著者
水上 聡子 粟原 知子 桜井 康宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.18, no.38, pp.381-386, 2012-02-20 (Released:2012-02-20)
参考文献数
15

For the increase of the civil consciousness and the ability to act as a citizen, it is important to develop the people’s independence by an intrinsic motivation, where it is essential that each person satisfies three psychological desires of ability, autonomy, and relation. The workshop adopting the trial program developed those desires and resulted in the increase of motivation and the change of willingness and action. Verifying the methodology of the workshop has shown an effective way to enhance citizens’ intrinsicness.

1 0 0 0 きむすめ論

著者
白雨楼主人 著
出版者
神田書房
巻号頁・発行日
1913
著者
江木 直子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.153, 2013 (Released:2014-02-14)

距骨の cotylar fossaは,距骨体の内側面から距骨頸にかけて形成される窪みで,アフリカ獣類などの哺乳類で知られている.この形質には収斂が認められているが,樹上歩行,地上歩行,跳躍,掘削など様々な運動行動モードを持った動物に現れるため,機能的な観点からは注目されてこなかった. cotylar fossaには脛骨遠位部の内側踝が接し,踝側の凸面が距骨側の凹面にはまって,球関節になる.cotylar fossaを持たない食肉類,齧歯類,偶蹄類などの脛骨-距骨関節は,距骨体内側面が垂直に内側踝正中面と接し,内側踝は脛骨が距骨に対して正中側にずれるのを防ぐ構造をしている.これに対し,内側踝-cotylar fossaが球関節になっている場合は,脛骨-距骨関節の滑車運動を正中側から補強している可能性がある.また,cotylar fossaがあると,脛骨から距骨への荷重伝達は,滑車関節面だけでなく,cotylar fossaの関節面である距骨体の内側壁や距骨頸でも起きると考えられる.深い cotylar fossaを持つ現生アフリカ獣類は,相対的に太い腓骨を持ち,腓骨で支えている体重の分の荷重が腓骨遠位(外側踝)から距骨体外側面へと伝達され,これを内側の cotylar fossaで受ける荷重で釣り合わせている可能性も考えられる. 深い cotylar fossaは現生哺乳類ではアフリカ獣類でのみ見られるが,化石系統群では “顆節目 ”のHyopsodontidae Apheliscinaeや南米有蹄類,肉歯目に知られている.Apheliscinaeや南蹄目,雷獣目はこの形質をもとにアフリカ獣類との近縁仮説が唱えられており,他の系統群についても同様の足根関節構造と関連する形質であるかを検討することにより,アフリカ獣類との共有派生形質であるかの評価の手段になると考えられる.
著者
西川 眞弓 中島 邦生 五十嵐 一雄 糟谷 史代 福井 巳芳 土橋 均
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.121-126, 1992-04-30
被引用文献数
8

An analytical procedure for morphine-3-glucuronide (M3G) and morphine (M) in the human urine was investigated by using high-performance liquid chromatography coupled with atomospheric pressure ionization mass spectrometry (LC/APCI-MS). The samples were purified with Sep-Pak C_<18> cartridges. The LC separation was carried out using a L-column ODS in 50 mM ammonium acetate-methanol (86 : 14 v/v). The calibration graphs constructed by the absolute calibration curve method showed linearity over the concentration range of 30 to 1000 ng/ml (γ=0.9965) for M3G and 30 to 2000 ng/ml (γ=0.9970) for M. The detection limits by selected ion monitoring (SIM) were 3 ng/ml for M3G and 1 ng/ml for M, and by scan mode were 350 ng/ml for M3G and 80 ng/ml for M. The coefficients of variations for M3G and M were 4.79 and 3.15% at 1 μg/ml, respectively.
著者
横井 慶子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.70, pp.143-175, 2013

