著者
大澤 聡
出版者
リテラシー史研究会
雑誌
リテラシー史研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.27-42, 2009

左右同一ページ付
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.768, pp.30-32, 2004-04-19

玉・所沢駅前に建つMTFGプラザは、銀行、信託、証券の三業態が、同一フロアに融合した新しいタイプの店舗だ。これまでは同一フロアに異なる業態を入れた店舗はできなかったが、金融の規制緩和によって可能になった。 所沢MTFGプラザの計画を担当した藤貫俊裕・東京三菱銀行所沢支店副支店長は「融合型の金融店舗の第一号店。
著者
山崎 秀彦
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.151-158, 2004

近年,中国での製紙産業の急速な発展はわが国の製紙業界でも大きな関心が寄せられている。日本を始めとする先進国での紙・板紙の需要がほぼ横這いであるのに対して,中国での紙・板紙の需要は急速な成長を示している。2002年の中国の製紙産業の総生産は3,780万トンであり,前年に比べて8.4%の成長を示した。抄紙機の新設が続いているものの,経済発展と膨大な人口による潜在的消費者の数から大方の予測では将来にわたって中国国内での需要が伸び続けるものと考えられている。<BR>メッツォペーパーは,中国では北京に支社,西安に合弁会社であるValmet―Xian社,無錫(ウーシー)にサービス技術センターを有し,中国でのビジネス,製造,サービスに努めている。これは,とりもなおさず近年,中国での製紙会社からの受注の増,それに伴うマシン稼動,そしてサービスを充足するためのものである。近年の特筆すべき点は,メッツォの技術の粋を集めた最新式のOptiConcept抄紙機が中国に設置,稼動し,さらに成果を上げていることである。1998年,メッツォペーパー(旧バルメット社)は21世紀に向けての革新的な抄紙機コンセプトであるOptiConceptを発表した。これは抄紙機のすべてのセクションを含んでおり,抄速2,000m/minの達成を目標として開発されたものである。現在では,既に何台かのOptiConceptマシンが世界で稼動しているが,その第1号機を中国の南平(ナンピン)造紙廠ナンピン工場に新聞用紙用マシンPM5として納入し,1999年12月にスタートアップさせている。その後,同型の抄紙機をチチハル製紙にも設置している。その後も最新型マシンの導入は続いている。メッツォペーパーにとって,現在,将来ともに極めて重要な市場である。<BR>本稿では,中国の今後の展望とこれまでメッツォペーパーが中国に導入した製紙機械技術の代表的なものについて紹介する。
著者
永橋 為介
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.405-408, 1996-03-28 (Released:2011-07-19)
参考文献数
21

1910年代後半から30年代前半にかけての大阪では人口稠密化, 煤煙問題, 不況による失業者の増大などの都市社会問題が顕在化していた。本稿では社会状況を踏まえ, 空間政策, 社会政策の専門分野で展開された公園論に注目し, 当時の公園が果たそうとした, もしくは果たさざるを得なかった意味と機能を構造的に捉える。当時の公園論は社会政策的な空間装置として公園を位置づけていながらも, 大阪市社会部の公園論には, 利用者像として「無宿者」の存在を想定し得ない言説構造が内在化されていた。しかし, 当時の状況下においては, 公園は社会構造から生じる「無宿者」のとりあえずの居場所としての機能を果たさざるを得なかった。
著者
石原 比伊呂
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

平成23年度において、これまでと同様に研究を順調に進展させた。具体的には「足利将軍家と笙」(『日本歴史』766 2012)、「足利義嗣の元服」(『東京大学史料編纂所研究紀要』22 2012)を発表し、また近々に「北山殿行幸再考」(『年報中世史研究』37 2012)、「義詮期における足利将軍家の変質」(『鎌倉遺文研究』29 2012)が公刊されることとなっている。一年間に4本の論文発表は研究者として十分すぎる成果であり、また、鎌倉遺文研究会にて「義詮期における足利将軍家の変質」(2011年6月24日早稲田大学文学部第2会議室)、中世史研究会(名古屋)にて「足利義材の近江出陣と笙」(2012年2月28日国鉄会館7階「桜・梅」)と2本の口頭報告を行い、更には書評として「書評と紹介桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』」(『日本歴史』757 2011)を公表した。「足利将軍家と笙」においては、一九九〇年代より盛んになっている雅楽史を政治史に絡めて考究するという研究動向を踏まえ、それらの諸研究における不備を指摘するとともに、室町時代における雅楽(笙)と将軍家の関係について、その全体像を明らかにした。「足利義嗣の元服」と「北由殿行幸再考」は、姉妹編とも言える内容である。ともに、足利義嗣という存在、すなわち足利義満の庶子について、改めて、その政治的位置づけを考え直した。さらに、「義詮期における足利将軍家の変質」は、本研究課題が「室町時代における公武関係の研究」と銘打っていることを鑑みたとき、最も成果として重視すべき内容となっている。上述の三本の論考は、どちらといえば、既存の「室町時代における公武関係の研究」に存在する誤りを是正し、不足分を補填するという要素が少なくなかったのに対し、本稿は、既存の枠組みを正面から全面的に書き換えることを意図した内容となっている。また、口頭報皆や書評についても、室町時代の公武関係を考究したものである。
著者
善如寺 路子 佐藤 則之 宮崎 誠 梅枝 愛郎 森 昌朋
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.419-423, 1996-11-30 (Released:2010-04-12)
参考文献数
8

