著者
米山 徹幸 Tetsuyuki YONEYAMA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経済経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University (ISSN:21884803)
巻号頁・発行日
no.13, pp.101-110, 2013-12

英国の証券規制は、長年にわたり、自治の伝統に根ざす金融街シティーの自主規制機関に基盤を置いていた。サッチャー政権のビッグバン直後に成立した1986年金融サービス法は、貿易産業省(DTI)を所轄の監督官庁として、1988年4月、証券投資委員会(SIB)のもとに業務分野ごとに専門の自主規制団体(SRO)を配置する自主規制制度を導入した。1997年10月、労働党政府の下で、金融業界の多岐にわたる自主規制機関を一元的に統一し、金融サービス全般を監督する市場監督機関として金融サービス機構(FSA)が発足する。翌年にはイングランド銀行(BOE)から金融機関の監督権限が移管し、さらに2001年に施行された2000年金融サービス・市場法によって、FSAの監督庁としての立場はいっそう明快となった。 ところが、2010年5月の総選挙で保守党と自由党の連立政権が発足すると、2007年末に破たんの危機に陥った住宅金融銀行ノーザン・ロックに始まる同国の金融危機で、「誰も負債水準を管理できず、危機がやってきても誰も責任の所在をわからなかった」という政権内の指摘から、イングランド銀行(BOE)、金融サービス機構(FSA)、財務省による三者共同の金融監督体制は機能しなかったとして、FSAを解体し、金融機関を監督する権限の大部分がBOEに移管することになった。2012年金融サービス法に基づき、2013年4月、FSAは廃止となった。 本稿は、各金融業界の自主規制監督を一元化するFSA発足の経緯を世界最古の相互保険会社エクイタブルの破たんを中心に検証する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.853, pp.45-48, 2007-07-23

原油をはじめとする資源価格の高騰や好調な世界経済などを追い風にして、中東各地で大規模な都市開発が動き出している(70ページ参照)。 こうしたなか、中東でプロジェクトを受注する日本企業が目立ってきた。例えば、大成建設はアラブ首長国連邦(UAE)とカタール、トルコの3カ国で8件の建設工事を施工中だ。大成建設の南部邦彦副社長はこう話す。
著者
津城 寛文
雑誌
折口信夫の鎮魂論 : 研究史的位相と歌人の身体感覚
巻号頁・発行日
1990-09-29 (Released:2017-06-29)

はしがき 序章 折口鎮魂説の解明に向けて第Ⅰ部 研究史の中の折口鎮魂説 第一章 折口信夫の鎮魂説――その透明な理解のために 第二章 天皇霊の鎮魂――鎮魂説と言霊説の交差点 第三章 鎮魂の研究史――折口鎮魂説の前後左右 第四章 鎮魂の類型――霊魂捜査の諸技法第Ⅱ部 折口鎮魂論の発生 第五章 折口信夫の透過的身体協会感覚――折口鎮魂説と迢空短歌の発生基盤 第六章 折口信夫の叙景詩論と叙景的迢空短歌――透過的身体協会の癒やしを求めて 第七章 聴覚的想像力と水的治癒力――折口鎮魂説と迢空短歌の力動学 註 初出一覧 あとがき 書誌データ 筑波大学附属図書館リポジトリ版へのあとがき
著者
窪添 慶文
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.301-308, 2006-12
著者
上田 祐彰 大内 大輔 高橋 健一 宮原 哲浩
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J86-D1, no.9, pp.691-701, 2003-09-01

大学を対象とした時間割作成問題への遺伝的アルゴリズム(GA)の適用について考察する.本論文で対象とする問題は,授業の時間割表への配置と各授業で使用する教室の割当ての双方を扱い,実施可能かつ教員の要望を充足した時間割表の導出が目的である.実施可能な時間割表を効率的に探索する手法として,授業の時間割表への配置を扱う遺伝子操作と教室の割当てに関する遺伝子操作を分割して実施する手法(分割GA)が提案されているが,様々な規模,複雑さをもった問題に対して分割GAが有効であるか否かは検証されていない.本論文では,分割GA,単純GAを応用した手法(SGA),授業の時間割表への配置を決定した後に教室の割当てを行う手法(逐次GA),教室の割当てを行う代わりに授業配置に対して適切な教室の割当てが行えるか否かを検査する手法(SGA2),焼なまし法を応用した手法(SA),及びタブサーチを応用した手法(TS)の6手法を実装し,比較実験を行った.時間割作成問題生成プログラムによって生成された問題と現実の時間割作成問題とを用いた実験の結果,ほとんどの問題に対してSGA2が良好な結果を導出できることが示された.また,授業の開講率が高い問題に対しては分割GA,問題の規模が大きく複雑性の高くない問題に対しては逐次GA,規模が小さく制約条件の多い問題に対してはSAが適していることも示された.
著者
新井 哲夫
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.27-44, 2014

