38 0 0 0 OA 源氏と平家

著者
楠山正雄 編
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1925
著者
渡辺 恵 嶌本 樹 渡辺 義昭 内田 健太
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2127, (Released:2022-10-20)
参考文献数
34

近年、野生動物への餌付けは、個体の行動や生物間相互作用の変化を引き起こすなど、生態系への影響が危惧され始めた。そのため、生物多様性保全の観点から、一部の地方自治体では、餌付け行為を規制する動きが見られる。しかし、国内において餌付けが与える影響を調べた研究は、大型の哺乳類を始めとした一部の生物に限られているなど、未だ限定的である。本調査報告では、滑空性の哺乳類であるエゾモモンガへの餌付けの捕食リスクへの影響を明らかにすることを目的に、北海道網走市の餌台が設置された都市近郊林におけるルートセンサスにより、 1.餌台の利用頻度と、 2.自然由来の餌と人為由来の餌を利用する場合の行動の比較(採食中の滞在高さと一か所の滞在時間)、 3.聞き取り調査も加えてイエネコやキタキツネなどの捕食者の出現と捕食事例について調査を行った。調査の結果、エゾモモンガは餌台を頻繁に利用していた。人為由来の餌を利用する場合は、自然由来の食物を利用する場合よりも、採食中の滞在高さが有意に低く、一か所の滞在時間が有意に長かった。また、聞き取りから調査した冬に餌台周辺でイエネコによる捕食があったことがわかった。餌台を介した餌付けは、エゾモモンガの採食行動を変化させ、捕食リスクを高めることに繋がると考えられる。今後は、餌付けによる生態系への影響を評価するために、餌台のある地域とない地域での比較など、更なるモニタリングが必要だろう。
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-15, 2015-01-01

This paper reconsiders Yumiko Ehara’s examination on a series of discussions in the Japanese women’s movement since 1970s, to explore sociological implication of the issue raised by her. Through critical investigation into these discussions, Ehara articulated certain kind of diffi culty that might be found out even today in our discussions of social problems about gender inequality. In rereading Ehara’s examination, this paper suggests that change of people’s lifestyle and change of society are related to change of discourses in and through which our everyday life has been organized. In order to produce new discourses, we have to unravel the interconnection of various concepts in our everyday language use activities and reorganize them in a new way. Ehara’s concept of “Kenryoku-sayo” means regulatory power of discourses that prevents us from unraveling and reorganizing such interconnection of concepts related to gender. Based on Ehara’s examination, this paper suggests that such discoursive power not only regulates our everyday life but also is activated in and through our own everyday language use activities.
著者
前田 雅子 前田 稔彦 松元 加奈 森田 邦彦
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.335-339, 2015 (Released:2015-12-25)
参考文献数
11
被引用文献数
3

目的 : 診療時グラム染色検査の導入が抗菌薬の使用動向に影響を及ぼすかを検討することを目的とした.方法 : グラム染色導入前後での抗菌薬の種類・使用量の動向, 診療経過の動向を後方視的に調査した.結果 : 抗菌薬処方頻度 (100 人当たり) は, マクロライド系は20.9件 (2006年) から3.6件 (2012年) , 第三世代セフェム系は7.9件 (2005年) から2.4件 (2012年) に減少の一方, ペニシリン系は1.6件から3.9件に増加した. それにともなって1人当たりの抗菌薬消費額が約1/5に低下した. 小児急性副鼻腔炎患者50人当たりの抗菌薬不使用患者数は9倍に増加した一方, 治療期間中に抗菌薬2種類以上を処方された患者数は26名から9名に減少し, 治癒に要した日数は約6日間短縮された.結論 : グラム染色導入がよりよい抗菌薬使用につながる取り組みとなる可能性が示唆された. 多施設での研究的取り組みによる評価の必要性が考慮される.
著者
笠井 哲
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
no.53, pp.123-128, 2012

There are many things which the strong messages for the technology of Fujiko. F. Fujio of the author is loaded with in comics Doraemon. The purpose of this paper is to consider the engineering ethics in Fujiko. F. Fujio's Nobita to Tetsujinheidan. Like this work, it is really impossible we sail it up, and to change the past However, the engineer should act to be able to achieve the social responsibility. It may be said that this is the engineering ethics in Nobita to Tetsujinheidan that Fujiko. F. Fujio thought about.
著者
Vytautas Kulvietis Violeta Zalgeviciene Janina Didziapetriene Ricardas Rotomskis
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.225, no.4, pp.225-234, 2011 (Released:2011-11-03)
参考文献数
55
被引用文献数
47 55

Nanoparticles (NP) are organic or inorganic substances, the size of which ranges from 1 to 100 nm, and they possess specific properties which are different from those of the bulk materials in the macroscopic scale. In a recent decade, NP were widely applied in biomedicine as potential probes for imaging, drug-delivery systems and regenerative medicine. However, rapid development of nanotechnologies and their applications in clinical research have raised concerns about the adverse effects of NP on human health and environment. In the present review, special attention is paid to the fetal exposure to NP during the period of pregnancy. The ability to control the beneficial effects of NP and to avoid toxicity during treatment requires comprehensive knowledge about the distribution of NP in maternal body and possible penetration through the maternal-fetal barrier that might impair the embryogenesis. The initial in vivo and ex vivo studies imply that NP are able to cross the placental barrier, but the passage to the fetus depends on the size and the surface coating of NP as well as on the experimental model. The toxicity assays indicate that NP might induce adverse physiological effects and impede embryogenesis. The molecular transport mechanisms which are responsible for the transport of nanomaterials across the placental barrier are still poorly understood, and there is a high need for further studies in order to resolve the NP distribution patterns in the organism and to control the beneficial effects of NP applications during pregnancy without impeding the embryogenesis.
出版者
内務省地理局
巻号頁・発行日
vol.巻之69 橘樹郡之12,巻之70 橘樹郡之13,巻之71 橘樹郡之14,巻之72 橘樹郡之15,巻之73 久良岐郡之1,巻之74, 1884

