著者
Bera Subhankar Katsushi Yamaguchi Shuji Shigenobu Koh Aoki
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.187-196, 2021-06-25 (Released:2021-06-25)
参考文献数
41
被引用文献数
8

Parasitic plants exchange various types of RNAs with their host plants, including mRNA, and small non-coding RNA. Among small non-coding RNAs, miRNA production is known to be induced at the haustorial interface. The induced miRNAs transfer to the host plant and activate secondary siRNA production to silence target genes in the host. In addition to interfacial transfer, long-distance movement of the small RNAs has also been known to mediate signaling and regulate biological processes. In this study, we tested the long-distance movement of trans-species small RNAs in a parasitic-plant complex. Small RNA-Seq was performed using a complex of a stem parasitic plant, Cuscuta campestris, and a host, Arabidopsis thaliana. In the host plant’s parasitized stem, genes involved in the production of secondary siRNA, AtSGS3 and AtRDR6, were upregulated, and 22-nt small RNA was enriched concomitantly, suggesting the activation of secondary siRNA production. Stem-loop RT-PCR and subsequent sequencing experimentally confirmed the mobility of the small RNAs. Trans-species mobile small RNAs were detected in the parasitic interface and also in distant organs. To clarify the mode of long-distance translocation, we examined whether C. campestris-derived small RNA moves long distances in A. thaliana sgs3 and rdr6 mutants or not. Mobility of C. campestris-derived small RNA in sgs3 and rdr6 mutants suggested the occurrence of direct long-distance transport without secondary siRNA production in the recipient plant.
著者
Jackie Lou TAGUBASE Shigeaki UENO Yumiko YOSHIE Tetsuya ARAKI
出版者
Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
pp.16-17NR_OA, (Released:2016-08-31)
参考文献数
26

The effect of freezing, and iced and hot water thawing on the quality of durian pulp was investigated. Mature durian pulp was removed with seeds, vacuum-packed, and frozen at -20°C. Thawing in iced water (~0°C) and hot water (~90°C) was then applied and the quality of the pulp was assessed based on physicochemical properties (pH, moisture content, soluble solids concentration (SSC), color, sugar content (sucrose, glucose, and fructose), and organic acid content (succinic acid and citric acid ), texture and smell profile. Overall, the freezing and thawing conditions, particularly the hot water thawing, posed an effect to the moisture content, color, and smell profile of the durian pulp. A significant increase in the moisture content, as well as a decrease in the color brightness was observed. Furthermore, the hot water-thawing process also induced slight variation to the smell attribute and strength of the entirety of smell. Although the sugar content significantly decreased after freezing and thawing, it was only affected by the freezing process but not by the thawing conditions. No significant variations were noted in the pH, SSC, organic acids and texture of the frozen durian pulp.
著者
小澤 利行 浅野 薫 沼田 成弘 蓮井 康嗣 高地 泰浩 石原 謙
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.93-102, 2005 (Released:2007-01-19)
参考文献数
17
被引用文献数
2

We have developed a new noninvasive method for measuring hemoglobin concentration called the “near-infrared spectroscopic imaging method.” This method is based on Lambert-Beer's law and on estimating the path length of light transmitted in a blood vessel using the analysis of near-infrared optical images that visualize peripheral blood vessels in the human finger. To investigate the validity of this method, basic studies were conducted using a prototype device, finger phantoms and a human finger. The experimental results of these basic studies were consistent with a theoretical equation derived from a simple light transmission model under the assumption that the cross-sectional shape of a blood vessel is completely circular. As the result, our noninvasive method was shown to be valid. To apply this method to human fingers, reproducibility and correlation tests were conducted on volunteers. Reproducibility (CV %) with five volunteers was less than 3.5%. Good correlation was obtained between predicted hemoglobin concentrations using this method and reference values obtained by the SLS hemoglobin method using an automated blood cell counter (r=0.86, n=54). These results on volunteers suggest that our noninvasive method can be applied to human fingers. As our method has the advantage of not requiring blood sampling, we will evaluate the usefulness of this noninvasive method for anemia screening.
著者
中 秀平 金子 康子 松島 久
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.590, 2003-03-27 (Released:2004-02-24)

