著者
秋山 岳 岩倉 成志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D1(景観・デザイン) (ISSN:21856524)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.45-56, 2012 (Released:2012-10-19)
参考文献数
12

近年,わが国ではプロのデザイナーによって鉄道車両が設計され,旅行の付加価値を向上させる事例がみられるが,全国的な展開には至っていない.その理由のひとつに,車両デザインと需要増との関係性が明らかではないため,事業者が鉄道車両のデザイン化に消極的であることがあげられる.本論文では,小田急ロマンスカーを対象とし,鉄道車両の車内デザインを考慮した需要予測モデルの構築を目指す.そのために,1)車内色彩デザインの計測手法,2)色彩快適度関数の構築,3)車内デザインの評価手法,4)需要予測モデルの構築,以上4点を検討する.本論文で構築したモデルを用いた分析の結果,車両をデザインすることで,他交通機関からの利用者の転換が望め,一定の収入増加が見込めることを確認した.
著者
小元久 仁夫 大内 定
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.158-175, 1978-02-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
43
被引用文献数
6 2

完新世の海水準変化を解明するため,筆者らは日本列島の臨海沖積平野の中でも比較的地盤運動の緩慢な地域と考えられる仙台平野を取りあげ,主に現地調査によって採取した試料の14C年代測定,花粉分析,珪藻分析の結果と,空中写真の判読およびボーリングデータの解析に基づいて研究を進めてきた.その結果,仙台平野においては,海水準は7,500年前の-8mから最大振幅2m以下,周期1,000~1,590年でリズミカルな振動を繰り返しつつ,今日の海水準に到達したと推定される.完新世における仙台平野の地盤運動量が筆者らの見積りのように小さければ,仙台平野では縄文時代を通じ現海面を上回る高海水準は存在しなかった.
出版者
日本工業倶楽部調査課
巻号頁・発行日
vol.第34輯, 1931
出版者
思文閣出版

まえがき目次第一部 大日本帝国の時代から論文 はたして言語学者はふがいないのか : 日本語系統論の一断面 / 長田 俊樹論文 帝国大学の創設と日本型社会科学の形成 / 瀧井 一博論文 天心の「子ども」たち : 日本美術史の思想はどう継承されたのか / 藤原 貞朗論考 「日本美術史」の形成と古都奈良・京都 / 高木 博志論考 邪馬台国論争の超克 : 白鳥・津田史学からの脱却 / 小路田 泰直論考 特高警察と民衆宗教の物語 / 永岡 崇論考 日本人起源論研究をしばってきたものごと / 斎藤 成也第二部 戦後の光景論文 エポックメイキングな歴史書 : 大塚久雄・越智武臣・川北稔の歴史学 / 玉木 俊明論文 〈国文学史〉の振幅と二つの戦後 : 西洋・「世界文学」・風巻景次郎をめぐって / 荒木 浩論文 民科とスターリン言語学 / 安田 敏朗論考 中世史学史の点と線 : 石母田史学の挑戦 / 関 幸彦論考 戦後日本古代史学への雑考 / 若井 敏明論考 学問への内外の規制 : 日本史学の場合 / 今谷 明幕間コラム 共同研究の支え : 樋口謹一の仕事 / 鶴見 太郎コラム 「教育勅語」と「十戒」雑感 / 上村 敏文コラム 角屋と桂離宮 / 井上 章一コラム 真理と自由、そして学会 / 井上 章一第三部 戦後は明治をどうとらえたか論文 学問を、国という枠からときはなつ : アメリカのフランス革命、ソビエトの明治維新、そして桑原武夫がたどった途 / 井上 章一対談 明治絶対王政説とは何だったのか / 竹村 民郎 ; 井上 章一論文 二〇世紀初頭、天皇主義サンディカリズムの相剋 : 北一輝・大川周明・安岡正篤・永田鉄山の関係に留意して / 竹村 民郎第四部 再録論考 『つくられた桂離宮神話』より / 井上 章一論考 歴史はどこまで学統・学閥に左右されるのか / 井上 章一あとがき研究会の記録人名索引執筆者紹介奥付
著者
芹田 卓身
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.15-27, 2018-02-28 (Released:2018-04-18)
参考文献数
24

埼玉県警察では,授業抜け出しや校内暴力などの問題行動が継続している中学校に,警察職員であるスクール・サポーター(以下「SS」と記す)を派遣し,巡回,教師への助言,生徒への声かけや指導を行っている。今回の研究では,「SSと教師,生徒の関係の変化のプロセス」「教師の指導体制の変化のプロセス」「問題行動の変化のプロセス」を明らかにすることを目的として,SS計14人を対象として,主にSSの活動内容をインタビューテーマとした半構造化面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M−GTA)を用いて分析した。その結果,変化のプロセスは,「SS導入時に見られる学校の個別性」「SSへの抵抗と問題行動の継続」「SSとの連携形成と指導体制のエンパワー」「問題行動が緩和された学校」の四つにまとめられた。
著者
松本 裕治 武田 浩一 永田 昌明 宇津呂 武仁 田代 敏久 山下 達雄 林 良彦 渡辺 日出雄 竹澤 寿幸
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.48(1998-NL-125), pp.1-8, 1998-05-28

