著者
横川 智子 佐々木 七恵 平岡 晃 立石 清一郎 堤 明純 森 晃爾
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.163-173, 2012-09-20 (Released:2012-10-24)
参考文献数
77
被引用文献数
2 2

目的: 健康診断結果をもとにした職務適性評価および就業上の措置に関する海外の文献を調査分析し,就業上の措置に関する明確な判断基準や数値基準に関わる情報や職務適性評価の過程における手順や留意点を見出すことを目的とする. 方法: 職務適性に関連するキーワードをもとにPubMedで検索して英文の文献を入手し,調査対象となった論文の国,健康診断のタイミング,職務適性評価の対象疾患,対象職業,対象者の健康度による分類,職務適性評価の目的や基準における考え方,職務適性評価の決定プロセスについて文献を整理し分析した. 結果: 条件に該当した英語論文は70件であった.これらの文献では,職務適性評価に関連して以下の2点に着目していた.1) 労働者自身および周囲の労働者,公共に対する安全の確保およびリスクの回避,2) 軍人や消防士のような業種における危険に対応できる能力.さらに障害者や有病者については,事業者の責任としての合理的配慮という考え方が求められていた.各論文中で述べられている職務適性評価の決定プロセスについては,どの国においても,1)職務分析,2)障害・疾病によって生じている職務に関連した制限・リスク評価といった労働者分析,3)障害者と事業者との話し合いによる合理的配慮の提示および実現可能性や有効性,コスト等に基づく評価からの必要な就業配慮の選択,4) 1)~3)の内容と各分野の専門家の意見をもとにした職務適性判断という流れが示されていた. 考察: 本調査により,医師による健康診断結果をもとにした就業上の措置に関する意見の明確な判断基準や数値基準に関わる情報を見出すことはできなかったが,労働者の健康度と職務の要求度および危険度を照合した上で職務適性を評価するプロセスを明らかにすること,就業上必要な意見を述べる技術力が医師に求められていることが改めて確認された.さらに障害者や有病者の職務適性評価に関して,日本においても事業者の義務としての合理的配慮について注目されることが予想される.健診事後措置においては判断基準や数値基準に頼るだけでなく,意見を述べる際の手順や留意点を明確にする必要がある.さらに就業上の意見を述べなければいけない医師には,職務適性評価を行う十分な技術が求められることが示唆された.
著者
針間 博彦
出版者
日本精神保健・予防学会
雑誌
予防精神医学 (ISSN:24334499)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.9-16, 2021 (Released:2021-12-01)
参考文献数
22

psychosis概念の歴史と現状を概説し、現在の用法と日本語訳の問題について論じる。この語は19世紀半ばにvon Feuchterslebenによって、当時神経系の疾患全般を示したneurosisのうち精神症状を呈する病態を指すものとして導入された。19世紀後半以降、neurosisが心因性・非器質性の障害を示すようになると、psychosisは非心因性・疾患性の精神症候群を示すものとして用いられるようになり、neurosisとpsychosisは対概念となった。DSMとICDにおける精神科分類はpsychosisとneurosisの二分法に基づいて始まり、その区別は精神機能の障害の重症度に基づくものだった。1980年に発表されたDSM-IIIでは、この二分法は廃止され、psychoticという形容詞は幻覚や妄想など特定の精神症状の存在を示す記述用語として用いられることになった。こうした変化はICD-10に取り込まれ、現在のDSM-5、ICD-11に受け継がれている。DSM-IIIでいったん破棄されたpsychosisという名詞は、近年の早期介入および超ハイリスク群研究の流れの中で、新たに状態像診断として頻用されるようになり、DSM-5ではこの動きが取り込まれ、attenuated psychosis syndromeが今後のカテゴリー案として挙げられている。特定の症状の存在によって規定される現在のpsychosis概念は、成因論的には異種混合である。psychosisは「疾患」や「疾患単位」を意味せず、症状(群)の存在を示すにすぎないことから、日本精神神経学会はその日本語訳を従来の「精神病」から「精神症」に変更することを提案している。psychosisとその訳語を用いる際は、こうした現在の用法と問題に留意する必要がある。
著者
下平 拓哉
出版者
日本危機管理学会
雑誌
危機管理研究 (ISSN:0919245X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.15-21, 2021 (Released:2021-10-01)
参考文献数
10

