著者
林 陵平 苅山 靖 吉田 拓矢 図子 浩二
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.575-587, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
26
被引用文献数
3

The purpose of this study was to identify the ground reaction force and joint kinetics in the lower extremity during the catch phase of the clean exercise through comparison with the pull phase. Eleven male track and field athletes performed the power clean from the floor with loads of 30%, 60%, and 90% of 1RM (One Repetition Maximum). Kinetic data were collected from data recorded using a Vicon motion system (250 Hz) and force platforms (1,000 Hz). The results of the analyses were as follows:  1) In the catch phase, force development was similar to that of the pull phase because the peak ground reaction force was not significant during the 2 phases.  2) The joint kinetics in the ankle and knee joints were larger during the catch phase than during the pull phase.  3) During the power clean, force development was achieved mainly by concentric muscle contraction during the pull phase and by eccentric muscle contraction during the catch phase.  4) The ground reaction force and joint kinetics were significantly different during the catch phase.  These results show the differences in load characteristics in the lower extremity between the pull and catch phases during clean exercise. Therefore, not only the pull phase but also the catch phase should be considered when performing the clean exercise in weight training.
著者
鴨志田 芳典 菊池 浩明
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第26回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.245, 2010 (Released:2010-11-05)

ウェブサイトへの迷惑メールの投稿の様な悪意を持った目的で, 人工的に合成された文章が多用されている.我々は,マルコフチェイン によって生成された文章と自然文章を区別する問題を研究する. この問題の困難性に基づいて,チャレンジレスポンス型の機械を 判別のテストであるCAPTCHAへの応用を検討する.
著者
安倍 幸次 小澤 賢司 鈴木 陽一 曽根 敏夫
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.793-804, 2000-12-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
1

視覚情報が環境音知覚に及ぼす影響について調べることを目的とし, 刺激音を指示する際に, 対応する映像も同時に指示して評価実験を行った。その結果から各刺激の因子得点を求め, 以前に行った音のみを指示した実験から得た因子得点と比較することにより, 視覚情報が環境音の評価に及ぼす影響を検討した。その結果, 音の明るさ因子を除く各因子について, 映像の付加による影響が見られた。各因子ごとにその影響について検討したところ, 映像を手掛かりとして音場・音源を認識することにより, その音に対して元々抱いていたイメージが与られることが, 実際に提示された刺激音の評価に影響を及ぼしていることが明らかとなった。また, 映像と音情報との整合性や映像の動きが聴覚的な評価に影響を及ぼすことが示された。
著者
福田 典子 田口 義晃 小笠 正道
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.854-862, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
26
被引用文献数
4

The purpose of this study is to develop power circuits for AC electric trains with weight reduction and downsizing. We devised a new power circuit configuration which uses SiC modules for insulation function instead of the main transformers, manufactured the circuit models on an experimental basis, and executed the verification. The results verified the bidirectional operation, demonstrating that about a 5.7kW of power was transmitted for the input voltage of up to 200V and the switching frequency of 20kHz run, while ensuring the insulation state without any simultaneous conduction between the primary and secondary terminals through the flying capacitor.
著者
静野 健一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.284-289, 2015-07-01 (Released:2017-04-13)

特許調査,特に権利調査は,企業の海外展開の加速,世界の特許出願件数の増加,技術の高度化・複雑化を背景に,近年その重要性・困難性を増してきている。権利調査は,概念を調査するという特殊性から出願前調査等とは全く異なる調査アプローチがとられ,完全網羅的な結果を得ることは困難である。また,調査にあたっては,リスク許容度や掛けることのできるコスト等を明らかにし,実施技術,特許文献双方についてリスク評価を行い,合理的・効果的な調査設計を行うことが求められる。本稿では,権利調査の特殊性を説明し,その基本的なアプローチの紹介をするとともに,権利調査に関する現状の課題について取り上げた
著者
NGUYEN T. Hanh ISHIJIMA Kentaro SUGAWARA Satoshi HASEBE Fumio
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2021-056, (Released:2021-05-20)

