著者
水島 祐人
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究ジャーナル (ISSN:13495836)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-10, 2023-03-24 (Released:2023-03-31)
参考文献数
23

Translation tasks in the English examination for the 2nd-grade maritime officers' certificate(navigation) are challenging for Japanese maritime students because they have insufficient knowledge of the vocabulary used therein. To address this issue, we created a word list based on a corpus compiled from 56 texts used in past examinations, employing the integrated values of both frequency and range (Ishikawa, 2018) as selection and arrangement criteria. During this process, a set of words in New JACET 8000 that are widely used in Japanese junior high school English textbooks; maritime loan words; and words with low frequency, narrow range, or low learning value were excluded. The final 278 words (the 2nd-grade Maritime Examination Word List) cover more than 25% of the corpus. If students have learned the 278 words, they can fully understand the texts and avoid referring to their dictionaries frequently, allowing them to focus on text comprehension and translation tasks. The coverage of the final list in the corpus is higher than that of two existing maritime word lists. To accurately test the usefulness of this list, clearer standards for comparing multiple word lists must be established.
著者
竹内 智子 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.653-656, 2007-03-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

The purpose of this paper is to analyze the history of the planning concept of City Planning Parks in Tokyo through the case study of Shinozaki Park. The following 4 points were clarified. 1) The planning concept of Shinozaki Park varies in times, such as prevention of urban expansion, homeland defense, buffer green belt for city planning road, and regional park. 2) The planning area of Shinozaki Park has been decreased by the urbanization pressure since 1960s. The local issues were given the priority over the large-scale issues at that time. 3) Between 1930s and 1950s, the planning concept was consisted of both city planning park system and green zoning system. However, after 1960s, these basic methods were treated separately. 4) The public land escaped from the emancipation of farming land, played a significant role in the implementation of park construction.
著者
濱口 勝彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.2362-2366, 2002-08-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10
著者
長谷 正人
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.310-324, 1989-12-31 (Released:2010-05-07)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

ダブル・バインドは、日常的コミュニヶーションに現れる論理的パラドックスの問題として哲学的に考察されてきた、しかし、ダブル・バインドは同時に関係性とシステムについての問題でもある。このパースペクティヴからみたとき、ダプル・バインドは社会学的問題となる。システム論からみたダブル・バインド状況は次のようなものである。システムのあるレベルでポジティヴ・フィードバックが起こり、システムに変化の可能性が生じている。それにもかかわらず、もう一つ上のレベルでネガティヴ・フィードバックが起こり変化への動きを内に孕んだままシステムは安定してしまうのである。このようなダブル・バインド状況からの解放は、ポジティヴ・フィードバックに対する抑制を解き、システム全体にポジティヴ・フィードバックを引き起こすことになる。ダプル・バインドへのこのようなアプローチは、社会システムが硬直化した秩序状態にあるとき、これをどう変化させればよいか、という問題にも示唆を与えるだろう。
著者
新保 正樹
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.48-54, 1960 (Released:2009-09-04)
参考文献数
5

In the case of friction of paraffin and skiing waxes (climbing wax and downhill wax), whose thicknesses were kept constant, μS was found to depend the penetration, whereas μK remained constant in general. (Fig. 1., 2, 3) When the penetration was kept constant and the thickness was varied, μS increased with increasing thickness while μK remained constant. When, kowever, the penetration was made larger or the air temperature was made lower, μK proved to increase slightly with thickness. (Fig. 5, 6, 7, 8, 9, 10) From early days, the behavior of these skiing waxes has been considered to be mysterious, but the above-mentioned data show that climbing ability coincides with the value of μS which varies with their penetration, film thickness or other factos, and that sliding ability depends upon μK on snow.Thus we can obtain a wax with large μS by adjustment of these factors maintaining the value of μK constant. The ability of these paraffin and skiing waxes can be explained from their frictionthickness diagram. (Fig. 7, 8, 11, 13, 12, 14)

2 0 0 0 OA 万葉歌と神話

著者
井上 さやか
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.56-59, 2014-06-10 (Released:2019-06-10)
著者
小浜 基次 加藤 昌太良 欠田 早苗
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.24-36, 1964 (Released:2008-02-26)
参考文献数
19