2020年10月の中国共産党第19期中央委員会第5回全体大会では,非常に興味深いコミュニケが発表された。これまで中国が目指してきた中国共産党創立百年と建国百年に,「三つの目の百年」として「建軍百年奮闘目標」が加わったのである。習近平体制下,建国以来最大規模の軍改革が進められてきたが,軍事力強化の一層の推進が示された意義は大きい。本稿では,中国共産党第19回全国代表大会等における報告や最新の中国国防白書,米国防総省報告書等,中国国内外の関連資料を分析し,社会主義現代化強国という新時代の新たな国作りのため,権力基盤を固めつつある習近平が掲げている習近平思想の特徴とその軍事戦略の注目点について明らかにした。
著者
齋藤 洋一
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.33-37, 2019-01-18 (Released:2019-03-04)
参考文献数
16

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)による慢性疼痛治療は,投薬治療が十分に効果を示さない,または副作用が強く出ている患者にとって,また脊髄刺激のような侵襲性のある治療に抵抗のある患者にとって,安全な治療法である.現状の世界的データでは高頻度rTMSによる一次運動野刺激が有効とされており,上肢の神経障害性疼痛が最もよい適応と考えられる.臨床上有用な除痛効果をもたらすには,継続的なrTMS治療が必要であり,在宅でのrTMS治療を実現させることが,患者にとって重要である.
著者
松田 宙 岩瀬 和裕 藤井 眞 西川 和宏 島田 和典 田中 康博
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.2687-2691, 2008 (Released:2009-04-07)
参考文献数
22
被引用文献数
3 3

患者は40歳,女性.人間ドックで後腹膜腫瘤を指摘され,当センターを受診した.腹部CTでは膵体部頭側に38×25mm大で石灰化を伴った造影される腫瘤を認めた.腹部MRIで腫瘤はT1で低信号,T2で淡い高信号を呈し,比較的濃染された.以上より腫瘤は血流豊富で石灰化を伴う後腹膜腫瘍であり,後腹膜原発神経原性腫瘍や悪性腫瘍の可能性も否定できないため,腹腔鏡下腫瘍摘出術を行った.術中腫瘍後面の剥離に難渋し出血も認めたため,開腹に移行して腫瘍を摘出した.肉眼所見では4×3cm大で被膜に覆われ,割面は淡褐色で一部石灰化による灰白色部分の混在を認めた.組織学的にはhyaline vascular型Castleman病と診断された.リンパ増殖性疾患であるCastleman病は腹部領域に石灰化を伴って発生することは極めて稀であり報告した.
著者
奧島 美夏
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.44-68, 2015-01-10 (Released:2015-01-27)
参考文献数
87