埼玉大学周辺から単離した数種のミカヅキモを寒天培地上で培養したところ、増殖に伴い著しく移動する種と、1ヶ所で塊として増殖する種に分かれた。著しく移動する種はいずれも細胞外への粘液分泌に方向性があるなどの特徴が見られた。移動の著しい種であったClosterium acerosumを用い、走光性により寒天培地上を一方向に移動する際の粘液分泌と細胞内構造の変化を観察することを目的とした。寒天培地上にミカヅキモを1個体置き、7日間16時間明期、8時間暗期下で培養した。この時、ミカヅキモは約20細胞に増え、様々な方向へ移動していた。ここで、1方向からのみ光を当てると、ミカヅキモは走光性を示し、光の方向へ移動した。走光性により一方向へ移動しているミカヅキモの粘液分泌、ゴルジ体、液胞等の細胞内構造の局在と変動を明らかにするために、細胞の方向性を維持したまま、カルコフロール、キナクリン、DiOC6ニュートラルレッドなどで染色し、蛍光顕微鏡、光学顕微鏡を用いて観察した。粘液は進行方向に対し後方に向かって勢いよく噴出しており、前方では明らかに分泌量が少なかった。さらに寒天培地上で、走光性の方向を維持したまま化学固定した試料を樹脂包埋し、切片を作成した。この切片上で過ヨウ素酸‐ヘキサミン銀法により多糖成分を染色し、透過電子顕微鏡を用いて粘液の分泌過程の観察を行った。
著者
西村 直記 岩瀬 敏 菅屋 潤壹 河原 ゆう子
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.107-115, 2013 (Released:2013-08-01)
参考文献数
18
被引用文献数
3

本研究は,身体を擦ることなく 2-ノネナールや皮膚の汚れを除去し,入浴後の加齢臭の発生を効果的に抑制できる入浴様式について,マイクロバブル浴,さら湯浴およびシャワー浴の 3 条件で比較・検討した.8 名の健常男性(40~44 歳)に,10 分間のマイクロバブル浴またはさら湯浴,5 分間のシャワー浴のいずれかをそれぞれ日を変えて行わせ,入浴前後の 2-ノネナール,皮脂量および皮膚の汚れの除去率と入浴後の 2-ノネナールの発生率を比較した.水温はいずれも 38℃に設定した.いずれの入浴様式においても,入浴前と比較して入浴 30 分後の 2-ノネナール濃度は減少したが,それはマイクロバブル浴が最も高かった.また,マイクロバブル浴では,入浴 3 時間後においても 2-ノネナールの発生を防止することができたものの,さら湯浴(P<0.05)とシャワー浴では 2-ノネナールが発生することが明らかとなった.以上の結果から,加齢臭を効果的に除去するとともに,入浴後の加齢臭の発生を長時間に亘って防止できる入浴様式としては,マイクロバブル浴が最も効果的であることが明らかとなった.
著者
阿江 通良
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.622-626, 1997-09-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
赤枝 尚樹
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-16, 2013 (Released:2014-09-01)
参考文献数
74

都市社会学ではこれまで多くの都市理論が展開されており,その中でも,C.S. Fischerの下位文化理論は現在最も有力な都市理論として位置づけられている.そこで本稿では,受賞論文を参照しながら,下位文化理論のもつ意義と可能性について考えてみたい.下位文化理論の意義と可能性については,(1)様々な国や時代への適用可能性の広さ,(2)都市社会学の議論形式を発展・精緻化する可能性,の2点が挙げられる.よって本稿では,それに対応して,第一に,下位文化理論の日本への適用可能性に関するより総合的な検討,第二に,下位文化理論の今後の展開可能性について議論する.そしてそのために計量研究の側から考えていくべきこととしては,社会調査やデータ分析の過程において,理論の再現可能性を高めていくことが挙げられる.
著者
高橋 佑磨
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.167-175, 2014-11-30 (Released:2017-05-20)
参考文献数
51
被引用文献数
2

