著者
久住 勉 小澤 智生 遠藤 一佳
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.57, pp.37-44, 1994-11-30

The inarticulate brachiopod Lingula has been regarded as a typical "living fossil" because of its extreme morphologic conservation signified by its longest geological history among known living animal genera. To make clear the mechanisms of the evolutionary conservatism, an investigation of genetic structures of two Japanese populations of Lingula anatina (Ariake Bay population in Kyushu, southern Japan and Mutsu Bay population in northeastern Japan) has been conducted, along with morphometric investigations of the shells. An electrophoretic survey of enzyme variations demonstrated that both populations of Lingula anatina retained a high level of genetic variability comparable with that of other marine animals. In contrast, the genetic distance between the two populations from localities up to 1500km apart is within the value that characterize conspecific populations. The genetic distances between the Japanese populations and the Queensland populations in Australia studied by Hammond and Poiner (1983) are also within the values usually recorded among the populations of a species. The strategy employed by Lingula to prolong pelagic larval existence may play an important role in maintaining a homogeneous population over this long geographic range. The panmixia among the populations of Lingula anatina sustained by the special dispersal mechanism may be one of the genetic mechanisms that keeps the species stable for a long time.
著者
塚本 昌彦 寺田 努 義久 智樹 義久 智樹
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、実世界に多数散らばるユビキタスデバイスをそれらのトポロジを用いてプログラミングする(群コンピューティング)枠組みを構築した。特に、ネットワークのトポロジを用いてうまくコーディングしていくこと(トポロジコーディング)を考えた。まず最初に、格子状のネットワーク上でグローバル通信とローカル通信を組み合わせて全体制御をする枠組みGlocalGridを設計し、デバイス、システムを実装した。さらに、主としてセンシングデータ収集を行うことを想定して、さまざまな効率的なアルゴリズムを検討した。応用分野としてはダンス、演劇、スポーツなどのアート・エンターテインメント分野を考え、システム展開を図った。
著者
加藤 國安
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

子規文庫の漢籍や自編漢詩集の調査から、子規が生涯を通して深く漢文と関わり、その豊富な漢詩理解から自作の漢詩が創作され、また近代俳句が醸成されたことが明確となった。また『中等教科漢文読本』を中心に調査した結果、明清の散文を入り口とするという基本的な方針のもとに編集されていることが分かった。それは齋藤拙堂-三島中洲-簡野道明という、江戸後期から明治期へという一連の人脈を通して踏襲されていること。また時代が明治に変わっても、高い学識でもって古今の漢文を厳選し、これにより近代的な国民教育を実践し、すぐれた人材の育成に資せんとする顕著な意図があったこと等を論証した。以上を総合して、明治の社会が観念的な近代西洋文学の直輸入に覆い尽くされたわけではなく、長年にわたり培ってきた豊富な漢文力の土壌の上に、東洋の豊かな人間観や調和的な自然観と親密な関係性を保ちながら、三千年の言語的文化遺産に深く.がっていたこと。そしてそこから生まれてきた東西文化の高度な融合文芸や、国際的な運用にかなう道義・見識の形成に大きく寄与したこと、またそれゆえに文化的様性のもつ資源力のきわめて重要なことについて述べた。
著者
櫻井 豪人
出版者
茨城大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

幕末の洋学研究教育機関である開成所が刊行した英和辞典や西洋語対訳単語集について、編纂方法や収録語の諸相を新たに明らかにした。例えば、刊本として日本初の英和辞典である『英和対訳袖珍辞書』(1862年刊)については、2007年に発見された草稿を分析することにより、底本のPicard英蘭辞典以外にHoltrop・Hooiberg・Bomhoff・Weilandの英蘭辞典類も利用して訳語が導き出されていたことを指摘した。また、蘭日辞典『和蘭字彙』(1855-58年刊)の日本語部分の全てを電子テキスト化することにより、『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』の訳語の例を示すなどの成果も得られた。
著者
飯野 正仁
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A165-A177, 2010

