著者
Masahiro Kohno Motohiro Takeda Yoshimi Niwano Rumiko Saito Natsumi Emoto Mika Tada Takemichi Kanazawa Noriaki Ohuchi Rie Yamada
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.216, no.1, pp.47-52, 2008 (Released:2008-08-22)
参考文献数
19
被引用文献数
3 8

Early detection and optimal treatment are the most effective means to improve cancer mortality. Mass screening for cancer has yielded a marked reduction of cancer mortality in the United States. Simple and effective methods are expected for screening of malignancy. Hematoporphyrin derivatives (HPDs) are known to accumulate in cancer cells; thus, HPD has been used for local diagnosis and photodynamic therapy of cancer. The lymphocytes of cancer patients also demonstrate the active uptake of HPD and this phenomenon has been applied for the diagnosis of cancer. In the present study, we have developed a novel method for measurement of the chemiluminescence of HPD in peripheral blood lymphocytes. HPD is composed of hematoporphyrin and its oligomers. Seven cancer patients and seven controls were recruited for this study. The primary cancers included two prostate cancers (one without metastasis and the other with lung metastasis), a renal cancer, a lung adenocarcinoma with systemic metastasis, two gallbladder cancers with lung metastasis, and a colon cancer with liver metastasis. HPD in lymphocytes was measured using a highly sensitive chemiluminescence analyzer with laser light irradiation to detect photoemission by 1O2 from HPD. The intensity of chemiluminescence exhibited a linear correlation with the concentrations of HPD. In addition, the level of HPD in lymphocytes was significantly higher in cancer patients than that in healthy volunteers (p < 0.05). These results suggest that detection of the chemiluminescence of HPD in lymphocytes could be a sensitive and simple method for cancer diagnosis and screening.
著者
塩谷 隆二 金山 寛 淀 薫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会九州支部講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, no.53, pp.103-104, 2000-03-13

For 3-dimensional large scale finite element analysis, automating of mesh generation is one of important process for automating of whole finite element analysis system. But for 3-dimensional automatic mesh gemeration method with internal boundary surface has not been developed unlike for 2-dimensional one. In order to solve this issue, in this study we developed an automatic generation mesh system with internal boundary surface using 3-dimensional Delaunay triangulation.
著者
Masengi Kawilarang W.Alex 柴田 恵司
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.203-211, 1990
被引用文献数
1

東南アジヤ諸島部の在来型漁船(アウトリガー・カヌー)は,その両舷にアウトリガー浮木を備え,この地域における漁業の主力である。しかし,近年における推進機関の導入,あるいは,造船用材となる森林資源の減少などに伴って,その船型が変わりつつある。そこで本研究では,これらカヌーの現状,特に船型を正確に記録保存すると同時に,周辺地域における様々な小型漁船を,主要寸法と線図から求めた満載時船型諸元によって比較することにある。このため,縮尺率1/4の木製パソトグラフによって船体線図作成のための直接計測をスラゥエッシで,カヌー,20隻,西マレーシヤ東岸で,アウトリガー無しの在来型構造船6隻,さらに,沖縄県下のサバニ,6隻を計測した。そのほか,パプア・ニュー・ギニヤ(PNG)と,フィリッピンのカヌー,和船のほか,日本の近代的な小型漁船の資料を併せた合計52隻を比較検討し,東南アジヤ諸島部のカヌーの船型の特長を明らかにしようとした。これらのカヌーは,丸木作りの船底構造部の上に狭い板を積み重ねた準構造船が主で,丸木船も含まれる。その船体は,満載喫水におけるL/B=12と極めてスリムであり,その幅は,地域平均で,43〜53センチと著しく狭く,その横復元力は,全長より短い竹のアウトリガーで支えられている。また,船体はほとんど船首尾同型であるため,浮面心,浮心の前後位置は,ほぼ船体の中央にある。これらが,カヌーの特長である。なお,フィリッピンとスラゥエッシのカヌーとは船型的に近い関係にあるが,PNGのカヌーを除く,他のいずれの船とも,明らかに異なっている。
著者
Nojima Hisatake Katamine Daisuke Kawashima Kenjiro Nakajima Yasuo Imai Jun-ichi Sakamoto Makoto Shimada Masaaki Miyahara Michiaki
出版者
日本熱帯医学会
雑誌
日本熱帯医学会雑誌 (ISSN:03042146)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.181-193, 1978-12-15

