著者
埴原 和郎
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.187-196, 1958-08-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
13
被引用文献数
27 30

Sexual diagnosis of skeleton is a very important problem in the held of anthropology as well as in that of legal medicine. We have a great many methods for this purpose, but there are few of them that express our satis-faction as far as objectivity, simplicity and correctness are concerned. Considering all of these points of view, it may be affirmed, at least in the present state, that the best way is synthetic estimation by multiple measurements.
著者
松本 晃 泉 恵理子
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.4-7, 2015-06

当時、カルビーはいい商品を作っていました。ただ、値段が競合他社より高かった。デフレ当時、ビジネスパーソンの給料は伸び悩んでいましたから、いい商品でも、値段が少しでも高いと売れなかった。
著者
井戸 尚則 井澤 寿敬 小長野 豊 渡辺 将弘 加藤 美樹 窪 優太
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】近年,職場のメンタルヘルスにおいて,個人の強みを伸ばすことや仕事に対してどのように働くかという態度についても考慮することが重要となってきている。仕事に対する積極的態度として,ワークエンゲイジメント(仕事に誇りを感じ,熱心に取り組み,仕事から活力を得て働く傾向)とワーカホリズム(強迫的かつ過度に一生懸命働く傾向)が概念化されているが,その態度の違いが及ぼす影響についての報告は少ないのが現状である。本研究では,当院リハビリテーション職員に対するワークエンゲイジメントとワーカホリズムが満足度(人生・健康・仕事・生活),睡眠に及ぼす影響について検討することを目的とした。【方法】対象は当院リハビリテーション職員55名(理学療法士34名,作業療法士21名,男性31名,女性24名,平均年齢27.5歳,平均経験年数3.8年)とした。ワークエンゲイジメントの測定は,日本語版ユトレヒトワークエンゲイジメント尺度短縮版(UWES-J)を使用した。本尺度は,活力,熱意,没頭を7件法,合計9項目で構成されている。ワーカホリズムの測定は,日本語版The Dutch Workaholism Scale(DUWAS)を使用した。本尺度は働きすぎ,強迫的な働き方を4件法,合計10項目で構成されている。人生満足度の測定は,Satisfaction with Life Scale(SWLS)を使用,7件法,合計5項目,主観的満足度(健康,仕事,生活)の測定は各4件法,合計3項目,不眠の測定は,アテネ睡眠尺度を使用,4件法,合計8項目で構成されている。ワークエンゲイジメントとワーカホリズムとの相関係数,ワークエンゲイジメント,ワーカホリズム各々と人生満足度,主観的満足度,睡眠との相関係数を測定した。統計処理にはPearsonの相関係数を用い危険率5%未満を有意とした。【結果】ワークエンゲイジメントとワーカホリズムとの相関係数はr=0.02であった。ワークエンゲイジメントは,人生満足度(r=0.26),健康・仕事・生活満足度(r=0.33)との間で正の相関が認められた。ワーカホリズムは,人生満足度(r=-0.36)との間で負の相関が認められた。一方,不眠(r=0.26)とは正の相関が認められた。【結論】本研究の結果からもワークエンゲイジメントとワーカホリズムとの相関係数はr=0.02であり,両者は積極的に働くという点では共通しているものの,動機づけに違いがあることが考えられる。ワークエンゲイジメントやワーカホリズムが満足度や睡眠に与える影響に関しては,ワークエンゲイジメントは満足度の向上,ワーカホリズムは人生満足度の低下,不眠の増強とそれぞれ関連することが認められた。したがって,個人や組織が活き活きと働く環境を支援する上で仕事に対する積極的態度の違いを評価し,認識することも重要である。

1 0 0 0 OA 大赦調書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[101] 三七 四分冊ノ四 (御転任御兼任御祝儀御赦御届控(文化十三年)),
著者
村上 英吾
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究会
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.14-26, 2003

本論では、横浜国立大学で大学院生を対象に実施したアカデミック・ハラスメントに関する調査をもとに、アカデミック・ハラスメントに関する先行研究を再検討した。主な論点は2 つある。ひとつは、アカハラの背景として「大学社会の二重性」にもとづく権力性の問題があるという点であり、もうひとつは、アカハラを性差別に限定するべきかどうかという点である。第1 の論点については、博士課程在籍者の最も深刻な被害経験をみると、学年が高まるほど被害の割合が高まることから、アカハラの背景として研究室の「風土」が問題であるという「疫学的」解釈に対して、権力性の問題がより重要であるという社会学的解釈を支持している。第2 の論点については、セクハラ型以外のアカハラ被害に関しては男女間の被害経験の有無に統計的有意差がないこと、加害者の女性比率が低いとはいえないことから、アカハラ被害は「性差別」問題としての側面に加えて、「性差別」にとどまらない問題を内包していることが看過されるべきではないことを指摘した。
著者
脇坂 崇平 藤井 直敬
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 36.44 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.19-23, 2012-10-30 (Released:2017-09-21)
参考文献数
3

