著者
土田 靖久 大江 孝明 岡室 美絵子
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.7, pp.489-495, 2015-07

機能性成分については,疲労回復効果や血流の改善効果を有するクエン酸などの有機酸,糖アルコールの一種で整腸作用を有するソルビトールおよび抗疲労作用や血圧上昇抑制作用を有するポリフェノール類といった梅酒に豊富な成分やフリーラジカル消去活性で示した抗酸化能を対象としてきた。香気成分については,'甲州小梅'でγ-デカラクトン,δ-デカラクトンが甘い香りに大きく寄与することが報告されていたが,全国の60%以上を生産する和歌山県での主力品種'南高'に関する報告はほとんどなかった。'南高'果実は,完熟期が近づくとフルーティーな香りを放ち,このような果実を梅酒原料として用いると,モモ様のフルーティーな香りをもつ梅酒に仕上がることが知られている。よって,我々は'南高'を原料とした梅酒の香気成分を調査し,特徴的な芳香成分の一部が,γ-デカラクトン(モモ様),δ-デカラクトン(モモ様),酪酸エチル(パイナップル様)および酢酸ブチル(リンゴ様)であり,青っぽい香りが安息香酸エチル(シバ様)であることを明らかにした。その上で,これら香気成分や梅酒の苦味成分として報告されているプルナシンおよびシュウ酸を対象として栽培方法との関係を調査してきた。これらの調査の中で,原料果実の収穫時期や追熟処理が機能性成分,香気成分および苦味成分含量に大きく影響することを明らかにしてきた。一方で,果実品質は栽培環境にも影響を受けることが知られており,リンゴ果実では芳香成分量に影響することが報告されている。よって,梅酒についても園地条件などの栽培環境により香気成分量等に違いが生じることが予想される。そこで,我々は現在,栽培環境と梅酒品質との関係を調査しており,ここでは,光条件や土壌条件といった栽培要因が梅酒の品質に及ぼす影響について紹介する。

1 0 0 0 OA 撰述格例

出版者
巻号頁・発行日
vol.[101] 後編 第十三ノ一 不孝不実之類,
著者
渡辺 尚
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.22, pp.260-282,371, 2002-09-30 (Released:2010-05-21)
被引用文献数
1

As enlargement and deepening of the EU integration go on, the functions of the borders in Europe are gradually changing. Rapid increase of organizations for cross-border, interregional and transnational cooperation for the last decade shows clearly this new regional dynamics, which brings about a few questions: Is the dividing effect of the border on the economic sphere possively not overestimated, especially in the internal border regions of the EU? and how does the double structure of the border of a federal state effect on cross-border regional cooperation?First, on the one hand INTERREG for the internal border regions of the EU aims to remove the structural gap between core area and periphery within a nation, because there is not such deep gap in living standard between neighboring border regions as between both sides of an external border of the EU. In so far as this is the case, only removal of the dividing effect of the economic border is considered as the primary aim of INTERREG for the internal border regions. On the other hand the aim of Euregios is, just as illustrated by the activities of the Mozer Committee of EUREGIO, to remove the barriers in all dimensions of social life for true reconciliation and coexistence of Dutch-German neighboring inhabitants. In this meaning the removal of the border itself as “scar of history” is maybe considered as the end purpose of Euregios. Consequently there is a certain discrepancy in the understanding of the border between Euregios and INTERREG.Secondly, the operational programs of INTERREG I and II were carried out in accordance with each special agreement under the actors. On this occasion the both states (Länder) of Germany, Northrhine-Westfalia (NRW) and Lower Saxony (Nds) along with the Netherlands play supervisory role for the five Euregios on the Dutch-German border. Furthermore the co-finacing amount of the states in the section “space structure” of INTERREG II for EUREGIO exceeded that of the EU fincing and reached 48%, by far over the share limit of 30%. It suggests that the borders of the Federal Republic of Germany fuction at first as those of the states, not of the Federation. Maybe it is an example of the general understanding in Germany that the substantial unit of regions should be state, namely NUTS 1-level in the postulate of “Europe of the Regions”. On the other hand each Euregio endeavors to integrate the both sides of the border de facto into one unit, which will converge rather on NUTS 2-level. A certain tension may lurk, therefore, in understanding of “Europe of the Regions” between the German states as territorial governmental units and Euregios as organizations for cross-border cooperation.
著者
大森 克徳 竹内 俊郎 小口 美津夫
出版者
生態工学会
雑誌
Eco-Engineering (ISSN:13470485)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.61-64, 2004 (Released:2006-07-14)
参考文献数
9

To culture efficiently Moina macrocopa with the recirculating zooplankton culture device, optimal culture conditions in closed environment have to be investigated thoroughly. Optimal conditions at food, temperature or quality of water have been defined, however, few reports have been publised on flow speed or direction. Therefore, the system for culture experiment in fixed flow which has three airtight rearing cells had been organized, and influences of flow rate or direction on population growth were investigated. In these experiments, M. macrocopa increased efficiently at slow flow speed, 10 cm/min, and the flow directions hardly influenced to the population growths. To control flow rates should be effective for the efficient culture of M. macrocopa.
著者
金子 与止男 Yoshio Kaneko 岩手県立大学総合政策学部
出版者
岩手県立大学総合政策学会
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.127-132, 2015-11-01