The chronic fatigue syndrome (CFS) is a condition of unknown etiology, characterized by an extreme fatigue that is exacerbated by minimal physical activity. Immunological abonormality is prevalent in patients with CFS (e. g. abnormal functions of natural killer cell, macrophage, and lymphocyte) . However, in our knowledge, no study has been reported about neutrophil function, so that we have investigated a neutrophil bactericidal function, luminol-dependent chemiluminescence (L-DCL), in a 24-years old female with CFS. L-DCL under whole blood condition was apparently increased, while L-DCL from separated neutrophils was in normal range. A combination therapy with vitamin C, vitamin E, and eicosapentanoic acid, those are known to be antioxidant drugs and to inhibit a generation of oxygen derived free radicals from neutrophils, apparently improved her symptoms and L-DCL under whole blood condition. These data suggest that symptoms of CFS may be partially caused by inflammatory mediators such as oxygen derived free radicals and the combination therapy may be useful to improve the symptoms of CFS. It may be possible that the measurement of neutrophil bactericidal function is available to evaluate the condition of CFS.
著者
堀部 篤 伊藤 亮司
出版者
東京農業大学農業経済学会
巻号頁・発行日
no.124, pp.23-35, 2017 (Released:2017-08-03)

2009年の標準小作料制度廃止後,円滑な地代交渉を行うために,公的機関(農業委員会や市町村など)が先導して,従来の標準小作料に変わる参考賃借料を算定・公表している地域がある。本稿では,その中でも2014年産米価格の下落を受けて参考賃借料制度を導入した新潟県村上市を対象に,当制度の導入に至る過程および公的機関の果たした役割について考察した。村上市において当制度が導入された要因としては,(1)地代負担が過重だったこと,(2)特に深刻な地域で制度導入の実績をつくり,それを他地域に波及したこと,(3)行政による支援があったことが明らかとなった。また,当参考賃借料制度の導入の効果については,地代の低下と,地代の統一による担い手間の借地交換や畦畔除去による圃場大区画化が確認された。
著者
山本 勝太郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.1755-1760, 1985-11-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
6

To obtain a standard for rope usage, the tensile breaking strength of various ropes tied in ten different kinds of knots has been tested in both dry and wet conditions. The ropes tested were a polyethylene, a polypropylene, a mixed one consisting of polyethylene and vinylone which comprised a 3-strand laid rope, and a polyethylene 8-strand braided rope. The commercial size was 9mm in diameter for all ropes. “Dry condition” means that the knot samples were stored at normal temperature of a room, and “wet condition” means that the knot samples were soaked in water applying a pressure of 2.0kg/cm2 for 12h. Results of tests for tensile breaking strength indicated that the optimum number of tucks in an eye splice was 4 tucks for the laid ropes, and 3 tucks for the braided rope. Percentages of the knot strength to the dry one of the eye splice although being somewhat different for both sample conditions and among the kinds of ropes tested, were roughly estimated as follows: 50% for the overhand knot and the single-sheet bend with end return, 55% for the double-sheet bend, 60% for the bowline knot and kakine-musubi and 95% for the short splice. Furthermore, percentages of the knot strength to the dry strength of the unknotted rope, if estimated as 90% for the eye splice, become 45%, 50%, 55% and 85% respectively.
著者
水村 直人 小川 雅生 奥村 哲 豊田 翔 今川 敦夫 川崎 誠康
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.781-785, 2016-05-31 (Released:2016-11-30)
参考文献数
30

