著者
纐纈 理一郎 小坂 博 佐藤 敏夫 藤田 光 Koketsu Riichiro Kosaka Hiroshi Sato Toshio Fujita Teru
出版者
九州帝國大學農學部
雑誌
九州帝國大學農學部學藝雜誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.232-243, 1929-06

Der Zucker-, Starke- and Eiweissgehalt in den Pflanzenkorpern unter verschiedenen Bedingungen wurden vergleichend bestimmt. Jeder Gehalt wurde sowohl in Prozenten des Frisch- and Trockengewichtes als auch in dem Gehalt pro Einheit Volumen Gewebepulver, and gelegentlich auch in dem Gehalt pro Flacheneinheit des Materials angegeben, um festzustellen, welche Data fiir uns zweckmassig sind. Die Beurteilung geschah in der Weise, dass die durch verschiedene Methoden erhaltenen Data alle auf ein bestimmtes Standard-Material fur je eine vergleichende Studie reduziert wurden.植物體内に於ける炭水化物及び蛋白質の含有量測定結果が, 對組織粉末容積法によつて表示された場合には, 從來慣用され來つた他の表示法に從つたのに比して, 如何なる效果を示すかを明示するのが, この研究報告の使命で, 我々の「組織粉末法」が植物體内物質含有量の比較表示法として合理的なものである事が判つてゐる以上, 炭水化物にせよ蛋白質にせよ, 其他任意の物質の含有量の比較表示に際して, 此方法が合理的な結果を示し得る事は, 理論上からは疑ひの無い事であるが, 更に實驗的證明を示して, それを裏書せんと試みたのが此研究である。尤も植物體内に含有される單糖類の含有量比較に際して, 「組織粉末法」を利用してよき效果を納めた一例は, 既に安田氏が大麥に於ける耐寒性と糖類含有量との關係を研究した場合に, 之を見るのである。
著者
月本 洋
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.783-791, 1990-06-15

最近 非単調論理 様相論理 ファジー論理等の非古典論理が 人工知能その他の情報処理の分野で盛んに研究されている.本論文では それらの非古典命題論理を統一的に扱えるような幾何的なモデルを提案する.その幾何的なモデルは 自然言語が有する 命題間の距離や命題の情報量を自然な形で反映している.その構成方法は以下のとおりである.(1)実係数多項式関数のある種の計算が 古典命題論理のモデルになる.(2)巾等律を部分的に除くことによってこのモデルを拡張する.(3)この拡張モデルは関数空間であるが ある内積を導入することによりユークリッド空間になる.(4)命題に情報量を導入することによりこの空間の部分集合が 非古典命題論理の命題と対応している.以上の手法で構成されたモデルが 非古典命題論理に有効であることを ファジー論理 様相論理 非単調論理で確認する.
著者
脇本 聡美 Satomi WAKIMOTO 神戸常盤大学短期大学部幼児教育学科
出版者
神戸常盤大学
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:21884781)
巻号頁・発行日
no.4, pp.11-19, 2011-05-31

本論文は、子どもの成長に関わる大人が絵本について知っておくべきことは何かについて論じている。絵本 の読み聞かせは、子どもに喜びを与えるだけでなく、子どもの理解力やコミュニケーション能力を高め、想像 力を豊かにする。さらに、自分たちのいる世界は美しいものであることを子どもに伝え、生きていくために大 切なメッセージをもたらしてくれる。その観点から、子どものために絵本を選ぶのは大人の私たちがすべきこ とであると考え、よい本とはどういうものであるか、選ぶ目をどのようにして養うことができるかについて考 察する。また、絵本の豊かさを享受する機会を子どもから奪いかねない映像メディアの危険性を指摘し、子ど もに関わる大人がその危険性について認識し、伝えていく必要性をも明らかにする。This paper argues what those who concern children should know about picture books. Reading books to children gives them joy, and at the same time, it improves their ability for understanding and communicating. It also enriches their imagination. Moreover, it can be said that picture books can give children wisdom and strength to live by showing them that the world to which they belong is a beautiful place. From this viewpoint, offering children good books is our responsibility. So, the paper also considers what is essential for good books, and how we can cultivate our ability to choose good books for children. Finally, the paper discusses that screen media, such as TV, videos and computer games, can deprive children of the joy given by picture books, and points out the harmful influence of screen media on child development. In the light of that, the paper proposes that we should recognize the harm of screen media and convey it.
著者
梁 峻豪
雑誌
企業研究 (ISSN:13479938)
巻号頁・発行日
no.第33号, pp.121-142, 2018-08-31