樺太アイヌは、はじめ1875年に北海道に移住し、1905年に樺太に復帰、1945年にふたたび北海道に移住して今日に至っている。したがってその純血度を追求することは、はなはだ困難である。現代樺太アイヌの形質のうちで原樺太アイヌの特徴として残されている形質は、顔高と鼻高の大きいことである。そのほかの諸特性は認めがたく、恐らくは混血によってその特性を失ったものであろう。現代樺太アイヌの諸形質を総合すれば、北海道混血アイヌにもつとも近似する。体部は北海道純アイヌにやや近く、樺太和人とは遠いが、頭部、顔部は北海道純アイヌよりも和人に接近し、ギリヤーク、オロッコとはもつとも離れている。この研究に協力された現地の方々に対し深甚の謝意を表する。
著者
長島 正明 蓮井 誠 永房 鉄之 美津島 隆
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1576, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】自己免疫疾患などの炎症性疾患の急性期治療として,一般的に高用量ステロイド治療(30~60mg/日)が実施される。しかし,高用量ステロイド治療によって,ステロイド筋症が危惧される。主に速筋線維の萎縮が惹起され,筋力低下から転倒リスクが高まる。一方,骨格筋は身体の40%前後の重量を占めている。そこで我々は,筋力の推移は体重の推移から推測できると仮説した。本研究の目的は,高用量ステロイド治療中患者の筋力と体重の推移の関係性を検証することである。【方法】対象は高用量ステロイド治療目的で当院に入院した患者で,運動療法目的にリハビリテーション科に紹介となりADLが自立している17例とした。クレアチンキナーゼの上昇がない間質性肺炎合併皮膚筋炎および多発性筋炎4名,微小変化型ネフローゼ3名,全身性エリテマトーデス2名,肺サルコイドーシス2名,成人スティル病1名,天疱瘡1名,顕微鏡的多発血管炎1名,血管炎1名,非IgA腎症1名,膜性腎症1名で,男性10名女性7名であった。平均年齢は50±14歳,平均在院日数は68±18日,運動療法開始から退院時までの平均期間は49±14日であった。運動療法は,有酸素トレーニングとして嫌気性作業閾値の強度での自転車駆動20-30分,筋力トレーニングとしてスクワット運動や上肢ダンベル運動をBorg Scale13-15の強度で週5回実施した。測定は運動療法開始時と退院時に実施した。筋力は筋機能評価運動装置BIODEXを用い膝屈曲90°位で等尺性膝伸展最大筋力を測定した。体重,ステロイド服用量を診療録より記録した。骨格筋量は体組成計インボディを用い計測した。運動療法開始時と退院時の比較に,対応のあるt検定を用いた。また,筋力変化率と体重変化率の関係は,Pearsonの相関係数を用いた。有意水準は5%未満とした。結果は平均±標準偏差で示す。【結果】運動療法開始時/退院時で,1日あたりのステロイド服用量は45±8/30±5mgであった。体重は56.8±12.6/54.2±10.7kg(変化率-4.0±4.6%),骨格筋量は23.5±6.1/22.1±5.8kg(変化率-5.7±6.0%),膝伸展筋力は右113±60/101±58Nm(変化率-9.3±24.9%),左109±59/101±60Nm(変化率-6.8±27.1%)で有意に低下した。体重変化率と右膝伸展筋力変化率(r=0.67 p=0.004),体重変化率と左膝伸展筋力変化率(r=0.57 p=0.018)は有意に相関した。【結論】高用量ステロイド治療中患者の筋力は,運動療法を実施したにも関わらず有意に低下した。高用量ステロイド治療中患者の筋力減少と体重減少は有意に相関した。したがって,高用量ステロイド治療中患者において,筋力測定をせずとも体重減少から筋力低下を推測でき,転倒リスクの把握に有益である可能性がある。
著者
鶴島 暁
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.26-34, 2011-09-30 (Released:2018-02-01)