ケニア国タベタ地区での淡水産貝類は以下の8属11種である。即ちBiomphalaria pfeifferi(Krauss),B. sudanica (Martens),Bulinus globosus (Morelet),B. tropicus (Krauss),B.forskalii (Ehrenberg),以上5種は住血吸虫との関係種,Lymnea natalensis (Krauss),Ceratophallus natalensis(Krauss),Segmentorbis angustus (Jickeli),Gyraulus costulatus (Krauss),Bellamya unicolor (Olivier),Melanoides tuberculata (Muller)である。B. pfeifferiはLumi川と灌漑用溝に, B. sudanicaはJipe湖畔に,それぞれの多数の棲息をみたが,マンソン住血吸虫の自然感染はB. pfeifferiのみに見られた。B.globosusは灌漑用溝のみに多数棲息し,B. tropicusは灌漑用溝とJipe湖畔に,B. forskaliiは少数ながらあらゆる水系に見出された。ビルハルツ住血吸虫の自然感染はB. globosusのみに見出され,その貝の棲息数が多いと約10%の高い感染率が常時認められた。一方これらの実験感染では,B. pfeifferiには3隻のミラシジウムで,B. sudanicaには5隻のそれで100%感染が成立し,両種ともマンソン住血吸虫の好適な中間宿主であることがわかった。B. globosusは1.5~8.5mmの若い貝は5隻のミラシジウムで100%感染が成立し,11~12mmの成貝では20隻以上のミラシジウムが必要である。ビルハルツ住血吸虫の好適な中間宿主であることがわかった。以上からタベタ地区でのマンソン住血吸虫症,ピノレハルツ住血吸虫症の媒介中間宿主として,前者にはB. pfeifferiとB. sudanicaが,後者にはB.globosusが主な役割を演じていることが推測される。The present study was carried out in the permanent water streams of Lumi River, Irrigation Furrow and Lake Jipe in the Taveta area, Coast Province, Kenya during the dry seasons of 1974 and 1975, and the experimental infection was made at laboratory in Japan. Freshwater snails collected in the Taveta area were as follows: Biomphalaria pfeifferi (Krauss), B. sudanica (Martens), Bulinus globosus (Morelet), B. tropicus (Krauss), B. forskalii (Ehrenberg), Lymnea natalensis (Krauss), Ceratophallus natalensis (Krauss), Segmentorbis angustus (Jickeli), Gyraulus costulatus (Krauss), Bellamya unicolor (Olivier) and Melanoides tuberculata (Muller). B. pfeifferi was commonly found in river and irrigation canal, whereas B. sudanica only in lake. Natural infection of Schistosoma mansoni was found in B. pfeifferi, but not in B. sudanica. Both the two species were experimentally proved to be suitable intermediate snail hosts of S. mansoni. Therefore it was indicated that B. pfeifferi is the host snail of S. mansoni in the endemic area along river and irrigation canal while B. sudanica is suspected of playing the role in the transmission of S. mansoni in lakeshore. B. globosus was commonly found in irrigation canal. Around 10 per cent of the snails proved to be naturally infected with S. haematobium on the conditions that many snails occurred. This snail was also experimentally proved to be susceptible to S. haematobium. B. forskalii was widespread, but the snail density seemed to be low. B. tropicus is well known as the not-intermediate snail host of S. haematobium. Therefore there might be a possibility to contribute only by B. globosus to the transmission of S. haematobium in this area.
著者
野島 尚武 片峰 大助 川島 健治郎 中島 康雄 今井 淳一 坂本 信 嶋田 雅暁 宮原 道明
出版者
日本熱帯医学会
雑誌
Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene (ISSN:03042146)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.181-193, 1978
被引用文献数
1

