著者
岩本 馨
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.711, pp.1213-1221, 2015 (Released:2015-06-24)

Based on the residence movement records this paper analyses the samurai residence policy during the Edo Shogunate 5th General administration period, Tsunayoshi Tokugawa (1680 through 1709), a time when the city of Edo developed into a metropolis.  Tsunayoshi had an elder brother, the 4th Tokugawa Shogun Ietsuna, who adopted him. Since Tsunayoshi was the leader of the Tatebayashi clan, when he became Shogun his former vassals from the Tatebayashi clan were admitted as Edo Bakufu retainers. Here I will analyze these Samurai's residence lands. As a result I will show that even after the Tatebayashi clan was abolished, the former Tatebayashi clan's residence land were used as Edo Shogunate retainers land.
著者
弓永 久哲
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.567-570, 2011 (Released:2011-11-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2

〔目的〕脳卒中患者の連合反応の出現機序を検証するための基礎的研究として,健常者を対象に歩行中の上肢筋に対応する脊髄レベルの興奮性をF波を用いて検討した.〔対象〕対象は健常成人男性30名とした.〔方法〕歩行前,歩行中,歩行終了直後,終了1分後,2分後における右上肢筋のF波を記録した.〔結果〕出現頻度は歩行中に有意に変化したが,振幅F/M比と潜時は有意な変化を示さなかった.〔結語〕以上より健常者の歩行では上肢筋レベルの脊髄の興奮性は増加する傾向を示した.このことから脳卒中患者においても歩行中に上肢筋レベルの脊髄の興奮性は増加することが考えられ,治療プログラムを立案する際考慮する必要があると考える.
著者
奥松 功基 辻本 健彦 若葉 京良 関 晶南 固武 利奈 山内 照夫 平山 智志 小林 裕幸 坂東 裕子 山内 英子 田中 喜代次
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.169-176, 2018-04-01 (Released:2018-03-16)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

It has been reported that physical fitness of breast cancer patients is relatively lower due to the cancer treatment such as surgery, chemotherapy, or endocrine therapy. Previous studies have revealed that not only cardiorespiratory fitness but also muscle strength is lower among breast cancer patients than no disease women and these symptoms may aggravate the health-related quality of life. However, there is no study which has focused the physical fitness level in Japanese breast cancer survivors. The purpose of this study was to investigate the physical fitness level and the relationship between exercise habituation and physical fitness level in Japanese breast cancer survivors. Fifty breast cancer survivors participated in this study. Participants were assigned to either exercise habituation group (n=25) or non-exercise group (n=25). We evaluated exercise habituation using an original questionnaire and examined various physical fitness level. Body weight, body mass index, and percent body fat were significantly lower in the exercise habituation group than non-exercise group. T-score of cardiorespiratory fitness was significantly higher in the exercise habituation group than average Japanese women. These results suggested that exercise habituation is relative to body weight and cardiorespiratory fitness level in Japanese breast cancer survivors.
著者
李 海訓
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.213-233, 2013-08-25 (Released:2017-05-17)

今まで,1945年以前の東北アジア各地域における寒冷地版「緑の革命」に対する歴史像は,必ずしも明らかにされてこなかった。本稿では,寒冷地版「緑の革命」の歴史像を明らかにすべく,東北アジアにおける寒冷地稲作の量的拡大の要因を究明するとともに,東北アジアにおける稲優良品種の普及過程を考察する。分析の結果,次の知見が得られた。まず,東北アジア各地域における寒冷地稲作の定着・拡大の重要要因は,耐寒性・早生品種にあった。次に,耐肥性品種と窒素肥料は相互に要求し合う関連性がある。窒素肥料の供給が増える時代を背景に,日本では窒素肥料が起点となり,朝鮮では日本から持ち込まれた品種が起点となって,窒素肥料と耐肥性品種が相互に要求する循環関係がみられた。中国東北でも耐肥性品種が普及し,肥料の消費が増えたが,1937年以降,硫安が制限されたため,窒素肥料が耐肥性のより強い品種を要求する状況は起こらなかった。品種は肥料と密接な関連性を持ちつつ普及していったが,社会経済条件や日本帝国圏内における食糧政策,戦争等の影響により,各地域における稲優良品種の普及過程には違いが見られた。
著者
中村 恭啓 那須 亨二 近藤 正貴 伊藤 元一
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.461-466, 1993-09-01 (Released:2009-03-31)
参考文献数
10

