著者
玉那覇 康二
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.55-65, 2013-01-31 (Released:2013-04-25)
参考文献数
21

沖縄県は,日本列島の南に位置しており亜熱帯気候による自然毒食中毒は,気候や自然環境が反映されており,全国と異なっている. 沖縄県で発生している2001年から2010年までの 10年間の食中毒事例を見ると,自然毒食中毒の年平均は24%であり,更に自然毒食中毒のうち,動物性自然毒食中毒が91%と大半を占めている. 動物性自然毒のほとんどがサンゴ礁に生息する魚介類によるシガテラ食中毒である.シガテラ以外にも,ウリ科植物によるククルビタシン中毒,熱帯性キノコであるオオシロカラカサタケや麻薬成分を含有する幻覚性キノコによる食中毒も発生しており,これらについても事例を紹介する.
著者
高梨 知揚 西村 桂一 辻内 琢也
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.196-203, 2014 (Released:2015-08-06)
参考文献数
12
被引用文献数
1

【目的】本研究は、 在宅療養支援診療所の医師を対象として、 在宅緩和ケア領域における鍼灸師との連携の実態を明らかにすることを目的とする。 【方法】在宅でのがん緩和ケア実績のある在宅療養支援診療所 297 施設を対象とした。 郵送法による自記式質問紙調査を行い、 回答は診療所所属の医師に依頼した。 質問紙は、 鍼灸師と連携をして在宅緩和ケアを実践している施設数、 連携の現状、 および情報共有の実態と方法を把握する内容とした。 【結果】294 施設中 98 施設から回答を得た (回答率 33.3%)。 現在鍼灸師と連携して末期がん患者のケアを実践しているのが 14 施設 (14.3%)、 過去に連携をしたことがあるのが 9 施設 (9.2%) であった。 鍼灸師と連携してケアする患者の症状は、 疼痛、 吃逆、 浮腫、 腹水、 便秘等が挙げられていた。 鍼灸師と連携することによるメリットについては、 「症状の緩和」、 「患者の満足度の向上」、 「患者のモチベーションの向上」 などの記述が見られた。 鍼灸師との情報共有の有無について、 「必ず共有する」 が 7 施設 (50%)、 「状況に応じて共有する」 が 7 施設 (50%) で、 「情報共有しない」 施設は無かった。 今後の在宅緩和ケアにおける鍼灸師との連携についての考えを尋ねたところ、 全体のうち 「積極的に連携したい」 が 9 施設 (9.2%)、 「状況によっては連携を考える」 が 65 施設 (66.3%) であった。 【結論】本研究より、 在宅緩和ケア領域において、 在宅療養支援診療所医師と鍼灸師とが連携している施設が 14.3%存在することが判明した。 また、 連携により症状緩和だけではない患者ケアが実践できる可能性が示唆された。 一方で、 鍼灸師が在宅緩和ケアの現場に関わるためには、 患者情報やチームとして行われているケアの状況を適切に把握する必要があり、 医師をはじめとした他職種と連携を図り情報共有する為の環境整備を推進すべきであると考えられた。
著者
片山 郁夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.69-77, 2016-03-31 (Released:2017-03-20)

Water plays an important role for magma genesis and frictional properties; consequently, water circulation systems contribute to the variation of magmatic and seismic activity at subduction zones. Although subducting plate transports a large amount of water, most of water is released into the mantle via dehydration reactions at elevated temperature during subduction. Aqueous fluids released from the subducting plate then migrate along the plate boundary due to permeability anisotropy developed in the highly sheared serpentinite. Based on laboratory data, we estimated the fluid migration velocity to be〜7cm/year, which is close to the descending plate velocity, suggesting that polarity of water migration can be different in subduction systems. In northeast Japan, fluid migration velocity is slower than the subduction velocity, and hence water is transported downward into the deeper portions trapped by the mantle corner flow. In contrast, in southwest Japan where the fluid velocity is higher than the subduction velocity, water could be returned to the shallow regions along the subducting plate interface. This model can explain the seismic low velocity anomalies and geochemical signatures in these regions, in which the hydration of the plate interface is observed in shallow mantle wedge in southwest Japan, but is limited to the deeper parts of the mantle in northeast Japan. Water transported to deep levels could contribute to the active arc volcanism in northeast Japan, whereas water circulating at shallow levels in southwest Japan could trigger slow earthquakes due to fluid pressure build-up at the plate boundary.
著者
宮原 誠二 田路 大悟
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.070-074, 2013 (Released:2013-03-12)
参考文献数
12