The U.S. CDFI is financially supported by not only CDFI Fund that is an organization of federal government but also commercial bank’s reinvestment to CDFI due to ‘Community Reinvestment Act. (CRA).’ This facts mean that the U.S. CDFI is controlled by not only ‘national adjustment’ but also ‘civil adjustment’. In addition, because the U.S. CDFI is a citizen-led organization, the participation and monitoring of local citizen is institutionalized in the all fields of the management of CDFI. According to this fact, we can find ‘citizen-led’ local finance for regional development. And, CMF (Capital Magnet Fund) program that the U.S. CDFI has been supplying all concerned of local society with for the community development has been working as an intermediation for House constructions and urban renewals is so public that these are for the poor and the poor region. So, CMF can be providing the poor with house in time according to their demand, and can be changing the disgusting region into the public spaces for social inclusion. In conclusion, the U.S. CDFI has not been focusing on the profitability that is commercial bank’s purpose, has been focusing on the urban renewal and community development for solving the social problems like poverty, environment, human rights, and health. By this, the U.S. CDFI has been matching ‘finance’ with civil demand. On this account, the U.S. CDFI can secure strong social support from local citizen. This is clearly the most important factor in the U.S. CDFI’s commercial success.
著者
森園 節生
出版者
跡見学園女子大学文化学会
雑誌
フォーラム (ISSN:02883295)
巻号頁・発行日
no.11, pp.巻頭, 1993-03
著者
尾形英雄
雑誌
結核
巻号頁・発行日
vol.72, 1997
被引用文献数
8
著者
宮崎 尚子
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.149-155, 2001

Namichidori was written as a continuation of "Senbadzuru" but is unfinished. However, "Harunome" and "Tsumanoomohi" should also be read in addition to "Namichidori", as a series of works. Since the works' titles are of great relevance to their contents, this essay primarily considers the meaning of the title "Namichidori" in relation to the relationship between Kikuji and Yukiko. Consequently, it is possible to define Namichidori as being on opportunity which opens a perspective on the past, once in a while. It overlaps with Yukiko. She heals Kikuji with her warmth but in that way she simultaneously makes Kikuji remember the past, which is why Kikuji can not enter a sexual relationship with her. In "Senbadzuru" Kikuji was described as being absorbed in his sexual desire. By contrast, his delicate sensibility is developed in "Namichidori".
著者
中野 嘉弘
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.73-86, 1994-09

Der Autor (NAKANO) mochte die erweiterte Lesestoffe von dem 20. Jahrhundert uber FLT fur vielen Amateure geben: die Fermatsche Letzte Theorem (FLT), Mordellsche Vermutung, Fields-Medaille fur von Gerd Faltings, Freysche Theorem fur Elliptische Kurve, STW-Vermutung fur Elliptische Kurve, der Beweis von K. A. Ribet fur Freysche Kurve, der Beweis von Andrew Wiles (Princeton) fur STW-Vermutung und FLT.
著者
野村 亮太 丸野 俊一
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.12-23, 2009

本研究の目的は、自然言語処理技術を援用して、熟達した噺家の語りに〈核〉として現れる中心的な概念を明らかにすることである。インタビューの逐語記録(芸談)をデータとし、複数の語が同一の文に同時に含まれるという共起情報を利用して、語によって表現される信念どうしの相互関係を推定し、信念地図を作成した。この手法は、先入観によるバイアスや見落としの危険性を低減させ、噺家の信念地図の時系列的な変化や師匠と弟子とのあいだの信念地図の類似性を客観的・定量的に検討することを可能にするものである。
著者
中野 嘉弘
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.15-31, 1994-03

Deutsche Zeitschrift "Spektrum der Wissenschaft" hat bis heute vielmals uber den Beweis der FLT (Fermatsche Letzte Theorem) erklart. Die Fermatsche Vermutung, Mordellsche Vermutung, Fields-Medaille fur Gerd Faltings, Sophie Germain, Gerd Faltings und die Folgen, Der Beweis der FLT, Elliptische Kurven und die Verbindung zur FLT Die Vermutung von Andrew Wiles (Princeton) Der Autor (NAKANO) mochte die erweiterte Lesestoffe von 356 Jahren uber FLT fur vielen Amateure (oder Aussenseiter) geben.
著者
鈴井 江三子
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.237-248, 1997

日本では母体保護法のもとに, 出生数の約半数近くの人工妊娠中絶があり, その多くは既婚女性だ.妊娠を中断した女性は, その後, 悲嘆や罪悪感または空虚な気持を感じるとの報告がある.残念なことにそういった女性に対しての, こころのケアは全くと言っていいほどなされていない.その上日本では今でも避妊の方法はコンドームと荻野式が主流である.第二次世界大戦後に, 画期的に紹介された避妊100%の経口避妊薬は, 少数のカップルにしか使用されていない.この避妊方法のあり方について検討をするとともに, 人工妊娠中絶を受けた女性に対して, 専門家からの継続的なカウンセリングが必要である.