著者
羽生 香織
出版者
一橋大学
雑誌
一橋法学 (ISSN:13470388)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1013-1085, 2008-11
著者
小笹 祥子
出版者
青梅重立第三中学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

中学生の性意識と性行動を、携帯電話にスポットを当てその関係性を調査した。本研究は一般中学生502人を対象とした。質問紙による調査とインタビューを実施した。質問紙による調査は、自己記入記名式で実施した。調査項目は、携帯電話に関する項目、性意識に関する項目とした。携帯電話に関する項目は、予備調査を実施し項目決定をしだ。性意識の関する調査は、第6回青少年の性行動全国調査を参考に決定した。携帯電話は調査対象者の58%が所有している。男女の比較では女子の所有率が高い。携帯はメール利用が多く、一日の送信回数は30回以上、返信までの時間は30分以内、メールの返事が返ってこないとイライラする、携帯が手元にないと不安、と携帯に依存している傾向が示唆される。記名式質問紙調査のため性意識のみ調査しだ。結婚願望は高学年になるほど高率になるご結婚後の役割分担は学年、男女に大きな差は見られない。インタビュー調査から得られた結果から、男女交際に必要なツールとして携帯は不可欠であり、男女交際のコミュニケーション方法としてメールの重要度が高いと示唆された。携帯への依存傾向は質問紙調査でも示唆されているが、メール返信時間、返信回数、メール送信回数が男女交際の安定性に影響している。メール返信がない場合は、振られた、嫌われた、どうしよう等の不安感情と、むかつく、イラつく等の怒り感情が喚起されやすい。また、プログに交際状況を記載し、交際状況をオープンにする傾向もうかがわれる。結婚願望は、携帯高頻度使用群が高いと示唆された。
著者
辻 正二 中村 彰治 原田 規章 坪郷 英彦 松野 浩嗣 石田 成則 高野 和良 速水 聖子 鍋山 祥子 林 寛子 高橋 征仁
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

現在の高度産業社会には、これまで人類の歴史が経験したことのない新しい時間問題が生まれている。これまで人類は、進化の中で身につけた生命的時間と人間が自ら形成した社会的時間をうまく調和させてきたが、今日のグローバル化と情報通信技術の進展によって生じたハイスピード化社会は、社会的時間を大きく変化させて、人類の時間構造に歪みを増幅させて、生命的時間に慢性的時差ボケを生みつつある。今回の時間意識の調査研究ではハイスピード化によって社会的時間の変化が生じており、これが生命的時間との間でズレを生んでいることがある程度明らかになった。調査データの分析からは、ハイスピード化が生命的時間に負の影響をもたらし、青年や高齢者に身体の不調(疲労やイライラ度や不眠や生理不順など)や社会病理の原因を生んでいることが明らかになった。
著者
牛山 素行 吉田 淳美
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.487-497, 2006-02-28
被引用文献数
6

A heavy rainfall caused by typhoon No. 0514 (Nabi, GLIDE: TC-2005-000154-JPN) and a stationary front occurred in Japan from September 4 to 8, 2005. A 1238-mm, 48-hour precipitation was recorded at Mikado in Miyazaki prefecture. This was the highest recorded precipitation of all observatories administered by the Japan Meteorological Agency since 1979. Based on data from the agency, the highest 24-hour precipitation records in the last 25 years were revised at 56 observatories, and the highest 48-hour precipitation records were revised at 64 observatories as a result of this rainfall. However, there was no observatory where the highest 1-hour precipitation was revised. In this heavy rainfall, 2,834 houses were destroyed and 21,834 houses were inundated; most of the property destruction was caused by inundation. In total, 29 persons were killed or missing in 8 prefectures: 13 in Miyazaki prefecture, 5 in Kagoshima, 4 in Ohita, 3 in Yamaguchi and 4 in others. Of these deaths, 22 were attributable to sediment disaster. On the other hand, in Hinokage town, Miyazaki prefecture, there were no deaths even though a large number of houses were destroyed. This is because all the residents had taken refuge at least 6 hours before the flood and debris flow occurred. It should be noted that in Miyazaki city, an electronic bulletin board system (BBS) administered by the city office was helpful. Whenever a resident used the BBS to ask a question, the city office replied within several minutes. With this system, information was exchanged efficiently and there were no incidences of online vandalism. This example showed the potential for official disaster BBSs in Japan.
著者
金子 賢治 馬場 則男 陣内 浩司
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
顕微鏡 (ISSN:13490958)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.37-41, 2010
被引用文献数
1