ケニア国タベタ地区での淡水産貝類は以下の8属11種である。即ち<I>Btomphalarta pfeifferi</I> (Krauss), <I>B.sudanica</I> (Martens), <I>Bulinus globosus</I> (Morelet), <I>B.tropicus</I> (Krauss), <I>B.forskalii</I> (Ehrenberg), 以上5種は住血吸虫との関係種, <I>Lymnea natalensis</I> (Krauss), <I>Ceratophallus natalensis</I> (Krauss), <I>Segmentorbis angustus</I> (Jickeli), <I>Gyraulus costulatus</I> (Krauss), <I>Bellamya unicolor</I> (Olivier) <I>Melanoides tuberculata</I> (M&uuml;ller) である。<BR><I>B.pfeifferi</I>はLumi川と灌漑用溝に, <I>B.sudanica</I>はJipe湖畔に, それぞれの多数の棲息をみたが, マンソン住血吸虫の自然感染は<I>B.pfeifferi</I>のみに見られた。<I>B.globosus</I>は灌漑用溝のみに多数棲息し, <I>B.tropicus</I>は灌漑用溝とJipe湖畔に, <I>B.forskalii</I>は少数ながらあらゆる水系に見出された。ビルハルツ住血吸虫の自然感染は<I>B.globosus</I>のみに見出され, その貝の棲息数が多いと約10%の高い感染率が常時認められた。<BR>一方これらの実験感染では, <I>B.pfeifferi</I>には3隻のミラシジウムで, <I>B.secdanica</I>には5隻のそれで100%感染が成立し, 両種ともマンソン住血吸虫の好適な中間宿主であることがわかった。<BR><I>B.globosus</I>は1.5~8.5mmの若い貝は5隻のミラシジウムで100%感染が成立し, 11~12mmの成貝では20隻以上のミラシジウムが必要である。ビルハルツ住血吸虫の好適な中間宿主であることがわかった。<BR>以上からタベタ地区でのマンソン住血吸虫症, ビルハルツ住血吸虫症の媒介中間宿主として, 前者には<I>B.pfeifferi</I>と<I>B.sudanica</I>が, 後者には<I>B.globosus</I>が主な役割を演じていることが推測される。
著者
早坂 忠裕
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.145-150, 2014-03-31

雲の放射特性の基本的な要素について概要を解説する. 雲微物理特性と放射特性を結びつけるものは, 水や氷の複素屈折率と雲粒の粒径分布である. 水も氷も可視域においては光をほとんど吸収しない. その結果, 短波放射は, 雲が厚くなっても透過する. 一方, 赤外域においては吸収が強く, 雲水(氷)量が増加すると雲は黒体に近い振る舞いをする. これらの違いが温室効果あるいは日傘効果を卓越させる. 地球上の雲は,温室効果と日傘効果を合わせた結果として地表面を冷却するが, 大気による短波放射の吸収には,それほど寄与しない. また, 雲の形成・維持・消滅過程においては, 特に雲頂における長波放射の射出による冷却が重要である. The basic radiative properties are described in this paper. Refractive index of water and ice, and droplet size distribution play important roles in the relationship between microphysics and radiative properties of cloud. Water and ice are almost transparent for the radiation in visible region, and thus cloud transmits shortwave radiation even in a thick cloud. On the other hand, cloud easily becomes blackbody with increase in cloud water or ice content because of large absorptance of infrared radiation. These properties cause greenhouse effect and parasol effect, and cool the Earth’s surface as a result. However, cloud does not largely affect the absorption of shortwave radiation. Moreover, the longwave radiation at the cloud top is important for formation, maintenance, and dissipation od cloud.
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
vol.第11輯 第1巻〜第30巻 〔明治38年分〕, 1912
著者
佐藤 正志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2010年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.216, 2010 (Released:2010-06-10)

1.はじめに 現在の日本においては,公部門の財政の縮小を狙いとした行財政改革が国の主導によって推進されている.地方行財政改革では NPM(New Public Management)と呼ばれる,効率化策と同時に,参加する主体も民間企業に限定されず,住民やNPOといった非営利組織との協働を図ることによって新たな公共空間の形成を目指す,公民連携の概念の導入が進められている. しかし,国によって進められている公共経営の方針転換が全国の自治体で画一的に導入されるわけではないと考えられる.各自治体は,内在する社会経済構造や,政治構造といった地域特性に応じて公共経営を展開するため,国の政策の受容は地域特性に応じて異なると考えられる. この点を踏まえ,本研究では,国が進めた行財政改革策が地方自治体によってどのように受け入れられているのか,導入状況や連携の構築状況の地域差を把握することによって,地域特性に応じた地方行財政改革の影響を予察する. 対象として,地方行財政改革の中で新たに導入され,行政と非政府組織の間での連携による公共経営を目指した「指定管理者制度」を取り上げる. 2.指定管理者制度の特徴と自治体での導入状況 指定管理者制度は,2003年9月に地方自治法を改正する形で導入された,公の施設管理運営に関する新たな公民連携の手法である.指定管理者制度の特徴として,(1)行政または公的な目的を持つ団体に限定されていた施設管理運営を,民間企業やNPO法人でも可能にした点,(2)民間企業やNPO法人が,サービスや料金を自由に設定できるように変更した点があげられる.すなわち,施設運営において民間企業やNPO法人を導入することで,効率化とサービスの効果の向上を両立させることを目指した策である. 本発表では,日経産業消費研究所が実施した2006年4月1日付調査「自治体における指定管理者制度導入の実態」を用いて,全国の都市および東京特別区715市区での導入動向を確認する.まず,各市区での導入状況および民間企業,NPO法人の選定状況を確認すると,導入状況やNPO法人選定状況では大都市圏に集中する傾向は見られなかった.対して,民間企業では,首都圏を中心にした大都市圏で選定比率が高まる傾向が見られた.この動向を踏まえると,民間企業の選定においては都市圏内での企業の存在が大きく選定に影響を及ぼすと考えられる. 3.自治体別の民間企業・NPOの選定状況と域内外関係 次に,本発表で対象とする都市を,都市圏および人口数別に9に類型化し,各類型の民間企業およびNPOの選定先の状況を確認した.結果として,三大都市圏をはじめとした大都市圏の都市では,近接した地域の企業との取引を行っていることが示される.反面,県庁所在地を中心に,地方都市では,100km以上離れた民間企業を選定する比率が高まることが示される(図1).この背景には,地方都市における専門サービス業者を中心とした民間企業の不在が同一市区外の企業との取引に影響していると考えられる. 他方,NPOの選定状況は,90%以上の選定先が同一市区内である.同一市区外のNPO法人の選定は,特定のNPO法人に限定されており,大半が地域に根ざした活動に対応していることが示される. こうした現況を踏まえるならば,分権化の理念において自律的かつ地域に見合ったサービスへの転換が図ることが望ましいとされる.しかし,実態としては専門分野を中心に域外への民間企業へ依存している点を踏まえると,他律的な公共経営に陥る可能性がある点が示される.
著者
櫻井 久一
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.649, pp.1-16, 1941