閉塞性ショックは迅速な診断と治療を必要とする。だが,腹部コンパートメント症候群(ACS)により閉塞性ショックが生じることはあまり知られていない。79歳の男性が腹痛で救急搬送され,CT検査後に急激な呼吸状態悪化と血圧低下を認めた。身体所見では腹部緊満,CT検査では著明な小腸拡張による下大静脈圧排を認めた。腸閉塞に伴うACSと診断し,救急室で開腹すると呼吸循環動態が急激に改善した。腸管壊死は認めず,腸閉塞の原因は癒着であった。ACSは腹腔内圧が上昇し閉塞性ショックを生じる。腹腔内圧測定ができない急変時の診断は困難であるが,救命には開腹減圧術が必要である。また本邦報告例の約半数でも腹腔内圧が測定されていないが,ACSを生じる可能性がある患者では定期的な腹腔内圧測定を行い,手術時期を見極める必要がある。
著者
小倉豊文編
出版者
[加計慎太郎]
巻号頁・発行日
1961
著者
橋本 佳延 栃本 大介 黒田 有寿茂 田村 和也 福井 聡
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.395-399, 2013 (Released:2014-12-11)
参考文献数
25
被引用文献数
1

良好に管理されているススキ草原の種多様性がシカの採食によって受ける影響を明らかにするために,シカ高密度化が進む兵庫県神河町の砥峰高原ススキ草原にて防鹿柵を設置し,柵内外の出現種の出現頻度・平均被度を調査した。結果,ススキ以外の草本種種数は防鹿柵区の方が約4 種多かった(p<0.05)。ススキ以外の草本植物被度は防鹿柵区で4.0 ポイント高く(p<0.05),広葉草本被度は防鹿柵区の方が4.9 ポイント高かった(p<0.001)。防鹿柵区での平均被度が有意に高い種(種群A)は2 種,防鹿柵のみに出現した種(種群B)は8 種確認された。防鹿柵と無柵区との間に生じる広葉草本の被度の差違への寄与率は種群A が27%,種群B が11 %だった。このことから,シカの採食はススキ草原の種多様性に対して負の影響をもたらし,その影響は特定の種に対して顕著に及ぶ可能性があると考えられた。シカの高密度生息地域では,管理により良好に維持されているススキ草原であっても,シカの採食により植物の種多様性が低下する恐れがある事が示唆された。
著者
川那部 和恵
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.191-198, 2008-10

Nous conservons quelques centaines de textes du theatre profane qui ont ete ecrits et joues en France a la fin du Moyen Age et au deut de la Renaissance. Un si grand nombre de survivances erites peuvent teoigner que ce genre etait alors tres florissant et qu'il convenait fort aux exigences de son epoque. Mais comme c'est souvent le cas dans l'histoire, un genre qui a connu une grande vogue sociale perd sa raison d'etre, une fois son temps passe. Et de fait, depuis le milieu du XVIe siecle, la representation du theatre profane comme sa redaction commencent a devenir de moins en moins actives et ne tardent pas a disparaltre du devant de la scene historique. Il n'a pu suivre les courants du temps nouveau qui allait se modernisant, en pleine Renaissance; ce qui est a l'origine de sa disparition. C'est ainsi une tache importante de replacer ce genre dans le contexte historique pour mettre en lumiere la situation concrete dans laquelle il etait en pleine prosperite. Dans cet article, nous allons donner une vue d'ensemble des circonstances de representation, a cette epoque, du theatre profane, en faisant le point respectivement de l'occasion et du lieu de representation, de l'acteur, de l'auteur et du public, apres avoir passe l'etat actuel des etudes.
著者
川那部 和恵
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.97-106, 2004-10-29

