著者
長谷川 共美 池本 竜則 井上 雅之 山口 節子 牛田 享宏 柴田 英治 小林 章雄
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-8, 2014-03-10 (Released:2014-03-29)
参考文献数
29

The aim of this study was to investigate the features of overweight or obese individuals with a BMI >25 kg/m2 who complained of low back pain, knee pain, and neck stiffness. The subjects comprised 88 overweight or obese individuals who were divided into a symptomatic group and an asymptomatic group prior to the weight–loss intervention in order to compare several parameters of each group. Symptomatic patients were divided into groups of subjects whose symptoms did or did not improve as a result of the 6–month weight–loss intervention. Changes in the test paramete­rs from before and after the intervention were compared between the two groups. The results revealed no differences in any parameters between the two groups (symptomatic and asymptomatic) at baseline in neck stiffness or low back pain. However, for knee pain, the maximal oxygen uptake (VO2max) was significantly lower in the symptomatic group than in the asymptomatic group (p<0.01). Furthermore, the weight–loss intervention revealed a significant increase in VO2max in the “improved” group compared to the “no change” group (p<0.05). The study results showed that both weight loss and the acquisition of aerobic capacity were important in relieving knee pain in overweight or obese individuals.
著者
黒田 英一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.443-458, 1996-03-30 (Released:2010-01-29)
参考文献数
11

ピオリ, セーブルは『第二の産業分水嶺』において, 大量生産システムにかわる生産方式として「柔軟な専門化」を提唱してきた。本稿は, 日本の有名な精密機器メーカーのひとつであるキャノンをとりあげ, 同社の生産ネットワークの事例調査により, 「柔軟な専門化」の日本への敷衍化を試みている。キャノンの生産ネットワークには2つのタイプがみられる。まず, 試作品の生産ネットワークでは, 専門技術を持つ協力企業が, 大田, 品川に立地し, 試作品専業の企業を中心にゆるやかに結びつき, 新製品開発という共通の目標に向かって, キャノンの製品開発を支えている。次が, 量産品の生産ネットワークである。量産品を支える企業は, 地方に立地し, 高品質, 廉価, 短納期の部品を製造している。今回の事例調査から, 試作品の生産ネットワークにおいて, 「柔軟な専門化」の特徴が見いだせる結果となっている。しかも, 試作品を担う企業は量産品も製造しており, 現実には複雑で多面的な生産ネットワークを構成しているといえる。
著者
川口 智久
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.108-114, 1977-01-01

論文タイプ||研究ノート
著者
宮内 進吾 馬場口 登 北橋 忠宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.569, pp.63-70, 2002-01-11
参考文献数
15
被引用文献数
2

映像メディアを効率よく扱うには, 映像の意味内容に基づいてインデクスを付与しておく必要がある.本稿では, 放送型のスポーツ映像を対象に, インデクシングの対象として特に重要であると考えられる意味的なイベントの検出法を提案する.本手法では, まずクローズドキャプションと呼ばれる言語ストリームにおける語の出現情報を特徴として, イベントの候補区間を検出する.次に, これらの区間を音特徴に基づいて再評価し, 誤検出と思われるものを棄却する.最後に, 得られたイベント区間を画像情報を利用してショットに分割し, 音特徴からイベントショットを同定する.本手法を実際のアメリカンフットボール中継の映像に適用した結果, 再現率77%, 適合率84%でイベント区間を効率良く検出し, また良好な精度でショットに対するインデクシングが行えた.
著者
Masahiro KANAZAKI Fumio KANAMORI Yosuke KITAGAWA Masaki NAKAMIYA Koki KITAGAWA Toru SHIMADA
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Journal of Fluid Science and Technology (ISSN:18805558)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.JFST0071-JFST0071, 2014 (Released:2014-11-28)
参考文献数
6
被引用文献数
2