<p>近年,電子線トモグラフィ(TEM-CT)法がナノスケールの空間分解能で内部の複雑な立体的情報を解析する手法として注目を集めています.本稿ではその1:原理と題してTEM-CT法の原理や歴史的背景,連続傾斜像の撮影と再構築,ラドン変換や再構成法について概説します.</p>
著者
角本 法子
出版者
広島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

造血幹細胞移植を受ける小児を対象として3DSを応用した口腔除菌プログラムを開発し適用したところ,口腔内の細菌数を減少させ,それを維持することができた。また口腔粘膜の状態にも改善が見られたことから, 3DSが患児の全身的感染予防とQOLの向上に寄与できる可能性が示された。
著者
打田 昇太郎 横山 繁盛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SWIM, ソフトウェアインタプライズモデリング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.96, pp.7-11, 2009-06-12

近年、M2Mと呼ばれる分野が、現在の組み込みシステムの抱えている問題を解決する手段として、注目を集めてきている。こうした中登場した世界初のJava Chipにより、組み込み分野にJavaという新たな道が開いた。本研究では、実際にJava Chipを使ってM2Mシステムを開発することをとおして、M2Mについての知識と理解を深め、次世代組み込み技術の可能性を探る。
著者
佐藤 捨三郎
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.361, pp.217-241, 1912-03-26

曩ニ内務省東京衛生試驗所ニ奉職中東京市内ノ混砂米及之カ淘洗米ニ就テ試驗セシ結果假令混砂米ト雖トモ水洗宜シキヲ得レハ砂粉ヲ附着スルノ虞ナク從テ衛生上何等障害ナキヲ報告セリ當時精米業者ハ玄米搗精ノ目的ヲ以テ珪酸及其當時ヨリナレル早搗粉(俗ニ荒粉ト云フ)ノ少量ヲ加フルノミニテ他ニ何物ヲモ混セサルモノト信セシガ其後京都府ニ轉任シ當市ニ於ケル精米業者ヲ觀ルニ彼等ノ多クハ搗精ノ目的ヲ以テ使用スル荒粉ハ極メテ少量ナルニ反シ増量若クハ化装用トシテ土粉(俗ニ青本粉ト云フ)又ハ石粉ト稱スル粉末ノ多量ヲ混シ以テ不正ノ利ヲ貪リツ、アルヲ知レリ故ニ當府ニ於テハ昨年市内販賣店ヨリ收去セル混砂米百九十六種ニ就キ試驗ヲ遂ケシ結果灰分ノ量無水物レシテ一プロセント」以上ノモノハ混砂ノ量多キモノト認メ警察犯處罰令ニ據リ相當取締ヲ加フルコト、ナセリ
著者
柴田 重信 堀川 和政 工藤 崇
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