On voit dans la fleur de la nature des aspects contradictoires : sa vie est ephemere, mais en même temps eterneile car, avec le retour du printemps, elle bourgeonne et eclore chaque annee pour toujours. Liee au monde naturel par sa fragilite, et au surnaturel par son eternite, I'image de Ia fleur concerne deux espaces radicalement opposes, l'un profane et l'autre sacre. Arnoul Greban et Zeami, pour l'un Ia fleur s'identifie a l'amour de Dieu(espace sacre), et pour l'autre, a la beaute artistique de l'acteur (space profane), ont tous deux essaye, chacun renvoyant son regard vers l'autre espace, d'etablir les relations paisibles et harmonieuses entre ces deux espaces, evoques dans leurs fleurs respectives. Dans le Mvstere de la Fassion, la fleur designant la Sainte Famille- Dieu Ie Pere, Marie et Jesus- est situee dans la Nativite. L'Incarnation suggere le mariage de Dieu avec la femme humaine ainsi que l'idee de "Dieu et homme" de leur Fils, dont la mission est de reconcilier Dieu avec l'homme par sa Redemption. Tout ceci concourt a representer l'image unificatrice entre Ie Ciel et la Terre. La fieur des Traites, a laquelle doit viser l'acteur, peut se traduire par trois phases variees suivant les periodes de la redaction. A la premiere periode, la fleur tient a la beaute exterieure dependant de l'art corporel, tandis qu'elle cherche a s'eiever a la seconde periode a un milieu transcendant de vide par l'interiorisation du mouvement, On y observe donc le passage du profane au sacre. Mais a la derniere periode, au bout du depassement, cette fleur revient a sa premiere etape. Ainsi revolue, la fleur de Zeami, ou se rejoignent maintenant le sacre et 1e profane, finit par rencontrer celle de Greban. Malgre la difference de processus, les deux auteurs, fondes sur le même regard extra-frontiere, ont une même vision d'harmoniser ies deux mondes opposes, et l'ont realisee dans l'image ambivalente de la fleur, soit par l'intervention de Ia grace divine, soit par la quate de la beaute artistique.
著者
藤井 知昭 嘉原 優子 寺田 吉孝 鈴木 道子 高橋 昭弘 樋口 昭 TOーNGOC Than AMPHAY Kinda 呉 学源 高 立士 福岡 正太 THANH ToーNgo KINDAVONG Am 塚田 誠之
出版者
中部大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

ヴェトナム1)従来調査を継続してきた都市的芸能に関してさらに資料の蓄積を行った。中でも、比較的資料の少なかったハット・トゥオン、カイ・ルオンについては、資料の充実を図ることができた。とりわけハット・トゥオンについては、現在上演可能なレパートリーのほぼ全体をつかみ、またハット・チェオとの相違点や特徴などをおさえることが出来た。2)文化情報省管轄の演劇研究院(Vien San Khau)の院長・スタッフ及び当学院所属の芸術家との研究的交流を行い、今後の調査研究の一層の展開にとって条件作りとなった。ラオス1)中央部・南部の歌謡「ラム」について、さらに多くの事例の蓄積ができた。中央部を中心に伝承されている伝統的な歌謡形式「ラム・クー・ラム・コーン」については、現地研究者との協力による歌詞の訳詞作業も進展し、また形式概念・演唱形式についてもほぼ整理できる段階になった。2)南部諸地方の「ラム」についても、事例をかなり集めることができた。各地域の代表的・典型的な歌については、網羅されつつあるが、さらに綿密な事例の収集が望まれる。3)少数民族の歌謡・芸能については、特に南部地域に関して、現地研究者との交流により新たな情報を得ることができたが現地調査は未実施であり、今後の現地調査が期待される。4)文化情報省直属のInsitute of Research on Cultureの所長及び、研究員との研究的交流が進展し、今後の共同研究のため基盤を一層強めることができた。
著者
加藤 政洋
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

本研究は、昭和23(1948)年7月に公布され、その後、昭和34(1959)年2月に一部改正された「風俗営業(等)取締法」ならびに同法の各都道府県における施行条例を素材にして、「文化」を制度化する力学を明らかにし、その帰結である地理的変奏に関して文化地理学的な検討をくわえるものである。風俗営業あるいはそれを取り締まる法令については、これまで文化地理学の研究対象として取り上げられることがほとんどなかったものの、実のところそれらは地域の文化と密接に関わっている。というのも、そもそも「風俗」とは特定の時代の地域や集団に固有の慣習であり、仮にそれらが近代以降の国家スケールの法令によって一律に取り扱われるところとなるならば、自ずとスケール間・地域間の矛盾が発現し、実状に沿わぬ改変が強制されるなどして、文化の様態も(少なくとも表面的には)変化を余儀なくされるだろう。本発表では、風俗営業取締のなかでも花街に照準した条文とその解釈に焦点を絞り、法令制定の背後に潜む意図を踏まえつつ、都道府県レヴェルで地域の遊興文化に及ぼした影響を明らかにしてみたい。いくぶん結論を先取りして述べるならば、GHQの介入を受けた東京都の条例を、それと知らず他府県が雛形として援用したことで、花街における遊興文化――「お座敷あそび」――は奇妙なかたちで制度化/地域化されるのだった。