著者
岩本 茂子 諏訪 博彦 太田 敏澄
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2012年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.311-314, 2012 (Released:2013-01-30)

ソフトウェア開発会社の社内つぶやきシステムを分析して報告する.対象企業ではこのつぶやきシステムが,業務とは独立したインフォーマルなコミュニケーションの場として,本社勤務者の他に地方勤務者や客先勤務者にも長期にわたり継続使用されている.このシステムのつぶやきに出現する用語を解析し、話題を抽出する。この話題の変化と残業時間の関係を探ることで、残業時間の数字には表れない兆候を探ることが出来ると考える。話題の推移の安定状態からの乖離状況と残業時間との相関を調べることで、前向きに頑張れている状態なのか、休養が必要な状態なのか、そのような兆候を把握することを試みる。さらに,つぶやきにおける話題の変化の可視化を試みる.
著者
梁 熙俊 嶋田 純 松田 博貴 利部 慎 董 林垚
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.187-205, 2015-05-29 (Released:2015-06-25)
参考文献数
35
被引用文献数
10

沖縄県南大東島における淡水レンズは貴重な水資源として用いられており,その形状と成因を明らかにするため,本研究では,15ヶ所の観測井における電気伝導度の観測結果を用いて淡水レンズの形状を推定し,地形,地質,地下水位の時系列解析によりその成因を評価した。本地域の地下水位は,潮汐の主要5分潮の周波数で高いシグナルを示し,潮位変動の影響を受けることが明らかになり,島の南側に位置する観測井で相対的に高い透水性がみられ,西側と北東側で低い透水性がみられた。本地域における淡水レンズ(電気伝導度2000μS/cm以下)は,西側と北東側で確認でき,淡水レンズの厚さは,中央低地で10~13m,西側で5~8m,北東側で3~6mであった。なお,透水性の違いや島の西側に多くの池沼・湿地が分布する地形的な理由から,西側の淡水レンズにおいて季節変動がみられた。
著者
林田 大作 舟橋 國男 木多 道宏
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第38回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.73, 2003 (Released:2003-12-11)
被引用文献数
1

本研究は、働く人が職場周囲に構築する場所を調査・分析し、その都市生活における意義を都市計画的に論述するものである。本研究では、自宅・職場以外に日常生活の中で意味ある場所を「サードプレイス」と呼び、働く人々が職場周囲に構築するサードプレイスに焦点を当てて分析を行っている。調査は、東京の神田地域および品川地域を対照的な都市的性質を持つ地域として取り上げ、神田地域から品川地域へ事務所を移転したある企業の一部署の社員15名に対してヒアリング調査およびアンケート調査を実施した。調査では、神田から品川への移転前後の4年間づつ、計8年間における職場周囲の生活や生活状況の変化等を幅広く調査したが、本稿では、主に両地域におけるサードプレイスの構築自体に関する考察を行い、その結果を報告する。職場周囲のサードプレイスの構築を、「よく行く場所およびその理由」「寄り道する場所」「リフレッシュする場所」「自分の場所」「通勤ルート」「散歩ルート」等の調査結果から考察した結果、以下の知見を得た。_丸1_働く人々が職場周囲に構築する主なサードプレイスは、飲食店、書店、喫茶店等である。_丸2_職場周囲のサードプレイスの量は、品川地域より神田地域の方が多く、サードプレイスの質も両地域で異なっている。_丸3_サードプレイスの構築と職場周囲における散歩には相補的な関係が存在する。_丸4_品川地域のように、高度に計画され、様々な付帯施設が整備された職場環境においては、セカンドプレイスである職場の延長的な性質を持つサードプレイスが職場周囲に構築されやすい。これまで、自宅を「住宅」として、また職場を「事務所」として捉えた多くの建築計画研究の蓄積があるが、都市生活を生活者の一連の活動として捉え、暮らしやすいまちを計画する場合、本研究で得られた知見等も取り入れた、総合的な都市計画が求められる。
著者
大島 泰 大村 謙二郎
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.31, pp.39-44, 2000-10-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