スケルトン同調のメカニズムを明らかにする目的で、本年度は薬物の噴霧装置や給餌装置を利用して、Bmall-lucのレポーターのトランスゼニックマウスに対してまず、デキサメサゾンの15分間の噴霧吸入および給餌を朝夕の12時間おき(12:12)にした。これらの対照実験としては、光照射を15分間、朝夕12時間おき(12:12)にした。これらの処置を7日間行い、Bmall-lucのレポーター発現リズムの振幅と位相を肝臓、肺で調べた。明暗環境を逆転、新しい明暗環境に慣れるのに最低7日間を有することから、上記の条件飼育を7日間とした。本実験から、視交叉上核を介した末梢時計の同調の様式と末梢時計が直接同調されたときの様式が同じか、否かがわかる。まず朝夕に刺激をおこなうスケルトン同調を行った動物ではいずれの場合でも、肝臓・肺での生物発光リズムのピークは一つであった。さらに、デキサメサゾンでは肝臓より肺に対して強力な作用をもたらす可能性が示唆された。また、餌を朝夕に与えるというスケジュールは、自由に餌をとれるというスケジュールに比較して、位相が前進する傾向が認められた。餌の同調刺激は光のそれより強力であることがわかった。また1日2回の給餌により、夜間の最初の給餌がより強力な同調因子となるために、位相が前進したものと思われる。以上の結果、(1)スケルトン同調でも末梢臓器の時計発現は一峰性である。(2)デキサメサゾンなどの副腎皮質ステロイドや給餌の同調刺激は強力である。(3)スケルトン刺激でも十分同調が可能であるので、人の体内時計の位相維持のためにも、朝夕の同調刺激を受けるようにすることを強く示唆した。
著者
小澤 実
出版者
クリオの会
雑誌
クリオ
巻号頁・発行日
no.22, pp.9-17, 2008 (Released:2010-08-09)

小澤実編『物語るロマネスク霊性 池上俊一著『ヨーロッパ中世の宗教運動』(名古屋大学出版会 2007年)書評集 』
著者
渡辺 圭
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.193-215, 2006

В данной статье мы попытаемся проанализировать идею «пустыни» схимонаха Илариона. Схимонах Иларион, пустынножитель Кавказских гор, известен как автор церковной книги «На горах Кавказа» (1907). В этой книге раскрывается сущность традиционной молитвы православия - «молитвы Иисусовой», которая включает в себя выражение «имя Господа Иисуса Христа есть Сам Он, Господь Бог». Это выражение вызвало богословский спор об имени Бога. Монахи, которые разделяли идею Илариона, называли самих себя «имяславцами». «Имяславие» известно как еретическая проблема русской православной церкви начала ХХ века. Так как вообще «На горах Кавказа» исследуют в рамках проблемы «имени Бога». Однако в ней есть и еще одна важная идея, а именно, т.н. идея «пустыни». В монашестве русской православной церкви «пустыня» имеет большое значение как место подвижничества монаха. Пока исследования книги «На горах Кавказа» с точки зрения идеи «пустыни» весьма скудны. В этом заключается актуальность темы данной статьи. Данная статья состоит из шести глав. В первой главе мы рассматриваем, как понимается идея «пустыни» в истории христианского монашества. Это основа полемики данной статьи. В Ветхом Завете «пустыня» выражается как место встречи Моисея с Богом (Исх. 3,1). И в Новом Завете «пустыня» - это место, в котором жил Иоанн Креститель (Мат. 3, 1-3. Мар. 1, 3-6. Лук. 3, 2-б. Иоап1, 23.), и место искушения Иисуса нечистой силой (Мат. 4, 1-11. Мар. 1, 12-13. Лук. 4, 1-13.). В начале христианского монашества много подвижников вступило в «пустыню» для того, чтобы подражать Иисусу и встретиться с Богом. Следовательно, «пустыня», является местом подвижничества и встречи с Богом. Во второй главе мы анализируем, какое значение имеет идея «пустыни» и как она выражается в истории монашества русского православия. Как отмечает И.К. Счолич, в России сама природа севера стала «пустыней» для монахов, особенно лес. Густые леса севера давали монахам покой для безмолвия и внутреннего моления. Исихасты России подвизались в такой «пустыни». Схимонах Иларион, пустынножитель Кавказских гор, также находился в рамках этой традиции. В третьей главе мы даем краткую биографию Илариона. Для того, чтобы рассуждать об идее «пустыни» Илариона, сначала нужно выяснить, кем был Схимонах Иларион. В четвертой главе мы рассматриваем то, как выражается «пустыня», в книге «На горах Кавказа». Здесь мы отмечаем, что для Илариона богатая природа Кавказских гор есть место встречи с Богом, т.е. «пустыня». Через природу Кавказских гор Иларион славил Господа Бога. В пятой главе мы анализируем, как Иларион понимал разницу между общинной жизнью в монастыре и жизнью в «пустыне». Здесь обнаруживается, что для Илариона жизнь монаха в «пустыни» представляет собой самый высокий уровень подвижничества монаха. В последней шестой главе мы рассмотрели взгляд Илариона на «молитву Иисусовую». Путем этого анализа мы выяснили, к чему восходит высокая оценка Иларионом «молитвы Иисусовой». Иларион развил мысль о «молитве Иисусовой» под влиянием молдавского старца Паисия Величковского Особенность идеи «пустыни» Илариона заключается в утверждении о том, что именно в «пустыне» нужно делать внутреннее дело, т.е. «молитву Иисусовую». В результате анализ данной статьи позволяет нам сделать вывод о том, что схимонах Иларион, пустынножитель Кавказских гор, находится в линии традиции монашества русского православия, но у его идеи о «пустыне» есть свои особенности. Особенность идеи Илариона заключается в том, что в «пустыне» монахам нужно делать «молитву Иисусовую». Этот вывод дает новый взгляд на богословскую мысль схимонаха Илариона.
著者
大谷 順子
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.97-116, 2007
被引用文献数
1