This study aims to describe recent trends in the nurse migration policy of Indonesia. Lagging far behind the Philippines, Singapore, and Malaysia, Indonesia started to send nurses to the Middle East in 1989 only in a small number, mainly because Indonesian nurses had less professional skills and proficiency in English than those from the abovementioned countries. However, Indonesia found its niche in the international health workforce market—low skilled domestic workers such as maids and babysitters, who also work as caregivers for the elderly and the handicapped. Faced with bad working conditions and frequent ill-treatment at their workplace, however, the outflow of domestic workers from Indonesia is decreasing recently, and the country is now encouraging the out-migration of nurses and qualified caregivers who work in hospitals and care centers.For nurses and caregivers to adapt to the work in foreign countries, they need not only to master local language but also understand the local disease structure, learn related law and local work ethics of nursing and caregiving. In a developing country like Indonesia, medical workers often deal with infectious disease and maternal and child health problems. But what is more important in developed countries, where Indonesian nurses and caregivers will be sent, are nursing and caregiving for the elderly and the handicapped. From 2008, Japan started to accept candidates for nurses and caregivers from Indonesia and some other ASEAN countries on the basis of the economic partnership agreements (EPAs) between Japan and these countries. However, these candidates are facing difficulty in adapting to the work environment in Japan and in passing the examination, which is conducted in Japanese and required to work as qualified nurses and caregivers in Japan. It is argued that the benefit of accepting Indonesian nurses and caregivers to Japan is not enough to compensate for the cost of reeducating them.In this study, Indonesia’s current health policy will be examined and its problems will be revealed. The country’s current nurse migration policy, which is changing under the national goal of human resource development and the increase of out-migration after the Asian economic crisis, will be reported. Finally, the prospects for further changes in the nurse migration policy and challenges it faces will be discussed.
著者
荒居 康子
出版者
日本老年社会科学会
雑誌
老年社会科学 (ISSN:03882446)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.314-321, 2019-10-20 (Released:2020-10-23)
参考文献数
46

現在,さまざまな制度下で外国人が介護職として就労するために来日し,今後外国人労働者の受け入れは拡大することが予想される.しかし,彼らの認識に焦点を当てた研究は少ない.本研究では,経済連携協定(EPA),在留資格「介護」で来日する外国人の就労継続意向の認識とそれにかかわる要因を明らかにする事を目的に文献検討を行った.結果は該当23件.就労期間についてはインドネシア人・フィリピン人では平均5年程度の滞在を考えていた.就労継続意向に影響する要因に関しては<対象者の属性><宗教実践・文化的な考えの違い><アイデンティティの葛藤><日本人との関係性>がテーマとして明らかとなった.考察として,就労継続意向は介護の場での日本人との関係性を通して変化し得ること,また継続意欲を高めるため,彼らを積極的に知ろうとする姿勢や日本における介護とはなにか,どのように介護の概念を発展させるかを共に考えていく必要性が示唆された.

2 0 0 0 OA 吃音と鍼灸

著者
府川 悦山
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
日本鍼灸治療学会誌 (ISSN:05461367)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.349-355, 1966-06-20 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10

In 37 examples instability, fear or feeling of impatience were eliminated and the inharmony of thought and speech was improved. The particular symptoms of a stammerer is the spasm in the various organs which is necessary for forming words and if the will to say something is stopped then it immediately vanishes. Therefore it is thought that it is due to a spiritual rather than a physical relationship. Moreover, the symptoms of stammering becoming gradually chronic would cause an over tension of the mind and body and also bring about an abnormal change in the spinal column and even though the abnormality of the spinal column are frequently experienced in other patients, in the case of stammerers, a great number. of examples were proved. The point which caught our particular attention in the curved area of the spinal column was that the parts between C6 and T6 and the surrounding abnormal parts of the muscles were applied as the most important points for treatmet.The acupuncture of Kyoseki point had an influence upon the tenderness of back, chest and abdo men which commonly appeared to stammerers and an exchange of mutual action could be seen. It is almost the same result as the experience when independent moxibustion was performed on the 4 points of the back area and clarified the usefulness of the selection of a proper spot for treatment.To sum up the treatment results of adults and children, it could be seen that the curves of the spinal column were corrected and that the abnormalities of the muscles together with the recovery of the symptoms of stammering progressed for the better. There were cases of a clear effect seen during process in the infant and young age group and with the imbeciles we have had experience of a favourable change in articulation after one treatment.The bigger the curve of the spinal column the stronger the tendency for stammering symptoms and the muscle abnormalities of neck, and spinous process, the shoulder and back parts were touched objectly and that the abnormality between C6 and T1 had been more delayed and was able to see a recovery and such observations are the same as before.Concerning the above results, it is said that there is no other corrective method for people with a stammer than exercises which emphasise breathing, articulation and speech but it was seen that effective action could be taken from the above treatments.
著者
澤田 和輝 野村 理朗
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.101, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