In this paper I consider the arguments for the moral status of human embryos from a Christian viewpoint. First I address the position which claims that "the embryo at the moment of conception, i.e. at fertilization, is a person." I focus on the Vatican's strong position which argues vigorously and repeatedly for the protection of early embryos. In this paper I use the word "Vatican" to refer to the teaching authority of the Roman Catholic Church and magisterium, papal pronouncements, the Congregation for the Doctrine of the Faith, the Pontifical Academy for Life and so forth. This is because not all Catholic theologians and ethicists agree with this strong position or reject hES cell research. In this section I take a similar position to the Vatican's. Secondly, I deal with the opposing position which gives the green light to hES cell research because it does not consider the pre-embryo to be a person. And thirdly, I address the response to that criticism by the Vatican. Finally I investigate what the key question is and what kind of issue influences each argument in this debate on the moral status of embryos.
著者
伊田 勝憲
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.28-41, 2008-05-30 (Released:2017-09-10)

Various problems in adolescence or transition from childhood to adolescence have been considered deriving from identity diffusion. Recently, some researchers say that the construct of Erikson's identity becomes outdated. But identity diffusion should be reconsidered relating resolutions of the crises in other (previous) stages of psychosocial development. This study clarified the operational definition of Eriksonian industry by surveying Japanese version of four subscales to measure the crisis of latency because there are not many papers on Erikson's forth stage (industry vs. inferiority). According to the view of Kowaz et al., industry consists of three components (cognitive, behavioral and affective), and the items in four subscales cover most of them. But it is necessary to further investigate several aspects of these components, especially the relationship among competition, cooperation and industry. In addition, this study examines a new construct of assumed-competence, which is defined as emotion based on undervaluing others and low self-esteem, in connection with problem of psychosocial development. The new findings were that the undergraduates who demonstrated low assumed-competence showed a more satisfactory resolution to the crises of industry and identity than the subjects showing high assumed-competence, and that assumed-competence significantly correlated with competitive achievement motive, not with achievement motive for self-fulfillment. The pursuit of learning motivation based on the sense of industry is an issue in the future.
著者
城戸 楓 池田 めぐみ
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.579-587, 2022-09-10 (Released:2022-09-15)
参考文献数
31
被引用文献数
1

昨今,これまで多くの研究分野において最も強力なツールの一つとして研究のエヴィデンスを支えてきた帰無仮説有意性検定に疑問が投げかけられている.本稿では,こうした帰無仮説有意性検定の際に信頼性を高めるために報告が求められる効果量を取り上げ,『日本教育工学会論文誌』において過去10年間でどの程度効果量が論文に記載されていたのかについて調査を行った.この結果,『日本教育工学会論文誌』では,2016年ごろより効果量について論文内で掲示される比率が増加していたが,海外での掲載比率ほど高まってはおらず,また近年では少し下落している傾向が見られた.また,教育システム論文では特に効果量が記載されない比率が高かったことが分かった.
著者
北尾 倫彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.1-5,76, 1969-10-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1

1 ひらがな文と漢字まじり文の読みやすさを比較するために3つの実験を行なつた。2 実験Iにおいては, 読みの速さが比較されたところ, 漢字まじり文の方がひらがな文より3試行を通じて速く読まれたが, 読みの回数を重ねるにつれてその差は小さくなつた。3 実験IIにおいては, 読書時のeye-voice spanが比較されたところ, 文字数を指標とするとこの両文間に差がなかった。4実験IIIにおいては, この両文にクローズ法を適用したところ, 漢字まじり文の方がひらがな文より高い正答率を示した。5 3実験の結果から, ひらがな文と漢字まじり文の読みやすさの差は言語経験の差によつて意味性がことなるためであることが示唆された。
著者
山本 貴史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.205-209, 2016 (Released:2016-03-01)
被引用文献数
1