Smoking is a disease of substance abuse called nicotine addicts. Smoking rate among Japanese men is declining in the recent years, however, smoking rate of women, especially young women, is increasing in Japan. As the health education is strengthened at primary, secondary and high schools, smoking rates among high school students and graduates are declining. 90% of smokers start to smoke by age 20. If they did not start smoking by age 20, most people can select their life without nicotine dependency. Japan has signed and ratified the World Health Organization (WHO)'s Framework Convention of Tobacco Control (FCTC) in year 2004 but has been very slow in actually implementing it within the nation. Japan Tobacco Inc. (JT) continues to promote smoking with strategy targeting young people, especially women. Now it is the time to implement health education such as smoking impact on health, social and economic costs. Japan is most behind in actual implementation of tobacco control policy in the so-called advanced countries. Central Asia is among the most behind in tobacco control policy in the world. The Republic of Kazakhstan has signed and ratified FCTC in 2007, and most advanced among the region. The Republic of Uzbekistan has even not yet signed nor ratified, that is among the few most behind countries in the world. This paper looked at the college students of Japan, Republic of Kazakhstan, and Republic of Uzbekistan. Awareness of college students, mainly the first and second grades, of three countries, Japan, Republic of Kazakhstan and Republic of Uzbekistan, were studied using embedded mixed methods with an instrument called the Kano Test for Social Nicotine Dependence (KTSND). Participants were undergraduate students of various departments of Kyushu University for Japan, as well as international graduate students including those from Uzbekistan at the Graduate School of Law of Kyushu University; medical students at the Kazakhstan National Medical Academy (Astana Medical University) in Astana, and Japanese major students at the Kazakhstan State University in Almaty for Republic of Kazakhstan; Japanese major students at the University of Oriental Studies in Tashkent for Republic of Uzbekistan. The KTSND questionnaire survey consists of 10 questions rating from 0 to 3 each, Total full score 30. A few demographic questions and a question on smoking history as well as an open-ended question to ask what was the most impressive stories in the lecture. The questionnaire was carried out before and after the health education lecture on smoking. The lecture introduced world tobacco atlas with country statistics of smoking rates, non-smoking education materials in several countries, as well as summary of medical research of nicotine effects on people's health. Visual slide such as sperm of smokers vs. non-smokers as well as non-smoking posters were shown. At Kyushu University, additional open-ended data of 193 essays were collected and analysed. At all the university in all three countries, the total score of KTSND declined, that is improved, after the health education lecture. In each group, the score for the smokers were higher than that for non-smokers, but it declined in all groups. The score of smokers of Kyushu University undergraduates were much worse than the score of smokers in other studies in Japan and that of smokers in this survey of Kazakhstan and Uzbekistan college students. This is a worrisome result. Students answered as the most impressive issues in the health education lecture was that it made them aware of health harm of smoking, not only on throat and larynx but also for the whole body including sexual organs and fetus, hazardous impact of second-hand smoking (passive smoking). Many students in the Republic of Kazakhstan and the Republic of Uzbekistan were interested in the statistics of world atlas such as the smoking rates of countries, as well as the actual example of non-smoking campaign posters in foreign countries especially Europe. Qualitative analysis of 193 essays showed that more than 90% of students at the Ropponmatsu Campus think that this kind of health education is welcome and concerns were expressed for the risk of second-hand smoking of those who smoke while walking on campus. Stronger measures should be taken for tobacco control policy at the Kyushu University, especially at the Ropponmatsu campus where most students are under age 20. The current situation is against the law to protect minors from smoking. Given the Ropponmatsu situation, tobacco control policy at the new Ito Campus, after the campus move in the year 2009, where will host large number of older students as well, would be a great challenge.
著者
柊崎 京子 人見 優子 畠山 千春
出版者
共栄学園短期大学
雑誌
共栄学園短期大学研究紀要 (ISSN:1348060X)
巻号頁・発行日
no.27, pp.17-49, 2011-03-31