イソヒヨドリは、日本ではもともと海岸沿いに生息していたが、近年、海から離れた内陸部にも進出し、繁殖するようになってきた。内陸部ではとくに、鉄道の駅やマンションなど高層建築物のある都市でよく目撃されている。筆者は岩手県の内陸部でイソヒヨドリを複数回にわたり観察することができた。盛岡市、遠野市、花巻市、北上市、一関市である。海からもっとも遠い地点は盛岡駅の71km であった。イソヒヨドリの行動から、これら内陸の都市部で繁殖していると結論づけられた。The blue rock thrush Monticola solitarius originally inhabits the coastline in Japan, but the species has recently been observed far inland. In particular, blue rock thrushes are often found in large cities with high buildings including railway stations. I observed blue rock thrushes several times in the interior of Iwate Prefecture, i.e.,Morioka, Tohno, Hanamaki, Kitakami, and Ichinoseki. The farthest inland site was Morioka, which is 71 km from the coast. Based on the birds' behavior, I concluded that blue rock thrushes breed in these inland cities.

1 0 0 0 OA 新文林

著者
大和田建樹 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1894

1 0 0 0 OA 顎裂の骨移植

著者
原田 清
出版者
日本小児口腔外科学会
雑誌
小児口腔外科 (ISSN:09175261)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.99-104, 2009-12-25 (Released:2013-01-26)
参考文献数
18

The bone grafting to the alveolar cleft was once performed during the primary cheiloplasty. However, it was pointed out that this primary(early)bone grafting to the alveolar cleft affected the growth of the middle face and maxilla. Then, this procedure has been popularly performed to induce the eruption of the upper lateral incisor or canine(secondary bone grafting to the alveolar cleft: SBG). The main purposes of the bone grafting to the alveolar cleft are closure of oro-nasal fistula and stabilization of the dental arch. However, the most significance of this procedure is to make space for the eruption of the upper canine. Therefore, the SBG is now established to be one of the important treatment strategies for the cleft lip and palate children. In this review, the purposes, optimal timing, surgical procedure, and postoperative management of the popular SBG are described for trainees of oral and maxillofacial surgery.
著者
井上 聡史 高橋 巧也 久米村 百子 石橋 和徳 藤田 博之 橋口 原 年吉 洋
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン部門誌 (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.152-158, 2017

<p>In this paper, we report on a proof-of-concept level energy harvester device that could earn electric power of 0.093 µW/cm<sup>2</sup> by the fluidic motion in a PDMS (polydimethylsiloxane) micro fluidic channel placed on a silicon substrate with built-in permanent electrical charges or so-called electrets. Targeting implantable medical devices such as respiratory pace-maker, the heart beat or aspiration is thought to be the source of motion as a final shape of the energy harvesting system.</p>
著者
清王鴻緒等奉敕撰
出版者
敬愼堂刊
巻号頁・発行日
vol.[40], 1000
著者
山岸 久雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:2432079X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.133-194, 2016-12

第53次夏隊では「南極地域第Ⅷ期6カ年計画」の第2年次として,重点研究観測での大型大気レーダー(PANSY)の増強工事,設営分野での20kW 風力発電機の建設,新汚水処理設備の設置,自然エネルギー棟の屋根パネル工事等,大きな工事が計画された.しかし,今期はリュツォ・ホルム湾沖の流氷が乱氷状態(風で吹き寄せられ積み重なった状態)となり,また湾内の海氷と積雪が例年よりも大幅に厚く,「しらせ」の砕氷航行は困難を極めた.その結果「しらせ」は昭和基地から約20km の地点で基地への接岸を断念した.「しらせ」のCH-101ヘリコプター空輸と,雪上車での氷上輸送により越冬成立に必要な物資を搬入できたが,夏作業用物資は一部しか搬入できず,大きな建設作業は中止,もしくは縮小となった.一方,野外調査では,観測隊のチャーターヘリにより当初計画の8-9割を達成することができた.「しらせ」復路では日程の遅れと困難な砕氷によりシップタイムが大幅に不足し,複数の観測項目が中止,もしくは縮小となった.一方,セール・ロンダーネ山地地学調査隊,海鷹丸の海洋観測チームは所期の成果を上げることができた.In the second year of the 6-year Japanese Antarctic Research Project Phase Ⅷ, JARE-53 planned several large operations such as the reinforcement of the atmospheric radar; PANSY; and the constructions of a 20-kW wind generator, sewage disposal facilities, and the roof of the Natural Energy Control Building. Sea ice condition in Lutzow Holm Bay were very severe this season, i.e., there was hummock ice in the pack ice area and very thick fast ice with heavy snow above. Icebreaker Shirase struggled with this severe sea ice and finally gave up to proceed at a distance of about 20km from Syowa Station. We managed to transport the necessities for overwintering observation using a CH-101 helicopter onboard Shirase, snow motors, and sledge caravans on the sea ice. However, we were only able to transport only a minimal amount of supplies, and therefore had to give up major construction work. On the other hand, field observation teams conducted 80%-90% of their research plan, owing to the high performance of the chartered small helicopter. On the return voyage, the Shirase struggled with the sea ice again, and some of the research operations were canceled because of limited ship time. On the other hand, the geomorphological and geodetic survey team at Sor-Rondane Mountains and oceanographic observation team onboard the training and research ship Umitaka-maru were able toconduct their research works as planned.
著者
島村 実花 中尾 芙美子 金子 佳代子
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.75-81, 1995 (Released:2018-03-21)
参考文献数
13