We experienced eight fractures of the coracoid process during the period from 1984 to 1992. Seven cases of them were basal fractures and one case was apical one. Two cases were isolated, being in the other six cases combined with acromioclavicular dislocation or clavicular fracture. One patient with minimally displaced fracture of the coracoid process was treated conservatively. But the others were treated by internal fixation with a cannulated malleolar screw, one of which was inserted percutaneously. Postoperatively, Kenny-Howard type harness was worn in each case for four weeks. The result was satisfactory and all surgical cases were united. Neither infection nor loss of function was observed. These fracutures were assessed regarding the cause of injury, region of contusion, and complicated osseous-articular injuries around the shoulder. From the mechanism of injury, they were classified into two major groups: Group I; direct fracture, group II; indirect fracture. The direct fractures were subdivided into two types: Type I; by force from outside, type II; by force from inside. The indirect fractures were further divided into two types; Type I; by ligamentous traction, type II; by muscular traction. It is recommended to treat operatively if a gap of indirect fracture is five millimeter or more on roentgenograms.
著者
林 文男 増永 元
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-17, 2001 (Released:2006-06-14)
参考文献数
21
被引用文献数
4 6

沖縄県において,ウミヘビ亜科3種(イイジマウミヘビ,クロガシラウミヘビ,クロボシウミヘビ)およびエラブウミヘビ亜科3種(エラブウミヘビ,ヒロオウミヘビ,アオマダラウミヘビ)の外部寄生性ダニ類の調査を行なった.前者のウミヘビ類からダニ類は採集されなかったが,後者からはウミヘビキララマダニと3種のツツガムシ類を得た.ウミヘビキララマダニは1年を通して採集され,幼虫および若虫はとくに夏期に寄生率や寄生数が高い傾向を認め,野外では集中分布をしている傾向が強く示された.夜間に採餌(魚食)のため遊泳するエラブウミヘビ類では,飽血個体(幼虫のみ観察)が昼間に離脱するという観察結果を得たが,これは海水中での離脱を避けることと関係があると推察される.人工海水中に24時間浸漬した実験では,死亡個体は皆無であったが,これは未吸血個体の待機場所や飽血個体の生息する岩礁間隙が満潮で一時的に没した場合でも強い海水耐性によって生存可能であることを示している.3種のツツガムシ類については,マダニと同様の寄生習性(1年を通して寄生,集中分布,昼間に飽血離脱)が部分的ながら確かめられた.これらツツガムシ類の分類学的検討と宿主特異性の詳細は今後の課題である.
著者
小野 広一郎
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.19, no.97, pp.299-311, 1969-10-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
11