原著論文【目的】現在の学術雑誌流通の主流は, Big Deal 契約に基づく購読型電子ジャーナルである。しかし今後のあり方については様々な議論があり, オープンアクセスジャーナルが主流になるとの予測もある。本研究の目的は, 学術雑誌全体におけるオープンアクセスジャーナルの位置づけの変化を定量的に明らかにし, 今後のオープンアクセスジャーナルのあり方を検討することである。【方法】 3種類の調査を行った。調査① : 主たるデータとしてUlrichsweb から, 2011年末までに出版されたSTM分野の学術雑誌38,803 件の情報を抽出した。このデータを用いて, 2011年時点の学術雑誌全体に占めるオープンアクセスジャーナルの割合を調べた。調査② : 大手商業出版社5社の雑誌価格リストと各社のホームページ等の情報から2つ目のデータを抽出した。主要なデータと2つ目のデータから, 各年に創刊された学術雑誌全体に占めるオープンアクセスジャーナルと購読型学術雑誌のタイトル数の推移を調査した。調査③ : オープンアクセスメガジャーナル19タイトルのWebサイトの情報から, オープンアクセスメガジャーナルの現状を調査した。【結果】主な結果は以下のとおりである。1)STM分野の学術雑誌全体に占めるオープンアクセスジャーナルの割合は, 2011時点では14%であった。2)STM分野の学術雑誌創刊数全体に占めるオープンアクセスジャーナルの割合は増加傾向にあった。創刊されたオープンアクセスジャーナルの大部分は, オープンアクセス出版社から創刊されていた。Nature Publishing GroupやSpringerなどの一部の大手商業出版社において, 2010–2011年以降, オープンアクセスジャーナル創刊数が購読型学術雑誌創刊数を上回っていた。3)オープンアクセスメガジャーナルが2011年以降に相次いで創刊されていた。以上から, 2011年時点ではオープンアクセスジャーナルはまだ学術雑誌の主流ではないが, 新しい学術雑誌事業として出版社に認められる存在となっていることが明らかになった。Purpose: Subscription based electronic journals which are contained in the "Big Deal" have becomepredominant in the publication of scholarly journals, but some people predict that open accessjournals will take its place. This paper quantitatively examines how the status of open access journalshas changed in the publication of scholarly journals, and discusses how the status of open access journals will be going in the near future.Methods: Three kinds of surveys were conducted: 1) The primary source was information on 38,803 journals published by 2011 in STM extracted from Ulrichsweb. The source was used to calculate the ratio of open access journals to the total number of journals in 2011. 2) The second data source was journal price lists and the web sites of five major commercial publishers. Both primary and second sources were used to calculate the ratio of new open access journals and new subscription based journals year by year. 3) The web sites of open access mega journals were used as the third source to check their current status.Results: The major findings were: 1) The ratio of open access journals to the total number of journals in STM was 14% in 2011. 2) The ratio of new open access journals to the total number of journals in STM has risen continuously since 2000. The majority of new open access journals have been launched by open access publishers. Among the major commercial publishers, Nature Publishing Group and Springer have begun to increase the number of new open access journals since 2010–2011. 3) Open access mega journals have been launched one after another since 2011. In conclusion, Open access journals are still not the predominant form of publication of scholarly journals, but the business model has become accepted by publishers.
著者
高木 剛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1382, pp.32-35, 2007-03-12

「組合員が会社ともっと戦ってほしいと思っているのに、君たちは国際競争力と言われるとすぐに腰が引ける。物分かりが良すぎる」 「共同体的だった日本企業の良い面が失われようとしている中で、組合はボケッとして何も言わなかった」 日本の労働運動の総本山、日本労働組合総連合会(連合)の本部がある東京・神田駿河台の総評会館。
著者
林 和弘
出版者
科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.142, pp.25-31, 2014-01 (Released:2014-02-13)

公的資金を得た研究成果に誰でもアクセスできるようにするオープンアクセス(OA)は、電子ジャーナルの進展と共に広がりを見せ、その存在感を増してきた。 OAは学術ジャーナルの寡占と価格高騰問題から生まれたとも言えるが、現在はオープンサイエンスなどオープンイノベーションを生み出す新しい研究開発環境の構築や研究開発投資の費用対効果を上げるために重要な要素と考えられている。こうした背景から、研究成果のOA義務化の動きが近年世界レベルで加速し、多くの国や研究機関において義務化ポリシーが策定されている。 一方、OAと親和性が高く科学の発展が期待される分野だけではなく、知財や国益などの観点からOAが馴染まない分野や事情も存在する。政策面から一律のOA化を短絡的に行うことは慎重を要し、研究者と研究者コミュニティの理解と協働が求められる。当面は科学技術振興機構(JST)で始まった研究助成対象に関するOA義務化を論文から進め、日本学術会議や日本学術振興会等を軸とした研究者による議論を深めることで、日本の事情と時機に合ったOA 化を推進し、新しい情報流通形態に基づく研究基盤の構築を促す必要がある。
著者
谿 雄祐 西島 遼 永井 岳大 鯉田 孝和 北崎 充晃 中内 茂樹
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.J534-J536, 2014 (Released:2014-11-25)
参考文献数
8

前後に照明を設置した衝立に埋め込んだ樹脂製ボトルの透明感を評定する実験を行った.後方照明の存在,強度を知らない被験者による評定は概ね正確だが,後方照明強度の影響も認められた.この手法は実物体の透明感を操作する簡便な方法として発展が期待できる.

