著者
杉藤 素子 岡田 洋右 鳥本 桂一 遠田 和彦 田中 良哉
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.822-826, 2018-12-30 (Released:2018-12-30)
参考文献数
4

インスリン注射針などの医療廃棄物(以下,注射針等)の不適切廃棄は社会問題となっている.東海道新幹線においても車内清掃時に注射針等を発見するケースが散見され,清掃員の針刺し事故も発生している.今回,清掃会社A事業所に協力を依頼し実態調査を行った.注射針等の発見は,平成(Hと略す)25年度97件,H26年度153件,H27年度170件,針刺し事故はH25年度1件,H26年度0件,H27年度1件であった.H27年度は発見場所も調査したが,トイレ51 %,床面32 %,座席周辺8 %,洗面所7 %で,すべてむき出しであった.2日に1件の頻度で注射針等が発見されている一方,A事業所の針刺し事故の発生は他の報告より少ない頻度であった.教育や注射針回収の対策を講じた効果であると考える.しかし,不適切廃棄が続く限り,完全に清掃員の針刺し事故を防止することは難しい.本報告が療養指導に活用されれば幸いである.
著者
八木澤 史子 安里 基子 遠藤 みなみ 佐藤 和紀 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.3, pp.118-123, 2021-10-29 (Released:2021-10-29)

クラウドでの共同編集機能を用いて,若手教師が作成した学習指導案を,ベテラン教師の助言を受けながら修正するという実践を行った.修正は2つの方法で実施した.1つめは,クラウドサービスのアプリを利用した「共同編集機能のみ」,2つめはクラウドサービスのアプリに加えて,テレビ会議システムを利用した「共同編集機能およびオンラインによる対話」であった.結果,2つの方法ではやりとりされたコメントの数に違いがあることが示唆された.
著者
青木 康容
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.36, pp.180-198, 2018-09-05 (Released:2019-09-04)

This paper discusses how neighborhood associations in Naha City were formed and termed jichi-kai after World War II (WWII), and it explores the role of the administrative area, which is referred to as gyohsei-ku, for forming jichi-kai associations. Jichi-kai is a new type of local entity and is expected to take the place of existing long-established local communities, often referred to as Aza.     After WWII, many people from all over the Okinawa islands hurried to get jobs in Naha, which caused the Naha population to grow and urbanize. This, in turn, lead to the development of new associations called kyohyu-kai. Not surprisingly, association with a kyohyu-kai is based on a person's origin, which makes membership in these organizations exclusive. Eventually, some kyohyu-kai associations arose that were essentially equivalent to the jichi-kais.     By the same token, membership in the Aza communities has been restricted since ancient times, and this system has since been renamed jichi-kai, which is also restricted. Aza communities exclude people from different neighborhoods from joining because some Aza communities have particular assets, such as shared land, that they can use to generate financial benefits, like renting land for military bases.     That is why the participation rate in Naha City associations is unusually low―20-30%―compared with the participation rates for neighborhood associations in other Japanese cities.     From this background information, this paper extracts four types of associations. The first two are authorized neighborhood associations: one is here referred to as “Aza-type jichi-kai” and the other is referred to as the “Non Aza-type jichi-kai.” The third type is simply called kyohyu-kai, in which people are able to mutually receive comfort and assistance. Finally, the fourth is known as an assent-management entity, which gives large sums of financial support to neighborhood associations.
著者
塩垣 優 道津 喜衛
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.125-129, 1976-12-30 (Released:2011-02-23)
参考文献数
6
被引用文献数
1

長崎市近郊の三和町および野母崎町の海岸で採集したミミズハゼ属の一新種Luciogobius platycephalus(新称:ヤリミミズハゼ), および, 大分県佐伯市佐志生港から採集した同じくミミズハゼ属の一新種である盲魚のLuciogobius dormitoris(新称:ネムリミミズハゼについて記載し, あわせて, 主として筆者が新たに得た材料にもとづき, 上記の二種を含む日本産のLuciogobius, Inu, Expedioの各属のハゼ11類種についてそれぞれの区別点を明らかにした.
著者
薄井 智貴
出版者
日本徒手理学療法学会
雑誌
徒手理学療法 (ISSN:13469223)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.27-31, 2019 (Released:2019-04-22)
参考文献数
2

近年, 世界的に医療技術が発達する中,理学療法士の立場を見直そうという改革があった。その先頭に立った国がアメリカである。アメリカの理学療法教育は元来,学士,修士, 博士のプログラムが混在していたが,2015 年の改革にて博士レベルであるDoctor of Physical Therapy(DPT)のみとなった。現在ではイギリスやオーストラリアでもDPT プログラムは普及している。教育水準の向上に伴い入学条件は厳しくなったが,現場でのインターンシップや観察実習などプログラムは充実した。さらにアメリカの理学療法にはスペシャリストという資格制度が存在し,整形外科や小児科,スポーツなど自身の極めたい分野に特化することができる。さらにこの改革にてアメリカ全50州にて理学療法士が医師を介さず独自に診断や治療ができる権利(Direct Access)が認められ,各分野における理学療法士の社会的地位の向上が顕著になった。
著者
渡邉 賢三 横関 康祐 坂田 昇 坂井 悦郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.83-92, 2012 (Released:2012-03-19)
参考文献数
14