種内の遺伝的多型は、種分化の初期過程の例、あるいは遺伝的多様性のもっとも単純な例であることから、古くから理論的にも実証的にも研究が盛んに行なわれてきた。結果として、遺伝的多型に関する研究は、種分化や多様性の維持機構というような進化学や生態学において中核をなす重要なプロセスの理解に大きく貢献している。しかしながら、遺伝的多型の維持機構は実証的には検証が充分であるとはいいがたい。その理由の一つには、生態学者の中で多型の維持機構について正しい共通見解がないことが挙げられる。もう一つの大きな理由は、これまでに示されてきた多型の維持機構に関する証拠は状況証拠に過ぎない点である。選択の存在やその機構との因果性を担保できない断片的な状況証拠では多型の維持機構を包括的に理解することにはならないのである。そこで本稿では、まず、遺伝的多型の維持機構に関してこれまでに提唱された主な説を概説するとともに、それらの関連を体系的に捉えるための"頻度依存性"という軸を紹介する。ついで、負の頻度依存選択を例に、これまでに行なわれた多型の維持機構に関する実証研究の問題点を明確にしていく。そのうえで、選択のプロセスの複数の段階で選択の証拠を得、それらの因果性をできるかぎり裏付けていくという研究アプローチの重要性を述べたい。個体相互作用の引き金となる行動的・生理的基盤からその生態的・進化的帰結を丁寧に結びつけるこのような多角的アプローチは生態学や進化学が扱うあらゆる現象に適用可能な手法であると思われる。
著者
松崎 政代 春名 めぐみ 大田 えりか 渡辺 悦子 村山 陵子 塚本 浩子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.2_40-2_49, 2006 (Released:2008-06-30)
参考文献数
42
被引用文献数
7 5

目 的 妊娠期の健康度や生活習慣を評価する客観的評価指標は少ない。そこで,妊娠期において酸化ストレスマーカーの一つである尿中バイオピリンを測定し,妊娠期での値の特徴とその関連要因を明らかにし,その利用可能性を検討する。方 法 2004年7月2日から8月31日までの調査期間中にNクリニックに来院した妊婦のうち594名を対象妊婦群とし,妊娠初期・中期・末期に分類した。また,妊婦群の年齢にマッチングさせた,現病歴のない,非妊娠女性35名をコントロール群とした。妊婦群とコントロール群に対し,調査票および診療記録から基本情報,生活習慣,精神的ストレスとして精神的健康度(general health questionnaire: GHQ)の情報を得た。また午前中に採尿・採血を行い,尿中バイオピリン,血清中脂質代謝マーカー(アセト酢酸・3-ヒドロキシ酪酸・トリグリセリド・総コレステロール・LDLコレステロール・HDLコレステロール・遊離脂肪酸)と糖代謝マーカー(グルコース・グリコアルブミン)の測定を行った。結 果 妊娠初期・中期・末期における妊婦の尿中バイオピリン値は非妊娠女性に比して有意に高値(p<0.001)であった。妊娠末期の尿中バイオピリン値は,妊娠初期,中期の値に比して有意に高値(p<0.001)であった。 尿中バイオピリン値に関連する要因として,現病歴があること,高血圧や蛋白尿といった妊娠高血圧症症状があること,グルコースおよび精神的健康度GHQ得点と正の関連,HDLコレステロールと遊離脂肪酸と負の関連が明らかになった。尚,妊娠高血圧症症状は,3-ヒドロキシ酪酸などの脂質代謝と関連があった。結 論 妊婦の尿中バイオピリン値は,妊娠末期に最も高値を示し,非妊娠女性よりも高値を示すという特徴が明らかになった。また,脂質代謝と関連のある妊娠高血圧症症状や現病歴,糖代謝,精神的健康度との関連が見出され,尿中バイオピリン値の妊娠中の酸化ストレスマーカーとしての利用可能性が示唆された。
著者
染谷 潤
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.510-515, 2006-04-01 (Released:2008-04-01)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

液晶ディスプレイの動きぼやけの評価方法であるMPRTは, 液晶の中間調における応答特性とホールド型表示に起因するぼやけを総合的に評価する手法である. この手法により動いている画像を追従している時にしか見えないぼやけを定量化することが可能になる. 本稿では, 動きぼやけの評価手法を紹介するとともにMPRTで評価した結果と主観評価結果の相関について述べる.
著者
犬童 健良
出版者
学校法人 関東学園大学
雑誌
関東学園大学経済学紀要 (ISSN:21878498)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.53-80, 2014-03-31 (Released:2017-04-03)