本稿の目的は,創造美育運動に関するイメージの混乱を整理し,事実に即したより正確な定義を導くことにある。そのために,これまでに流布している創造美育運動に関する代表的な4つの言説を取り上げ,文献資料及び先行研究の成果に基づいて検証することにより,事実関係を明らかにすることを試みた。その結果,「(1)創造美育運動とは,創造主義美術教育を啓蒙,普及しようとする明確な意思に基づいて行われた,戦後の日本における美術教育の改革運動であり,その組織や運動の形態には創造美育協会設立の前と後とで質的に大きな相違がある」こと,及び「(2)創造美育運動の基本理念である創造主義美術教育は,久保貞次郎が欧米と日本の児童画の比較研究から得た知見をもとに,ホーマー・レイン,フランツ・チゼック,北川民次らの思想や実践に学び,構築したわが国固有の児童中心主義の美術教育である」ことを明らかにした。
著者
西井 竜彦 村松 高 四万村 三恵 古市 基彦 大森 一光 塩野 元美
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.972-975, 2010-09-15 (Released:2011-02-22)
参考文献数
8

大血管手術以外の周術期に発症した非常に稀な脊髄梗塞の1例を経験したので報告する.症例は70歳男性,左肺癌に対して硬膜外併用全身麻酔下に,左上葉切除およびリンパ節郭清を施行した.術後3時間後より,右下肢,右手関節以下の麻痺が認められた.硬膜外カテーテルの影響が考えられたため,直ちに硬膜外注入を中止した.翌日になりさらに麻痺が進行し,頭部・脊椎MRIが施行されたが,診断がつかなかった.術後第3病日に施行された頚胸髄MRIでC1からTh2までの広範囲の脊髄梗塞が認められた.ステロイド,高浸透圧性利尿剤の投与で麻痺の改善傾向を認めたため,27病日リハビリ病院転院となった.
著者
亀田 知明 土井 宏 川本 裕子 城村 裕司 高橋 竜哉 児矢野 繁 鈴木 ゆめ 黒岩 義之
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.351-356, 2010-07-25 (Released:2010-09-14)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

脊髄梗塞の臨床像および予後について検討した.対象は1997年4月から2008年9月までに横浜市立大学附属2病院神経内科に入院した急性期脊髄梗塞患者14例である.発症年齢は中央値63歳,範囲は22から74歳,男7例,女7例であった.心血管疾患危険因子は高血圧6例,糖尿病5例,喫煙4例,心房細動0例,心血管疾患の既往2例で,6例ではいずれの危険因子も認めなかった.病変部位は,頸髄3例,頸胸髄3例,胸髄5例,胸腰髄が3例で,4椎体以上にわたる病変を7例で認めた.臨床像を分類すると前脊髄動脈症候群が11例,Brown-S quard症候群が1例,横断性梗塞が2例だった.初発症状は痛みが8例,脱力が4例,痺れが2例で,10例では24時間以内に症状がピークに達した.治療についてはステロイドが6例,抗血小板薬が5例,抗凝固薬が10例,7例ではこれらの治療を併用した.退院時に歩行が可能であったのは6例で,感覚障害は全例で残存した.排尿障害によって導尿あるいは膀胱バルーンカテーテルが留置されていた例は9例であった.女性,長軸方向に長い病変,横断性梗塞,脱力で発症した例では予後が悪い傾向がみられた.
著者
植木 信親
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.2357-2374, 1929

1.人間自血球個々ノ遊走速度ハ37℃ニ於プ塒間ノ経過ト共ニ減退ス.其攣化ノ情呪ノ難多ニシろ或ハ簡輩ナル歎學式ヲ以壊シ得ザルモノ, 或ハ直線的ニ攣化スノンモノ, 或ハ第2次又ハ第3次拗物線ヲ書クモノアリ, 然レドモ其主タルモノハ第2次樋物線的攣化ナヲ.<BR>而シテ各細胞ガ頭初ヨリ其運動ヲ停止スルニ至レル迄遊走セル全距離ハ最大最小約0.24-11.51μニシろ多核白血球ハ李均約697mm, 輩核白血球ハ年均約L56mmナリキ (生燈染色標本ニ就テ).<BR>2 人間各種自血球ハ.37℃ニ於プ各々固有ノ李均遊走速度ヲ現ス.速度最モ大ナルハ嗜中性白血球 (1分21.09μ) ニシプえおじん嗜好自血球之ニ次ギ (1分18.14μ), 以下嗜盤基白血球淋 (11.87μ), 琳巴球 (3.30μ), 大軍核球 (3.15μ) ノ順位ニアリ.而シテ個々ノ細胞ニシプ最大速度ヲ現ハセル.嗜中性自血球ニジグ1分44.08μニ及ペルモノアソキ (生膿染色標本ニ就ク).<BR>3.人間嗜中性自血球ノ遊走速度モ温度ニヨリテ著シク影響セラル.ソノ遊走シ得ル最低温度ハ約11-10℃ニシテ, 又ル少クモ少時遊走シ得ル最高温度ハ約5σCニシテ52.5QCニ於プ遊走セルモル甚ダ稀レナソ.而シグ最高速度ヲ發揮シ得ル温度ハ約3gcoナリ.<BR>温度係激Q<SUB>10</SUB>ニ就テ槻ルニ, 30-40℃間ニ於クハ一般ニ<I>Van't Hoff</I>氏ノ化學反應速度ニ關スル法則ヲ満足セシムルモ (223-299), 夫以下ノ温度ニ於テ大ニシテ (6-.28), 又夫以上ニ於テハ小ナソ (1/27.04).<BR>4體外ニ於ケル白血球ノ遊走速度ハのいとら一る赤ヲ以プセル生腫染色ニ依り多少減弱セラル, 實驗上人間ノ嗜中性白血球, えおじん嗜好白血球, 淋巴球及大軍核球ヲ合シタルモノニ就テ之ヲ槻ルニ, 是等3個ノ細胞群ノ生盤染色標本封無染色標本ニ於ケル遊走速度ノ比ハ夫々0.82 : 1, 0.83 : 1, 0.90;1ヲ示シタリキ.
著者
松本 直樹
出版者
追手門学院大学
雑誌
追手門経済論集 (ISSN:02883783)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-17, 2013-09-30
著者
鷲谷 花
出版者
筑波大学
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.25-32, 2001