コンクリートの耐久性向上を目標として低熱ポルトランドセメントにγ-2CaO.SiO2と各種ポゾランを混入して炭酸化養生することによって空隙を小さくする手法を検討した.実験的手法によって空隙率の経時変化と化学分析に基づく組成評価を行った結果,ポゾラン物質を含有することにより,前養生終了時の空隙が増大しCO2の移動量が大きくなること,およびγ-2CaO.SiO2と炭酸の反応性が促進されることの相乗効果によって空隙が著しく減少していることを明らかにした.
著者
Takashi MIYAWAKI Hideshi AONO Yoshiko TOYODA-ONO Hirofumi MAEDA Yoshinobu KISO Kenji MORIYAMA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.87-91, 2009 (Released:2009-04-07)
参考文献数
32
被引用文献数
71 90

Sesamin, one of the lignans contained in sesame, has been considered to have medicinal effects. It has been reported that sesamin suppressed the development of hypertension in rats. In this study, using a double-blind, cross-over, placebo-controlled trial, we investigated the effect of 4-wk administration of sesamin on blood pressure (BP) in mildly hypertensive humans. Twenty-five middle-aged subjects with mild hypertension were divided into two groups, matched by age and body mass index. Twelve subjects were allocated to 4-wk intake of capsules with 60 mg sesamin per day and 13 subjects to 4-wk intake of a placebo (period 1). After a 4-wk washout period, the subjects received the alternative administration for 4 wk (period 2). BP decreased with statistical significance with the administration of sesamin (systolic: 137.6±2.2 to 134.1±1.7 mmHg, p=0.044, diastolic: 87.7±1.3 to 85.8±1.0 mmHg, p=0.045), but little changed with the placebo (systolic: 135.0±1.8 to 135.1±1.7 mmHg, diastolic: 85.9±1.2 to 86.6±1.2 mmHg). In conclusion, 4-wk administration of 60 mg sesamin significantly decreased BP by an average of 3.5 mmHg systolic BP and 1.9 mmHg diastolic BP. These results suggest that sesamin has an antihypertensive effect in humans. Epidemiological studies suggested that a 2-3 mmHg decrease in BP reduces the rate of cardiovascular diseases; therefore, it is considered that BP reduction achieved by sesamin may be meaningful to prevent cardiovascular diseases.
著者
和田 凌司 八尋 健太郎 山口 知晃 東藤 大樹 横尾 真
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.4L2J1305, 2019 (Released:2019-06-01)

マッチング問題に関する既存研究の多くは,学生や学校の持つ選好が厳密に順序付けられている問題を前提としている.しかしながら,学生や学校が数多く存在する現実的な仮定の下で,互いの正確な情報を得ることは困難である.そこで本論文では,各エージェントの選好の一部が順序付けられていない,部分的な選好下における多対一マッチング問題を考察する.本論文の扱うモデルにおいて,学生が学校にインタビューを行うことにより,各エージェントは自分が潜在的に持つ選好を明確にできる.しかしながら,インタビューにはコストが生じると仮定するのが一般的である.そこで,必要最小限のインタビューを用いて,各エージェントの潜在的な選好を解明しつつ,望ましい割当を求めることが望まれる.部分的選好下での一対一マッチング問題においては,学生最適性を満たす割当を出力するメカニズムが提案されている.しかしながら,このメカニズムは,すべての学校に対して共通な部分的選好を仮定している.そこで本論文では,既存の仮定を緩和した整合性を満たす部分選好下での多対一マッチング問題において,学生最適性を満たす割当を出力するメカニズムを提案する.
著者
菅野 礼司
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.32-37, 2012-03-08 (Released:2017-02-10)
参考文献数
1
被引用文献数
4

電磁気学のマクスウェル方程式のなかの変位電流について,「変位電流」は存在せず,それは電場の時間的変化を示すだけであり,しかも変位電流が磁場をつくるという旧来の説は誤りであるという新説が,近年唱えられている。その新説の根拠とされる論理と,モデルについて吟味する。相対論的場の量子論による真空の物質性,作用伝達について相対論的遅延効果,および電磁場を媒介とする近接作用の立場を考慮すれば,その新説は疑わしい。「変位電流」は存在し,かつそれは磁場をつくると結論できる。
著者
実吉 峯郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.136-146, 1982-02-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
102

