著者
早川 由真
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.75-93, 2019-07-25 (Released:2019-11-19)
参考文献数
40

本論文の目的は、縫合理論を手がかりに、リチャード・フライシャー『見えない恐怖』(See No Evil, 1971 年)における不可解なショットの分析を通じて、殺人者というキャラクターの生成(およびその不成立)のメカニズムを明らかにすることである。このフィルムにおける不可視性を活かしたサスペンスは高く評価されてきたが、クライマックスにおいてキャメラが水中からジャッコを見上げる不可解なショットに関しては、暴力や死の不可視化に関連しているにもかかわらず、これまでに論じられてこなかった。そこでまず、盲目の主人公・サラの「視点」を示すかのようなこのショットを、エドワード・ブラニガンの議論を手がかりに、〈盲者の視点ショット〉ととらえる視座を導きだす(第 1 節)。次に、縫合理論をキャラクターの生成という観点から整理しつつ、顔の見えない殺人者がクライマックスの直前でブーツをわざわざ脱ぐために、ブーツとジャッコの顔がいちども同一画面に映りこまないという事実を指摘する(第 2 節)。そして、殺人者の現れ方を分析していく過程で、ブーツとジャッコの顔の結びつき、すなわち〈身体の縫合〉には綻びがあり、ジャッコは殺人者というキャラクターとしてうまく成立しないことを明らかにする。最終的に、水中からのショットにおいては、不可視であるはずの殺人者の顔が不在(無)として画面上に露呈するという複雑な事態が生じていることが浮かびあがってくる(第 3 節)。
著者
小原 博
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.143-148, 2004-03-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
15

2002年11月に中国広東省で発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)はベトナムと中国で流行を起こし(最終的な患者数はベトナム63例, 中国5,327例), その後多くの国々に拡散し合計8,439例の患者が発生した. ベトナムは徹底した隔離と適切な院内感染対策を迅速に実施し, 正しい情報のもとに外国の支援を受け入れ, 世界に先駆けてSARS制圧に成功した. 中国では初期対応の遅れや情報の非公開などの理由により院内感染が多発し感染が拡大したが, 後に国家の指導下に有効な施策を強力に展開し制圧に至った. 日本政府もベトナム・ハノイ市及び中国・北京市・広東省に対し緊急援助隊を派遣するなどして主に院内感染対策の面から協力した.本疾患は患者発生の初期段階から速やかに有効な対応策を講じることが重要である. そのためには, 流行が起きてから院内感染対策を開始するのではなく, 普段から医療従事者の訓練を行い, 基本を充実させるとともにシステムを構築しておくことが大切である.
著者
Toshiaki INA Yuki ORIKASA Titus MASESE Takayuki NAKAO Atsushi MINESHIGE Koji AMEZAWA Hajime TANIDA Tomoya URUGA Yoshiharu UCHIMOTO
出版者
The Electrochemical Society of Japan
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.875-879, 2014-10-05 (Released:2014-10-05)
参考文献数
41
被引用文献数
4

The relationship between the local structure and oxide ionic conduction of Nd2NiO4+δ possessing the K2NiF4 structure was investigated. Various oxygen nonstoichiometry samples of Nd2NiO4+δ prepared with different annealing oxygen partial pressures were examined. The local structure related to oxide ionic conduction was determined by the Nd K-edge extended X-ray absorption fine structure. The oxide ionic conductivity and surface exchange coefficient were estimated using electronic conductivity relaxation methods. The activation energy for the oxide ionic conductivity was found to have a direct correlation to the surface exchange coefficient. The bottleneck size for oxide ion conduction was strongly correlated to the oxide ionic conduction of interstitial oxygen and the oxygen surface exchange rate.
著者
勝山 正則
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.3-5, 2020-01-05 (Released:2020-02-06)
参考文献数
3

森林流域に形成された湿地における水文生物地球化学的過程について検討した論文「勝山正則, 伊藤雅之, 大手信人, 谷誠 (2018) 森林流域に存在する渓畔湿地内の水文生物地球化学的過程とその表流水質に与える影響, 水文・水資源学会誌, 31, 178-189. DOI: 10.3178/jjshwr.31.178.」に2019年水文・水資源学会論文賞が与えられた.本稿は当該論文の背景や経緯とその後を記述するものである.
著者
秋山 雅彦
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.139-147, 2004-05-25 (Released:2017-07-14)