The subject of this paper is to improve on parameterization for conceptual design method of three stage hybrid rocket. Multi-Objective Genetic Algorithm (MOGA) is employed to solve multi-disciplinary design exploration of a three-stage launch vehicle concept using a hybrid rocket engine. MOGA which is used as the optimization methods for multi-objective problems utilizes real-number cording and the Pareto ranking method. According to our previous study, the propulsive performance of MOGA's solution was as low as the lower limit of design space. The design space of a conceptual three-stage launch vehicle hybrid rocket engine was reconsidered based on the results of multi-disciplinary design optimization. The design variables of the nozzles were reconsidered by exploring the design space. Specifically, the nozzle expansion ratio was considered as the ratio of the nozzle exit radius to the body radius. In this way, there are no solutions which violate the design constraints about the geometric condition of the nozzle exit. Consequently, the new conceptual design method can effectively explore solutions which have higher propulsive performance than previous method. As the result, the combustion chamber pressure is increased in the first stage. In the second stage, the solutions which are explored, modified parameterization are shown larger thrust level than previously.
著者
土門 晃二 河島 伸子 馬奈木 俊介 堀江 進也
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、アジア諸国(主に中国、韓国、ベトナム、タイ、インドネシア)の知的財産権侵害の実態を現地調査で明らかにし、その経済学的な特性を捉えて、先進国と途上国・新興国間での取締りの協調関係構築の可能性について考察した。それらの考察は、利害関係者への詳細なインタビュー、アンケート調査、公表データに基づいており、工業製品(模倣部品)、食品(日本食材)、コンテンツ(音楽CD・ファイル)、技術特許における知的財産権侵害が対象となった。
著者
宮崎 恒二 内堀 基光 床呂 郁哉 山下 晋司 清水 展 伊藤 眞 山下 晋司 石川 登 伊藤 眞 清水 展
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、高齢者および退職者の海外への移動の実態を探ると共に、人口移動を、日本を含む地域間および世代間の相互循環および交換という視点から考察する可能性を追求するものである。文献資料調査ならびにマレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、オーストラリアなどにおける、政府ならびに関連機関、長期滞在者ないし移住者である日本人、関連業者に対する面接・聴取調査の結果、5に示す学術成果を公開した。その大要は次の通りである。老後の医療・介護に対する不安から、国際移住は定住よりも長期滞在へとシフトしつつある。他方、メディカル・ツーリズムの拡大を含め、滞在先での医療・介護の可能性も開け、日本で最期を迎えることに拘泥しない考え方も見られるようになっている。海外での長期滞在の選択は、経済的には費用対効果という観点から、より豊かな、あるいはより困難の少ない生活を求めた結果である。他方、壮年時の海外生活ならびに海外旅行経験者の増加は、海外在住をライフスタイルの選択肢の一つと考える傾向が生じていることを示している。海外での長期滞在については、滞在先の政府・業者、日本国内の旅行業者などにより広報されており、「ゆったりとした第二の人生」というイメージを多用している。長期滞在者は、不動産投資を目的とする場合もあるが、多くは日本での多忙な生活との対照を強調し、家族、とりわけ夫婦の間の関係の再構築に言及することが多い。長期滞在の対象国は、家族構成・生活形態等の相違により大きく異なり、フィリピン、タイは単身男性が、バリは単身の女性が、そしてその他の地域では夫婦単位であることが多い。一般に、一部の日本語教育のボランティア活動等を除き、受け入れ社会との接触は最小限にとどまる。本研究により、人と空間の関係が固定的でなくなっており、移動がライフサイクルの一部として組み込まれつつあり、かつ家族の再編を促す兆候が示された。
著者
石川 義之
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.119-172, 2004-01-31

この論考は、A県在住の男女を対象に実施したドメスティック・バイオレンス(DV)に関する実態・意識調査からのデータを基に、全国調査や他都道府県調査のデータをも比較対照しながら、DVの病理を解明したものである。 ドメスティック・バイオレンスを身体的暴力、精神的(心理的)暴力、性的暴力、ネグレクトの4つに分類した上で、DVの経験率、DVの認識度、DV発生の要因・条件・背景、DV被害の影響、DV被害についての相談、DV問題解決のための方策などについて、経験的データに基づく分析がなされている。 調査分析から得られた最も重要な発見は、DVの被害経験率は男性に比して女性が圧倒的に高く、しかも女性のうちでもDVの被害を最も受けやすいタイプは、伝統的家父長制男性社会のパターンからはずれた意識を持ち行動する革新的タイプの女性であること、したがって、DV問題の解決のためには、伝統的家父長制男性社会のパターンに固執し、それから逸脱する女性に対して暴力をもって対応する男性の意識・行動傾向を是正することが重要であることが示唆されたこと、であると言えよう。
著者
NEWHOUSE J
雑誌
The Journal of Human Resources
巻号頁・発行日
vol.12, pp.115-125, 1977
被引用文献数
2 506
著者
奥山 倫明
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.55-73, 1991-03-20

Focusing upon Eliade's study of religion, we can obtain the following perspective, with which to differentiate two planes of his argument. Discussed first is his theory of religious phenomena: the paradoxically constituted theory of religious experience and behavior. His argument of religious experience, categorized as hierophany, is paradoxical in that the sacred manifests itself in the profane, which restricts the former within the temporality of history. His argument of religious behavior is viewed in terms of the succession of death and rebirth. Both in shamanism and in yoga, the shaman and the yogin transcend history by symbolic death, as does the initiate in initiation. Thus, symbolic rebirth paradoxically necessitates symbolic death. Discussed next is his background of religious theory : the reintegration into the primordial interpreted in his religious symbolism by abolishing history. This recurrence of reintegration can be related to his thought on the origin of time and history. In his thought, human beings'restricted condition within time and history arises from their fall from paradise. This paradise lost also causes his nostalgia for that reintegration. These two planes are bridged with his view on the sacred in relation.to human beings as being ambiguous. The ambiguity is understood as follows. As the sacred transcendentally involves a negative phase, human beings have an ambivalence toward the sacred. In other words, the dual-phased sacred fascinates and terrifies us. Furthermore, that ambiguity, in Eliade's view, springs from the paradox in human beings'nature. We can almost state, moreover, that his view of-the ambiguity of the sacred originates with the fall of human beings from paradise ( and the totality of the sacred ) to the temporality of history.
著者
岡野 武志
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学
巻号頁・発行日
vol.4, pp.145-149, 2011

生活者は,身近な事例に強い影響を受けて不安を感じ,将来を悲観的に予想しやすい.業績や財務基盤に不安を抱える企業にも,悲観的な傾向がみられる.業況を相対的に強気に見てきた大企業にも,金融危機以降の判断に変化がみられる.大企業の判断にも,身近な事例に基づく不安が投影されれば,人件費の削減や投資の抑制につながりやすい.収入が減少すれば生活者は支出を抑え,需要の減少がさらに企業業績を悪化させて,スパイラル的な経済規模の縮小が進みかねない.政府支出の増加分が,企業や家計に蓄積されれば,主体間・世代間に資金の偏在を生む結果につながる.偏在の是正には,生産と支出の増加による経済活性化が必要であり,国民の努力も重要になる.経済合理性のみを追求する社会の危うさは周知されつつあり,「貢献」という効用を得る機会の増加が望まれる.人を対象とする行動経済学は,さらに活躍の場を広げていくべきであろう.