The synthesis and biological activities of 1-β-D-arabinofuranosylcytosine (Ara C) and related compounds are reviewed and discussed under following headings : 1. Synthesis of 1-β-D-arabinofuranosylcytosine. 1-1 synthesis from uridine ; 1-2 synthesis from cytidine ; 1-3 synthesis via coupling of bases with suitably protected sugars ; 1-4 synthesis via D-arabinose oxazoline derivative. 2. Biological activities of 1-β-D-arabinofuranosylcytosine and related compounds. 2-1 antitumor and antiviral activities ; 2-2 biological activation of 1-β-D-arabionfuranosylcytosine in vivo and its mode of biological actions ; 2-3 inhibition of DNA polymerases by Ara CTP 2-4 other arabinofuranosyl nucleosides. 3. Some derivatives of 1-β-D-arabinofuranosylcytosine. 3-1 modifications on cytosine moieties; 3-2 sugar-modified derivatives; 3-3 depot form of Ara C and Ara CMP. 4. Scope and limitation of cancer chemotherapy using 1-β-D-arabinofuranosylcytosine and related compounds are also finally discussed.
著者
井上 達志 林 佳美 石田 光晴
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.3, no.Supplement, pp.18-19, 2000-06-30 (Released:2012-09-24)
参考文献数
3

市販ドライキャットフードに鰹節を20%および40%添加してネコに給与し,無添加のフードあるいは猫下部尿路疾患(FLUTD)対応フードとストラバイト尿石形成の及ぼす影響について比較した。塩基過剰度(BE) は鰹節20%の添加でFLUTD対応フードと同等でありこれらを摂取したネコでは無添加の場合と比べて尿中固形分およびストラバイト結晶が有意に少なくなった。
著者
青山 肇 草柳 賀一 四辻 美奈子 北山 功 山口 友伸 児玉 勉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.12, pp.1765-1770, 1986-12-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
3

5-フルオロ-2'-デオキシ-β-ウリジン〔5〕の合成法について検討した。Brφnsted酸の存在下,5-フルオロ-2,4-ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン〔1〕は立体運択的に3,5-ビス[O-(p-クロロベンゾイル)]-2-デオキシ-α-D-リボフラノシルクロリド〔2〕と反応し,3,5なビス[O-(p-クロロベンゾイル)]-5-フルオロ-2'デオキシ-β-ウリジン〔3〕を高収率で与えた。反応生成物の立体異性体の比率は添加されたBrφnsted酸の種類により変化し,p-ニトロフェノールの存在下では,〔3〕は92%の収率で得られた。β-立体選択性は,モル比〔1〕/〔2〕を上げることにより増加し,下げることにより減少した。一方,この反応に極微量の塩化鉄(III)を存在させると,β-立体選択性は低下し,その値は塩化鉄(III)の濃度に逆比例した。〔1〕と〔2〕との反応はSN1とSN2との両反応機構を経由して競争的に進行し,この反応速度比がβ一立体選択性を定めていると思われる。〔3〕にアンモニア/メタノール溶液を作用させることにより,反応および単離精製が容易になり,高収率で〔5〕が得られた。
著者
宝利 ひとみ
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.3-29, 2018 (Released:2020-03-30)

This paper attempts to contribute to find the key of firm growth by analyzing business of a specific firm, using a management dataset from the business report of the long-lived firm that was in Fukui prefecture in the first half of the twentieth century.The name of the firm that examined in this paper was Katsuyama Kigyo Kaytey Goshi Gaisya (Katsuyama Textile Brother's Joint-stock Company). In the mid-1920s, Kaytey was on the verge of bankruptcy due to a halt in financing from Katsuyama Bank. Katsuyama Bank was the main financing bank of Kaytey. That event triggered a change in the way of funding. After that, Kaytey increased the rate of raising money from company members instead of borrowings from a bank. By raising capital adequacy ratio, Kaytey could lower the rate of bankruptcy.Furthermore, it is found that Kaytey worked together with an iron factory in Kanazawa prefecture to development new products. In 1930s, Kaytey could sell many rayon and silk crepe. It was the fruit of product development by crossover cooperation in 1920s. This finding indicates how important the continuous product development was. Management stability also supported this continuous product development and made successful result in 1930s.
著者
西 耕一
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.215-220, 2010-12-28 (Released:2016-09-01)
参考文献数
15

現在,「喫煙は喫煙病(ニコチン依存症+喫煙関連疾患)という全身疾患」であり,「喫煙者は積極的禁煙治療を必要とする患者」と認識されている.タバコ煙に多くの有害成分が含まれており,長期タバコ煙曝露により,がんなどさまざまな疾患のリスクが高まる.喫煙者の寿命は非喫煙者に比べ平均7~10年短くなり,日本においては約12万人の超過死亡が推計されている.すべての喫煙者に禁煙を勧めるのは医療従事者の重要な使命である.