This study aims to analyze the role of planning regulations in U.C.A. inTsukuba city. As planning regulations we focus on building permission, system of existing lot and development permission. The result of analysis shows: 1) through deregulation of location condition the area to be developed is expanded; 2) the combination of two regulations promotes the scattered development in a short time. Based on the analysis we propose the unification of system of building permission and existing land lot, and the limitation of the area to apply the planning regulations in U.C.A.
著者
Satoshi Hori Kosaku Kinoshita
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.765-773, 2016-12-01 (Released:2016-11-16)
参考文献数
12
被引用文献数
10

OBJECTIVE: The purpose of this study was to identify the clinical aspects leading to overdose of multiple psychotropic drugs, in order to determine areas which need attention in the proper treatment of overdose patients. METHODS: Patients who were treated for overdose of psychotropic drugs at our emergency and critical center over two years were targeted. The clinical data was gathered from the medical records and database of all patients, including age, gender, vital signs, and laboratory data, drugs, and medical complications during hospital stay. In addition primary patient care at the emergency department was examined. RESULTS: Among the 277 patients treated during this study period, 255 (74.0%) used two or more types of psychotropic drugs. Risk factors associated with endotracheal intubation and aspiration pneumonitis included the use of antipsychotics and/or barbiturates as types of overdose drugs. The mean number of days in the ICU was 3.4 days. Seventy-four patients (26.7%) stayed 4 days or more in the ICU of which 16 patients (5.8%) still had suicidal thoughts. A significantly higher incidence of extended ICU stay or endotracheal intubation and aspiration pneumonitis was observed in the group who overdosed on more than 50 or 60 tablets of psychotropic drugs, respectively. CONCLUSIONS: Patients who ingested an overdose of more than 60 tablets of psychotropic drugs should be considered a high-risk group requiring intensive care with extended ICU stay. In case of including antipsychotics and/or barbiturates, the patient should be observed carefully due to a higher risk of medical complications.

3 0 0 0 OA 医用接着剤

著者
出月 康夫
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.22, no.12, pp.650-652,658, 1973-12-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
4
著者
山田 宗視
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学年報 (ISSN:00035130)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.21-25, 1966-10-30 (Released:2009-10-14)
参考文献数
9

ニホンザルの表情を 18 の類型に分けた。そしてそれは, 4つの系列にまとめられ, これらは感情の質的ちがいによってもたらされたものであった。同一の系列内のものには, 同一感情の量的ちがいによるものと, これに異質な感情要素の附加されたものがあった。そしてまた, 単一の感情要素によってあらわされている表情と, 多数の感情要素が同時にはたらいているものもあった。
著者
水田 敏彦 鏡味 洋史
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.33, pp.817-820, 2010-06-20 (Released:2010-06-18)
参考文献数
10

Oga Earthquake of 1939 was a large inland earthquake with magnitude 6.8 and claimed 27 lives and 479 house collapses in Akita Prefecture.Concentration of damage was found in Oga peninsula and several villages were completely destroyed. Although detailed damages in Oga area were reported in many reconnaissance reports, the whole damage distribution is not so clear with less information on surrounding area. In this study, literature survey is done referring local newspaper articles at that time.In the result, more detailed damage distribution of houses, human, railroad, road and slope failure in the whole Akita prefecture are clarified.
著者
三浦 正江 三浦 文華 岡安 孝弘
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
pp.2016006, (Released:2016-11-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

This study investigated the psychological health among junior high school students who evacuated following Fukushima nuclear accident. Ten students living in temporary housing (4 boys and 6 girls) and 530 students living outside the disaster area (258 boys, 270 girls, and 2 unknowns) participated in this survey to measure their stress responses, positive affect, and social support. The results were as follows: (a) the students in temporary housing showed higher scores in physical responses, depression/anxiety, and irritation/anger subscales in stress inventory, positive affect, and family and friend support, but did lower score in helplessness subscale and lower teacher support than the students outside the disaster area, (b) the ratio of the students who reported high stress responses, interrupted sleep and early waking was higher among the students in temporary housing compared to the students outside the disaster area. These results suggested the need for medium- to long-term psychological support for the students living in temporary housing.
著者
Aitaro KATO Kouji NAKAMURA Yohei HIYAMA
出版者
日本学士院
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.92, no.8, pp.358-371, 2016-10-11 (Released:2016-10-11)
参考文献数
57
被引用文献数
1 47

