著者
野崎 祐子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.151-166, 2006

The working environment for women has improved since the late 1980s. Firstly, the higher education female ratio for full time employees has increased. Secondly, female employment opportunities have expanded by changes in the labor market system, such as implementation of the Equal Employment Act of 1986, Amendment/Expansion of the Child-Care Leave Law of 1990 and Amendment of the Labor Standards Law. On the other hand, while the gender wage differential tends to be narrowing in the long run, it has not been influenced by these laws. As for the wage differential factors, there is an area which is not explainable by analysis of the individual attribute differences of employment tenure, kind of job and the working environment, such as corporate size. Hence, discrimination exists. What effect does the increase in human capital caused through higher education and expansion of employment opportunities have on the wage differentials? By focusing on human capital factors, such as educational background and potential ability, this paper examines the wage differentials by decomposing them into wage differential endowments and discrimination. As a result, it was found that there is less discrimination towards women who are graduates of university, than women who are graduates of high school. This means that more than half of the differential can be removed by combining together the differences caused by endowments. In view of this finding, it was proposed that there is a need to employ Positive Action for actively utilizing women.
著者
秋山 学 秋山 佳奈子
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

慈雲の『法華陀羅尼略解』には唯識学的注記が認められる.彼は『雙龍大和上垂示』において,唯識は八識を説くが,密教では「菴摩羅識」をも説くと述べる.慈雲は,天御中主尊が菴摩羅識に当たるとするが,この尊は高天原の神であり,彼の『神儒偶談』には「高天原虚空観」が述べられる.「菴摩羅識」は法界体性智に当たるが,『論語』15-42には,孔子が瞽者を敬ったとある.孔子は瞽者を儒教尚古主義の体現者と認識していたが,瞽者は眼識をも欠くため,彼らの生は「菴摩羅識」に基づく.こうして慈雲は,儒教尚古主義と「高天原虚空観」「法界体性智」に通底する地平,つまり儒・仏・神・密の結節点を『法華陀羅尼略解』に説いたと言える.
著者
河内 保二
出版者
日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.563-571, 1974-09
著者
和田 壽弘
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

新ニヤーヤ学派の体系を確立したガンゲーシャ(14世紀)の『タットヴァ・チンターマニ』(Tattva-cintamani) の第4部「言語部」(Sabda-khanda) における「定動詞語尾章」(Akhyata-vada) の英訳・解説を作成した。テキストを分割して番号を付して議論の構造も明示した。初期のこの学派の言語分析の手法の特徴を明らかにし、ウダヤナ(11世紀)の影響が大きいことを解明した。併せて、2005年にオリッサ州で発見されたウダヤナ作『否定辞論頌』(Nan-vada-karika)の写本を分析し、著者問題を含めて初期新ニヤーヤ学派の研究に使用できるかどうか考察を試みた。
著者
出川 強志
出版者
小山工業高等専門学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

申請者は学生実験で、環境負荷を考える人材育成を目指してきた。しかし基礎的な実験では、製品をもって環境負荷を考える機会がなかった。そこで防食のためにクロメート処理されたボルト・ナット等の金属製品に着目した。かつてクロメート処理にはCr(VI)を含む溶液が用いられたが、EUで発効されたRoHS/ELV指令によりCr(VI)を使用しない方法で製造されつつある。しかし現在も製品によってはCr(VI)が検出され、検査業務は必須である。これら製品の有害物質測定は、環境負荷の理解に好適である。本研究は、学生に製品中の有害物質の含有率の測定を軸とした勉強会を行い、環境負荷を念頭に入れた開発・製造を自発的に行う人材の育成を目指した。勉強会は興味のある学生を募集後班分けし、科学技術と人間の関わり、環境問題、RoHS/ELV指令、Cr(VI)の有害性、処理法などの内容をテーマ毎に複数回行った。勉強会では毎回、申請者が講義で理解してもらいたい内容を課題として提起し、それを、班内討議し、その後実験を行うことにより学生自身が自発的に内容理解に深めるアクティブラーニング的手法を用いた。Cr(VI)の測定は製品を蒸留水中にて加熱抽出し、抽出液をジフェニルカルバジド法により測定し製品のCr(VI)の含有率を学生自身が知ることができた。最後に学生には、勉強会にて理解したことについて、公開発表会にて発表し聴講者との討議を経て、理解を深化させその内容をレポートにて報告させた。このレポートと勉強会の前後に行ったアンケートをあわせて評価した。この有害物質教育により、学生は、工業製品中のCr(VI)測定を通して工業製品中の有害物質が環境に与える負荷について考察することができた。またその際、提起された様々な課題については、学生自身が班内討議、実験及び全体討議を経ることにより、自発的にその内容の理解を深めることができた。
著者
Yoshida Yutaka
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.375-394, 2013-01-31

熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTOArticlesThe Sogdian script originates from the Aramaic script employed in Sogdiana during the Achaemenid dynasty (550-331 BCE). The Aramaic script comprised twenty-two letters and was written horizontally from right to left. Its Sogdian descendant inherited both number of letters and the writing direction. However, a Chinese pilgrim Xuanzang, who visited Sogdiana in 630 CE, reports the vertical writing of the script and his witness is borne out by inscriptions from the latter half of the 6th century onward. In this paper the author tries to find out when the Sogdian script began to be written vertically. For that purpose a group of short inscriptions discovered in the Upper Indus area are taken into consideration. Since both vertical and horizontal writings are found among them, the author assumes that the Sogdians began to write vertically when the inscriptions were executed. Consideration of the historical background of the route connecting Gandhara and Sogdiana leads the author to date the material to the latter half of the 5th century, hence the script changed its writing orientation during that period.ソグド文字は, アケメネス朝ペルシア(550-331BC)時代の公用語である帝国アラム語を表記するアラム文字に由来する. このアラム文字は22文字からなり, 右から左に横書きした. ソグド文字は, アルファベットを構成する文字の数も文字を書く方向もアラム文字のそれを受け継いだ. しかるに西暦630年にソグド地方を通過した中国僧の玄奘は, 『西域記』においてソグドでは文字が縦書きされていると記述している. 彼の報告の正しさはソグド語の碑文によって確認されるが, それら縦書きの碑文はどれも6世紀後半以降のものであり, それ以前のいつ横書きから縦書きに移行したかは判然としない. そこで本稿ではインダス川上流で発見される650点以上ものソグド語岸壁銘文群に注目する. これらは古風な文字で書かれており相対的に古い時代に属することは明らかである. しかもそこでは縦書きの銘文と横書きの銘文が混在しており, これらが刻まれた時期にソグド文字が横書きから縦書きに移行しつつあったものと推測される. 筆者は銘文群に現れる「匈奴」を意味する人名xwnに注目し, それが自らフンと名乗ったキダーラ族が5世紀前半にソグド地方を征服した事実と関連づけられるとして, 銘文の時代を5世紀後半に比定する. そしてこの時期にソグド文字の縦書きが始まったと結論した.
著者
柏野 健次
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
no.47, pp.19-30, 2010-01

本稿では、英語の(準)助動詞を題材にモダリティ論を展開していく。まず、第1節ではモダリティ研究の基本問題として「助動詞は単義か多義か」という問題を検討する。筆者の立場は、「理論的には単義説のほうがネイティブ・スピーカーの直観を反映しているが、英語教育の観点からは多義説の持つ意義も見逃すことはできない」というものである。次に第2節では、have to とmight as well を例にとり、擬似法助動詞と認識的モダリティの発達について論を進める。have to が認識モダリティを表すということは周知のことであるが、その日本における認知の歴史を振り返る。一方、might as well がWhen we went to the seasideon our summer holidays, it was so cold it might as well have been winter. にみられるように、認識モダリティを表し、as if に近い意味で用いられるという事実はあまり知られていないように思われる。第3節では、if 節に現れるwillを取り上げ、認識的モダリティの客観化の問題に挑む。ここでは、Leech (2004)の考えを手がかりに、「誰(話し手か聞き手か)のいつの時点での予測判断か」をベースに据え、If you'll be alone at the New Year, just let us know about it. の文もIf I will be late, I will call you. の文も統一的に説明できる意味論的な論拠を提出する。
著者
内藤 通孝 加賀谷 みえ子
出版者
椙山女学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

果糖は、安価で効率の良い甘味料として急速に使用が普及してきたが、一方では、肥満、メタボリック・シンドロームなどの生活習慣病を助長する可能性が指摘されており、健康に対する悪影響が懸念されている。本研究では、高脂肪食と同時に、果糖を多く含む飲料(コーラなど)を摂取すると、食後の脂質代謝が増悪・遷延し、食後の高脂血状態が長く続くことから、動脈硬化の重大な危険因子となり得ることを示した。これらの同時摂取は新たな「合食禁(食べ合わせ)」として注意すべきであり、高脂肪食を摂取する場合の飲料としては、高果糖飲料以外の飲み物、例えば日本茶、ウーロン茶、無糖の紅茶・コーヒー等を選択することが薦められる。
著者
橋本 俊哉
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.116-125, 1993
被引用文献数
2

This research is aimed at clarifying the behavior of pedestrians in unfamiliar surroundings, during recreational activities, with particular emphasis on their trash disposal behavior. Primarily, in order to reach the objective, the author attempted to analyze the characteristics of trash disposal behavior at a highway service area. Based on the results, garbage cans were systematically arranged according to the characteristics of trash disposal behavior. This rearrangement resulted in a more effective disposal pattern in which pedestrians' distinguishing between flammable and non-flammable garbage increased, and correct trash can use ratios increased significantly. From the on-going research the author was able to extract the following pedestrian behavioral traits: 1) a tendency towards cleanliness, 2) a tendency to minimize energy, and finally, 3) a tendency to shorten the distance.
著者
南 知惠子 高嶋 克義 平野 光俊 松尾 睦 坂川 裕司 近藤 公彦 猪口 純治 金 雲鎬 西岡 健一 森村 文一
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、小売企業の成長を支える組織基盤の構築プロセスを解明することを目的とする。集権的な意思決定による成長戦略と分権的組織による組織能力の向上による成長戦略との併存を想定した。国内外の複数事例分析及び、全国の小売企業を対象とする質問紙調査を実施した。事例研究では、小売及び製造小売企業において、トップマネジメント主導の大規模投資による成長戦略を確認し、ビジネスモデルの類型化を行った。実証研究では、企業の革新性の正の影響に加え、組織基盤として情報システムの統合の影響が収益性に影響を与えることが明らかになった一方で、地域レベルでの標準化戦略は業績に負の影響を与えることが明らかになった。