術後鎮痛として静脈内フェンタニル持続投与を行った249例を対象に,ジフェンヒドラミン・ジプロフィリン配合薬(以下DD配合薬)とドロペリドールのPONV予防効果を,男女別に後ろ向き比較試験として検討した.DD配合薬は,ドロペリドールに比べて男女ともPONVを有意に抑制した.さらに,その使用により,ドロペリドール投与時に高頻度に見られためまいや浮遊感などの前庭刺激症状も減少した.また,吸入麻酔を受けた女性の非喫煙者はPONVの高リスク群とされるが,それらの患者に対してもDD配合薬は優れた予防効果を発揮した.DD配合薬は,安価で副作用も少なく,オピオイド使用時のPONV予防策として,有用な選択肢の一つとなる可能性がある.
著者
宮内 哲
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.15-22, 2020-02-01 (Released:2020-02-06)
参考文献数
54

その3では, Loomisが最初に発見, 命名したK-complexについて, その歴史的な経緯と, K-complexの“K”の由来を説明する。さらにSteriadeとAmzicaによるslow oscillationの発見を端緒として, K-complexが脳の微小神経回路と脳波の生成メカニズムの観点から, 再び脚光を浴びていることを解説する。
著者
Yuki HATTA Tsutomu OMATSU Shinobu TSUCHIAKA Yukie KATAYAMA Satoshi TANIGUCHI Joseph S MASANGKAY Roberto PUENTESPINA Jr Eduardo ERES Edison COSICO Yumi UNE Yasuhiro YOSHIKAWA Ken MAEDA Shigeru KYUWA Tetsuya MIZUTANI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.1347-1350, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
27
被引用文献数
6 14

Bats are the second diversity species of mammals and widely distributed in the world. They are thought to be reservoir and vectors of zoonotic pathogens. However, there is scarce report of the evidence of pathogenic bacteria kept in bats. The precise knowledge of the pathogenic bacteria in bat microbiota is important for zoonosis control. Thus, metagenomic analysis targeting the V3-V4 region of the 16S rRNA of the rectal microbiota in Rousettus amplexicaudatus was performed using high throughput sequencing. The results revealed that 103 genera of bacteria including Camplyobacter were detected. Campylobacter was second predominant genus, and Campylobacter coli and Campylobacter jejuni were identified in microbiome of R. amplexicaudatus. Campylobacteriosis is one of the serious bacterial diarrhea in human, and the most often implicated species as the causative agent of campylobacteriosis is C. jejuni. Therefore, we investigated the prevalence of C. jejuni in 91 wild bats with PCR. As a result of PCR assay targeted on 16S-23S intergenic spacer, partial genome of C. jejuni was detected only in five R. amplexicaudatus. This is the first report that C. jejuni was detected in bat rectal swab samples. C. jejuni is the most common cause of campylobacteriosis in humans, transmitted through water and contact with livestock animals. This result indicated that R. amplexicaudatus may be a carrier of C. jejuni.
著者
吉野 耕作
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.392-407,505, 1987-03-31 (Released:2009-11-11)
参考文献数
45

近代社会学の予測に反して民族の復活、活性化が世界各地で起こったが、その理由、背景を説明するために、民族の概念・理論の洗い直しをめぐり激しい論争が展開されてきた。しかしながら、同論争は必ずしも建設的な成果をあげている訳ではない。分析次元の違いを認識することなく相互批判を繰返す結果、議論が?み合わない形で進んできた。本稿では、民族をめぐる論争の三つの異なる分析次元を判別し、各次元で対立する視点を論理整合的に組み合わせることにより論争の流れを批判的に整理する。具体的には、<原初主義-境界主義>、<表出主義-手段主義>、<永続主義-近代主義>の三つの対立視点の対にまとめ、また諸視点間の適合性を明らかにすることにより、多元的な諸理論を整理する枠組を提示する。その過程で「民族の復活」をめぐる議論に内在する弱点を幾つか発見することになるが、そのひとつは、民族の絆の耐久性を説明する上で時・空のいずれか一方の次元に固執するために説明を不十分に終わらせている点にある。本稿では、この根本的と思われる論点に限定した上で、両説明方法の補完性、結び付きを示す視角を「伝統の創造」の過程に求め、論点の補充を行う。
著者
小杉 正人
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.359-374, 1989-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
46
被引用文献数
8 10

