著者
春名 苗 寺本 珠眞美
出版者
花園大学社会福祉学部
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
no.24, pp.19-25, 2016-03

高齢者虐待のケースには、市区町村が責任を持ち、地域包括支援センターと連携して対応することになっている。だが、実際には、市区町村がイニシアティブをとって高齢者虐待対応を積極的に行うところと、対応を地域包括支援センターにほぼ任せているところに分かれている。各11 市区町村に1 カ所の地域包括支援センターに聞き取り調査を行い、実態を明らかにした。その結果、虐待の対応の会議の開催については、随時行うところと、定例で行うところに分かれた。また、見守り支援については、計画を立ててフォローアップするところと、地域包括支援センターに見守りを任せているところにわかれた。会議開催と見守り支援等の特徴で類型化し、高齢者虐待の会議開催を随時行い、見守り支援の計画を立てる「随時・戦略型」が進むべき方向であると明らかにした。
著者
福岡 進 岡田 匡史 亀山 顕太郎 石井 壮郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0926, 2014 (Released:2014-05-09)

【目的】近年,野球選手にフィジカルチェックを行い,早期に予防策を講ずる取り組みが広く行われるようになってきた。しかし,実際に障害予防に対する選手の意識を高めて有病率を低下させるには数多くの課題がある。その中で特に重要だと考える4つの課題を列挙する。1.障害に対する選手の予防意識を十分に高められないため,予防効果があがらない。2.フィジカルチェックにおいて,どの項目を優先的に調べていくべきかという基準が曖昧である。3.フィジカルチェック後,選手へフィードバックするまでに時間がかかる。4.データを取得してもそれを蓄積していないため,良質なエビデンスを構築できない。こうした課題を解決するためには新しいシステムの開発が必要である。そこで本研究の目的は,必要最低限のフィジカルチェックを行うことにより,投球障害肩・肘に関する近未来の発症確率を予測し,リアルタイムに選手にフィードバックを行うことで選手の予防意識を向上させるシステムを開発することとした。【方法】高校野球部員30名に対し無症候期にフィジカルチェックを行い,その後の半年間にどの選手が投球障害肩・肘を発症したかを1週間毎に前向きに調査した。フィジカルチェックデータと発症データをロジスティック回帰分析することで発症に有意に関連する危険因子を同定し,それらから発症確率を予測する回帰式を算出した。算出した回帰式にフィジカルチェックデータを代入することにより,選手一人一人の近未来の発症確率を予測するシステムを構築した。その後次シーズンに本システムを活用して,選手一人一人に発症確率と危険因子を伝え,予防策を指導した後,アンケートにて予防意識に関する調査を行った。【説明と同意】選手にはヘルシンキ宣言に基づき研究の主旨を説明し同意を得た上で研究を行った。また,「参加の自由意志」を説明し,協力・同意を得られなかったとしても,不利益は生じないことを記載し文書にて配布した。【結果】調査期間中に33%(10/30例)の選手が投球障害肩・肘を発症した。発症に有意に関連性のあった項目は挙上位外旋角度,肩甲帯内転角度,踵殿部距離であり,これらの因子を用いて発症確率を高精度に予測する回帰式を算出した(判別的中率87%)。算出した回帰式をExcelに組み込み,Excelのマクロ機能を活用することにより,上記3つのフィジカルチェックデータをパソコンに入力するだけで,リアルタイムに発症確率を表示するシステムを構築した。また,入力データは自動的にデータベースに組み込まれ,労せずデータを蓄積できるようにした。システム構築後の次シーズンに,本システムを導入したところ,96%の選手の予防意識は向上し,79%の選手に実際に予防に取り組む姿勢がみられた。【考察】本研究で発症に関連のある項目は,挙上位外旋角度,肩甲帯内転角度,踵殿部距離であった。これらの機能低下は発症に対する危険因子であり,優先的にチェックしていくことが重要であると考える。これら3項目は簡便であるため,現場の指導者や選手も行うことができると思われる。本システムではExcelのマクロ機能を活用したため,フィジカルチェックの結果をその場でフィードバックできた。今回,ほとんどの選手の予防意識は向上し積極的に予防に取り組むようになった。その理由として以下の2つのことが考えられた。1発症確率という具体的な数値を用いて選手一人一人の近未来を予測したこと。2フィジカルチェック後すぐにフィードバックしたことで,その結果が選手の印象に残りやすかったこと。我々のデータベースの規模はまだ小さいため,今後もデータの集積が必要である。しかし,本システムのマクロ機能により,入力されたデータは自動的にデータベースに蓄積されるため,今後システムの効果や妥当性の検証にかかる労力はかなり軽減される。したがって,本システムは,現場の選手のために効率的なフィジカルチェックを行うことができ,リアルタイムにフィードバックを行うことで選手の予防意識の向上を図ることができる。また,データも蓄積できることから,多方面からのデータ集積も簡便であると考える。【理学療法学研究としての意義】高校野球選手を対象に,必要最低限のフィジカルチェックを行うことで,投球障害肩・肘に関する近未来の発症確率を予測し,リアルタイムに選手にフィードバックできるシステムを開発した。理学療法士が臨床での経験を生かし,このようなシステムを構築することで,選手を障害から予防できると考える。今後,本システムを活用しデータベースを拡張していくことで,現場に良質なエビデンスを供給できるとともに普遍的な障害予防法の確立に寄与できるものと思われる。
著者
稲垣 紀夫 藤田 正
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
no.14, pp.47-54, 2005-03
被引用文献数
1