地球大気のCO2濃度と地球表層の温度との間には密接な関係が存在することから,温暖化はCO2を排出する化石燃料の燃焼によってもたらされ,地球温暖化対策が国際的な課題として取り上げられてきている.しかし,大気中のCO2が温室効果に果たす役割は,現在の濃度ですでに飽和になっているため,今後のCO2濃度の上昇は地球温暖化には影響しない,とする見解も提出されている.しかし,この見解は一般には問題視されていない.もし,この見解が科学的に正しいとするならば,地球温暖化対策は大きく軌道修正を迫られることになる.地質時代における地球大気組成の変遷史を検討すると,確かに,大気中のCO2濃度と気温との問には密接な関連が浮かび上がってくる.しかし,両者間の原因と結果という因果関係については明らかになっていない.地球温暖化の原因は化石燃料の燃焼である,と断定する前に,太陽活動の変化にともなう気候変動を含め,科学的にその因果関係を解明するための努力がなされなければならない.
著者
TAKEMURA Kazuto MUKOUGAWA Hitoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-010, (Released:2019-12-01)
被引用文献数
22

This study investigates a new possible process linking the quasi-stationary Rossby wave propagation (SWP) over Eurasia along the Asian jet and the Pacific-Japan (PJ) pattern through the Rossby wave breaking (RWB) near the jet exit region during boreal summer using a reanalysis dataset. To assess the statistical significance of the process, we conduct a lag composite analysis of the past 44 RWB events east of Japan. The result of the lag composite analysis shows that the SWP along the Asian jet induces the RWB accompanied by an amplified anomalous anticyclone east of Japan. The associated “inverse-S” shaped overturning of the upper-level potential vorticity (PV) distribution causes the southwestward intrusion of the high PV toward the subtropical western North Pacific (WNP). The Q-vector diagnosis and vorticity budget analysis indicate that the upper-level positive vorticity advection associated with the RWB is an important factor dynamically inducing ascent and reinforcing convection over the subtropical WNP, which in turn excites the subsequent PJ pattern. Classification of the cases by RWB strength indicates that the stronger RWB is significantly related to the stronger preceding SWP and subsequent enhanced PJ pattern, and vice versa. A partial correlation analysis of all the cases quantitatively shows the greater contribution of the upper-level positive vorticity advection over the subtropical WNP to the enhanced convection in this area and the formation of the PJ pattern, compared to that of the anomalous warm sea surface temperature condition. These results show that the SWP along the Asian jet can excite the PJ pattern, through the RWB east of Japan and the consequent intrusion of the high PV toward the subtropical WNP.
著者
福地 一 都竹 愛一郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.318-325, 1993-03-20 (Released:2011-08-17)
参考文献数
44

近年, 通信・放送分野のみならず, 電波測位・航法, リモートセンシング, 産業等, 多くの分野での電波利用が進み, 周波数の有効利用がますます重要となっている.放送分野では, その技術の歴史が, 周波数有効利用技術の歴史ともいえる.ここでは放送分野での周波数有効利用の例を紹介するとともに, 新周波数帯の開拓に関する話題を紹介する.
著者
蒲田 和芳 外間 源亮 三田 和広 生田 太 米田 佳
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.15-19, 2013 (Released:2013-09-12)
参考文献数
7
被引用文献数
2

変形性膝関節症(膝OA)では下腿が外旋位にあり,下腿内旋位でのエクササイズは即時的に膝OA における膝内反アライメント,膝関節屈曲および伸展可動域,歩行時痛を改善したと報告された。この効果発現のメカニズムの検証を進める上で,膝OA と健常膝の類似点と相違点を明らかにする必要がある。本研究では,下腿内旋位でのレッグプレス運動が,若年健常女性の歩行時足圧中心(COP)軌跡および下腿回旋可動域に及ぼす効果を解明することを目的とした。健常女性20名20膝を,無作為に下腿内旋エクササイズ群と下腿外旋エクササイズ群に割り付けた。それぞれ,下腿内旋位または外旋位でのレッグプレス運動を2週間実施した。介入前後に下腿回旋可動域,歩行時COP を測定した。下腿内旋エクササイズ群では下腿内旋可動域が拡大し,歩行立脚後期におけるCOP は内側へ偏位した。下腿内旋位でのレッグプレス運動は,若年女性の健常膝において下腿内旋可動域拡大と歩行中のCOP 内側偏位をもたらす可能性が示唆された。今後,膝OA を対象とした同様の研究を実施する。
著者
Kyoji Fujiwara Hiroyuki Motomura
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.87-93, 2018-05-25 (Released:2018-05-26)
参考文献数
14
被引用文献数
4 10

Lepadichthys akiko Allen and Erdmann, 2012, previously known only from the holotype from West Papua, Indonesia, is recorded from Japan and Palau for the first time, based on underwater photographs and two specimens, respectively. The latter (12.3 and 14.0 mm standard length) revealed new diagnostic characters of the species: viz., 3 of 5 gill arches with 2 filaments and 4 or 5 gill rakers on each arch; single nasal and postocular canal pores; and no lacrimal, preopercular or mandibular canal pores. The new specimens are described in detail, including a revised diagnosis and comparisons made with congeners.
著者
Chih-Ching WU Wei-Hsiang HUANG Pei-Wen LIAO Ya-Pei CHANG
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0556, (Released:2020-11-27)
被引用文献数
2

