that discussing the spatial extent of Kyodo area was not meaning.Uchida (1933) and Tanaka (1954) have supported the idea of “sphere of living” which is the residents' daily living area. As the sphere of living is spread beyond on the administrative districts such as the city, town and so on, Uchida and Tanaka have not supported the idea of “administrative district”. Though the sphere of living is the most popular idea present day, the authors support the idea of “administrative district” (prefecture, city and so on).The authors consider not only cognitive contents but also children's attitudes to thier Kyodo in the school teaching. Thinking from this view, the “administrative district” is very important. Therefore we support this idea. And we have proved this idea by interview method resarch to 308 residents in Oota city, Gunma prefecture and Ashikaga city, Tochigi prefecture which are located close to the prefectures' boundary at 1994-1996.Lastly we want to revive the term of “Kyodo”.
著者
小松原 明哲
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.50, no.Supplement, pp.S108-S109, 2014-06-05 (Released:2014-09-05)
被引用文献数
1