本研究では、効果的な漢字学習方法の検討と、その学習過程のメカニズムを解明することを目的とした。実験では、漢字を直接書いて練習する「書字学習条件」と、紙面上に指で漢字を書いて練習する「空書学習条件」を新しく設定し、それらの学習方法が漢字の書き取りにどのような効果を持つのかについて2つの実験で検討した。特に「書字」と「空書」の違いについて、漢字学習法における学習過程のメカニズムを証明した。本研究で行った2つの実験結果により、(1)漢字学習に多く使われている書字学習法が、漢字の書き取りにおいて促進的な効果をもたらすことが証明された。また、先行研究において漢字を想起する場面でその有効性が示唆されてきた「空書学習法」が、漢字の学習においても有効であることが明らかになった。さらに、(2)「書字」と「空書」の学習法の違いは、「視覚情報の一時的な保持」、「筋肉運動的書字行為」、「書字結果の確認」の学習過程のうちの「書字行為の結果の視覚的な確認」の有無であることが明らかにされた。
著者
加藤 俊顕 金子 俊郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.135, no.3, pp.151-153, 2015 (Released:2015-03-01)
参考文献数
13

1.はじめに 炭素原子1層の厚みを持つ2次元シート材料であるグラフェンは高いキャリア移動度,機械的柔軟性,および光透過率を合わせ持つ究極のナノ材料として,透明電極,太陽電池,各種センサなどさまざまな分野への応用が期待されている。これらの応用開発を進める上で最も重要な課題の
著者
長野 博夫
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.27, no.294, pp.309-314, 1978-03-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
23
被引用文献数
3
著者
当摩 建 竹内 庸
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.422-430, 1981-06-30 (Released:2008-07-23)
参考文献数
54
被引用文献数
3 3
著者
中島 直人
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.1301-1310, 2013
被引用文献数
1

Recently, many buildings which were constructed in the first stage of redevelopment project are under consideration of "re-redevelopment", however without evaluation of their historic values. The purpose of this study is to clarify the historic value of the Fujisawa Ekimae Nambu Redevelopment Block. As a result, the following contributions to the development of planning are identified; 1) this project was a part of pioneering city-wide comprehensive survey and master plan, 2) patio style brock was realized by the combination of infrastructure planning and urban design, 3)three jointly-owned buildings were coordinately-constructed under the initiatives of the local government and the owners.
著者
森本 由子
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.211-220, 2008-03

The aim of this study was to investigate whether attractive distractors differed by proficiency level in the multiple-choice sentential gap-filling test. In each item, apart from one correct choice, three distractors were prepared: a distractor which had a paradigmatic relationship with the correct answer, a distractor which had a syntagmatic relationship with a word in the context, and a distractor which had no relationship with either the correct answer or the context. The result of a chi-square analysis demonstrated that the lower group was attracted more to distractors with no relationship, but the upper group was likely to select syntagmatically-related distractors. In terms of distractors with paradigmatic relationship, there was no difference among proficiency groups, which was supported by low discriminability of paradigmatically-related distractors. These results provided an implication that using distractors with a syntagmatic relationship with the context or with no relationship makes tests more effective.
著者
野口 修
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.81, pp.23-33, 2002-10-21