小論は、浅川伯教(あさかわ・のりたか、1884〜1964年)の朝鮮陶磁器に関する調査・探究の跡をたどり、その過程で培われた芸術思想を把握すること、また朝鮮文化に対するその姿勢が今後の日朝の相互理解にいかなる意味で寄与しうるかを考察する。 日本と朝鮮とのかかわりについて論じるときに、柳宗悦と伯教の弟・巧の二人の名は挙がるが、伯教の名が出て来ることはすくない。「朝鮮陶磁の神様」とまで呼ばれ、その研究に於いては第一人者と自他共に許した人物がなぜ、現時点ではそれにふさわしい声価を得ていないのか。この点も重要な論点として考察する。
著者
江間 慎弥 森 健策 北坂 孝幸 目加田 慶人 井手 一郎 村瀬 洋 高畠 博嗣 森 雅樹 名取 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.580, pp.163-168, 2005-01-15
被引用文献数
13

本稿では気管支枝名対応付け手法において、分岐パターンと枝の走行方向に基づいた気管支枝モデルの選択法について述べる。従来法は3次元胸部X線CT像から抽出した気管支枝に対し、あらかじめ用意した複数の気管支枝のモデルを部位ごとに走行方向の差異を平均して評価し、最適モデルを選択して解剖学的名称を対応付けた。しかし、差異の平均を評価しているため部分的に分岐パターンの異なるモデルを選択するという問題点があった。提案手法では枝の分岐ごとに分岐パターンを調べ、モデルを対応付けの候補からふるい落としていく。また、右上葉支では区域支の走行方向を利用してモデルをふるい落とした後、モデルの選択を行う。これにより、より最適なモデルを選択し、枝名対応付けの精度の向上を図る。我々は提案手法を25例の胸部CT像から抽出した気管支枝に対して適用した。その結果、全ての部位において対応付けの精度が向上し、90%の枝に正しい枝名を対応付けることができた。
著者
高橋 道子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
no.6, pp.113-134, 2008

Nowadays civil society in Japan is in the midst of a great transformation at a time when 'publicness', which used to belong to the authorities, should now involve those whom are concerned with administrative and fiscal reforms. Consequently, people in local communities have growing commitments to participate in policymaking directly, in a so-called 'partnership'. Furthermore, there is a growing interest in how the authorities should reform their environmental, welfare, and urban development policies at the regional level. It is certain that decision-making should depend on how well the residents of the local district facilitate consensus-building efforts among themselves. Prior to accomplishing agreement, mutual understanding is called for by means of communication in the local community. This is the reason why I discuss the theoretical possibilities of the Chonaikai (neighborhood association) within the framework of civil public sphere(Harbermas 1973), that is described as a communication space in order to present an ideal model of the Chonaikai. I argue that the ideal model should be considered as a voluntary association, in which the people establish agendas relevant to self-evident 'living', some of which might result in the raising of political issues in civil society by means of intersubjective communication.
著者
Yasuyuki TAIRA Naomi HAYASHIDA Gopalganapathi M. BRAHMANANDHAN Yuji NAGAYAMA Shunichi YAMASHITA Jumpei TAKAHASHI Alexander GUTEVITC Alexander KAZLOVSKY Marat URAZALIN Noboru TAKAMURA
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.88-95, 2011 (Released:2011-01-29)
参考文献数
24
被引用文献数
25

To evaluate current environmental contamination and contributions from internal and external exposure due to the accident at the Chernobyl Nuclear Power Plant (CNPP) and nuclear tests at the Semipalatinsk Nuclear Testing Site (SNTS), concentrations of artificial radionuclides in edible mushrooms, soils and stones from each area were analyzed by gamma spectrometry. Annual effective doses were calculated for each area from the cesium contamination. Calculated internal effective doses of 137Cs due to ingestion of mushrooms were 1.8 × 10–1 mSv/year (y) in Gomel city (around CNPP), 1.7 × 10–1 mSv/y in Korosten city (around CNPP), 2.8 × 10–4 mSv/y in Semipalatinsk city, and 1.3 × 10–4 mSv/y in Nagasaki. Calculated external effective doses of 137Cs were 3.4 × 10–2 mSv/y in Gomel city, 6.2 × 10–2 mSv/y in Korosten city, 2.0 × 10–4 mSv/y in Semipalatinsk city, and 1.3 × 10–4 mSv/y in Nagasaki. Distribution of radionuclides in stones collected beside Lake Balapan (in SNTS) were 241Am (49.4 ± 1.4 Bq/kg), 137Cs (406.3 ± 1.7 Bq/kg), 58Co (3.2 ± 0.5 Bq/kg), and 60Co (125.9 ± 1.1 and 126.1 ± 1.1 Bq/kg). The present study revealed that dose rates from internal and external exposure around CNPP were not sufficiently low and radiation exposure potency still exists even though current levels are below the public dose limit of 1 mSv/y (ICRP1991). Moreover, parts of the SNTS area may be still contaminated by artificial radionuclides derived from nuclear tests. Long-term follow-up of environmental monitoring around CNPP and SNTS, as well as evaluation of health effects in the population residing around these areas, may contribute to radiation safety with a reduction of unnecessary exposure of residents.
著者
荻野 綱男
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