1 0 0 0 中学生の友

出版者
小学館
巻号頁・発行日
vol.1, no.9, 1957-12
著者
Nidhi Kushwaha O P Vyas
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.119-126, 2014 (Released:2014-11-14)
参考文献数
10
被引用文献数
2

The Semantic Web (Web 3.0) has been proposed as an efficient way to access the increasingly large amounts of data on the internet. The Linked Open Data Cloud project at present is the major effort to implement the concepts of the Seamtic Web, addressing the problems of inhomogeneity and large data volumes. RKBExplorer is one of many repositories implementing Open Data and contains considerable bibliographic information. This paper discusses bibliographic data, an important part of cloud data. Effective searching of bibiographic datasets can be a challenge as many of the papers residing in these databases do not have sufficient or comprehensive keyword information. In these cases however, a search engine based on RKBExplorer is only able to use information to retrieve papers based on author names and title of papers without keywords. In this paper we attempt to address this problem by using the data mining algorithm Association Rule Mining (ARM) to develop keywords based on features retrieved from Resource Description Framework (RDF) data within a bibliographic citation. We have demonstrate the applicability of this method for predicting missing keywords for bibliographic entries in several typical databases.−−−−−¹ Paper presented at 1st International Symposium on Big Data and Cloud Computing Challenges (ISBCC-2014) March 27-28, 2014. Organized by VIT University, Chennai, India. Sponsored by BRNS.
著者
井上 公夫 石川 芳治 山田 孝 矢島 重美 山川克己
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.12-30, 1994-04
被引用文献数
8 1

A disastrous eruption of Asama volcano, the Tenmei eruption, occurred in 1783. During the eruption, "Kanbara pyroclastic flow" buried Kanbara Village located on the northern flank of the volcano, gradually changing into mudflow facies in the downstream. Furthermore, the mudflow went down along the Agatsuma and Tone Rivers. More than 1400 people were killed by this disaster. The pyroclastic flow is distributed within a parabolic area, with a narrow angle of 30deg; from a semi-circular depression with a diameter of 700 meters, which was located 4 km north of the summit. Aerial photo interpretation and field survey revealed that many gigantic blocks of essential lithics were scattered in an area of 18.1km<SUP>2</SUP>, and the volume of essentials was estimated to be 1.94×10<SUP>6</SUP> m<SUP>3</SUP> for blocks with diameter upper 5m and 4.30×10<SUP>6</SUP>m<SUP>3</SUP> for including blocks with diameter lower 5m. The largest block was 49 meters in diameter, 10 meters high, and 9200 m<SUP>3</SUP> in volume. Testpit survey clarified that the Kanbara pyroclastic flow deposit was 2.2 meters thick in average and hence amounted 4.70×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in total volume. Paleomagnetic measurement of the essential lithic blocks indicated that they deposited at a temperature higher than the Curie point (about 400deg;) even in the downstream of 65km from the summit. The pipe-structure observed in the several testpits was attributed to upward steam segregation, which derived from sufficient water and incandescent essential lithic blocks in the deposit.<BR>Considering historic pictures and documents which suggest the water overflowing during the eruption, the authors interpreted that the semi-circular depression was a swamp, "Yanai marsh", of 1.0-2.5×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in capacity.<BR>The downflowing of Kanbara pyroclastic flow at high velocity caused an extensive erosion in the north slope of the volcano, because of much water content. The volume of the flow gradually increased since the deposit captured accidental blocks and water along the eroded area.<BR>We propose two alternative interpretations as follows:<BR>(1) The eruption occurred at the summit of Asama volcano and the pyroclastic flow rushed into the Yanai marsh, incorporating the water of the marsh into the flow. Consequently the Kanbara pyroclastic flow gradually changed into mudflow facies.<BR>(2) Lateral eruption occurred at the depression (the Yanai marsh) which had been filled with water.The pyroclastic materials successively mixed with the water, which flowed out of the depression, and changed into mudflow facies.
著者
八津川 洋一 飯田 華子 永田 和子 宮本 雅史 松田 高博 伊藤 裕信 中村 宗知 藤田 和弘
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.287-293, 2011
被引用文献数
2

セレウス菌嘔吐毒であるセレウリドのLC-MS/MSによる分析法を開発した.試料にはチャーハン,焼きそば,小豆あんおよび乳児用粉ミルクを用い,メタノールで抽出後,Oasis HLBカートリッジにより精製し,試験溶液とした.LC-MS/MSの移動相にはギ酸アンモニウム含有のギ酸溶液およびメタノールの混液を採用し,ESI(+)で測定した.開発した分析法の性能評価を実施したところ,すべての試料において真度70%以上,併行・室内精度10%以下の結果が得られた.なお,定量限界は1 μg/kg以下と見積もられた.