日本産さはごは (<i>Philomotis</i>), こたまごは (<i>Bartramidula</i>) 及ながみさはごは (<i>Fleischerayum</i>) 屬の研究<br>元來さはごけ屬ハ水陸兩棲ノ屬デ從ツテ環境ニ因ル變化ガ相當強イノト確實ナル附圖ガナカツタノデソノ分類ハ困難トサレテ居タ。然ルニ1936年ニKABIERSCHハ東亞産ノさはごけ屬ヲ研究シ日本産トシテ8-9種ヲ列擧シテ居ルガ吾國ノさはごけ屬ハカクノ如キ簡單ナモノデナク, 嘗テ余ガ手元ニアリシ百數十點ト岩崎二三君ノ所有品百數十點, 合計三百點以上ノ本屬植物ヲ研究セシ結果22種ト若干ノ變種アルコトヲ確認シタノデソノ結果ヲ發表スルコトニシタ。尚ホこたまごけ屬及ビながみさはごけ屬ハ昔ハさはごけ屬ニ入レタコトモアル程近縁ノ種類ナノデ一所ニ報告スルコトニシタ。<br>實ハ西洋梨型ナリ。一種ヲ産ス …… ながみさはごけ屬<br>實ハ球型ナリ …… イ) 蘚齒ヨク發育ス …… さはごけ屬<br>ロ) 蘚齒ノ發育不全ナルカ又ハ缺除ス。<br>本邦3種何レモ臺灣産ナリ …… こたまごけ屬さはごけ屬 <i>Philonotis</i><br>(イ) <i>Philonotula</i> (1) <i>Socia</i> 節 <i>socia</i> こさはごけ<br><i>palustris</i> をほぬまたまごけ<br><i>lancifolia</i> ながばさはごけ<br>● <i>sctschwanica</i> をにさはごげ<br>● <i>plumualosa</i> やくしまさはごけ<br>○ <i>radicalis</i> しまさはごけ<br>○ <i>tenuissima</i> ほそさはごけ<br>△ <i>lutco-tapes</i> こがねさはごけ<br>(2) <i>Glomeratae</i> 節 <i>Uii</i> ばそばさはごけ<br>△ <i>Iwasakii</i> きぬいとさはごけ<br>○ <i>laxirctis</i> まるばさはごけ<br><i>laxissima</i> たいわんさはごけ<br>(3) <i>Revolutae</i> 節 ● <i>revoluta</i> まきばさはごけ<br>● <i>sccunda</i> ひめまきさはごけ<br>(ロ) <i>Euphilonotis</i> (1) <i>Falcatae</i> 節 <i>falcata</i> かまばさけごけ<br><i>japonica</i> はいいろさはごげ<br>○ <i>Truneriana</i> おほさけごけ<br>● <i>seriata</i> ねぢればさはごけ<br>(2) <i>Fontanae</i> 節 <i>fontana</i> さはごけ<br>● <i>lutea</i> にいたかさはごけ<br><i>yezoana</i> えぞさはごけ<br>○ <i>marchica</i> ひめさはごけ<br>● 印日本新品<br>△ 新種<br>○ 從來産地不確實ナリシモノ
著者
高木 浩一
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.130, no.10, pp.963-971, 2010-10-01
被引用文献数
15 6