Des son installation a Paris, Mallarme fait les reportages sur les Expositions internationales de Londres en l87l et en l872. Mon etude a pour but de les interroger dans le contexte politique et culturel du XIX^e siecle. Lors de l'Exposition de l87l, Les Francais sont saisis par l'exhaltation nationaliste qui a suivi la guerre franco-prussienne et la commune de Paris. En de telles circonstances, Mallarme m'a semble reagir non pas comme poete, mais comme un journaliste ordinaire. Ce qui caracterise ses reportages, c'est le discours journalistique. Cette strategie journalistique lui permet de s'eloigner de la tension politique. A travers ses reportages, Mallarme juge necessaire la << fusion de l'art et de l'industrie >>, qui annonce le theme des Expositions. Dans les annees l860, l'art industriel a vise une democratisation, par l'introduction de la technologic. En tant que journaliste, il suspend ses prises de position aristocratiques de sa jeunesse. Mallarme fait des reflexions penetrantes sur les objets exposes. Il s'agit la d'une sorte de vacance de la force creatrice. Il declare: << nous n'avons rien invente, en fait de mobilier, depuis la fin du siecle dernier. >> D'autre part, il accorde de l'importance a des reproductions diverses, qui constituent la plupart des objets exposes. Leur emergence est consideree comme une perte d'authenticite. A ce sujet, les reportages mallarmeens ont la meme vision que la pensee de Benjamin. Ce que Mallarme a vu dans les etalages, c'est une figure deformee et tordue de la modernite.
著者
渡部 裕子 難波 千佳 藤山 幹子 町野 博 橋本 公二
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.5, pp.863-867, 2011-05-20 (Released:2014-11-13)

2009年8月から12月にかけて,愛媛県松山市周辺の皮膚科で,小児32名,成人7名の患者で爪変形,爪甲脱落の発生が確認され,そのうち4名を除く35名で発症の1~2カ月前に手足口病の既往があった.そのうち10名の患者で中和抗体価を測定したところ,全例でコクサッキーウイルスA6が8~128 倍の陽性所見を示した.これは爪変形,爪甲脱落を来す手足口病の本邦における最初の報告である.
著者
篠原 美千代 内田 和江 島田 慎一 後藤 敦
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.749-757, 1999-08-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

手足口病の主要な原因ウイルスであるコクサッキーウイルスA16型 (CA16) とエンテロウイルス71型 (Ev71) の簡便な検査方法, 特に中和反応を用いない同定方法を検討した.ウイルス分離では1990年にはVero細胞による分離が最も多かったが, 1994年以降は分離数が減少し, 代わってCaco-2細胞による分離が増加した.1998年はCA16の分離にMRC-5細胞も使用したが, Caco-2細胞と同等の感受性であった.細胞変性効果の出現はMRC-5細胞が最も早かった.CA1-10, ポリオウイルス1-3, エコーウイルス1~7, 9, 11, 14, 16, 17, 18, 24, 25, 27, 30, Ev71の各ウイルス及び分離ウイルスについてRNAを抽出し, 2種の下流プライマー (E31及びE33) を用いて2系列の逆転写反応を行った後, 同一の上流プライマー (P-2) を加えてPCRを実施した.P-2/E31の系では増幅されず, P-2/E33の系で増幅されるのはCA6, CA16, Ev71のみであった.分離ウイルスのP-2/E33系の増幅産物を制限酵素Taq I及びEcoT22Iで処理したところ, Ev71はすべて切断されなかったが, CA16はすべて切断され, その切断パターンはTaq Iでは3種類, EcoT22 Iでは1種類であった.この結果は塩基配列上の切断部位とも一致した.Caco-2, MRC-5細胞を使用してウイルス分離を行い, さらにRT-PCR, Taq I, EcoT22I切断を実施することにより1週間程度でCA16及びEv71を分離同定することが可能であった.
著者
ハスバガン
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.89-116, 2001-03-15

This summary paper classifies the Mongolian education and language education in the Qing dynasty into four of areas such as the official school, school education, district education and temple education and be making a initial study. First of all, the process of analysis collect certain information from some separate historical articles and analyze the characteristics of the education and language education of each and lead it to several conclusion finally. The policy of Qing dynasty to the Mongolian is assimilation and the education is the important part of the whole policy. The aim has nothing to do but make the faithful nations to the emperor. However, as the part of world civilization, it is true that the education, especially the new education in the last stage of the Qing dynasty promoted the social and cultural development in the Mongolian district, except being used by the ruler as a political instrument. The change and cultural conversion of the Mongolian society advanced gradually and sometimes compromised during economic and cultural collision. As a social phenomenon and cultural load body the language has changed during the change of the society and school education accelerated the change. The direction of the change shows the trend of shift from multilangual model to bilangual models and after all, such trend is decided to the change of the economy, politics, nationality relationship of the whole society.
著者
堀川 直顕 三宅 和正 林 良一 福井 崇時 森 邦和 中西 彊
出版者
名古屋大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1986