A 13-year-old spayed female Labrador Retriever was presented with severe progressive tetraparesis. The neuroanatomic localization was the C1–C5 spinal cord segments with brainstem or cranial nerve involvement. Magnetic resonance imaging revealed diffuse T1-weighted and T2-weighted hyperintense lesions with strong contrast enhancement spreading through meninges of the cervical spinal cord and the brain. Few small round areas showing T1-weighted hyperintensity and T2-weighted hypointensity were scattered within the lesions. Cerebrospinal fluid analysis revealed neoplastic round cells and possible melanocytes. Malignant melanoma was suspected. At necropsy, the brain and the entire spinal cord were covered with thick, dark membranous tissue. Based on histopathologic findings, a positive response against Melan-A, and no melanoma identified outside the central nervous system, primary meningeal melanomatosis was diagnosed.
著者
横溝 功
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.218-225, 1996-03-28 (Released:2018-01-12)
参考文献数
12
著者
後藤 伸也
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.447, 2005 (Released:2006-03-29)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
豊田 堅二
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.41-45, 2017 (Released:2018-03-02)

カメラの主要な構成要素であるシャッターは,デジタルカメラの時代になってもその役割に変化はないが,技術的な側面はさまざまに変化してきている.本稿ではその解説の第1部としてシャッターの機能の基礎的な事項とシャッター効率について論じる.
著者
猿橋 裕子 長崎 信浩 木平 孝高 広瀬 雅一 佐藤 英治
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
pp.2020-053, (Released:2020-11-27)
参考文献数
2

臨床の現場で活躍する薬剤師を育成するにあたり,薬物療法の実践能力を修得することは非常に重要である.福山大学では,実務実習セミナーを通し,実習期間中に様々な施設で実習をしている学生及び,教員がともに集まり,討議をすることで,学生間の情報共有を可能とし,また発表内容を「薬物療法の実践」に焦点化することで,学生の薬物療法に係る能力を醸成してきた.しかし,COVID-19パンデミック下で,対面による実務実習セミナーが困難となり,ビデオ会議システムを用いた実務実習セミナーを実施した.ビデオ会議システムを用いることの利点,デバイスの問題への対応,自宅からの参加ならではの副次的効果,さらに,今後の可能性について紹介する.
著者
植田 仁 鳥邊 泰久 桑江 優子 竹内 真 中山 雅弘 位田 忍 岡本 伸彦 鈴木 保宏
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.499-504, 2003-11-01 (Released:2011-12-12)
参考文献数
17
被引用文献数
1

我々は嘔吐, 意識障害で発症し亜急性の経過で死亡したクリプトコッカス髄膜脳炎の11歳女児の剖検例を経験した.入院時髄液検査にて軽度の細胞増多, 糖の低下および蛋白の上昇がみられ, 検鏡では厚い黄膜に包まれた球形の菌体 (Cryptococcus neoformans) を認めた。頭部MRIでは大脳基底核部にT2強調画像で高信号域を示す点状一結節状の多巣性病変と脳表面における点状線状の造影効果を示した.クリプトコッカス髄膜脳炎と診断し抗真菌剤の治療を開始したが, 入院数時間後に死亡した.剖検所見では大脳基底核を中心に集簇した血管周囲腔の拡大像と血流のうっ滞を伴う強い髄膜炎像を認めた。頭部MRI所見はクリプトコッカス髄膜脳炎の病理学的変化をよく反映していた.
著者
福森 信隆 安藤 弘 久保 喜一 湯澤 勝廣 長澤 明道 高橋 博 矢野 範男 不破 達 大橋 則雄 小縣 昭夫
出版者
特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会
雑誌
化学生物総合管理 (ISSN:13499041)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.58-65, 2010 (Released:2010-05-28)
参考文献数
9

東京都によるいわゆる脱法ドラッグ条例の制定と国による追随の結果、未規制薬物市場においては化学系違法ドラッグが減少する代わりに、植物系ドラッグが増加している。今回、リゼルグ酸アルカロイドの含有が疑われる市販品のハワイアンウッドローズ種子からの抽出液をマウスに経口投与して、行動及び神経症状に対する影響について我々が開発したスクリーニング試験法を用いて調べた。高用量群で、首振り運動や鎮静作用、音に対する外界反応の亢進、痛反応及び払いのけ反射の増強等がみられた。これらの変化には、脳内セロトニンの消長が関与するものと示唆された。