大自然や偉大な人物などの,既存の認知的枠組みの更新を必要とする広大な刺激に対し生じる感情反応を畏敬の念と呼ぶ.先行研究より,畏敬の念は認知的制約からの解放を促し,拡散的創造性を高めることが示されているが,その詳細な心理学的機序については不明な点が多い.とりわけ,いくつかの快感情が拡散的思考を促進することを考慮すると,未検討である他の快感情との比較検討を行う必要がある.したがって,本研究では,学生21名を対象に,VR動画による感情導入(畏敬/楽しさ/中性)と,日用品の創造的な用途を生成する代替用途課題を用いて,先行研究であるChirico et al. (2017)の概念的追試を行い,畏敬の念が拡散的思考に及ぼす影響について検討した.その結果,畏敬条件において,統制条件よりも,創造性得点(e.g., 流暢性)が高かった.この結果は,先行研究の結果を再現するだけでなく,他の快感情に見られない畏敬特有の効果を示唆している.Awe is an emotional response to a vast stimulus that requires an update to the current schema, such as beauty of nature and people of power. Although previous study has suggested that awe promotes liberation from the cognitive restriction and enhances divergent creativity, its psychological mechanism remains unclear. Especially, given that several positive emotions enhance divergent thinking, the upcoming research should examine the comparison between effects of awe and other positive emotions. Therefore, we conducted the conceptual replication of Chirico and colleague (2017) and investigated the influence of awe on divergent thinking, by using 360°VR clips (awe/amusement/neutral) and the Alternative Uses Test that requires participants to report original uses of presented household items (N = 21). The results revealed that induction of awe enhances scores on creativity (e.g., fluency) than that of control. These results reproduce the results of the previous study and may indicate the awe specific effect.
著者
小川 敦 牛尾 聡一郎 亀田 雅博 横木 梓 椋田 千晶 江角 悟 渡邊 亜津子 村川 公央 安原 隆雄 北村 佳久 伊達 勲 千堂 年昭
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.445-451, 2021-08-10 (Released:2022-08-10)
参考文献数
22

A female patient in her 30s developed intractable trigeminal neuralgia on the left side of her face due to a metastatic tumor in the left middle cranial fossa. Despite being treated with carbamazepine, gabapentin, pregabalin, baclofen, tramadol, lidocaine, Neurotropin, and nerve block, the trigeminal neuralgia was not resolved. After a joint discussion between pharmacists and neurosurgeons, the patient was suspected of having trigeminal neuralgia with facial numbness due to a tumor. We, therefore, administered traditional the Japanese herbal medicine Goshajinkigan, a formulation approved for pain and numbness. An MRI revealed a tumor with edema around the left trigeminal nerve, and the traditional Japanese herbal medicine Saireito was also administered to reduce edema. Her neuralgia improved markedly after Goshajinkigan and Saireito administration, i.e., the pain was confined to a narrow area on her left lower eyelid, temple, and lower jaw. Furthermore, her breakthrough pain scale score decreased from numerical rating scale (NRS) 10 to NRS 3, and her continuous pain scale score decreased from NRS 10 to NRS 0. The findings from this case suggest that Goshajinkigan and Saireito may benefit patients with intractable trigeminal neuralgia.
著者
田中 昭二
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.940-948, 2000-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
7

低温超伝導現象に特有な実験結果が理解され,理論的完成に至る過程と,その応用について述べる.応用部門では線材とSQUIDがその主なもので,特に線材開発の歴史を簡単に説明する.高温超伝導については,その発見に至る過程と意義について説明し,その実用化に関する研究開発の現状について解説するとともに,その近未来の展望を述べる.
著者
島田 周平
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.157-163, 1980 (Released:2010-04-30)
参考文献数
11