日本語研究のための資料として、WWWを用いるためのいくつかの手法を開発した。その中の一つは、ブログを利用して日本語の男女差を見ようというものである。「あたし」はほぼ女性が使用し、「おれ、ぼく」はほぼ男性が使用することを利用して、男女差がありそうな単語多数と「あたし、ぼく、おれ」が共起する程度を、WWWを検索して求め、その頻度の偏りに基づいて、それぞれの単語の「男女度」を明らかにした。すでに、男女差があるといわれる単語(つまり、男性あるいは女性に偏って使われる単語)を対象にして調べた限りでは、比較的うまくいくことがわかった。しかし、小さな男女差しかなく、判定が微妙な場合では、WWW資料として調べても、いい結果にならなかった。一方、今まで気づかれなかったような男女差を新たに発見したこともある。いずれも使要頻度の偏りがあり、それは男女別の話題の選択に関連しているのだが、今までは一般に男女差として意識されなかったような単語であった。この結果から、WWWは、男女差を調べるような、社会言語学的な研究にも利用可能であることが明らかとなった。
著者
松村 敦 柿島 大貴 宇陀 則彦
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.143-148, 2010-05-28 (Released:2011-06-25)

ひとり読みを始める前の子どもには,大人が絵本を選ぶ必要があるが,膨大な絵本の中から子どもにあった絵本を見つけ出すことは難しい.そこで本研究では,子どもの質問にその子どもの興味が現れることに着目し,子どもの質問を利用したソーシャル絵本推薦システム「ぴくぶく」を構築した.「ぴくぶく」では,親によって記録された子どもの質問は他の利用者に共有され,子どもの質問を介して絵本を推薦し合うことができる.本システムの有効性を検証するために,親子25組を対象に評価実験を行なった.
著者
藤原 慎一
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

昨年、現生四足歩行動物において以下の2つの関係を明らかにした.1)胸郭の中で鉛直方向の圧縮力に対して相対的に高い強度を持つ肋骨の位置と肩帯の位置とは対応する(投稿準備中).2)歩行中ないし走行中に前肢で体重支持を行なっている時の肘関節角度は、肘頭突起のオリエンテーションと対応する(2007年ICVMにて口頭発表:投稿・審査中).また、3)現生ワニ類の肘関節の硬骨の縁辺部に発達する軟骨の立体構造の記載を行なった.これらの立体構造は関節の可動範囲に大きく影響するが、これまで記載されてきた硬骨の立体構造だけからでは認識できなかった.本調査ではワニ類の肘関節の可動性が軟骨構造によって制限されていることを確認した.また、現生ワニ類は哺乳類とは異なり、肘頭突起のテコを有効利用しない立ち姿勢を保っていることが分かった(日本古生物学会にて発表予定:投稿準備中).以上の1〜3の結果を踏まえて絶滅陸生動物の姿勢復元を行なうことにより、より信頼性のおける前肢姿勢の復元を行なうことができるようになった.その結果、一部の絶滅動物の近縁な種間においても前肢姿勢や姿勢維持の仕組みに大きな違いが見られることが初めて示唆された.以下にその例を示す.4)束柱目哺乳類のデスモスチルスとパレオパラドキシアの肘関節では、それぞれ大きな角度と小さな角度で姿勢保持を行なっていたことが示唆され、両種の姿勢の違いが初めて示された(2008年6月に発表予定).5)また、角竜類恐竜の中では、肘頭突起を発達させないプシッタコサウルスとプロトケラトプスの肘は現生ワニ類と同様に肘頭突起のテコを利用しない姿勢保持を行なっていたのに対し、肘頭突起の発達したレプトケラトプスやケラトプス科の仲間は現生哺乳類のように肘頭突起のテコを有効に利用した姿勢保持を行っていたと強く示唆された(Ceratopsian Symposiumにて口頭発表).