Agricultural and food processing applications of pulsed power and plasma technologies are described in this paper. Repetitively operated compact pulsed power generators with a moderate peak power are developed for the agricultural and the food processing applications. These applications are mainly based on biological effects and can be categorized as germination control of plants such as <i>Basidiomycota</i> and <i>arabidopsis</i>; inactivation of bacteria in soil and liquid medium of hydroponics; extraction of juice from fruits and vegetables; decontamination of air and liquid, etc. Types of pulsed power that have biological effects are caused with gas discharges, water discharges, and electromagnetic fields. The discharges yield free radicals, UV radiation, intense electric field, and shock waves. Biologically based applications of pulsed power and plasma are performed by selecting the type that gives the target objects the adequate result from among these agents or byproducts. For instance, intense electric fields form pores on the cell membrane, which is called electroporation, or influence the nuclei. This paper mainly describes the application of the pulsed power for the germination control of <i>Basidiomycota</i> i.e. mushroom, inactivation of fungi in the soil and the liquid medium in hydroponics, and extraction of polyphenol from skins of grape.
著者
吉沢義則, 能勢朝次 編
出版者
文献書院
巻号頁・発行日
1923
著者
吉森 賢
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.21-48, 2002
被引用文献数
1

本稿はまず第一次世界大戦以前のドイツ医薬品産業の劇的な発展と長期間にわたり世界の模範となった先駆的医療保障および社会保障制度を概観する。ドイツ医薬品産業の革新能力の中心的要因は化学の学問水準を高めた工科大学の創設と,染料の派生物質である薬剤開発において見られた企業と大学間の密接な研究協力関係にあった。<BR>第一次世界大戦後,ドイツ製薬産業は相対的に衰退する。その原因は大戦によりドイツ製薬企業の特許,バイエルのアスピリンなどの世界的商標やメルクなどの社名がすべての在米資産と共にアメリカ政府により没収されたからである。<BR>次いで産業構造,市場規模および構造,貿易,雇用,世界における地位,企業集中度,競争状況,価格構成,特許,医療機関などについて概観する。また最近における主要な医療制度改革について紹介する。<BR>最後にドイツの代表的製薬企業5社,アベンティス・ファーマ,バイエル,シェーリング,ベーリンガー・インゲルハイムを取り上げ,それぞれの概況,歴史,市場地位,所有構造,戦略および研究開発について比較考察した。結論として以上が日本の製薬産業へ与える示唆を提示した。
著者
野間 万里子
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.60-65, 2011-06-25
被引用文献数
1

筆者はこれまで近代日本における肉食受容について研究を行うなかで、①牛鍋という消費形態で受容されたこと、②文明開化期の牛鍋ブームが広範に存在した役牛を利用することで可能になったこと、③明治後期には役肉兼用という制約を受けながらも肥育技術が展開し脂肪交雑の入った高品質な牛肉生産が目指されるようになったこと、を明らかにしてきた. 本稿では、文明開花期以降2度目の肉食拡大・普及の画期とされる日露戦争が食肉生産・供給に与えた影響を明らかにすることを目的とする.日本近代における肉食に日露戦争が与えたインパクトとしてはこれまで、従軍経験=肉食経験として地方への肉食拡大の消費側の要因として言及されてきた. 供給サイドへの影響としては、これまでにも国内畜牛業への打撃と、それへの対応としての朝鮮牛輸入が指摘されている.たとえば大江は「戦時軍需による大量屠殺が役牛飼育にいかに深刻な影響をあたえ、しかも飼育頭数の戦前水準を回復するに5年間を要するとともに、戦時屠殺による飼育頭数の絶対数の減少分の実に44.5%を輸入に依存しなければならなかった」としている. 輸入にかんしては、日露戦後の朝鮮牛輸入の本格化と、第一次世界大戦内でのドイツとの戦争(日独戦争)による膠州湾租借地獲得後の山東牛移入開始についての制度的、数量的研究がなされている. 本研究では視点を内地に置き、対象時期は、食の変化は時間差を伴って現れるものであるため、日露戦時から昭和戦前期までとする.
著者
田中 一輝
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.94, no.6, pp.817-846, 2011-11