Stratospheric profiles of the mean age of air estimated from cryogenic air samples acquired during a field campaign over Indonesia, the Coordinated Upper-Troposphere-to-Stratosphere Balloon Experiment in Biak (CUBE/Biak), are investigated by employing the boundary impulse evolving response (BIER) method and Lagrangian backward trajectories, with the aid of an atmospheric general circulation model-based chemistry transport model (ACTM). The ACTM provides realistic meteorological fields at one-hour intervals by nudging toward the European Centre for Medium-Range Weather Forecasts Reanalysis-Interim (ERA-Interim). Since the BIER method is capable of taking unresolved diffusive processes into account, while the Lagrangian method can distinguish the pathways the air parcels took before reaching the sample site, the application of the two methods to the common transport field simulated by the ACTM is useful in assessing the CO2- and SF6-derived mean ages. The reliability of the simulated transport field has been verified by the reproducibility of the observed CO2, SF6, and water vapor profiles using the Lagrangian method. The profile of CO2 age is reproduced reasonably well by the Lagrangian method with a small young bias being consistent with the termination of trajectories in finite length of time, whereas the BIER method overestimates the CO2 age above 25 km altitude possibly due to high diffusivity in the transport model. In contrast, the SF6 age is only reproducible in the lower stratosphere, and far exceeds the estimates from the Lagrangian method above 25 km altitude. As air parcels of mesospheric origin are excluded in the Lagrangian age estimation, this discrepancy, together with the fact that the observed SF6 mole fractions are much lower than the trajectory-derived values in this height region, supports the idea that the stratospheric air samples are mixed with SF6-depleted mesospheric air, leading to overestimation of the mean age.
著者
菊池 信彦
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.156-163, 2015-04-01 (Released:2017-04-13)

本稿では,西洋史学にとっての「古典籍」の一つ,ヨーロッパにおける中世写本をテーマに,その「最前線」としてのデジタル化と公開の現状を論じた。ここでは,ヨーロッパにおける資料デジタル化等の統計調査プロジェクトであるENUMERATEの成果や,Europeanaをはじめとする各種のオンラインデータベースからデジタル化写本の公開点数を確認した。さらに,デジタル化の「その先」にある,写本画像の利用実態を知るべく,「研究」「教育」「広報」の3つの観点から,様々なデジタルヒューマニティーズのプロジェクトを論じた。
著者
鷲巣 奈保子 内藤 俊史 原田 真有
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2016-11-30 (Released:2017-02-22)
参考文献数
33
被引用文献数
1

The effects of gratitude and indebtedness on interpersonal orientation (IO) and psychological well-being (PWB) were investigated. In Study 1, female university students (N=204) responded to a questionnaire. Results indicated that IO mediated the relationship between the obligation to repay, which is a component of indebtedness, and PWB. Moreover, gratitude had a direct positive effect on PWB. Based on these results, in Study 2, we explored why indebtedness had a positive effect on IO. We hypothesized that consciousness of reciprocal interpersonal relationship would moderate the relationship between the obligation to repay and IO. Female university students (N=199) responded to a questionnaire. Results indicated that consciousness of reciprocity, which is a component of consciousness of reciprocal interpersonal relationships, moderated the relationship between the obligation to repay and IO. These results suggest that indebtedness might have positive functions. Moreover, these results contribute to clarifying the mechanisms relating gratitude and indebtedness to PWB.
著者
安渓 遊地
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-30, 1988-06-30 (Released:2018-03-27)