In Nigeria, regionalism is often seen as something working against national integration, and the word ‘regionalism’ has tended to be used in a negative term to denote divisive tendancies. And this is very different from the situation in Japan where political and economic centralisation is so strong that the study of ‘regionalism’ have received considerable attention in recent years.The origin of regionalism in Nigeria dated back to the history of the establishment of the country as a political unit. In this paper, the author traced the history of the demarcation of Nigeria's international boundaries.The emergence of Nigeria as a political unit occurred in two stages. The first stage featured the establisment of the British trading posts and later protectorates along the sea coast and the River Niger. The second stage was the demarcation of boundaries between Nigeria and the neighbouring countries.During the first stage, Britain succeeded in securing economic and political interest in the Niger delta district, partly because she had established relatively strong trade relations with the people of the district, and partly because the Royal Niger Company had made treaties of protection with the people.The second stage occurred when the land boundaries were decided upon during the partition of Africa at Berlin in 1885. And in this scramble for territory, the emphasis was on effective occupation.In both stages, the question of consulting the local people never arose, and in mamy cases, the international boundaries split some ethnic groups into two different countries, or it forced peoples of different languages, different religions, and different outlook to life to amalgamate into one country. The problem of regionalism in Nigeria dates back to this forced amalgamation. However, Nigeria aims at destroying tribal based regionalism in several ways. One of which is the creation of more states.
著者
大谷 聡司 星野 聖
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 34.11 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.67-70, 2010-03-01 (Released:2017-09-21)
参考文献数
5

過去に開発されたエアギターシステムは,演奏者の左手に何らかの装置やセンサを持ち,ある場所が押された時に事前に割り当てられたコードの音を出すものばかりである.本研究では,左手に何も持たないエアギターシステムを提案する.ギターでの弾き語りのようなコード弾き奏法に関して,人間は音を聞かなくても左手の形を見ただけでどんなコードを押さえているのか見当がつく場合が多い.そこで,カメラを用いたエアギターシステムを提案する.左手の輪郭線,指の間のエッジを抽出した画像の特徴量を用いてギターのコード認識を行う.評価実験の結果,左手に何も持たなくても,76.3%の精度が出せるシステムが出来上がり,新しいアプリケーションの開発を行うことができた.
著者
四條 知恵
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.19-33, 2012-06-16 (Released:2017-07-18)

キリスト教の信仰に影響された特徴的な語りが長崎で生まれた。この背景には、永井隆という人物の影響があるとされる。カトリック教徒であった医学博士永井隆は1951年に病没するまでの間に旺盛な執筆活動を行い、現在も長崎の原爆の象徴として一般に語られる人物であるが、『長崎の鐘』[1949]に代表される彼の著作に見られる原爆に対する独特な思想〔燔祭説:原爆死を神への犠牲(燔祭)と捉える考え方〕は、占領軍への親和性や原爆投下責任の隠蔽、さらには長崎における原爆の記憶を発信する上での消極性につながるなどとして批判を受けてきた。しかしながら、そこでは永井の思想が与えた影響力は常に前提とされ、実際の受容状況が測られることはなかったといえる。本稿では、純心女子学園を対象に、原子爆弾による甚大な被害がどのよう語られてきたのかを考察することで、燔祭説の受容と戦後65年間にもたらされた変化を提示する。
著者
福山 秀敏
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.472-479, 1992-05-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
32

銅酸化物高温超伝導体は,強相関系と考えられている.一方で,角度分解型光電子分光の実験によって,バンド計算と矛盾しないフェルミ面が観測されている.この二つの考え方は一見矛盾するように見えるが,強相関系では,励起エネルギーの大きさによって電子状態の特徴が本質申に異なることに注意すれば,それが解消すること,および,フェルミ面の形状をはじめとする低エネルギー励起が,強相関系に対する最も基本的なt-jモデルで記述されることがわかる.特に,現時点で重要な手がかりを与えている磁気的励起に関する実験と理論を比較することにより,ドープ量と温度の平面上での相図に対する統一的理解の可能性を探る.