本研究は、「身体障害のある施設利用者の生活ニーズ」を把握するために実施した質問紙調査(先行研究)における「自由記述回答」を分析し、統計的データのみでは把握することのできない個別的なニーズや、主観的ニーズの背景要因について把握することを目的とした。 自由記述を45 サブグループ別に整理した結果、ニーズは一人ひとり個別性があるとともに、施設利用者のニーズは共通性もあることが示唆された。7 領域別に自由記述を分析し、以下の結論を得た。(1)主観的ニーズは、本人要因及び本人以外の要因により発生するとともに、同要因の影響を受けて判断・表出されることが示唆された。(2)本人以外及び本人と環境との相互作用を含む要因は、a)他利用者との関係性や、職員の支援体制及び職員との関係性を含む人的環境、b)施設の物理的環境や物理的な面での構造的問題、c)施設の方針や規則、支援体制などの施設内における内的体制、d)施設の地域環境や地域資源、e)福祉制度である。(3)自由記述に記された要望・意見は、支援の方向性を検討する上で示唆深い。
著者
梅澤 秋久
出版者
帝京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

本研究は,ステイクホルダーと教員の双方向コミュニケーションが体育授業改善およびアカウンタビリティにどのような影響を与えるのかを検討した.その結果,次のような知見が得られた.授業改善に資する要因としては,同僚性に基づく学び合いや研究者からのアドバイス,専門書による高度な知識の獲得に加え,自身の実践を省察する力量形成が挙げられる.また,教員がステイクホルダーの要望に応じる姿勢を有し,専門性を生かしたインフォームドコンセントを行うことで,ステイクホルダーとの合意調達と協働関係を構築した民主的アカウンタビリティに繋げることが可能になる.
著者
中尾繁樹
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.13-24, 2011-03-31

最近の小学校1 年生は不器用で,姿勢の維持ができない児童が多くみられる。また,発達障害児や「気になる子」だけではなく,全体的に描画は未熟な印象を受けることが多い。そこで小学校1 年生の人物画発達を調査し,姿勢の維持ができない児童との関係について検討した。対象は小学校1 年生に在籍する125 名で,グッドイナフ人物画知能検査行った。描かれた画は描画発達年齢を求め人物画知能(DAM-IQ)を算出した。対象児のうち行動観察で低緊張が認められる児童は102 名,で描画発達は遅れており平均DAM-IQ は80.4 で低値であった全体のDAM-IQ は平均83.6 であった。診断はないが行動や社会性に関して「気になる子」どもはいるが,今回は姿勢との関連に着目し,その原因や発達の詳細との関連なども検討し,今後のインフォーマルなアセスメントに必要があると考えられた。