縄文海進によって形成された古奥東京湾において, 13地点から得られた珪藻化石群集の層位分布の検討により,各地の前浜-海岸線-後浜の環境系列の変=遷を復原し,完新世における海岸線の形態,移動,周囲の環境などの特徴を明らかにした. 海進期 (10,000-6,500年前)には,地形勾配が急であったため,谷の形状に規制された細長く,入り組んだ海岸線がみられた.海進最盛期 (6,500-5,300年前)の海岸線は,現在の海岸線から50km以上奥部の館林~古河付近に達した.海退期(5,300年前~現在)には,湾の浅海化が進んでいたため,前後に広い後浜干潟・前浜干潟を伴う単調な形態を呈する海岸線がみられた.
著者
左地 亮子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.470-491, 2014-03-31 (Released:2017-04-03)

近年、人文社会科学の諸領域において、「語り」が意味生成に関与し、個人と他者や共同体との関係を架橋する社会的行為として注目されてきたのに対して、「語らないこと」や「沈黙」は、共同性に対立する孤立や孤独と結びつけられ中心的に扱われてこなかった。本論文は、こうした研究動向に新たな視座を提示すべく、フランスに暮らすマヌーシュの死者をとりまく「沈黙の敬意」を事例に、沈黙の共同性を明らかにすることを試みた。その際に注目したのは、服喪のあいだに死者をめぐって生じるマヌーシュの沈黙が、これまでの「死の人類学」において指摘されてきた、「個別特異な死者から集合匿名的な祖先への移行」を妨げる側面である。マヌーシュは死者の名前や記憶を口にすることを避け、遺品を廃棄する。先行研究は、この死者に属し死者を喚起するあらゆる有形無形の事物を共同体から排除するマヌーシュの態度を、死者の「忘却」を導き、死者を「集団の永続性」を保障する「匿名の祖先」に変換する手続きとみなしていた。しかし本論文では、マヌーシュの沈黙が、むしろ死者や遺族という共同体内部の個人の存在や体験の「特異性=単独性」を保護するために「敬意」という価値を与えられること、そしてそれがゆえに、個の体験を全体性の中に解消することを阻み、死者から祖先への移行が果たされる服喪の終了を先延ばしにすることを指摘した。マヌーシュの沈黙は、「個の全体への統合」を志向する調和的な儀礼モデルに抗いながら、差異の「分有」としての共同性を開示するのだ。
著者
林 真一郎 水野 正樹 佐藤 匠 神山 嬢子 岡本 敦 吉川 知弘 鵜殿 俊昭 横田 浩 野田 敦夫 吉川 和男
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.32-39, 2013-09-15 (Released:2015-11-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

We tried to establish the detection methodology by viewing single high resolution synthetic aperture radar (SAR) satellite images which are now available. At first, a check list was made to qualitatively evaluate if it is or is not possible to detect landslide dams. By using that check list, high resolution SAR satellite images (TerraSAR-X, COSMO-SkyMed, RADARSAT-2) of Talas disaster in the Kii Peninsula have been evaluated. We confirmed conditions suitable for satellite as follows. All direction radar can detect landslide dams. The radar angle range suitable for obtaining images is from 35 to 50 degrees. Suitable image resolution is 3m. All sensors and bands are capable of detecting landslide dams.
著者
梅永 雄二
出版者
日本職業リハビリテーション学会
雑誌
職業リハビリテーション (ISSN:09150870)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.41-48, 1995-03-31 (Released:2011-03-23)
参考文献数
9

表出言語が困難な場面 (選択性) 緘黙症者に対し, 職域開発援助事業を通してハンバーガーショップM社において職業指導を行った。場面緘黙症者はコミュニケーションに障害があるため, 作業指示に対する反応として身ぶりサインによる指導を行った。また, 作業理解のために, 作業工程を課題分析し, その課題分析に視覚的JIG (補助具) を利用した。その結果, ハンバーガー等の注文に対する受け答えに対しては, 身ぶりサインによりコミュニケーションがとれるようになり, 作業工程も問題なく理解できるようになった。このように, 事業所環境を本人のわかりやすいように「構造化」することによって, 作業が遂行できるようになることが明らかになったことは, 今後の職業指導に一つのをもたらすことができたものと考える。
著者
武者 金吉
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第1輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.63-71, 1935-02-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
25
著者
瀧口 隆一 鈴木 豊
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.11-18, 2000 (Released:2010-06-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1