国立大学が法人化されて11年が経過した.近年の科学技術政策では,度々基礎研究の重点化に加え,イノベーションの実現が大きなテーマとして取り上げられる.では,イノベーションとは何か? イノベーションの定義には,シュンペーターの創造的破壊,技術革新,経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development:OECD)による定義など様々な見解があるが,マサチューセッツ工科大学のWilliam Aulet教授は,シンプルにイノベーション=インベンション(発明)ではなく,イノベーション=インベンション×コマーシャライゼーションであると定義しており,つまりイノベーションは「価値」であると言及している.このように考えると,とてもシンプルである.つまり,イノベーション立国を実現するには,質の高いインベンション(発明)を数多く生み出し,これを事業化できる環境を整備すれば良いということである.我が国における産学連携活動は,1998年の技術移転機関(Technology Licensing Organization:TLO)法案,2003年知財本部整備事業,2004年の国立大学法人化と様々な施策が講じられ活発化しつつあるが,今回は,発明が生まれて事業化されるまでの一連の流れを示し,我が国がイノベーション立国になるために求められる様々な施策について言及したい.
著者
戸坂 弥寿美 寺嶋 弘道 井上 佳子 髙尾 まり子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.79-93, 2016 (Released:2018-08-26)
参考文献数
13

本研究では,学外でのインタビュー活動における学習者の不安とその変化を明らかにした。対象者は日本国内の大学で日本語中級コースを履修する144名であった。まず,インタビュー活動前後の不安を比較した結果,活動後,6項目において有意に低下した。因子分析の結果からは,活動前後とも「インタビュー活動における不安」という1因子が抽出され,その因子の不安の大きさは性別や教室外での日本語使用時間という条件で異なっていた。さらに,母語話者の言語,協力的な母語話者の存在,活動での失敗経験と失敗に対する意識,成功体験,自身の日本語力に対する肯定的な気づき,タスクの難易度に対する認識,効果的なタスク達成の方法に対する気づきが不安の変化の様相に影響を与えた要因であると考察した。また,活動後の学習者の意識に関しては5つの肯定的変化が見られ,その変化が今後のインターアクションにおいて効果を生む可能性があることを考察した。
著者
Kazuhiro Nakao Teruo Noguchi Hiroyuki Miura Yasuhide Asaumi Yoshiaki Morita Satoshi Takeuchi Hideo Matama Keniciro Sawada Takahito Doi Hayato Hosoda Takahiro Nakashima Satoshi Honda Masashi Fujino Shuichi Yoneda Shoji Kawakami Toshiyuki Nagai Kensaku Nishihira Tomoaki Kanaya Fumiyuki Otsuka Michio Nakanishi Yu Kataoka Yoshio Tahara Yoichi Goto Kengo Kusano Haruko Yamamoto Katsuhiro Omae Hisao Ogawa Satoshi Yasuda
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.64063, (Released:2023-09-14)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Aim: Omega-3 fatty acids have emerged as a new option for controlling the residual risk for coronary artery disease (CAD) in the statin era. Eicosapentaenoic acid (EPA) is associated with reduced CAD risk in the Reduction of Cardiovascular Events with Icosapent Ethyl-Intervention trial, whereas the Statin Residual Risk with Epanova in High Cardiovascular Risk Patients with Hypertriglyceridemia trial that used the combination EPA/docosahexaenoic acid (DHA) has failed to derive any clinical benefit. These contradictory results raise important questions about whether investigating the antiatherosclerotic effect of omega-3 fatty acids could help to understand their significance for CAD-risk reduction. Methods: The Attempts at Plaque Vulnerability Quantification with Magnetic Resonance Imaging Using Noncontrast T1-weighted Technic EPA/DHA study is a single-center, triple-arm, randomized, controlled, open-label trial used to investigate the effect of EPA/DHA on high-risk coronary plaques after 12 months of treatment, detected using cardiac magnetic resonance (CMR) in patients with CAD receiving statin therapy. Eligible patients were randomly assigned to no-treatment, 2-g/day, and 4-g/day EPA/DHA groups. The primary endpoint was the change in the plaque-to-myocardium signal intensity ratio (PMR) of coronary high-intensity plaques detected by CMR. Coronary plaque assessment using computed tomography angiography (CTA) was also investigated. Results: Overall, 84 patients (mean age: 68.2 years, male: 85%) who achieved low-density lipoprotein cholesterol levels of <100 mg/dL were enrolled. The PMR was reduced in each group over 12 months. There were no significant differences in PMR changes among the three groups in the primary analysis or analysis including total lesions. The changes in CTA parameters, including indexes for detecting high-risk features, also did not differ. Conclusion: The EPA/DHA therapy of 2 or 4 g/day did not significantly improve the high-risk features of coronary atherosclerotic plaques evaluated using CMR under statin therapy.