Beginning in April 2016, a series of shallow, moderate to large earthquakes with associated strong aftershocks struck the Kumamoto area of Kyushu, SW Japan. An Mj 7.3 mainshock occurred on 16 April 2016, close to the epicenter of an Mj 6.5 foreshock that occurred about 28 hours earlier. The intense seismicity released the accumulated elastic energy by right-lateral strike slip, mainly along two known, active faults. The mainshock rupture propagated along multiple fault segments with different geometries. The faulting style is reasonably consistent with regional deformation observed on geologic timescales and with the stress field estimated from seismic observations. One striking feature of this sequence is intense seismic activity, including a dynamically triggered earthquake in the Oita region. Following the mainshock rupture, postseismic deformation has been observed, as well as expansion of the seismicity front toward the southwest and northwest.
著者
須藤 一
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.681-688, 1975-09-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
38
被引用文献数
8
著者
山木 正義
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.528-542, 1959-05-01 (Released:2009-05-26)
参考文献数
91
被引用文献数
1
著者
黒田 源次
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理研究 (ISSN:18841066)
巻号頁・発行日
vol.10, no.55, pp.33-49, 1916-07-01 (Released:2010-07-16)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

3 0 0 0 OA 注意する意識

著者
高橋 克也
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.46, pp.91-100,4, 1995-10-01 (Released:2009-07-23)
被引用文献数
1