日本南端の八重山諸島は、山と川と田がある高い島(田国(タンダン)島)と平坦な隆起サンゴ礁の低い島(野国(スングン)島)とからなっている。田国島である西表(いりおもて)島とその東の野国島である黒島は,昔から物々交換によって結ばれていた。主な交易品は、西表島からの稲束と水田の肥料としての黒島のソテツの葉の灰で、西表島の白米と黒島の麦・豆・海藻の贈与交換も盛んだった。1477年の済州島漂流民の記録は、西表島と周辺の低い島を結ぶ米の交易網の古さを示している。その後1637年から1902年(明治36年)まで続いた人頭税の制度のもとで黒島を除くほとんどの低い島の住民は西表島に通って水田耕作することを強制された。この結果、稲作をおこなわない黒島だけが西表島との交易を続けることになった。稲束と灰をめぐる両島の物々交換は、現金使用がひろまる大正時代も続き、1930年(昭和5年)頃に稲の新品種・蓬莱米(ほうらいまい)が普及し、化学肥料がひろく使われるようになって終わりをつげた。両島問以外の交易活動との比較を踏まえて、以下の点が結論できる。(1)八重山内部の交易は,隣りあう地域の立地と生業の違いに基づいていた。(2)一方、それは悪性マラリアの伝播・津波の災害といった歴史的事件、人頭税下の稲作の強制・移住の禁止などの政治的な制約によっても大きく左右された。(3)もっとも大きい購買力と一定の単位をもつ稲束は「貨幣」の役割を果たした。(4)この「貨幣」を生産することができない黒島の人々は、みかけは対等な交易関係のなかで従属的な地位におかれることがあった。
著者
荒井 知野 宇賀田 翔 佐々木 瞳 篠澤 千明 西村 沙紀子 具志堅 敏
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48102149, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】Berg Balance Scale(以下BBS)は動的バランスのみならず、静的バランスの評価も含まれていることから、包括的なバランス評価であると言われている。臨床においてBBSの評価項目である「継ぎ足」、いわゆる「タンデム肢位」は患側を前脚とするか後脚とするかによって、主観的な不安定さの違いを経験する。しかし評価実施にあたって、前後脚の違いや荷重のかけ方、得点の採用基準などについて詳細な規定がされていない。そこで我々は片脚立位能力がタンデム肢位に及ぼす影響について検討し、タンデム肢位の特徴について明らかにすることを目的とした。【方法】対象は若年健常成人18 名(平均年齢:21.6 ± 0.6 歳、男性:11 名、女性:7 名)とした。計測機器は重心バランスシステムJK−101 Ⅱ(ユニメック社製)を用い、サンプリング周期50ms、サンプリング時間は30 秒で計測した。計測肢位は片脚立位では、1 枚の重心動揺計上に、裸足で示指と踵が一直線となる様に足を接地させた。タンデム肢位では2 枚の重心動揺計を使用した。裸足で前脚となる足の示指と後脚となる足の踵が一直線となる様に接地させ、前脚と後脚がそれぞれの重心動揺計上に乗るように指示した。片脚立位とタンデム肢位を左右3 回ずつ施行し、施行間には5 分間の休息時間を設けた。1 施行目を練習とし2、3 施行目の総軌跡長最小値を対象者の重心動揺とした。タンデム肢位については左右の下肢荷重率も算出した。また片脚立位総軌跡長とタンデム肢位荷重率の関係を確認するため、片脚立位総軌跡長変化率(安定側の総軌跡長を不安定側の総軌跡長で除したもの)とタンデム肢位荷重変化率(安定側前脚荷重率と不安定側前脚荷重率の差)をそれぞれ算出し、関連性を検討した。統計学的分析にはWilcoxonの符号付順位検定とピアソンの相関係数を使用し、有意水準は5%未満とした。統計解析には統計ソフトSPSS 18J(SPSS Inc.)を用いた。【倫理的配慮、説明と同意】研究実施にあたり対象者に研究目的と実験方法について十分に説明を行い、参加の同意を得た。【結果】片脚立位の重心動揺について、総軌跡長が小さい側を安定側、大きい側を不安定側とし、2 群間で比較を行った。タンデム肢位総軌跡長は安定側前脚時で550.3 ± 113.0mm、不安定側前脚時で573.6 ± 105.7mmであり片脚立位総軌跡長とタンデム肢位総軌跡長との間に有意差は認められなかった。タンデム肢位の下肢荷重率について、後脚荷重率は安定側前脚時で64.9 ± 5.1%、不安定側前脚時で70.1 ± 8.4%となり、後脚荷重率が有意に減少していた(P<0.05)。また、片脚立位総軌跡長変化率とタンデム肢位の下肢荷重変化率との間には強い負の相関関係が認められた(r=-0.68、P<0.01)。【考察】結果より、すべての対象者においてタンデム肢位は後脚に優位に荷重がかかる肢位であることが分かった。このことから、重心位置が安定性限界内の後方に位置していると考えられる。望月らは、バランス能力を安定性限界と身体重心という観点から考えると、相対的に安定性限界が大きく、身体重心の動揺が小さく、安定性限界の中心から重心位置の偏倚が小さいほどバランス能力が高いと述べている。本研究の結果より片脚立位総軌跡長変化率とタンデム肢位下肢荷重変化率の関係に強い相関関係が認められたことから、片脚立位総軌跡長が小さい人ほど、タンデム肢位前脚荷重率が増加することが明らかとなった。つまり片脚立位安定側が前脚時には、後方にある身体重心位置が安定性限界内で中心に近づくことが示唆され、バランス能力の要因の一つが向上したと考えた。バランス能力のもう一つの要因である身体重心動揺について検討すると、有意差は認められなかったが、安定側が前脚時、タンデム肢位総軌跡長が小さくなる者が18 名中13名となり動揺が減少する傾向がみられた。しかし、総軌跡長が大きくなった者もおり、この要因については今後検討が必要であると考える。【理学療法学研究としての意義】臨床場面でBBSを行う際は、どちらか一方ができれば項目通過とするものや最高得点を採用するとしているものがある。しかし、本研究よりタンデム肢位は後脚荷重率が優位となることが明らかとなったことから、片麻痺患者や整形疾患患者などでは麻痺側や患側が後脚となるときに動揺が大きくなると推測され、検査実施においては十分にリスク管理する必要があることが明らかになった。また、包括的なバランス能力を示す指標であることを考えると、得点の高い側だけでなく、低い側について把握することで転倒予防につながることが考えられる。以上のことから、評価項目に応じて評価方法を規定することの必要性が示された。
著者
野平 明夫
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.767-770, 2006-10-10 (Released:2015-04-25)
参考文献数
4