1. ゆがめる文化/育てる文化 児童文学評論家の管忠道は、戦後に発表された「児童文化の現代史」において、近代以降の日本における児童文化の発展史を、〈子どもをゆがめる文化〉と〈子どもを育てる文化〉の闘争の歴史として捉えている。 ...
著者
北村 達也 永田 亮 船越 孝太郎 Tatsuya Kitamura Ryo Nagata Kotaro Funakoshi
出版者
甲南大学知能情報学部
雑誌
甲南大学紀要. 知能情報学編 = Memoirs of Konan University. Intelligence & Informatics Series (ISSN:18830161)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-17, 2018-07-31

This study proposed and evaluated an audio-visual teaching aid for teaching rhythm of spoken English. The teaching aid instructs stress timing of English by movements of a circle marker on PC screen. Native Japanese participants exercised English sentences with and without the teaching aid and their speech sounds were recorded before and after the exercise. The results of analyses of the speech sounds showed that the teaching aid could improve in learning the English stress timing.
著者
村田 忠兵衛
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学学報 (ISSN:04721411)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.149-160, 1952-05-30
著者
生冨 公明 西川 武二 中山 秀夫
出版者
日本医真菌学会
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:05830516)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.184-187, 1980
被引用文献数
1

著者らは最近, <i>Microsporum audouinii</i> によるケルズス禿瘡の6歳外国人男子例 (スーダン国籍) を経験した. 患者は大使館員家族で, 原因菌は外国由来と考えられた. 本邦報告例を検討したがいずれも菌学的記載に乏しく, 著者らの例が <i>Microsporum audouinii</i> によるケルズス禿瘡の本邦第1例と考えた.
著者
松田 秀晴 深谷 光春 湊 進
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.385-390, 1990 (Released:2010-02-25)
参考文献数
9
被引用文献数
2 5

Natural gamma-ray and cosmic-ray exposure rates were measured indoors and outdoors for 94 model houses of four housing centers in Nagoya to obtain basic data for estimation of the population dose. Influence of the structure of houses on indoor exposure rates and relationship between indoor and outdoor natural gamma-ray exposure rates were studied. Exposure rates were measured with a 1.5″φ×4″ NaI (Tl) scintillation counter and a 6″φ spherical plastic scintillation counter.The mean indoor natural gamma-ray exposure rate in ferro-concrete buildings was about 40% higher than that in fireproof wooden houses, about 60% higher than that in light-weight steel-framed buildings, in fireproof wooden houses, it was also about 10% higher than in light-weight steel-framed building.The ratio of indoor to outdoor natural gamma-ray exposure rate was found to be about 0.95±0.15, 0.77±0.10, and 0.72±0.13 for ferro-concrete buildings, fireproof wooden houses and light-weight steel-framed buildings, respectively.The mean indoor cosmic-ray exposure rate in ferro-concrete buildings was 2.8μR/h, about 18% lower than the outdoors. The indoor cosmic-ray exposure rate in fireproof wooden houses and light-weight steel-framed buildings were 3.2μR/h, about 6% lower than the outdoors.
著者
小須田 光 亀井 靖高 鵜林 尚靖
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.4_131-4_140, 2015

本論文では,ユーザによるクラッシュレポートの送信を促すために,ユーザが送信したクラッシュレポートの開発者による利用に関する知見を示す.そうすることで,開発者にとっては不具合発生状況のより正確な把握,ユーザにとっては不利益を被っている不具合の優先的な修正といった恩恵をもたらすことが期待できる.本論文では,ユーザから送信されたクラッシュレポートに対して,クラッシュレポートの送信頻度と関連付けされる割合との関係や,関連付けられているクラッシュレポートが関連付けまでに要するクラッシュレポートの送信件数に関して調査を行った. Firefoxを対象に行ったケーススタディの結果,送信されたクラッシュレポートが関連付けられている割合は約63%であることや,不具合に関連付けられているクラッシュタイプの90%は,1,000件以内のレポートが送信される間に関連付けられていることがわかった.