アシドフィルスグループの乳酸菌3株 (アシドフィルスLA1株: Lactobacillus acidophilus SBT2062, アシドブイルスLA2株: L. acidophilus SBT 2074, アシドフィルスLG株: Lactobacillus gasseri strain Yukijirushi), ブルガリクスLB株 (Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus SBT0164) およびサーモフィルスST株 (Streptococcus thermophilus SBT1035) の人工消化液中での生残性を検討した.アシドフィルスグループ3株は, 人工胃液および人工腸液に耐性を示した.とくに, アシドフィルスLG株はpH2.5の人工胃液中で3時間保持しても生残し, 最も高い耐性を示した.これらは, 人工腸液 (胆汁末を0.1~1.0%含むMRS培地) 中で生菌数が増加したことから, 摂取後も生きて腸内に到達し, そこで増殖すると考えられ, プロバイオティクスとしての適応性が認められた.これに対し, ブルガリクスLB株とサーモフィルスST株は人工胃液に対する耐性が低かったことから, 摂取後は胃中でそのほとんどが死滅すると思われた.また, 生きて胃を通過したとしても, 人工腸液に対する耐性も低かったことから腸内でも死滅するものと考えられた.
著者
劉 暢
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.251-264, 2018-06-10 (Released:2018-06-20)
参考文献数
41

The present study investigated the historical transition in the shape of the character “武”, which appears in both Japanese budo (武道) and Chinese martial arts (武術). A review of related studies conducted in Japan and China revealed that previous studies had focused mainly on the original shape and original meaning of “武”and transitions in its usage. Therefore this study can be considered to complement previous research on the character “武”. The study mainly analyzed the shape of“武”in Jia Gu Wen (inscriptions on animal bones and tortoise carapaces, 甲骨文), Jin Wen (inscriptions on ancient bronze objects, 金文), seal script (篆書), the Chu character (楚 文字), clerical script (隷書) , and regular script (楷書) through carved stones, tombstones, bamboo slips and other related material. The main results were as follows. ・ The earliest representation of “武”in Jia Gu Wen appeared in the Wu Ding (武丁) period (1250 BC), while the earliest “武” in Jin Wen appeared in the Di Xin (帝辛) period (1075―1046 BC). In both Jia Gu Wen and Jin Wen, the character “武” consists of 2 parts: “戈” and “止”. In Jia Gu Wen, the “戈” part is located above “止”, whereas in Jin Wen “戈” is located on the right upper side of “止”. ・ From seal script to clerical script, the character “武” changed to a great extent. Such a change is referred to as clericalization (隷変). Therefore, the Chu character, which was written on a bamboo slip by hand around the Zhan Guo period (475―221 BC), was used to identify the consistent shape of the character of “武”. Specifically, most of the curve stroke of “止” and “戈” became a straight line and the third stroke of “戈” dwindled, while the positions of “止” and “戈” were slightly changed. ・ From clerical script to regular script, the character “武” changed further, especially in the “戈” component. Specifically, the second stroke of “武” changed from curved to straight. Another change was that the 1st and 7th strokes in “武” became separated from each other. Chinese martial arts began to exhibit an atheistic aspect from the Tang dynasty (618―907). The changes that appear in regular script for “武” shows fading of the recognition that “武” is made up of “止” and “戈”, as well as that “戈” represents “weapon” or “combat”. These are considered the reasons why the shape of “武” changed after the Tang dynasty.

2 0 0 0 OA 七曜の訳語考

著者
遠藤 智比古
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.21, pp.169-184, 1988-10-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
26

The main theme of this paper is to make clear when and how the names of shichiyo were translated from European languages into Japanese.The writer examined representative Dutch-Japanese dictionaries compiled in the Edo era and important English-Japanese or Japanese-English dictionaries published in the late years of Edo era and in the early years of the Meiji era.In the oldest, extant English-Japanese dictionary ‘_??__??__??__??__??__??__??__??_’ (1811) by Shôei Motoki, we can find the names of shichiyo in the same forms as in the present use. But about 20 years before, Shôei's father Yoshinaga Motoki made an astroromical translation from Dutch, and in his book (1791-1792), we can find shichiyo such as_??__??__??_, _??__??__??_, _??__??__??_, _??__??__??_, _??__??__??_, _??__??__??_, _??__??__??_.It may be said that Yoshinaga Motoki and his son played an important role in the translation of shichiyo.In the process of his translation, he seemed to refer to Latin. How was he able to have a knowledge of Latin? In 1595, Christian missionaries made a Latin-Portuguese-Japanese dictionary in Amakusa. He could consult this dictionary.After presenting a report at the regular monthly meeting in May, 1988, the writer knew that shichiyo appeared as _??__??_, _??_, _??_, _??_, _??_, _??_, _??_ in ‘Midokampakuki’ by Michinaga Fujiwara (998). Why were they in the same order as in the present use?What is the relation between the theory of the five natural elements _??__??__??__??__??_ (i.e. wood, fire, earth, metal and water) and the naming of shichiyo?The writer hopes this paper will help scholars make further studies.