38 0 0 0 OA 食道楽

著者
村井弦斎 著
出版者
報知社
巻号頁・発行日
vol.春の巻, 1913
著者
山下 倫明 今村 伸太朗 山下 由美子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.807-817, 2012-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
46
被引用文献数
2

マグロ類やカジキ類,ハクジラ類などの海洋の高次捕食者には,食物連鎖によって生物濃縮されたメチル水銀が,筋肉に含まれることから,魚食からのメチル水銀の摂取による毒性を明らかにする必要がある.水俣病のように,メチル水銀の中毒事例から予想すると,低濃度のメチル水銀の長期曝露によって,脳神経系や心臓・血管系の分化・発達異常が生じる可能性がありうるが,実際には魚食によって微量なメチル水銀を摂取し続けても,メチル水銀中毒は生じない.その理由は,魚から高度不飽和脂肪酸やセレンなどを多量に摂取するので,これらの成分がメチル水銀の蓄積や毒性発現の機序に作用して,毒性を軽減することがわかってきた.魚食由来のメチル水銀の健康リスクは過大に評価されているのではないか.なぜ,魚食ではメチル水銀の毒性が打ち消されるのか.水産物のメチル水銀とセレンによる解毒に関する最近の知見を紹介する.
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)――
巻号頁・発行日
pp.1-16, 2018-12-25

和書すなわち日本の古典籍は、千二百年以上に及ぶ長い歴史を持ち、その種類の多様さと現存する点数の多さは世界的にも稀です。国文学研究資料館では、和書のさまざまな姿や特色を紹介するため、通常展示「和書のさまざま」を毎年行っています。本冊子は、その展示内容の概要を収録したものとして作成しました。ささやかながら、和書の豊かな世界への手引きとなることを願っています。*本冊子の掲載資料はすべて国文学研究資料館所蔵です。*項目番号は実際の展示と一致しますが、紙面の都合で一部の項目を割愛したため、番号が飛んでいる箇所があります。*本冊子の掲載資料が実際に展示されているとは限りません。
著者
大槻 マミ太郎 海野 一郎 可児 毅 松井 慶太 中川 秀己
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.10, pp.2327-2338, 2022-09-20 (Released:2022-09-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

タクロリムス軟膏(プロトピックⓇ軟膏)0.03%小児用の承認時に承認条件が設定されたことから,使用実態下での安全性と有効性の確認のために長期特定使用成績調査を実施した.安全性では1,221例,有効性では1,210例を解析対象とした.主な副作用は「皮膚感染症」9.9%,「塗布部位の刺激感」3.3%であった.2年6カ月~3年未満での中等度以上改善率は71.5%であった.使用開始から3年後までの安全性及び有効性に関して新たな問題となる事項は認められなかった.皮膚がん及び悪性腫瘍発現状況に関しては,最長10年間,5,815.6人・年観察したところ発現は認められなかった.
著者
衛藤 安奈
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-34, 2018

1 はじめに2 アイロニーとユーモア3 『進撃の巨人』にみるニヒリズムの位相4 『僕のヒーローアカデミア』にみる倫理の位相5 おわりに
著者
桑山 隆志 横田 成彬 可児 毅 村上 尚史 松井 慶太 中村 清吾
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.11-18, 2023 (Released:2023-01-27)
参考文献数
12

【目的】メトロニダゾールゲル(ロゼックス®ゲル0.75%:以下,本剤)について,長期使用時を含む使用実態下の安全性と有効性に関する情報を収集する目的で使用成績調査を実施した.【方法】がん性皮膚潰瘍部位の殺菌・臭気の軽減のために本剤を初めて使用する患者を中央登録方式にて登録した.観察期間は最長1年とした.【結果】安全性解析対象は301例であった.副作用発現割合は3.32%(10/301例)で,すべて非重篤であった.全般改善割合は73.7%(205/278例)であった.最終観察時の医師評価によるにおい改善割合は80.2%(203/253例)で,患者の治療満足割合は70.1%(82/117例)であった.【結論】使用実態下において,本剤ががん性皮膚潰瘍部位の殺菌・臭気の軽減に対し,安全かつ有効な治療薬であるとともに,本剤の使用により,患者の高い治療満足度が得られることが明らかとなった.
著者
駒見 直俊 田隈 広紀
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2020 春季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.292-309, 2020 (Released:2020-04-25)
参考文献数
15

近年、社員が良好にはたらく上で重要となる「社内コミュニケーション」の改善に向けた独自の取り組みを行う企業が増え、企業に入る学生側にもコミュニケーション能力を求める企業が増えてきた。これは業務効率が低下した、プロジェクトが円滑に進まないといったことが生じた際に、社員同士のコミュニケーション不足が例として良く挙がるためである。そしてコミュニケーション不足の原因の一つとして、対面で話す機会が少なくなったことが大きな割合を占めていた。本研究では対面でのコミュニケーション能力の向上に繋げる手段としてTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)に着目し、その具体的な手段と効果について貯砂研究を行った。
著者
上田 哲司
出版者
北大史学会
雑誌
北大史学 (ISSN:04410874)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-21, 2014-12-20