Abundant copper vein deposits of the mine occur in the Itaya formation composed of sandstone and intercalating shalebeds of the Miocene Miyai group. Principal ore mineral is chalcopyrite, and it is associated with pyrite, sphalerite, galena, quartz, calcite, chlorite, sericite, etc. Chloritization, silicification and sericitization of wall rocks are very distinct. Vein fissures of the mining district can be grouped in three sets of strike direction: N-S, E-W and NW-SE groups. Fissures of N-S and E-W group are shear fractures, while those of NW-SE group are tension cracks. The ore-bearing veins of the E-W and NW-SE groups have been mined chiefly for copper ore. Fissures of the N-S group contain a large amount of pyrite but are rather barren of chalcopyrite.Depth zone that comprises the workable extent and ore shoots of each veins is remarkably limited within the sandstone-rich members of the Itaya formation.Th0e Miyai group surrounding the main ore-bearing area has general strike of N20-4°E and dips 10-30°eastward. The main ore-bearing area is situated in a, dome within the northwestern part of a large basin of the. Miyai group. The long axis of the dome is orientated parallel to the general strike of the Miyai group. The ore-bearing area is divided into four districts by the difference of local structures: northeastern, northwestern, southeastern and southwestern districts. Structural and mineralogical features of ore-bearing fissures in each district reflect the difference of geologic structure. A notable difference is that the fissures in the northeastern district run at nearly right angles to the strike of the strata, while those in the southwestern district are parallel to them.Four stages of mineralization can be recognized: the first stage (Cu-Py), the second (Pb-Zn), the third (Au-Ag) and the fourth (calcite).Distribution of the metals deposited in the area are expressed as assay grade multiplied by the width of veins, and iso-metal quantity contours are illustrated on the maps. It seems possible that mineralization centers of each four stages overlap one after another in the southwestern district, while no evidence of coincidence is observed in the northeastern district. Fissures of the N-S group can be regarded as the channelways of mineralizing solutions.Cu and Pb-Zn zones can be depicted successively outwards from centers where two sets of fissures of the N-S group and the E-W or NW-SE group cross each other. These features might be useful for further exploration.
著者
中村 信孝
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.12-14, 1956-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
1

1) 考案した牛の胃内鉄片摘出器を用い, カウテクター反応陽性の牛から摘出を試みた. 約66%において完全に金属の摘出が可能であった.2) 人工的に嚥下させた釘の摘出を試みたが, 第2胃に沈下した釘は完全に摘出できた.3) 小型の棒状磁石を牛に人工的に嚥下させ, 胃内の鉄片をこれに吸着せしめておき, 本器でこれを摘出する方法を試みた. 投与磁石が第2胃にあれば摘出は可能であった. この試験によって, 本試験のように牛に予め磁石を第2胃内に投入しておき, ある期間の後これを取出せば, 創傷性胃炎, 心嚢炎の予防が比較的容易に実行し得るように考えられしる.4) 第2胃底に沈下したマグネットは径約10cm位遊動するようであるから, この範囲内にある遊離状態にある鉄片はほとんど完全に摘出することが可能と思われる.5) 本器を連続2~3回使用しても牛になんらの障害も起さない. 終りに臨み, 御指導を賜わった農林省家畜衛生試験場北陸麦場長吉田博士, 東大臼井講師に深甚なる謝意を表し, 木器の作成と実繋に対し絶大なる御協力と御援助を賜わった新潟鉄工, 本村技師, 共済連郡支部阿部麦部長, 趣支部今成の諸氏に深謝する.
著者
末次 正幸
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.284-287, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
15

In vitro reconstitution of cellular events is a promising strategy as a bottom-up approach to build an artificial cell in the field of synthetic biology. Also, the reconstituted system sometimes provides a useful biotechnology tool for various fields. We recently reconstituted a whole replication cycle of the Escherichia coli chromosome in vitro as a part of the bottom-up synthetic biology. This replication cycle reaction (RCR) propagates circular DNA exponentially and precisely by autonomous repetition of the cycle in an isothermal reaction. Even genome-sized DNA (1 Mbp) can be propagated as circular DNA in RCR. We also developed a DNA assembly tool. The combination of the DNA assembly and RCR amplification enables cell-free synthesis of artificial large circular DNA, providing a powerful tool for a top-down study of the synthetic biology, in which living cells are modified at a whole genome level.
著者
大森 一生 八木 稔人
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.613-619, 2014-08-30 (Released:2014-09-04)
参考文献数
16