我々は、体験者に周辺のライブの情景を体験していると信じさせたまま、あらかじめ用意・編集した情景へと没入させる装置『代替現実(SR)システム』を開発した。本フォーラムでは、SRシステムによる「現実」の変容、およびそれに伴って生じる臨場感の変容について議論する。
著者
古巣 克也 尼子 龍幸 中川 稔章 浜辺 勉 青木 典久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00326-17-00326, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In this study, a formula describing on the flattening phenomenon when a bending moment acts on a box beam was derived considering the cross-sectional deformation. Calculation results obtained using the derived formula were then compared with results acquired using the finite element method (FEM). The case of a bending moment acting on a box beam composed of four thin plates that permits cross-sectional deformation along the longitudinal direction was investigated with the following assumptions: the boundaries of these plates is are simply supported, an equally distributed load acts on these plates, and the width along the neutral line of the plates is retained after deformation. Furthermore, on the basis of the coupling of the deflections of adjacent plates and the thin plate theory, the moment of inertia of cross section was obtained as a function of the curvature of the box beam. A formula relating the bending moment to the curvature is was then derived. Calculation results from this derived formula were compared with FEM results modeling only the cross section using generalized plane strain elements. For box beams with a square cross section, the maximum moments and curvatures calculated from the derived formula were within 5% of the FEM results. This indicates that it is important to consider the reduction in the cross section that accompanies the bending of the plates. Regarding general box beams with a rectangular cross section, the influence of the aspect ratio of the cross section was found to be considerably larger in the FEM results than in the derived formula. The reason for this difference may be that plates do not satisfy the abovementioned assumptions regarding the boundary and load conditions of the plates; however, confirming this remains a task for future work.
著者
渡辺 泰光
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.464, pp.94-99, 2006-06-15

iPodの普及を支えた立役者がグレースノートのCD情報データベース「CDDB」。CDをパソコンに入れると曲名などを自動で表示するこの機能は,今や携帯電話やカーナビでも採用されている。CDDBのビジネスを日本で立ち上げた責任者が,CDDBが"世界標準"といわれるゆえんを明らかにする(本誌)。

1 0 0 0 OA 庇切 5巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],
著者
中谷 彪
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-12, 1999-08

私は過去20年余り,アメリカの教育行政学や教育経営学を主たる専門研究領域としてとしてきた。しかし,その研究の視点は徐々に変化しつつあり,近年では,教育制度や教育行政の理論研究から,それを規定する風土的考察に移りつつある。それは,敢えて言うならば,日本とアメリカの教育行政の制度と思想の比較風土的考察ともいうものである。ところで近年,イダヤ・ベンダサン著『ユダヤ人と日本人』に刺激されて,『日暮硯』に取り組む機会を得た。『日暮硯』の思想は,私にとって衝撃的かつ教訓的であった。その結果として私は,『日暮硯』の思想は日本的政治=経営思想の原点ともいうべきものであること,また同書は日本における学校経営学及び教育行政学のもっとも優れたテキストになるのではないかと考えるに至った。本研究は『日暮硯』に学ぶ学校経営学-日本的学校経営の真髄-」の第II報である。本稿では,『日暮硯』に記録されている権力主義の政治=経営の事例に焦点をあて,その事例から学校経営は何を学ぶべきかを考察していく。This paper is intended as an investigation of the characterstics of school management in Japan. "Higurasi-Suzuri" is the classical book which was written by Baba Masakata in the Edo Era. It is the book about Moku Onda's administration and management in Matsushiro country who was the one of the bureaucrats of budget at the time. This is the second paper on "Higurasi-Suzuri". In this paper, I focused on the administration and management of Hachirogoro Hara and Mr. Hannemon Tamura in Matsushiro country. Since the characterstics of their administration and management were autocratic and heartless, people offered stubborn resistance to their government. What should school principals and school administrators learn from above government? I try to present some rules of school administration and management for today.
著者
松本 多恵
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学研究
巻号頁・発行日
no.6, pp.25-32, 2015-11-10
著者
小堀 紀子 岩切 宗利 松井 甲子雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.737-739, 2000-05-20
参考文献数
3
被引用文献数
2

電子文書上の局所領域に対する改ざん検出の一手法を提案する.その原理は, 本来2値画像またはキャラクタベースのデータとして扱われる文書データを濃淡画像とすることで冗長性を持たせ, そこに改ざん検出の細工を施すものである
著者
道幸 俊也
出版者
関東学院大学法学部
雑誌
関東学院教養論集 (ISSN:09188320)
巻号頁・発行日
no.24, pp.169-176, 2014-01

本研究は仕事に対する動機付けに関する実践研究である。仕事への取組方が、本来その人の持って生まれたパーソナリティ指向を活かすことができている人ほど、仕事に対する満足度も高くキャリアビジョンを描くことができる(Isabel. M 1964)とある。当概念に基づいて日本社会における各業界ではまだ具体的検証事例が少ない。本研究はIT業界における若手3年目社会人の仕事満足度を検証するものである。そのためにJung.Cの心理学的類型論をベースとした性格心理検査(MBTI)をキャリア開発研修の中で実施し、質問紙による調査を実施した。