近年,電子化テキストの急激な増加,および,インターネットによる一般利用者の電子媒体への日常的なアクセスに伴って,言語処理研究と言語に関する実用技術の間のギャップが徐々に狭まってきており,実用的な自然言語処理研究という言葉が真に現実的な意味を持ち出してきた.本報告では,そのような実用的言語処理技術の事例のいくつかを「ここまでできるぞ言語処理技術」というタイトルで紹介する.
著者
宋林希逸撰
巻号頁・発行日
vol.[2], 1000
著者
今井 則博 池田 健次 瀬古 裕也 平川 美晴 川村 祐介 保坂 哲也 小林 正宏 斎藤 聡 瀬崎 ひとみ 芥田 憲夫 鈴木 文孝 鈴木 義之 荒瀬 康司 熊田 博光
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.758-760, 2010 (Released:2010-12-29)
参考文献数
5
被引用文献数
3 2

Miriplatin is a novel lipophilic platinum complex developed to treat hepatocellular carcinoma (HCC). Although HCC patients frequently have coexisting severe liver cirrhosis, there is no prospective data regarding clinical toxicity of miriplatin in HCC patients with severe cirrhosis. We retrospectively evaluated the safety and efficacy of transcatheter arterial chemotherapy with miriplatin in 34 HCC patients with severe liver cirrhosis (Child-Pugh grade B). An anti-tumor effect of complete response was achieved in 8 of 34 patients and no serious adverse events were observed. These results suggested that transcatheter arterial chemotherapy with miriplatin can be used safety for HCC patients with Child-Pugh B liver cirrhosis.
著者
Mitsuaki MAEDA Noriko A. UCHIDA Takuma SASAKI
出版者
The Japanese Cancer Association
雑誌
Japanese Journal of Cancer Research GANN (ISSN:09105050)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.523-525, 1986 (Released:2008-03-17)
参考文献数
5
被引用文献数
3

Seventeen liposoluble bis (carboxylato)-cyclohexane-1, 2-diammineplatinum (II) and bis (carboxylato)-cis-diammineplatinum(II) complexes were synthesized and tested for antitumor activity against leukemia L1210 cells in mice. The former complexes had excellent antitumor activity without any toxicity to the host at the therapeutic dose when used with lipiodol as a carrier solvent. The latter complexes had neither antitumor activity nor toxicity in vivo. The former complexes were gradually released from lipiodol to saline in vitro; the latter were not. The activity depended on the chain length of the carboxylato residue and also on the molecular shape of the ligand part of the complexes.
著者
植村 雅子 米田 誠治
出版者
日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.157-165, 2016-03-22 (Released:2016-04-14)
参考文献数
43

Platinum-based anticancer drugs, represented by cisplatin, play important roles in present cancer chemotherapy. Although three or five platinum-based drugs have been approved for clinical use worldwide or in Japan, many active researches are still ongoing to seek next generation platinum-based drugs with less side effect and higher efficacy. Tetrazolato-bridged dinuclear platinum(II) complexes (tetrazolato-bridged complex) are distinctively different from existing platinum-based drugs in cytotoxicity spectra, DNA interactions, and cellular uptake profiles, probably due to their unique structures. Tetrazolato-bridged complexes provide high in vivo antitumor activity toward pancreatic cancer which is difficult to cure. In this review, we introduce the recent drug development researches on platinum-based drugs and update the latest findings of tetrazolato-bridged complex.
著者
山下 知巳 鈴木 邦明 出山 義昭 山岡 真茂 北田 秀昭 福田 博
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.4-12, 2002-04-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
19

Nedaplatin (NDP), an anticancer platinum complex, is supposed to have stronger action on malignant tumor and less nephrotoxicity than cisplatin. As details of the nephrotoxicity of NDP are not known, we studied the effect of NDP on pig kidney Na+, K+-ATPase activity and human renal proximal tubule epithelial cells (HRPTE cells) . The pig kidney Na+, K+-ATPase activity was inhibited by NDP, and the inhibition depended on the incubation time and the concentration of NDP, and the activity was recovered by sulfides. NDP decreased Na+, K+-ATPase and acid phosphatase activities of HRPTE cells, and the decrease was partially inhibited by addition of 2-mercaptoethanol (2ME) . HRPTE cell death by apoptosis was observed in the presence of NDP, and it was also partially inhibited by 2ME. These results suggest that the inhibition of enzyme activities by NDP may be related to nephrotoxicity, and that some sulfides can recover the activities and may reduce nephrotoxicity.
著者
米澤 淳
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.381-388, 2012-11-30 (Released:2013-02-28)
参考文献数
24

プラチナ系抗がん剤は現在も幅広く臨床使用されている。これらの毒性発現機構は酷似しているにも関わらず、腎毒性をはじめとして異なった特徴を呈する。トランスポータはその基質認識特異性、発現分布、機能特性によって、組織への薬物の輸送を司る。近年の研究により、有機カチオントランスポータOCTとmultidrug and toxin extrusion MATEがプラチナ系抗がん剤のドラッグデリバリーに重要な役割を果たすことが明らかにされてきた。本稿では、トランスポータを介したプラチナ系抗がん剤のデリバリーに焦点を当てて解説する。