Maurice Allais (Econometrica, 21, 503-546, 1953) proposed a choice problem designed to question comparison of paired gambles, in order to show that the Expected Utility Theory cannot predict choices by real people. Kahneman and Tversky (Econometrica, 47, 263-291, 1979) proposed Prospect Theory with a solution for this puzzle by using a probability weighting function. However, the shape of the weighting function of the decision-maker may differ between choice problems. Regret Theory, proposed by Bell (Operations Research, 30, 961-981, 1982) and Loomes and Sugden (The Economic Journal, 92, 805-824, 1982), used the notion of (anticipated) regret and rejoice to shed light on the role of cognitive attention on the difference in possible outcomes by not only the actual choice but also the counterfactual choice. In this paper, the Allais paradox is extended slightly, by adding a question on the evaluation of attention strength for each possible joint outcome (called a "cell" in this paper) on a pair of gambles, for each gamble to be chosen. The experimental results showed a persistent tendency for greater attention to regret than rejoice outcomes. Counterfactual outcomes draw more attention than the outcome of the gamble actually chosen. Further, regret cells, that is, joint outcomes of negatively valued differences, draw more attention from the participants who choose riskier options than participants who choose safer options, on average. In addition, by analyzing the monotonicity of the function from attention to choice, a consistent pattern that can explain the experimental results is derived. The monotonicity is argued to mean that the preference is stable for self-conscious decision makers. For the analysis of monotonicity, extraction of logical implications in attentional rank comparison, and so on, Prolog programs have been developed and used.
著者
西田 迪雄
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.485-486, 2005-12-25 (Released:2011-08-11)

鉄道写真撮影にディジタルカメラを用いる利点が述べられている. 鉄道写真における被写体は高速運動している. 列車の最高速度は時速130kmにも達するのでシャッター速度を1/1000に設定すると, 列車はそのシャッターが開いている間に3.6cm移動する. このような高速被写体の撮影から生じる問題がディジタルカメラでは容易に解決できることが述べられている. さらに露出を標準露出, マイナス露出補正, プラス露出補正とした3画像撮影が可能であることは鉄道写真撮影には非常に有利であることが事例を示して説明されている.
著者
新井 祥穂 永田 淳嗣
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.192-208, 2017 (Released:2017-12-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2000年代以降,国産紅茶の生産が拡大している.本稿は紅茶の栽培好適地とされる沖縄を例に,その生産者群の経営的・技術的性格を明らかにした.生産者群は,緑茶生産本位の生産者と「プレミアム紅茶」を追求する生産者に大別された.前者の生産と販売が,緑茶生産におけるそれらの延長上にあったのに対し,後者は,紅茶に即した生産・販売体制を構築する.すなわち,生産においては労働手段を高度化せずに,生産者が技能性を発揮してこれを補う.販売では,商品のもつスタイルを明確化できる販路を新たに構築する.これらのため,前者には生産組織化の可能性があるが,後者はその契機に乏しい.国産紅茶の廉価品市場が成立していない日本においては,前者と後者の間は段階的関係としてとらえられるであろう.
著者
松浦 熙忠
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.78-86, 1991-11-30 (Released:2010-06-08)
参考文献数
3
著者
坂井 晃
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.232-244, 2013 (Released:2013-05-20)
参考文献数
15

気象庁の計測震度は,3成分合成加速度にハイカットとローカットだけでなく,周期に関するフィルター処理も施され,加速度と速度の中間的な評価方法となっている.また,ローカットフィルターによって,長周期領域の震度を低く評価する算定法となっているために,長周期領域を有する構造物の被害に対応していないことが指摘されている.本研究は,ローカットフィルターを見直し,現計測震度との対応関係を明確にした上で,長周期領域の影響も考慮した周波数補正加速度の算定方法を提案し,速度・変位にも対応した震度の表現法について検討した.また,速度と変位に対応した震度の時系列表示としては,筆者によって提案している移動実効値法を用いた震度レベルの時系列表示を使用して,比較検討した.