当院通院中の注射薬を使用していない2型糖尿病患者でピオグリタゾン(Pio)を中止した159例について後ろ向きにデータを抽出,中止後1年間でのHbA1cの1.5 %以上の悪化を増悪群と定義し,解析を行った.Pio中止群において増悪群は43例であり,年齢,性別で調整した対照と比較して有意に頻度が高かった(27.0 % vs 6.9 %,p<0.000005).増悪群におけるPio中止後のHbA1cの1.5 %以上の上昇までの平均期間は5.81±2.91か月であり,ロジスティック回帰分析で女性,中止時の3剤以上の糖尿病薬の併用の2項目がPio中止後の血糖増悪と有意な関連を認めた.Pio中止で27 %の症例で約半年の期間でHbA1cの1.5 %以上の上昇を認め,女性,多剤併用例で血糖増悪を呈しやすいことが示唆された.Pio中止の影響について今後さらなる検討が望まれる.
著者
寺岡 文男
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.2_3-2_14, 2011-04-26 (Released:2011-06-26)

インターネットにはさまざまな新しい技術がいわば“つぎはぎ”のように追加されて発展してきた.このままではインターネットは破綻を来してしまうという危惧から,インターネットを一から設計し直そうという考え方(clean slateアプローチ)が2000年ころから出てきた.本稿ではclean slateアプローチに基づいて設計されたネットワークを“新世代ネットワーク”と呼ぶこととし,新世代ネットワークに関するいつかの研究を,(1)ネットワークアーキテクチャ,(2)ネットワーク仮想化,(3)超広帯域ネットワーク,という3つの観点から紹介する.
著者
松下 幸雄
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会会報 (ISSN:00214426)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.229-230, 1978-03-20 (Released:2011-08-10)
被引用文献数
1
著者
小黒 康裕 高橋 秀和 山下 雄一郎 菊池 伸 藤田 雅人 平山 聡 加納 大幹 橋本 栄 門間 玄三 井上 俊輔
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 35.17 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.19-22, 2011-03-15 (Released:2017-09-21)
参考文献数
3

0.25μm 1P3M CMOSプロセスを用いて,300mmシリコンウエハに202mm×205mmのCMOSイメージセンサを開発した.画素サイズ:160μm^2,画素数:160万画素であり,画素内電圧ゲインアンプ,列差動読み出し回路を搭載している.これにより,高感度(25Me^-/lx/s),低ノイズ(13e^-rms)を実現しており,低輝度でも鮮明な画像を撮ることができる.本報告では,300mmウエハサイズCMOSイメージセンサの概要およびセンサ性能について述べる.
著者
安達 秀雄 斉藤 勝 沢井 芳男 有田 峰生 松本 稔
出版者
低温生物工学会
雑誌
凍結および乾燥研究会記録 (ISSN:02888289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.118-125, 1965-04-05 (Released:2017-08-01)

従来ハシカウイルスは感染力保持のため-40度(摂氏)以下の低温に保持されていた。1941年にHarst等により、感染組織乳剤を凍結乾燥することにより、比較的保存が容易となつた。近年ハシカワクチンが実用化されるにともない、その保存は-80℃に依存している。そこで実用上の問題として、凍結乾燥によるウイルス活性保持の研究が行われるようになった。1964年Greiffにより人血清アルブミンおよびラクトビオン酸カルシウムを1%づつ添加することにより、活性を保持することが報告された。私達もハシカウイルスの凍結乾燥について検討したので、その成績を以下に示す。
著者
横谷 明徳 高須 昌子 石川 顕一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.81-85, 2014 (Released:2019-10-31)
参考文献数
10

放射線は,今や医療現場においては治療や診断など国民の健康生活に不可分な要素である一方,福島における低線量被ばくに対するリスク評価など,放射線に関わる研究者が取組まなくてはならない課題は数多くある。複雑な階層構造を持つ生物システムが放射線ストレスに対してどのように応答するかについては,分子,細胞あるいは個体など様々なレベルでの実験が行われている。一方,これらの実験により得られた知見から法則性を抽出し,放射線応答の一般化したモデルを構築することが求められる。コンピュータの高性能化により,最近ではこれらのモデル研究も新しい領域に入りつつある。放射線の照射により生じるDNA損傷・修復の初期の物理・化学的過程からDNA修復に関する生物学的過程及びアト秒領域におけるDNA-電子相互作用に焦点を当てた理論研究など,シミュレーション研究の最前線を解説する。