この研究はスピン偏極した陽子をつくり、高エネルギ-実験に利用することを一つの動機として原子状水素ガスの生成を目指した開発研究である。このため、いくつかの装置の製作、測定手段の開発を手がけ、原子状水素発生のテストに入る段階にきた。ここで、これまでの成果をまとめておく。(1)超伝導電磁石の冷却と励磁。最高6.4テスラを得、軸上磁場分布を測定。(2)磁場モニタ-用ホ-ル素子(Matsushita OHOO3)の低温での較正。(3)希釈冷却器の製作とテスト(ヘリウムー3ガスで0.4Kまで冷却)。(4)ヘリウムー3ガス循環精製器の製作とテスト。(5)冷却系、磁場強度等の自動モニタ系製作。(6)ラジオ波による水素ガスの放電効離条件のテスト。(7)原子状水素検出のためのボロメタ-の製作とテスト。ヘリウム超流動膜の消滅を示す信号を検出。(8)スピン偏極原子状水素をNMRで検出するための回路の製作。最終年度の報告が遅れたのは、上記の項目等を達成するのに時間がかかったためである。現状では希釈冷却器での水素解離は行っていないが、ガラスデュワ-中で超伝導磁石を冷やして励磁し水素ガス解離と検出のテストをくり返しており、希釈冷却器については機能向上のための改造を施している。今後の予定としては、(1)ガラスデュワ-中での原子状水素の確認、(2)希釈冷却器の希釈モ-ドテスト、(3)希釈冷却器内での原子状水素の貯蔵と検出、(4)ボロメタ-による密度測定、(5)ESR又はNMRによるスピン偏極度に測定、(6)マイクロ波による原子状水素ガスの取出し、等のテストに進んで行くことになる。なお、この研究と並行して高エネルギ-スピン実験も実行した。
著者
渡邊 萬次郎 黄 春江
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.184-204, 1942
被引用文献数
1

黄金坪礦床は岩手縣江刺郡伊手村の東部に属する北上山地の西佐縁部に在り,東北本線水澤驛より自動車約1時闇の行程にあり。<br> 地質は主として石灰岩及び基性火山岩乃至その凝灰岩の接觸變質物と認められる緑色變憂成岩と,これを貫ぬく糲岩及び石英斑岩乃至花崗岩から成る。<br> 斑糲岩の輝石は大部分ウラル石化し,且つ一部分黒雲母化し,石英斑岩の影響を受けたものと認められろ。<br> 礦床の一部は普通の含金石英脈で,斑糲岩,石英斑岩等を貫ぬくが,一部は斑糲岩の内部がぼゞ直立の圓〓状に角礫化し,その間隙を網状に貫ぬいた石英灰重石脈から成り,タングステン礦として開發せられる。<br> 灰重石は最初の晶出物であり,石英には微量の磁硫鐵礦,閃亜鉛鑛,黄銅礦を伴なつて金を含む。<br> 母岩の一部は黒雲母化,繊維状角閃石化,縁泥石化作用を受け,かゝる部分は概ね多量の灰重石をそのうちに生じた。<br> 母岩は多数の節理に富み,礦床は地下から4昇した高温高壓の熱水溶液が,その通路に當る母岩の節理に侵入し,これを押し擴げてその間隙に石英次重石等を生じた結果と認められる。<br> 本磯床の成生後,熱水溶液の張力によるstressの減少に伴なひ,礦床の一部は陥没し,その結果としてその邊縁ぬく断層を生じ,これまたその後の熱水溶液の通路となり,含金石英脈を生じたものと認められる。
著者
渡辺 満久 齋藤 勝
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.727-736, 2006-12-25

The eastern margin of Echigo Plain, central Japan, is characterized by NNE-SSW trending active faults. The Anchi fault is made up of two segments : the Anchi-nishi fault and the Anchi-higashi fault. Each fault trace is approximately 2-km long. They may be short subsidiary faults on the hanging wall of the master fault in this region (the Tsukioka fault). Trench investigations across the Anchi fault reveal its rupture history as follows : 1) the Anchi-nishi fault and the Anchi-higashi fault are west-dipping reverse faults; 2) the Anchi-nishi fault shows a vertical offset of 1.3-1.9 m after ca. 30 ka; and, 3) the vertical displacement of 3.5 m is associated with two faulting events along the Anchi-higashi fault, one between ca. 30 and 60 ka and the other younger than ca. 30 ka. Geomorphic features indicate that a reverse fault branches into these two faults at a certain depth. Thus, the total vertical offset for the last ca. 30 ky is between 3.1 to 3.7 m. This value is one third of that along the master active fault. If the source fault consists of these active faults, we should evaluate the activity of the master fault taking account of the activity of the Anchi fault. It is very important to know the nature of subsidiary faults, even if they display very short traces.