大学運動部員を対象に,運動中及び運動後の水分摂取量の実態を調査し,飲食の記録から食事中水分量も算出した。飲み物の摂取量への噌好の影響を考え,(a)麦茶(糖分,ナトリウムなし) (b)糖分含有電解液1 (c)糖分含有電解液2 (d) 清涼飲料水(糖分) (e) 炭酸飲料水(糖分) (f) コーヒー飲料(糖分) (9)牛乳の運動後1時間の摂取量を,また,食塩5gの普通食と2.5g低塩食を食べた後〜就寝までの水分摂取量を比較した。結果は以下のようである。1) 運動後1時間に自由に水分摂取した後も水負債を解消しきれなかったが,就寝までに Ikg 以上摂取しており,本研究における発汗程度では運動後の飲食によって水負債を解消出来ると考えられた。 2 )被験者は麦茶を好んでいたにも関わらず,スポーツドリンク( b , C )及び清涼飲料( d , e , f ) よりも多くは飲めなかった 03 )食事中塩分が少ないと水分摂取量が少なくなる傾向がみられた
著者
立花 泰夫 関 亨 山脇 英範 鈴木 伸幸 木実谷 哲史 前沢 真理子 山田 哲也 清水 晃
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.40-47, 1985-04-30 (Released:2011-01-25)
参考文献数
17

小児期における無熱性全般けいれん発作71例の予後を検討し, 以下の結果を得た。1) 発作の消失したものは, 総数71例中50例 (70.4%), 正常な精神運動発達・精神発達を示したものは, 64例 (90.1%) であった。2) 経過中, 他の発作型を認めたものは, 10例 (14.1%) で, 内訳は, 単純部分発作3例, 複雑部分発作6例, 複雑部分発作+非定型欠神発作1例であった。3) 発作の予後に関与する因子として,i) 精神運動発達遅滞・精神遅滞の合併 (p<0.01)ii) 治療開始までの期間 (p<0.05)iii) 30分以上持続した無熱性全般けいれん発作の既往 (p<0.05) 3つが指摘された。
著者
河口 幸江 萩原 晃 西山 信宏 小林 賀子 鈴木 衞
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.95-101, 2011 (Released:2011-04-16)
参考文献数
14

2002年4月から2009年3月の7年間に当科に入院した突発性難聴で, 初診時Grade3以上の症例168例168耳を検討した。年齢は8歳から86歳 (平均52.7歳) で, 重症度はGrade3が95例, Grade4が73例であった。治療法は次の3群に分けた。プレドニゾロン60mg (PSL60群), プレドニゾロン120mg (PSL120mg群), 又はベタメタゾン8~12mg (BT群) のいずれかの漸減投与 (約1週間) を行った。いずれの群もプロスタグランジンE1製剤を併用した。全体の成績は治癒19.4%, 著明回復47.9%で, 重症度別の成績ではGrade3はGrade4に比べてよかった (p<0.05)。ステロイド薬別治療成績ではPSL120群の治癒率は26.1%で, PSL60群の8.7%に比べて高かったが, 多重ロジスティック回帰分析ではステロイド投与量の違いでは有意差はなかった。
巻号頁・発行日
vol.[90] 町人諸願之部, 1000
著者
馬場 岳斉 工藤 幸寛 高橋 泰樹
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.120, pp.49-52, 2016-04-30

Photolithography is used in various fields such as printed circuit board fabrication and semiconductor processes,and it is often adopted in science education classes. For student to make printed circuit boards which have varyingdesigns, in a classroom, efficient exposure time is required; however, this is difficult to achieve because of cost andtime limitations. In this research, we have developed mask-less exposure equipment for high quality printed boards at low costwith a short exposure time by using a commercially available DLP projector. Furthermore, this process is alsoapplicable regarding micro-patterns.
著者
万 鵬 Reijer Grimbergen
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.162-166, 2016-10-28

戦略的な思考は経済分野,軍事分野などいろいろな分野で使用されている. 本研究では, RTSゲームのStarCraft2環境で戦略的な思考が出来る人工知能の実験をする.相手より戦略優位に行くことが出来れば, 戦略的な思考の人工知能を有効と判断する.