L'attention, chez Kant, est un acte où l'entendement et la volonté s'entrecroisent essentiellement. C'est-à-dire que d'abord, elle appartient à la faculté de la connaissance, et elle est déroulée grâce à l'effet du vouloir. Ensuite, il faut remarquer que l'attention volontaire se réalise dans divers objets dont l'existence l'entendement saisit préalablement, et que par suite l'entendement est une des conditions nécessaires de la volonté. En analysant cet entrecroisement, on peut avoir une clef pour s'approcher de la problématique de l'humanité.
著者
国分 貴徳 金村 尚彦 西川 裕一 井原 秀俊 高柳 清美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Cb0476, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに】 我々はこれまで,ラットにおいて膝前十字靭帯(以下ACL)完全損傷後に,関節の異常運動を制動することでACL完全損傷でも治癒しうることを報告した.これによりACL損傷後の靱帯治癒能には,損傷後における膝関節キネマティクスが関与していることを明らかにした.一方で,臨床における靱帯損傷からの回復には,靱帯自体の治癒という視点以上に,関節機能が正常化するかどうかという視点が重要でとなる.すなわち,組織学上は断裂した靱帯において連続性が確認されれば「治癒」ということができるが,臨床上ではその治癒した靱帯が,損傷以前に担っていた関節運動上の機能的役割を果たして初めて「治癒した」ということができる.本研究の目的は,我々がこれまで報告してきたACL完全損傷の保存治癒モデルを対象として,治癒したACLの機能的側面を力学的破断試験と免疫組織化学染色法を用いて明らかにすることである.【方法】 Wistar系の雄性ラット(16週齢)39匹をControl(12),Sham(12),実験(15)の3群に分類した.実験群に対して,麻酔下にて右膝関節のACLを外科的に切断し,徒手的に脛骨の前方引き出しを行いACLが完全断裂していることを確認した.続いて膝関節の異常運動を制動するため,脛骨粗面下部に骨トンネルを作製し,同部と大腿骨遠位部顆部後面にナイロン製の糸を通して固定することで大腿骨に対する脛骨の前方引き出しを制動した.術後はゲージ内にて自由飼育とし,水と餌に関しても自由摂取とした.術後8週経過時点で屠殺して膝関節を摘出した. 力学試験群は,採取組織をラットの膝関節構造に合わせて特別に作製したJigを使用して試験機(INSTRON社製)にセットした.Jigが膝関節裂隙の大腿骨・脛骨それぞれに引っかかるように試料を設定後,予備荷重として1.5Nを加えた状態を変位原点として荷重速度5mm/minで上下方向に引っ張り測定した.最大荷重(N),最大荷重時変位量(mm)を測定し,これらの結果から,stiffness(N/mm)を算出した.統計解析はSPSS16.0J for Windowsを用い,測定結果の比較にKruskal Wallis検定を適用し,有意な主効果を認めた場合にShafferの方法を適用して多重比較を行い,2群間の比較を行った.全ての分析において,0.05未満を有意水準とした. 免疫組織化学染色群(各群6匹)はcollagen typeI,II,IIIの一次抗体を用いてovernightで反応させ,その後はABC kit(Vector社,United States)を使用し行い,Dako Envision + kit /HRP(DAB)にて1分間発色し検鏡・撮像を行った.【倫理的配慮、説明と同意】 本実験は,埼玉県立大学動物実験実施倫理委員会の承認を得て行った.【結果】 実験群では15匹全てでACLの連続性が確認された.力学試験の結果は,破断時最大荷重とstiffnessで,実験群が他の2群に比べて有意に低い値となった(p>0.05).最大荷重時変位には群間内に有意差を認めなかった.免疫組織化学染色の結果は,collagen typeIIIは,実験群において他の2群と比較してACL実質部において明確な陽性所見が確認された.【考察】 力学試験結果で実験群の強度が有意に低かったことから,本実験モデルの治癒ACLは関節運動における機能的側面を満たしているとは言えず,現時点では不十分な回復であると言わざるを得ない.また,免疫組織化学染色の結果では,collagen typeIIIは,実験群において他の2群と比較して,ACL実質部で明確な陽性所見が確認された.内側側副靱帯を対象とした先行研究ではcollagen typeIIIは,正常靱帯における含有量は少ないが,治癒靱帯では一時的に増加することが報告され,その後徐々にtypeI線維へ置き換わっていくことで靱帯の力学的強度が回復するとされている.このことから,本研究モデルは,治癒経過の一期間である可能性があり,今後collagen typeI・III含有量の比率が推移していくことで力学的強度も更なる回復が得られる可能性がある.【理学療法学研究としての意義】 近年の健康志向の高まりにつれ,ACL損傷患者の年齢層も広がってきている.中年以降のACL損傷患者においては,様々な理由から保存療法は重要な治療の選択肢となりうる.しかし現状で行われている保存療法の治療満足度は非常に低く(Strehl.2007),変形性膝関節症のリスクを高める(Spindler .2007)とも言われる.より機能的で効果的な保存療法の確立は,理学療法領域における 重要な課題であり,本研究はこれに寄与するものである.
著者
金折 裕司 小林 健治 安野 泰伸 割ヶ谷 隆志 山本 哲朗
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.220-230, 1999-10-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
27
被引用文献数
1 3

1997年6月25日に発生した山口県北部地震 (M6.1) の震央付近の阿武川河床で確認された断層露頭の性状を記載するとともに, 地震動による家屋被害のデータを再検討し, 震源断層と断層露頭や被害域との関係を議論した. 断層露頭は地質境界として指摘されていた迫田-生雲断層の北東端付近に位置し, NE-SW方向で幅5m以上のカタクレーサイト化したゾーンが発達している. このゾーン内部には最大幅50cmの断層ガウジ帯が “杉” 型に雁行配列して発達し, 右横ずれの運動センスを示唆する. この運動センスは山口県北部地震の発震機構と一致した. さらに, この地震の余震は迫田-生雲断層北東部に集中する.家屋被害率を被害家屋総数/世帯数と定義し, 山口県阿武郡阿東町とむつみ村の地区 (字) ごとに被害率を計算した. 被害率の最も高かった生雲西分地区は震央の南西約5kmに位置し, 迫田-生雲断層上にあった. また, 被害域は生雲西分を中心とし, 迫田-生雲断層を軸とする半径10kmの円内に収まっている. これらのことから, 山口県北部地震は迫田-生雲断層北東部の活動で発生したことが裏付けられた.